X



■日本政府は借金で財政破綻する?■国債1557兆円

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0032金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/12/02(土) 15:18:08.71ID:rG6sILbY
>>28
政府はそんなことのためにインフレにしようとしてるんじゃないよ。
リフレ派の理論にしたがってやってるだけ。
その理論も間違ってるので、そもそもインフレにはなりません。
0033金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/12/02(土) 15:54:23.21ID:vgqMeTTf
インフレにならないなら何の問題もないよな
0035金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/12/02(土) 19:02:29.19ID:YwR1tNA6
変動為替相場を採用している国の自国通貨建てで発行された国債はその累積が原因でデフォルトもインフレも起きないんだけど、だからといって中央銀行が国債を買い介入したら財政再建になるって議論は間違い
貨幣発行益の誤用はこれに通じている
0036金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/12/02(土) 19:16:28.07ID:vlx9+shp
>>27
退職金減らしてボーナス上げるのが公務員クオリティ
どっちも減らさないと意味ないだろ
日本破綻すんだろ
0037金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/12/02(土) 19:25:12.51ID:SdrIzfF+
>>22
そいつが1〜2年以内に破綻と言い出した時点で、それはないだろと主張しなかった破綻厨は同意したのと同じ
期限が到来してから「俺はそんなこといってない。今から5年以内だ」とか、後出しジャンケンもいいとこ
0038金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/12/02(土) 20:04:15.75ID:U/59FICK
日本の労働生産性が過去最高に、時間当たり4828円 「安倍首相が働き方改革で生産性向上に取り組んだ成果か」
2017.11.17

労働生産性は、国内総生産(GDP)を労働者の数で割ることで求められる。それをさらに労働時間で割ると、就業1時間当たりの付加価値額を示す、「時間当たり名目労働生産性」が得られる。こちらも過去最高の4828円を記録した。

物価の変動を取り除いた、1人当たりの「実質労働生産性」上昇率は、0.3%だった。労働時間が7年ぶりに減少に転じたことで、時間当たりの「実質労働生産性」上昇率は1.1%と、1人当たりの上昇率を上回った。

日本生産性本部の担当者は、キャリコネニュースの取材に対して、

「働き方改革が謳われる中、安倍首相は生産性を向上させようとしています。景気が良いと言われる割には、実感が湧かないという声を聞きます。しかしアベノミクスを背景に、生産性が改善しているのは確かです」

と語った。

ただ、過去最高になったとはいえ、OECD諸国に比べると、まだまだ低いと言えそうだ。「労働生産性の国際比較 2016年版」によると、2015年度に時間当たりの労働生産性が最も高かったのはルクセンブルクで1万6円。
第5位のアメリカでは68.3ドル(約7200円)だった。最新の2017年版は今年の12月下旬に発表予定だ。

https://news.careerconnection.jp/?p=43603&;page=2
0039金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/12/02(土) 20:48:15.07ID:9iC9NCdA
現在の日本政府がやっているのは
財政ファイナンス以外の何物でもない
過去財政ファイナンスを続けた国は全て
ハイパーインフレに苦しんでいる
従って日本もいずれ同じ苦しみを味合うだろう
理論的に考えれば
だからアベも建前としては
基礎的財政収支黒字化の
旗を降ろさない
しかし既得権益者を敵に回す
緊縮政策に舵を切るつもりなどさらさらないと思われる
0040金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/12/02(土) 21:08:22.98ID:vlx9+shp
ハイパーインフレ厨=ハイパーバカ

ハイパーインフレ叫んでるのに資産は円預貯金w
0042金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/12/02(土) 21:41:57.25ID:vgqMeTTf
>>41
証拠は?
0046金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 11:15:08.16ID:09ANVcq3
>>36
退職する前に財政破綻するから、退職金減らしてボーナス増やしてるんだろうな。
財政破綻することは確定、あとはいつ破綻するかの問題。
0047金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 13:52:27.77ID:EoAGXHh6
お前ら年金がいくらもらえるか分かってるか?
マクロ経済スライドというが、マクロ調整率は今何パーセントか知ってるか?
0048金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 15:01:13.42ID:C8ieAvt/
>>43
消費増税に賛成した学者・経済人に一言
1 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/08/29(金) 12:24:33.66
みんなの思いをぶつけよう

