X



日本各地の景気を報告するスレ@203
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/16(火) 13:02:20.04ID:UCSUtuRx
皆さんの住んでいる地域の景気はどうでしょうか?
景気がいいでしょうか?悪いでしょうか?
日本各地の好景気不景気状況を報告して下さい
AA連投・AA連投・AA連投・AA連投・AA連投など
スレ違いのネタが多すぎます。注意してください。

■好景気不景気状況の報告テンプレ。
【可能であれば地域(@都道府県・@△△地方)】
【可能であれば年齢・♂♀】
【景気報告の業種】
【景気の報告】
【貴方の憤りなど】
☆ 気が付いた事があれば↓
【不景気突破の方法】

前スレ
日本各地の景気を報告するスレ@202
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1512537075/

次スレは950を踏んだ人が作成して下さい。
0428金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/29(日) 13:28:57.74ID:7vAYZ3CW
>>426
それ景気がいいという訳ではないよ
むしろ景気は悪くなお且つ少子化・人口減少で合理的な品ぞろえ(数)に
調整してるだけ
かつては100個用意した物を70に減らすとか‥
だから七時過ぎの3割引き〜半額シールが激減した
あれは一部喜ぶ人たちがいた半面、第三者からすれば売れてないようで
お店のイメージは悪かった
0431金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/29(日) 18:55:16.67ID:t/kJtw/b
まだら景気。景気がいいところはすごく景気がいい。
そして景気がいいところは「うちは景気いいよぉ〜」
とは言わない。嫉妬されるから。
0433金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/30(月) 09:16:19.05ID:BpRV9AZC
スタグフレーション

そう。
結局ここ5年の値上げは輸入品の値上がり分の反映でしかない。
円安誘導すれば輸入品は値下がりし、輸出品は儲けが減る。

その状態で、輸出ドライブが不調ならスタグフレーションにならざるを得ない。

コストプッシュインフレからの
スタグフレーションでどんづまり状態

まずは早急に減税!消費税を5%に戻す

トヨタ等の輸出関連企業の消費税還付金を廃止

付加価値の低い原材料の安い商品に戻すこれは身近な例で例えるとセブンのお惣菜でほうれん草の炒めに以前は温玉が入らず198円これが現在は温玉入りで276円、これだと高くて消費者は買わないなので必要な要件に戻して消費者が買えるようにしてお金を経済を回す

そうしないと日本はやばい!!現状ならまだ直せます、でも初動が遅れると取り返しがつかなくなる

現状で消費税10%にしたら国民は耐えきれない

自動車も高くて買えないと思う人が多いけどそれは実感してる通りでやはり前席のドアの入り口が傷つかないガードもメタルパーツだけど元の樹脂パーツに戻すとか原材料低減からの車両本体価格の値下げをして台数を売ってお金を回していかないとまずい状況

日銀もデフレマインドとか訳のわからない理屈をつけてへそ曲げてないで対策提言をまとめて政策誘導すべき

そもそもデフレマインドって何だw空気感か?雰囲気か?消費者は損得を勘定して割高だと思ったから買わないだけで、きちんとした経済学の博士が日銀を統率していかないと日本は潰れる

現状は消費税増税と社会保障費の増加
選挙前に年金機構が日本株買いまくった株高、企業内部留保、消費税還付金企業と政治家との癒着の総合的な要因
0434金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/30(月) 10:35:25.92ID:LgF71k/p
>>433
コピペだろうが、
>現状ならまだ直せます‥

もう遅い、手遅れ
直す(修正)意思はまったくないでしょう
原爆投下くらいの出来ごとがあっても変えようとしないだろう
例えば消費税を減税して公務員の給与も下げられるか、
それはしない。
しかしそれを真っ先にしないと格差是正、景気浮揚は100%ない。
0436金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/30(月) 11:01:07.82ID:naG7nVwr
>>433
間違えてるぞ。

円高誘導すれば輸入品は値下がりし、輸出品は儲けが減る。

が正しい。
0438金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/30(月) 17:21:39.25ID:LgF71k/p
安倍総理は大うそつきですね。
さらに政策も間違いだらけのイカサマ・インチキ政策
責任も取らない、軌道修正も出来ない
詐欺に引っ掛かってしまった国民もいけないね。
安倍退陣は景気回復の絶対条件です。
0439金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/30(月) 20:01:51.92ID:Wmykyf7R
>>438
安倍総理が次期総裁選出馬を取りやめたとしたら、その時点で株は暴落、景気は腰折れし、一気に不況に突入だと思います。安倍が出ないと石破が総理になります。
石破総理では確実に不況になります。確実です。
0440金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/31(火) 01:20:23.86ID:YUIZ/OAX
>>439
安倍が辞めたら不況になるぞ、ってそれオウム真理教の手口といっしょ。
あなたの書いてるのは宗教上の崇拝!
石破では確実に不況になるってのは詐欺師の常とう文句。

安倍は年金や公的資金で株価を維持してるだけで増税とばら撒きと
公務員の給与を上げた以外何にもしてないだろう?
円安による企業業績、失業率低下、オリンピック特需‥
安倍じゃなくても誰でもできる。

物価上昇率目標未達成、出口戦略まったく見えず、金利も上がらず、
株価買い支えが無いと日経平均15000円以下とも言われている。
現状、景気が良いという状況はまったくない。
0442金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/31(火) 12:12:57.41ID:pev8L7rm
石破で、最低賃金も上がるし、景気も改善する。
安倍政権の有効求人倍率は、大嘘。
失業率ももっと悪い。

石破さんがもっといい日本にしてくれるよ。
0443金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/31(火) 17:05:07.93ID:1FLYP18p
石破と岸田のWikipediaの経済項目読んだんだが率直にキチガイだな

石破
2017年11月の講演では、「税収以上のお金を使うと、借金が増えて次の世代は大変になる」と発言し、安倍晋三首相の経済財政運営に疑問を呈した[54][55]。
財政健全化を憲法に明記することを提案している[56]。
消費税の引き上げに賛成しており、自身の政権構想について問われた際は「消費税率を10%に上げる日は早ければ早いほどいい」と発言している[57]。

岸田
財政再建派として知られている[28]。岸田の側近は、「仮に(岸田が)自民党総裁選に出るとなれば財政再建は政策の大きな柱になる」と発言している[29]。
財政出動に関しては、財政健全化の見通しがない中で実施しても、将来への不安を増大させることになりかないと否定的な立場を取る[30]。
「財政健全化の道筋を示すことで、消費を刺激して経済の循環を完成させる」と主張している[30]。
0444金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/31(火) 17:15:29.94ID:KqvVHzO6
安倍を信じてるヤツは知能が低い
0446金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/31(火) 18:10:51.67ID:rHZoJEkB
>>427
円安錯覚の詐欺を成果と誇るクズ政府の擁護者は低学歴無職のバカウヨだけw

コピペ貼るだけのコミュ障バカウヨはクズ政府の作ってくれたブラック介護の雇用でなんで働かないのw
0447金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/31(火) 19:28:52.30ID:YUIZ/OAX
まさに類は友を呼ぶ、だな>>441
安倍=大うそつき、低脳、詐欺師
人をだます事をなんとも思わない史上最低の政治家
0449金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/31(火) 23:21:38.88ID:UVlXhZbg
佐々木俊尚
@sasakitoshinao

若者の支持が驚くほど突出。この世代間の違いの理由をどこかの機関が定量的に徹底分析して欲しいと思う。/産経FNN合同世論調査 10〜20代の安倍政権評価突出 景気・雇用環境改善影響かhttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180723-00000583-san-pol
https://www.sankei.com/images/news/180723/plt1807230025-p1.jpg
0450金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/31(火) 23:54:18.11ID:7Zx4TQnH
外注受注したアンケート調査会社の
忖度捏造データだな。

先日も投資信託統計で30兆円の大ウソ発覚
わかっていて確信犯なのを、
ミスということにしているんだろう。

まあ文科省のあの連続汚職みればわかること。
この国のアタマは腐りきってる。
信じないこと。
消費しないこと。
0451金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/01(水) 06:20:44.44ID:nKSumWo7
 

 苦悩する黒田日銀、泥沼緩和に突入

日銀は今回の金融政策決定会合で、物価の見通しを再度下方修正した。
政策の失敗は明らかだ。 しかし、失敗を認め、本質的な政策転換に踏み切れば、
反動により円高や金利上昇が一気に進みかねない。
劇薬政策の長期化がもたらす弊害は、小手先の修正で解消できるものではない。
重大な事態に陥った場合、日本経済や国民生活に被害が及ぶことだけは明らかだ。

 
0453金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/01(水) 09:14:32.33ID:LANepYE+
1〜6月輸出、10年ぶり40兆円 アジア・中国向け最高
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO33138020Z10C18A7MM0000

財務省が19日発表した1〜6月の貿易統計速報(通関ベース)によると、輸出額は前年同期比で6.2%増の40兆1305億円と2年連続で前年同期を上回った。
上期に40兆円を超えるのは2008年以来、10年ぶり。特に半導体関連製品の中国向け輸出が伸びた。輸出から輸入を引いた貿易収支は黒字を確保したが、原油などの資源高で黒字幅は縮小した。

地域別の輸出で伸びが目立ったのはアジアで、6.6%増の21兆8499億円と上期で過去最高だった。半導体などの製造装置や自動車の輸出が堅調で、中国向けも上期で過去最高。金属加工機械や電子部品も伸びた。

米国向け輸出は7兆4230億円と2.4%増。建設や鉱山用の機械や自動車が伸びた。欧州向けは自動車がけん引し、8.9%増の4兆6118億円だった。

1〜6月の輸入額は7.5%増の39兆5238億円。資源高に伴い原油や液化天然ガス、石油製品などの輸入額がかさんだ。貿易収支は6067億円の黒字と上期では3年連続の黒字だが、前年同期の実績は2年連続で下回った。

18年6月の輸出額は7兆524億円と前年同月比6.7%増。19カ月連続で前年同月を上回った。貿易収支は7214億円と2カ月ぶりの黒字だった。アジア向けに半導体関連の輸出が伸びた。
0454金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/01(水) 18:20:04.35ID:jmh0V+om
富士通が携帯販売事業を売却することが明らかになった。
売却するのは完全子会社、富士通パーソナルズの携帯販売ビジネス。

富士通は自前で手掛けていた携帯電話端末の開発・製造事業も今年1月に
投資ファンドのポラリス・キャピタル・グループに売却することを決めている。
0455金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/02(木) 05:23:42.05ID:ixIaJkBG
【賃上げ】最低賃金、25円以上上げへ、審議会が最終協議
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1532415200/

>今の全国平均は848円。審議会は3%の引き上げを踏まえた議論となり、具体的には25〜26円上昇する可能性が高い。
>最も高い東京都は958円で、現状のペースが続けば、19年度に初めて1000円を超える。
>加藤勝信厚労相は24日の記者会見で「(3%に向け)合意形成されることを強く期待したい」と述べた。

>政府は17年3月に策定した「働き方改革実行計画」などで最低賃金を年3%程度引き上げ、全国平均で1000円をめざすと明記している。
>17年度は政府の意向通り、ちょうど3%(25円)の引き上げで決着している。

実は、政府は、「働き方改革実行計画」(17年3月策定)で、最低賃金を年3%程度引き上げ、全国平均で1000円をめざすと明記している。

後東京(と神奈川)は、今のペースなら2年で、最低賃金時給で1000円を超える。
0456金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/03(金) 05:13:50.61ID:7zjbYf1w
収入「増えた」、過去最大=支出は質も重視−日銀生活調査
https://www.jiji.com/sp/article?k=2018070601116&;g=eco

 日銀が6日発表した6月の「生活意識に関するアンケート調査」によると、1年前より収入が「増えた」との回答が14.2%と、現行方式で調査を始めた2006年6月以来、最も大きくなった。
1年後も、「増える」との回答が10.0%と3月の前回調査(8.7%)から増加しており、家計には明るい兆しが出始めているようだ。

 支出についても「増えた」「増やす」との割合がいずれも拡大し、消費者の財布のひもが緩みつつあることも明らかになった。商品やサービスを選ぶ際に最も重視するのは、引き続き価格の安さだが、その割合は低下。
「長く使える」「信頼性が高い」といった回答が増えており、質を重視する傾向が強まっている。

 一方、1年前より景況感が「良くなった」との回答の割合から「悪くなった」を差し引いた景況感DI(指数)はマイナス9.9と、前回(マイナス12.4)から改善。
14年3月以来4年3カ月ぶりの高水準になった。物価についても、1年後に上昇するとの回答が77.4%と2年半ぶりの水準となり、物価先高感の強まりがうかがえた。
0457金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/03(金) 06:58:55.62ID:4x0au/7L
シャープは国内の家電生産を大幅に縮小する。

2018年中に栃木工場での液晶テレビ生産を打ち切る。
2019年度には、大阪府の八尾工場での冷蔵庫生産を打ち切る。

シャープは白物家電の国内生産からは撤退し、タイなどで海外生産する。
0458金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/03(金) 16:31:07.33ID:43fmaccW
6月の企業向けサービス価格、前年比1.2%上昇 約25年ぶりの伸び率
https://r.nikkei.com/article/DGXLASFL26HBL_W8A720C1000000?s=3

日銀が26日に発表した6月の企業向けサービス価格指数(2010年平均=100)は104.8と、前年同月比で1.2%上昇した。消費増税の影響を受けた時期を除くと、
1993年1月以来、約25年ぶりの高い伸び率だった。幅広い産業で、人手不足による人件費の上昇を価格に転嫁する動きが広がった。