<集中点検会合 賛成者一覧>
土居丈朗 伊藤隆敏 古市憲寿 吉川洋 中空麻奈 西岡純子 
高田創 武田洋子 菅野雅明 熊谷亮丸 植田和男 加藤淳子
井伊雅子 宮本太郎 永井良三 清家篤 増田寛也 古川康
林文子 岡ア誠也 立谷秀清 谷正明 岡本圀衞 坂井信也
鶴田欣也 豊田章男 米倉弘昌 岩沙弘道 古賀伸明 青柳剛
岸宏 西田陽一 萬歳章 樋口武男 青山理恵子 奥山千鶴
馬袋秀男 稲野和利 石黒生子 横倉義武 岡村正 國部毅
吉川萬里子 小室淑恵 小松万希子

2 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/08/29(金) 12:29:19.72
>>1
金子勝も賛成していたぞ。

3 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/08/29(金) 12:32:25.04
>>2
集中点検会合参加者ね
キリないからw
0049金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/12/04(月) 10:56:43.18ID:PeCRVLYZ
>>39
かつて日本政府は財政ファイナンスやってハイパーインフレに苦しんだ。
ただGNPは4,740億円(1946年)から5兆2,160億円(1952年)になった。
0050金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/12/04(月) 17:11:41.56ID:4TnCPwiP
高橋洋一

ハイパーインフレ。オレはもち呼ばれてないがもし話す機会があれば、平時のハイパーインフレ
はたいしたことないといったかも。戦争で生産手段がなくなり通貨増発によるハイパーインフレ
はモノ不足・失業で悲惨、しかし平時なら失業率は高くならず最悪でない
ただインフレ目標の国でハイパーの例はない

ハイパー厨論破
0053金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/12/04(月) 19:58:52.55ID:eiB8ApR6
はい、解散解散w


213 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2015/12/08(火) 03:59:38.39
あと何年破綻するって言い続ければ満足するんだろうなw

226 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2015/12/08(火) 10:07:46.69
>>213
心配すんな
もう1,2年後だ
準備しとけ

235 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2015/12/08(火) 11:39:30.15
>>226
んじゃ2017年の12月時点で破綻してなかったら、破綻厨やめて真っ当に生きることを約束しなさい
0054金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/12/04(月) 20:39:35.80ID:0kyobzIB
自分は、すごいインフレになると確信しているので、自分の財産は守れるようにした。
心配なのは、国や県や市の財政支出が極端に減ること。インフラの保全ができず、橋が落ちたり水道管が破裂したりするのかな。行政サービスの低下は避けられない。
また、地方銀行をはじめ、企業も倒産するのかな。失業者があふれ、治安が悪くなるのかな。
0055金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 10:35:50.78ID:G8lxbPxQ
>>54
まずは長期金利の利率を調べることから始めてください。
0056金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 23:32:56.96ID:6M94BOUE
>>55
財政が破綻(正確には、インフレで赤字解消)すれば、今がどんなに低金利だろうが、ものすごいインフレになるので、今の金利は関係ありません。
0057金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 09:46:33.00ID:SIjJ9bqp
>>56
インフレで赤字解消する時に長期金利が急上昇しないの?
0058金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 12:19:33.49ID:juYdHecL
インフレは賃金上昇とか金利上昇とか円安とかの先頭を切る
収まるまでのタイムラグで経済や生活が打撃を受ける
その期間が長いか短いか
0059金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 14:13:52.95ID:Tm88OW5H
>>56
おい、嘘つき
いい加減にしろよ(苦笑)


213 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2015/12/08(火) 03:59:38.39
あと何年破綻するって言い続ければ満足するんだろうなw

226 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2015/12/08(火) 10:07:46.69
>>213
心配すんな
もう1,2年後だ
準備しとけ

235 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2015/12/08(火) 11:39:30.15
>>226
んじゃ2017年の12月時点で破綻してなかったら、破綻厨やめて真っ当に生きることを約束しなさい
0062金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 08:15:19.54ID:Amh6MCL0
>>61
今までに何度もこのコピペが貼られてきたのに、破綻厨は誰も「そんなに早く破綻しない」と言わなかった
つまりこのバカの意見に同意してたのと同じなんだよ
後出しジャンケンしてんじゃねーよ嘘つきカス野郎
0063金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 14:24:40.74ID:/2yUlEML
>>60
100%安心はしないが過度に心配するのもどうかと・・・。
0064金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 14:29:30.67ID:/2yUlEML
>>61
どういう経緯でものすごいインフレになるのかな?