土木建築サービスや労働者派遣サービスなどで、人件費の上昇を価格に転嫁する動きが目立った。上昇は60カ月連続。

指数は前月比では0.2%上昇した。製造業などからの受注増により、ソフトウエア開発で値上げが進んだ。

企業向けサービス価格指数は輸送や通信など企業間で取引するサービスの価格水準を総合的に示す。対象147品目のうち、前年比で価格が上昇したのは75品目、下落は32品目だった。
上昇から下落の品目を引いた差は43品目で前月の45品目からは縮小した。
0460金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/04(土) 20:12:22.68ID:Cg8tGTtv
近所の繁華街にまたスポーツクラブができたよ。(ランニングマシンとかあるやつ)
ダイエットとかスポーツクラブのお店が最近よくオープンしてるね。
運動関係の施設は景気いいかもよ。
0461金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/04(土) 20:43:07.24ID:4f9HTbNu
>>460
実際、やればやっただけ成果は目に見えて現れるから、やりがいあるんだよ。満足感が違うし、気持ちがポジティブになるよ。
マイナスからプラスっ!
ネガティヴからポジティブっ!
スマイルっ!
0462金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/05(日) 07:10:02.76ID:tbQHzOMR
 
 竹下派、石破氏支持の可能性が濃厚に
佐賀新聞

自民党竹下派の竹下亘会長は総裁選対応について、
衆参を一本化する意向を周囲に伝えた。
幹部が4日、明らかにした。同派参院側は石破茂元幹事長を推す見通しで、
派閥全体で石破氏支持を打ち出す可能性が濃厚になった。

 
0463金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/05(日) 13:10:41.00ID:pFM0v+/F
国内港のコンテナ取扱量が過去最高更新、国交省調べ
https://www.logi-today.com/321820

国土交通省は25日、国内港湾で2017年に取り扱ったすべてのコンテナ貨物量が16年を5%上回り、2279万個に達したと発表した。

国交省が発表したのは、外貿、内貿の取扱コンテナ貨物の合計値で、これまでの最高値だった14年の2172万個を100万個強上回り、過去最高値を更新した。

このうち外貿コンテナは1839万個(4.7%増)で全体的に堅調に推移。内貿コンテナは440万個(6.3%増)と16年に続いて大きな伸びを示した。

また、国際フィーダー取扱貨物量も堅調に伸びてきており、「国際コンテナ戦略港湾への集貨や国際フィーダー航路網の拡大など、国際コンテナ戦略港湾政策の成果が現れてきている。新規の内航RORO航路の就航についても、その一躍を担った」との見方を示した。

取扱量上位港では東京港が圧倒的な取扱量でトップをキープ。内貿コンテナ取扱貨物量の増加により、横浜港が3位から2位へ、北九州港が9位から8位へ、仙台塩釜港が12位から11位へそれぞれ上昇した。
0464金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 07:45:15.05ID:bYFl6Y8y
早期に夏休みもらって、高速料金節約して
高速道路使わずに田舎まで帰った。

コンビニ以外で昼食をとりたかったので食堂さがしたが
幹線道路を、100キロ走っても、ラーメン屋はおろかファミレスも
閉店した廃墟があるのみだった。
昼食を食べそこね、クタクタになった。

これはもうだめかもしらんね。
0465金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 10:07:24.15ID:AJ5/zb22
バイクツーリング行ったりして感じるけど
地方はマジでオワコンだよな
店舗もインフラも徐々に廃墟化してきてる
テレビは良い所しか映さないしマスコミも
あえて取り上げないけど終焉も近い印象
せめてソフトランディングにしようと
腫れ物扱いなんだろ
0467金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 14:38:59.76ID:KG88Skl/
総務省が7月6日発表した5月の家計調査によると、2人以上世帯の1世帯あたり消費支出は28万1307円だった。
物価変動の影響を除いた実質(変動調整値)で前年同月から3.9%減少した。4カ月連続のマイナスで、
下げ幅は1年9カ月ぶりの大きさだった。食料や衣服など、幅広い費目で支出が減った。

 消費支出を費目別にみると、全10費目のうち7費目がマイナス。支出に占める割合が最も高い「食料」は5.3%減だった。
外食が7.4%減と低迷したほか、価格の高騰が一巡した野菜でも支出が減った。

 「被服及び履物」は8.0%減だった。夏物衣料の売れ行きが低調だった。
「家具・家事用品」は電子レンジやエアコンなど家電製品が振るわず7.6%減。
「教養娯楽」ではテレビやカメラなどの耐久財のほか、国内旅行への支出が減って4.3%減だった。

 総務省は消費が伸び悩んだ要因について「天候不順で外出を控える動きが出たためで、
一時的な要因」と指摘。消費の基調判断については「6〜7月は夏の賞与金の増加が押し上げる可能性がある」として、
前月の「弱さがみられる」との判断を据え置いた。

 消費支出を名目ベースでみると3.1%減と2カ月連続でマイナスだった。
勤労者世帯の実収入は実質0.3%減の43万9089円、消費支出は同6.1%減の31万2354円だった。

 総務省が併せて発表した5月の消費動向指数(CTI、2015年=100)では
世帯消費の平均額の推移を示す世帯消費動向指数(総世帯)が実質で93.2と、前年同月比2.7%減った。

https://www.nikkei.com/content/pic/20180706/96958A9F889DE1E0E4EAEBE6EBE2E2E4E2E5E0E2E3EA979394E2E2E2-DSXZZO3268962006072018000000-PN1-1.jpg

日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO32689490W8A700C1EAF000/

【家計調査】実質消費支出、5月3.9%減 食料や衣服など低迷 4カ月連続マイナス[07/06]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1530842369/
0468金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 14:56:39.03ID:N30nQfMu
今勝負しないでいつ勝負する。
打って出ないと必ず後悔する。
2回目の2013年がやってきたようなもんだ。
0469 ◆QZaw55cn4c
垢版 |
2018/08/07(火) 19:05:29.46ID:lV5knJoh
>>461
手元の fitbit が結構はげみになります
0472金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 08:55:23.50ID:KL6uv7We
「自由だから非正規」4割増
労働力調査、賃金・待遇も改善
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO33911590X00C18A8MM8000?s=0

働く時間や場所の自由度を求めて非正規雇用を選ぶ人が増えている。総務省によると、4〜6月時点で「都合のよい時間に働きたいから」非正規で働く人は592万人で、5年前から44%増えた。
人手不足を受け、賃金が上昇したり厚生年金に加入できたりと待遇改善が進んだことが大きい。企業は働き方改革を急ぐが、多様な働き方の実現にはなお課題が残る。

総務省が7日発表した4〜6月の労働力調査(詳細集計)によると、パートやアルバイト、派遣社員といった非正規雇用は前年同期より4%多い2095万人だった。
非正規で働く理由として「都合のよい時間に働きたい」と答えた人が約3割占めた。こうした人が勤める業種は、卸小売業が155万人と全体の4分の1を占める。宿泊業・飲食サービス業が102万人、医療・福祉が84万人で続いた。

待遇の改善が非正規志向を後押ししている。人手が足りない企業は、正社員よりも転職が活発な非正規の賃金を引き上げてきた。
6月の毎月勤労統計調査によると、パートタイム労働者の時給が1.8%増だったのに対し、正社員ら一般労働者の所定内給与は0.9%増にとどまった。

非正規の賃金上昇ペースが正社員を上回り、両者の格差は縮まっている。厚生労働省の賃金構造基本統計調査によると、2017年の非正規の賃金は正社員の66%で5年前より4ポイントも上昇した。
0473金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 16:36:48.09ID:0E0VwiOu
 
2018年に入って「回転寿司店」の倒産件数が急増
東京商工リサーチ

  2018年1-7月の「回転寿司店」を経営する会社の倒産件数は6件発生した。
このペースで推移すると、過去10年間で年間最多だった2016年(7件)を上回る可能性が高くなった。
漁獲量の減少による魚価高騰、人手不足、消費者の実質賃金の伸び悩み
などが重なり、地方を中心に経営環境は厳しさを増している。

 
0474金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 22:01:14.87ID:9uc5YFto
日本の金融機関に1000万円預けると鼻クソみてえな
利子しかつかないどころか逆に手数料をふんだくられる

カンボジアのプノンペン商業銀行に1000万円預ける
と年利が70万円つく

日本人専用の窓口には日本語が堪能なスタッフが常駐し
ている為、毎日かなりの数の日本人がこの銀行に口座を
作りに来る

知性のある人間ならこう考えるだろう
鼻クソみてえな利子しかつけられない無能な日本の金融
機関なんぞ全て破綻させてしまったほうが、日本国民に
とって、いや、全人類にとって有益であると
0475金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 22:14:50.43ID:9uc5YFto
銀行に金を預けることによって預金者は鼻クソみてえな
利子を得、銀行員は職を得る

預金者が鼻クソみてえな利子なんぞいらんと一致団結し
て耐火金庫でタンス預金すれば、銀行員が失業して預金
者の社会の中での順位が上がる

鼻クソみてえな利子を得るために銀行員(中間搾取する
ためだけに産まれて来た無駄飯食いのオッサン)を儲け
させるなんぞ馬鹿のやる事

特に年収1500万以下の貧乏人は早く気が付くべき
だ、あなたが貧乏なのは、そこに中間搾取するためだ
けに産まれて来た鼻クソみてえな銀行員がいるからだ、
という事に
0476金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 22:26:33.72ID:9uc5YFto
情強の俺はどっぷり中華三昧。
中国無しの生活なんて考えられん。

製品が中国製どころか、最近は買う所もAliExpressとかGearBestとかの中華サイト。
日本でも送料無料だし、パソコンが1万円台だったり、スマホケースが100円だったり、とにかくアホみたいに安い。
0477金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 08:27:50.76ID:7vDiLBck
雇用あふれる20代が岩盤支持層…安倍氏の総裁3選が確実視される理由
中央日報 2018年08月01日 11時08分
http://s.japanese.joins.com/article/641/243641.html

専門家の多くは安倍独走の要因を経済に求めている。「企業家や就職を控えた若年層など、経済活動を行う人なら安倍首相のロングランを期待する人が多い」(日本有力報道機関の高位幹部)、「日本人には2つのコンプレックスがある。
経済的には『失われた20年』と呼ばれる長期不況、政治的には頻繁に首相が交替したことによる政権不安定。安倍首相はその2つをすべて解消している」(奥薗秀樹・静岡県立大学教授)という分析だ。

世論調査の数値もこれを裏付けている。安倍内閣の支持率は就職活動が活発な20代で最も高い。6月日本経済新聞の調査で内閣支持率は52%だったが、20代では63%に達した。
4月に「ロイター企業調査」が資本金10億円以上の企業を対象に実施した調査で、回答を寄せた220社のうち73%が「安倍首相の3選が望ましい」と答えた。

日経は「戦後歴代首相在任期間1位の佐藤栄作、5位の中曽根康弘ら過去の長期政権に共通するのは経済の安定」とし「株価と実質GDPを発足時から伸ばしたのが特徴」と分析した。
佐藤元首相は、在任中に日経平均株価を3.07倍、実質GDPを2倍にした。中曽根元首相も株価を2.88倍、GDPは1.25倍に押し上げた。

現在、安倍首相の連続在任期間は戦後首相3位だ。総裁3選に成功して首相任期3年を満了すれば1位となる。
安倍首相が政権を奪還した2012年12月26日に1万230だった日経株価は、現在、2万2500で約2.2倍になった。
0478金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 20:25:43.44ID:ZclO0wJm
演歌歌手の地方コンサートのチケットの投げ売り状態と言ったら、目も当てられないよ
かつてコマ劇場を1ヶ月通して公演やってた著名どころも、今じゃ定価半額のクーポン配っても、座席がガラガラ
たぶん赤字のはず

これだけ生活厳しいと、芸能や芸術なんて霞みたいなもんだからな
0479金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 22:39:23.11ID:ZskqwjJ/
そりゃ、演歌なんて今どきスルメ化した
腐れ婆さんしか聞かないから仕方ないだろ
そうじゃなくても音楽関係は終わってるし
そもそも寂れた地方は壊滅状態に入ってる
0480金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 23:12:58.24ID:03QgU0ez
労働組合に加入しよう

1、団結権  ⇒労働者が団結する権利
2、団体交渉権⇒労働者が交渉する権利
3、団体行動権⇒団体で行動する権利

会社の経営者と雇われている労働者とでは、対等ではなく、労働者個人では、対等に交渉することは容易ではありません
そこで、憲法では、労働者が対等な立場で会社と交渉することができるように、労働者が労働組合を結成(団結権)し、交渉する権利(団体交渉権)を保障しています(憲法第28 条)
「勤務先には労働組合がない」という方も多くおられます。しかし近年企業の垣根を越えた組合が増えつつあり、職場に組合が無くても加入することが出来るようになりつつあります。
雇用形態の多様化で、パートタイマー、派遣労働者、契約社員といった非正規労働者が増えています。
こうした非正規労働者の労働条件の改善に対応するために、近年、コミュニティユニオン、地域合同労組、一般労組など、個人でも加入できる労働組合が増えています。

労働組合の役割はボーナスや給料に関する交渉だけではありません。残業や休日出勤を減らすなどの待遇改善の交渉も労働組合のたいせつな役割です。
https://www.myskc.net/kumiai.php

日々の労働でつらい思いをしている人やブラック職場で働いている人は、早急にお近くの労働組合に相談して下さい。
日本人は経営者や理事長の言いなりの従順な奴隷の人が多いですが、欧米のように『きちんと交渉すれば確実に労働環境や待遇は改善されます。』

個人加入できる労働組合一覧
http://www7a.biglobe.ne.jp/~orange21/liroukojin.htm
0481金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 07:52:02.03ID:AIyxMMjJ
>>479
石川さゆりの「津軽海峡冬景色」動画(日本のテレビの録画)がyoutubeにアップされてて、英語の字幕が載せられてて、
多くの外国人のコメントがついてるんだけど、
このネット時代になって、演歌が海外に広まると、演歌好きの外国人が意外と多い事が分かってきたよ。

演歌=ジャパニーズ・ソウル・ミュージックって事らしい。
0482金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 15:40:20.31ID:sh10xrVm
赤羽の演歌専門店でライブやってたけど、ゴールデンボンバーみたいなビジュアル系だったな
客もバンドギャルみたいな
0483金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 08:26:01.00ID:NOSBAFrZ
 
 アベノミクス失敗 未曾有の消費低迷

かっぱ寿司50店閉鎖
神戸らんぷ亭全店舗閉鎖
ワールド500店舗閉鎖
ローソン260店舗閉鎖
小僧寿しが100店舗閉鎖
ヤマダ電機42億円の赤字60店舗閉鎖
コジマ63億5000万円の赤字50店舗閉鎖
マクドナルド190店舗閉鎖
イオン100店舗閉鎖
ワタミ85店舗閉鎖
ユニー50店舗閉鎖
イトーヨーカドー40店舗閉鎖
東京チカラめし100店舗全滅
西武・そごうを40店舗閉鎖
サーティワンアイス、40年ぶり赤字

 
0484金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 12:47:55.82ID:qqv4acUB
名目賃金6月3.6%増 増加は11カ月連続
https://www.nikkei.com/article/DGXLASFL06I32_W8A800C1000000/

・基本給にあたる所定内給与1.3%増
・残業代など所定外給与3.5%増
・ボーナスなど特別に支払われた給与7.0%増
・物価変動の影響を除いた実質賃金は2.8%増
・消費者物価指数(持ち家の帰属家賃を除く総合)は0.8%上昇
0485金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 16:40:23.30ID:z+hp9kJ4
6月の労働力調査の結果
 (1) 就業者数,雇用者数
   就業者数は6687万人。前年同月に比べ104万人の増加。66か月連続の増加
   雇用者数は5940万人。前年同月に比べ92万人の増加。66か月連続の増加
 (2) 完全失業者
   完全失業者数は168万人。前年同月に比べ24万人の減少。97か月連続の減少
 (3) 完全失業率
   完全失業率(季節調整値)は2.4%。前月に比べ0.2ポイント上昇
 http://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/tsuki/pdf/201806.pdf

> T 就業状態別15歳以上人口
> ・前年同月に比べ,労働力人口は80万人(1.2%)の増加,非労働力人口は77万人(1.8%)の減少
> ・15〜64歳の労働力人口は46万人(0.8%)の増加,非労働力人口は89万人(5.3%)の減少
> ・65歳以上の労働力人口は33万人(3.9%)の増加,非労働力人口は12万人(0.5%)の増加
0486金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 14:25:17.34ID:TbMFSv33
パート、5年未満でも無期雇用 小売りなど人手確保
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO33569650Q8A730C1MM8000?s=3

大手百貨店やスーパーが人手確保へ向け、パート従業員らを無期雇用する動きが広がっている。改正労働契約法では雇用が5年を超えると無期限に転換する「無期転換ルール」があるが、高島屋やサミットなど小売り大手が相次ぎ5年未満でも認める制度を導入。
小売りや外食などの労働組合で構成するUAゼンセンでは2割近くの企業に広がった。深刻化する人手不足を克服するため待遇改善の動きが加速する。

スーパー大手のサミットは..
0488金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 02:06:15.17ID:R1B91KzP
NTTドコモは14日、同社の通販サイトが不正アクセスを受け、
サイト利用者が知らないうちに高額のスマートフォン端末を購入させられる被害が約1000件あったことを明らかにした。

 通販サイト利用者のうち1800件のID、パスワードが不正取得された登録済みのクレジットカード情報が使われ、
約14万円の米アップルのスマホ「iPhoneX(アイフォーンテン)」などが利用者の名義で購入されていた。

コンビニエンスストアなどが購入端末の受取先になっており、約1億4000万円分のiPhoneXなどが犯罪組織の人間に渡った。
0491金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 13:48:12.17ID:XMyUJqkc
 
民主党が立て直したGDPに水を差したアベノミクス
国難安倍政権でガタ落ちした日本のGDPランキング

一人当たりの名目GDP(USドル)ランキング
http://ecodb.net/ranking/old/economy/


2006年 20位 小泉内閣〜安倍内閣
2007年 22位 安倍内閣〜福田内閣
2008年 24位 福田内閣〜麻生内閣
2009年 17位 麻生内閣〜鳩山内閣
2010年 18位 鳩山内閣〜菅内閣
2011年 17位 菅内閣〜野田内閣
2012年 15位 野田内閣〜安倍内閣
2013年 26位 安倍内閣
2014年 27位 安倍内閣
2015年 26位 安倍内閣
2016年 23位 安倍内閣
2017年 25位 安倍内閣
 
0495金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/17(金) 14:43:27.64ID:BSBanQGk
>>476
トラブルとかありません?
0496金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/17(金) 15:36:09.57ID:2UwVHRJE
個人景況感DI、14年3月以来の高水準 所得・雇用環境が回復 日銀調査
https://r.nikkei.com/article/DGXLASFL06HTG_W8A700C1000000?s=3

日銀が6日発表した6月の「生活意識に関するアンケート調査」によると、景気が1年前と比べ「良くなった」と答えた割合から「悪くなった」を引いた個人の景況感DIがマイナス9.9と、3月の前回調査(マイナス12.4)から2.5ポイント改善した。
2四半期ぶりに改善した。景況感は引き続きマイナスであるものの、DIの水準は2014年3月調査(マイナス6.4)以来、17四半期ぶりの高水準だった。所得や雇用環境が改善したことが景況感を押し上げた。

収入が「増えた」との回答割合から「減った」を引いた収入DIはマイナス17.3と前回(マイナス20.7)から3.4ポイント改善した。改善は4四半期ぶりで、DI自体も06年9月の現行の調査開始以降で最高だった。
1年後の収入DIもマイナス21.1と前回(マイナス25.2)から4.1ポイント改善した。今年の春季労使交渉で多くの企業で賃上げが実現したことが影響した。「雇用環境に対する不安も薄れてきている」(情報サービス局)という。

暮らし向きについて「ゆとりが出てきた」から「ゆとりがなくなってきた」の回答割合を引いた暮らし向きDIは前回(マイナス35.3)から2.2ポイント改善のマイナス33.1だった。改善は3四半期ぶり。
0497金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/18(土) 00:24:35.23ID:5hM3CTel
景気は最悪だよ。
アベも政府も日銀も大ウソツキ。

太平洋戦争末期に似ている。
大本営発表の反省も責任追及もいまだなされたためしがない。
そして今も繰り返されている。
ぜったい信用しない。

っていうか、ここまでウソを言わなきゃいけないほど
景気が悪いんだなと確信した。
0498金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/18(土) 06:02:39.64ID:Hz3Mjm0w
上場企業、2年連続最高益 4〜6月期
通期はプラス圏浮上が視野に
2018年8月15日 16:02
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO34168530V10C18A8DTA000?s=2

上場企業が稼ぐ力を着実に高めている。2018年4〜6月期決算は最終的なもうけを示す純利益の合計額が約8兆9000億円と前年同期に比べて28%増加し、同期間としては2年連続で最高を更新した。
米国など海外景気が拡大し、資源高も追い風になった。米中貿易摩擦などリスク要因も少なくないものの、2019年3月期通期の純利益は0.3%減と期初予想よりも上振れ、プラス圏への浮上も視野に入ってきた。
0499金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/18(土) 17:05:15.90ID:efnboimt
実質賃金、21年5カ月ぶりの伸びに=6月の毎月勤労統計
https://jp.reuters.com/article/real-wages-idJPKBN1KS01K

[東京 7日 ロイター] - 厚生労働省が7日発表した6月の毎月勤労統計調査(速報)によると、名目賃金に当たる現金給与総額は前年比3.6%増の44万8919円と、11カ月連続で増加した。
実質賃金も2.8%増と2カ月連続で増加し、ともに21年5カ月ぶりの高い伸び率となった。

企業業績の回復を背景に、夏のボーナスを増やしたり前倒しで支給したためとみられる。ボーナスなどの「特別に支払われた給与」は、前年比7.0%増の18万3308円だった。賃金の基調としては「緩やかに増加している」との見方を据え置いた。

給与総額のうち、所定内給与は前年比1.3%増の24万5918円と15カ月連続で増えた。所定外給与は同3.5%増の1万9693円と、8カ月連続で増加した。

厚労省によると、97年1月の現金給与総額の伸びは6.6%、実質賃金は6.2%だったという。
0501金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/19(日) 02:39:20.33ID:xV0TDT+S
>>500
どういう事?
東京は人であふれてるから景気が良いってか?

世間知らずだな!
みんな行動を起こせば、そして消費すれば税金を取られて損をするから
必要以上に消費しないんだよ
なんにもしなくても生活維持費は高くなってるし物の値段も上がってる
可処分所得が減ってるのに消費を増やすバカはあまりいない
よって景気は低迷したまま、が結論
0502金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/19(日) 02:44:58.69ID:JbauOHVP
 【夏目漱石 道楽と職業】

 開化の潮流が進めば進むほど、また職業の性質が分れれば分れるほど、我々は片輪(かたわ)な人間になってしまうという妙な現象が起るのであります。

 言い換えると自分の商売がしだいに専門的に傾いてくる上に、生存競争のために、人一倍の仕事で済んだものが二倍三倍乃至四倍とだんだん速力を
早めておいつかなければならないから、その方だけに時間と根気を費しがちであると同時に、お隣りの事や一軒おいたお隣りの事が皆目分らなくなってしまうのであります。

 こういうように人間が千筋も万筋もある職業線の上のただ一線しか往来しないで済むようになり、また他の線へ移る余裕がなくなるのは

つまり吾人の社会的知識が狭く細く切りつめられるので、あたかも自ら好んで不具になると同じ結果だから、大きく云えば現代の文明は
完全な人間を日に日に片輪者に打崩しつつ進むのだと評しても差支ないのであります。

 極(ごく)の野蛮時代で人のお世話には全くならず、自分で身に纏(まと)うものを捜し出し、自分で井戸を掘って水を飲み、
また自分で木の実か何かを拾って食って、不自由なく、不足なく、不足があるにしても苦しい顔もせずに我慢をしていれば、
それこそ万事人に待つところなき点において、また生活上の知識をいっさい自分に備えたる点において完全な人間と云わなければなりますまい。

 ところが今の社会では人のお世話にならないで、一人前に暮らしているものはどこをどう尋ねたって一人もない。この意味からして皆不完全なものばかりである。
0503金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/19(日) 09:37:08.71ID:ktYlHaHq
マンスジがどうしたって?
0504金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/19(日) 10:48:33.35ID:VgOeanDD
>>501
税金が高いから消費を控える、と普段から意識している人はあまりいないのだろうけど、結局支払う金額が大きくなると、支払いに対する満足が足りなくなって、バカバカしいから買わないということになるんだろうな。
0505金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/19(日) 13:36:31.01ID:lkPDoR3F
北欧は社会保障が充実してる代わりに、外食とかばか高くて週末は自宅でパーティーとかDIYしてるらしいな。幸福度高くてもちょっとさみしいわ
0507金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/22(水) 08:37:16.00ID:hKB6O2nu
「今年に入って、月給が上がった」正社員は46%
http://www.taxcom.co.jp/snews/top/publish.cgi?news_src=3741&;cat_src=biz&enc=utf-8

 エン・ジャパンが、運営する総合求人・転職支援サービス『エン転職』上で、企業の正社員を対象に実施した「月給に関するアンケート調査」結果(有効回答数8349人)によると、
「今年に入って、月給は上がったか(月給=残業代を除いた、月の給与の支給額)」と質問したところ、46%の正社員が「上がった」と回答した。上がった理由(複数回答)については、最も多かったのは「定期昇給」(60%)だった。

 安倍政権が5年連続で要請している「ベースアップ」で月給が上がった正社員は、全回答者8349名中884名の23%だったが、昨年(17%)に比べ5ポイント増加している。
上昇額は、「1001〜3000円」(29%)が最多、次いで「3001〜5000円」(20%)、「1万1円〜」(19%)、「5001円〜1万円」(16%)、「〜1000円」(15%)。そのほか、「昇格・昇進」で月給が上がった正社員が15%いた。

 ベースアップで月給が上がった正社員が在籍する企業を業種別にみると、今年ベースアップで月給が上がった正社員全体の平均値の11%よりも実施率が高い業種は、「サービス(飲食・人材・教育など)」(17%)、
「メーカー(機械・電気・電子など)」(14%)、「コンサルティング・士業」(13%)、「メーカー(素材・食品・医薬品など)」(12%)だった。企業規模では、「1001名〜」(14%)と規模が大きいほうが実施率が高いようだ。
0508金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/23(木) 21:53:53.40ID:L5m4SNmA
偽装天国日本
0509金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/24(金) 09:50:15.79ID:7C8S7FaX
藻谷浩介「85年生まれの人は428万人、仕事を得た。定年間近の人は515万人、仕事を失った。辞めた分を若い人で補おうにも90万人足りない。
これが人手不足。若い人が就職しやすくなったのはアベノミクスに関係なく誰が首相でも必ずこうなる」
https://mobile.twitter.com/CybershotTad/status/944908497023483904

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

1983年以降生まれと1952年以前生まれについて、2007年と2012年でどれだけ変化しているのか比較。
結果、若年層は472万人増、高齢層は593万人減で、121万人の人手不足となりました。 尚、2012年12月の有効求人倍率は0.82。 ミスリード確定。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0510金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/25(土) 16:36:38.19ID:zIXmVNdY
「生活に満足」74.7% 2年連続で過去最高 内閣府調査
2018年8月24日 17時23分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180824/k10011592631000.html

内閣府が行った「国民生活に関する世論調査」で、現在の生活に満足していると答えた人は74.7%で2年連続で過去最高を更新し、内閣府は景気や雇用状況が緩やかに回復していることなどが背景にあるのではないかと分析しています。

内閣府は、国民の生活に関する意識などを調べるため、ことし6月から7月にかけて、全国の18歳以上の男女1万人を対象に世論調査を行い、59.7%に当たる5969人から回答を得ました。

それによりますと、現在の生活に「満足」が12.2%、「まあ満足」が62.5%で、合わせて74.7%の人が満足していると答え、同様の質問を始めた昭和38年以降で、最も高かった去年を0.8ポイント上回り、2年連続で過去最高を更新しました。

満足していると答えた人を年代別に見てみますと、18歳から29歳が83.2%で最も多く、30歳から39歳が78.9%、70歳以上が75%などという順になりました。

また政府が力を入れるべき政策を複数回答で尋ねたところ、社会保障の整備が64.6%で最も多く、次いで高齢社会対策が52.4%、景気対策が50.6%でした。

これについて、内閣府の担当者は「景気や雇用状況が緩やかに回復しているため、生活への満足度が高くなっているのではないか」と話しています。
0511金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 19:05:45.25ID:Wmsp6I0U
転職で給料増、最高に迫る 17年36.2%
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO34003180Z00C18A8EE8000?s=3

厚生労働省が9日発表した2017年の雇用動向調査によると、転職に伴って賃金が増加した人の比率は36.2%となり、前年から0.9ポイント上昇した。
比較可能な04年以降で2番目に高い水準だ。深刻な人手不足で売り手市場といわれるなか、よりよい労働条件を求めて転職する動きが強まっている状況が浮かぶ。

転職で賃金が1割以上増えた人の割合は最高に
http://or2.mobi/data/img/208973.jpg

賃金が増えた人の内訳をみると、「1割以上増加した」という人は2.6ポイント増えて25.7%と、最高を記録した。年代別にみると、増加したのは19歳以下(53.9%)など若い世代のほか、35〜39歳でも48.2%と高水準となっている。
かねて35歳が転職の限界とされてきたが、年齢が上がっても好条件を求めて転職しやすくなっている。一方で、転職によって賃金が減少した人は1.1ポイント減って33%だった。

17年1月1日時点の労働者総数は95万人増えて4940万人となった。就職や転職で仕事に就いた人の比率を示す「入職率」は、前年から0.2ポイント上昇し16.0%だった。
このうち転職に伴う入職率は10.2%と前年から0.3ポイント上昇した。特に正社員ではこの比率が0.6ポイント伸びている。

男女ともに、休みがとりにくいなど労働条件が悪かったために転職した人の増加が目立つ。厚労省は「企業の受け入れ体制が整い、良い方向で労働移動が起きている」と分析している。

退職や解雇で仕事を辞めた人の「離職率」は0.1ポイント低下して14.9%だった。5年連続で入職率が離職率を上回った。離職者数は約8万人増えたが、労働者の総数が増えたため割合では減少した。
離職理由別にみると「事業所側の都合」は0.2ポイント減り、比較可能ななかで最低の0.9%となった。

5人以上の労働者を雇用する約1万5千事業所を対象に調査した。有効回答率は58.7%。
0512金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/28(火) 11:27:44.46ID:IPSMlbbV
非正規雇用の賃金上昇加速の可能性(ルイスの転換点は近い?)

過去5年間に生産年齢人口が5百万人近く減った中で、就業者数が2百万人以上増えたのは、やはり驚きと言うほかない。これは本書第7章が強調するように、女性や労働者の労働供給が極めて弾力的だったことを意味する。
裏を返せば、この女性・高齢者の弾力的な労働供給のおかげでパートやアルバイトの時給の上昇は前年比+2%程度で済んでいると考えることもできる。

そして大変興味深いのは、彼らが女性や高齢者の弾力的労働供給の臨界点を「ルイスの転換点」と呼んでいることだ。
周知のように「ルイスの転換点」とは、経済発展論において、(1)開発の初期には生産性の低い農村から生産性の高い都市へと弾力的に労働が移動するため、
大幅な賃金・物価の上昇を伴うことなく高成長が実現するが、(2)農村の余剰労働が枯渇すると労働移動が減少し、成長率が低下する一方で賃金・物価が上昇する、という転換点を指す。
この言葉を使うと、筆者の見方は女性や高齢者の弾力的労働供給は「ルイスの転換点に近づいている」ということになる。

『人手不足なのになぜ賃金が上がらないのか』:書評と考察
http://www.fujitsu.com/jp/group/fri/column/opinion/2017/2017-6-1.html
0514金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 07:16:27.02ID:FkQThHiV
7月の倒産は689件、6ヵ月連続の前年同月比減少
http://www.taxcom.co.jp/snews/top/publish.cgi?news_src=3771&;cat_src=biz&enc=utf-8

 帝国データバンクがこのほど発表した法的整理による全国企業倒産状況(負債1千万円以上)によると、7月の倒産件数は689件で、前月比では2.8%の減少、前年同月比でも1.3%の減少となり、6ヵ月連続で前年同月を下回った。
業種別では7業種中、建設業や製造業などの5業種で、地域別では9地域中、北海道や中部、近畿などの4地域で、それぞれ前年同月に比べ減少した。

 一方、負債総額は1022億8400万円(前月1968億6300万円、前年同月1027億600万円)となり、前月比は48.0%の減少、前年同月比でも0.4%の減少となり、4ヵ月連続で前年同月を下回った。
これは、負債100億円以上の倒産は発生せず、負債5000万円未満の小規模倒産が65.5%と大半を占めたことが要因。負債トップは、(株)連専(和歌山県、破産)の88億9000万円だった。

 業種別にみると、7業種中5業種で前年同月を下回った。なかでも、建設業(125件、前年同月比11.3%減)、製造業(75件、同12.8%減)の2業種は前年同月比二ケタ減となった。
一方、2業種で前年同月を上回り、小売業(174件、同16.8%増)は今年最多となった。建設業は、都市部を中心とした建設需要の拡大などを受け、職別工事(47件、同20.3%減)、総合工事(45件、同22.4%減)が前年同月比20%超の減少となった。
0515金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 08:31:29.29ID:NNZ6+1tE
失業率の改善と自殺者の激減が示す、日本経済「明確なひとつの答え」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/56764

>厚生労働省が調査公表した2017年の自殺率(人口10万人当りの年間自殺者数)は16.8人となった。これは1971年(15.6人)以来の低さだ

>自殺率が直近のピークだった2009年と2017年について原因・動機別で自殺者数を見ると、「健康問題」と「経済・生活問題」が大きく減っており、自殺率の減少に最も寄与しているのがわかる
0517金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/09/01(土) 05:57:12.40ID:IptHk/gO
労働力詳細調査から 正社員、非正規社員の年齢別 やっぱり団塊世代のリタイアは2007年からだな オカシイな〜誰でも雇用を良くできたはずなのに〜不思議だな〜〜
http://or2.mobi/data/img/209472.jpg
http://or2.mobi/data/img/209473.jpg
http://or2.mobi/data/img/209474.jpg
つまり 2013年以降の”急激な就業者の伸び”は団塊世代の引退では説明できない 彼らも急激には引退していないのだから
0518金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/09/02(日) 06:22:21.04ID:Y9DxEFoh
「現在の生活に満足」74・7%、過去最高更新
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20180825-OYT1T50016.html

 内閣府が24日に公表した「国民生活に関する世論調査」によると、現在の生活について「満足」と回答した人が74・7%で、調査項目に加わった1963年以来最高だった昨年(73・9%)を更新した。緩やかな景気回復が影響したと分析している。

 生活の各面での満足度では、「レジャー・余暇生活」(63・6%)、「所得・収入」(51・5%)など、7項目中5項目で「満足」が昨年から増加した。
一方、政府が力を入れるべき政策(複数回答)では、「防災」が28・3%(前年比2・4ポイント増)で、過去最高となった。

 調査は6〜7月に全国の18歳以上の男女1万人を対象に行い、5969人(59・7%)から回答を得た。
0519金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/09/04(火) 08:22:44.61ID:u3V2Onct
金子洋一・前参議院議員(神奈川県選出)
@Y_Kaneko

デフレで下がりまくった「国内で支払われた給料の総額」が、2013年から金融緩和政策によって反転し20年ぶりに物価に追いついてきた。
しかしこれは本格的にデフレに突入する直前の1997年と同レベルに戻ってきただけで、給料生活者にとっては不十分。だから消費者にしわ寄せされる消費増税には反対だ。

午後7:08 2018年8月29日

金融緩和により20年ぶりに物価上昇に追いついてきた給料
http://or2.mobi/data/img/210003.jpg
0520金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/09/06(木) 11:11:23.97ID:98qpih3l
国民生活に関する世論調査(平成30年6月調査)

現在の生活の各面での満足度
ア 所得・収入
https://survey.gov-online.go.jp/h30/h30-life/zh/z04-2.gif

所得・収入の面で、「満足」(51.5%)とする者の割合が、「不満」(46.4%)とする者の割合を逆転している。
0521金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/09/06(木) 14:37:47.39ID:fj9MIyWP
満足してるんではなく諦めてるだけ
0522金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/09/06(木) 23:49:32.23ID:/jz5Uw8G
どうみても恐慌

東京からJR線1時間半の駅前
4年前 コンビニが撤退
2年前 KIOSKが閉店
とうとう今年は店が無くなった。
駅前派出所が無人に
0523金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 07:07:40.45ID:6tsffvrA
だんだんと反安倍政権の言うアベノミクス失敗の証拠が無くなっていきますね。

雇用が増加→非正規雇用しか増えていない!→正規雇用も増加

雇用が増える→300万円以下の割合が増えている!→割合減少

賃金が増加→可処分所得が減っている!→増加

輸出が増加→経常収支が減っている!→増加
0525金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 13:52:41.49ID:G8F8Tthg
路上生活者14%減 23区の18年冬季、雇用情勢が改善
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO34016500Z00C18A8L83000?s=3

東京都がまとめた2018年冬季の23区内の路上生活者数は、17年同期に比べ14%減の620人だった。
都内の有効求人倍率は2倍台が続いており、雇用情勢の改善が背景にあるとみられる。都は「23区と共同で取り組んできたホームレスの一時的保護や就労支援などの効果が寄与している」とみている。

区ごとにみると、最多は新宿区で124人だった。渋谷区(70人)、台東区(69人)が続いた。多摩地区の合計は26人で、17年よりも7人減った。

調査は都と区市町村が1月下旬に実施した。昼間に道路や公園、駅舎などで施設の管理者が目視により人数を確認した。これとは別に、国土交通省も多摩川や荒川といった河川の近くで1月に調査を実施。23区内では17年比4%減の506人だった。
0526金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 15:24:10.10ID:dKf5mLyZ
給与総額(民間の事業所が支払った給与の総額)

2008年 201兆3177億円
2009年 192兆4742億円
2010年 194兆3722億円
2011年 195兆7997億円
2012年 191兆996億円
2013年 200兆3,597億円
2014年 203兆809億円
2015年 204兆7,809億円
2016年 207兆8,655億円

民間給与実態統計調査結果
https://www.nta.go.jp/information/release/kokuzeicho/2017/minkan/index.htm
0527金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/09/10(月) 18:29:35.63ID:suqXbotV
雇用者報酬、今年に入ってからの伸びがヤバイですね。
http://or2.mobi/data/img/210669.jpg

雇用者報酬に効くのは金融緩和、公共事業より人出不足だってのがよくわかる
0528金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/09/10(月) 20:55:01.05ID:kEsFSrns
米国産牛肉をどんどん輸入すべきだ
日本の手間暇掛けて高額で売り出す霜降り牛肉より100倍良い
中国産鶏肉より300倍良い、アメリカ産牛肉高率関税を撤廃し輸入すべきだ。

牛肉需要は増加しているものの、米国などからの輸入も増加、自給率は低下している。
米韓FTA発効を契機に特に、零細農家の退出が相次いでいる。

米韓FTAでは特に牛肉の生産減が予想されていた
米韓FTA発効を前後して対米牛肉輸入や韓国の養牛業がどのように推移したかを概観する。

米韓FTAによる関税引き下げ・撤廃で当初から打撃が予想された代表的な産業が農業だ。その中でも特に影響が懸念されたのが畜産業、とりわけ、養牛業だ。
米韓FTAでは、韓国の牛肉関税率(40%)を毎年、均等に引き下げ、発効15年目の2026年に撤廃することになっている。ちなみに、2018年の関税率は21.3%だ。
なお、一定量を超えた輸入に40%の関税を課す緊急輸入制限措置(セーフガード)が設定されているが、発動要件が厳しいため、現実に発動される事態は想定しにくい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況