需要と供給と通貨発行高のバランスが大きく崩れない限り
ものすごいインフレにならないと思うけど?
0065DJ gensei学術 暗公 fineshi pas contenau
垢版 |
2017/12/07(木) 15:11:51.94ID:39pIvqp4
物品インフレかつ金融デフレもおいしい。
0067金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 02:26:06.78ID:Rbac7fV4
>>64
このままでは、国債を償還できないと判断され、日銀や円の信任が失われた時。
アメリカ経済の軽いリッセッションが、2、3年後。日本の消費税上げ、オリンピック後の特需喪失で、日本経済は、強いリッセッションになる。
税収も落ち込み、日銀のETFも含み損を出す。銀行等が国債を買わなくなり、流動性が落ち、金利上昇。日銀の含み損が膨れ上がり、ますます信任が失墜する。
0068金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 08:35:03.55ID:VrPVCiKq
>>66
いやいやいやw
0071金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 19:51:36.69ID:Rbac7fV4
>>69
2012年3月ギリシャ国債が買い手がつかず、利回りが36.5%まで上昇した。

買い手がつかないということは、返してもらえないと考えたからだ。
0072金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 01:03:46.45ID:63VgiCn6
ギリシア国債はユーロ建てで発行され、またギリシア中央銀行はECBの下部組織に過ぎず自ら金利をコントロールする術を持たないからね
0073金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 02:10:57.22ID:WxF81xfu
>>72
日本がリッセッションになって、国債が増え、国や日銀への信任がなくなったら、誰も国債を買わなくなり、利回りが増え、ものすごいインフレになるのは同じだろう。
日銀が金利をコントロールできなくなるのは、ギリシャと同じ。
0074金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 02:20:31.84ID:WxF81xfu
三菱UFJが国債入札の特別資格を返上したのは、国債の入札や落札で一定の義務枠を返上したかったから。国債を買いたくなかったら買わないよという意思表示に他ならない。
マイナス金利政策は、銀行の収益を悪化させている。銀行が国債を買わなくなったら、金利上昇、インフレへの道が待っている。
0077金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 08:48:21.42ID:63VgiCn6
金融機関は国債を必ず買い続けるようにメカニズムが出来ているんだけどね
政府から国債を購入出来る経済主体は日銀に口座を開設している金融機関のみで、その代金支払いは日銀当座預金のみで行われる
日銀当座預金は金融機関同士の決済、政府との決済、日銀との決済、現金払戻準備の用途のみしかない
不要な日銀当座預金は国債以外には運用先が存在していない
0078金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 09:38:56.17ID:WxF81xfu
>>77
銀行の国債離れが続いている。
その中で、日銀が買い続ければ売買参加者の減少から市場機能の低下が懸念される。

https://r.nikkei.com/article/DGXLASFL20HM9_Q7A920C1000000


日銀以外に買い手が、いなくなるのは、事実上の財政ファイナンスで、日銀の貨幣増発に歯止めがかからなくなり、悪性インフレになる。
0079金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 11:41:50.77ID:63VgiCn6
日銀以外に買い手が居ないんじゃあ無いんだよ
最も市場支配力の強い日銀が高値で買い続けてるんだから民間金融機関は保有出来ないだけ
もともと民間金融機関の保有出来る国債は中央銀行がコントロールしている
0080金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 12:01:25.36ID:TlfTVV+1
現在の管理通貨制度を前提にそもそも貨幣はどのように創造されているのか、日本銀行の立場と政府の立場から複式簿記で仕訳を切って貸借対照表を作成してみたらw
そうすれば管理通貨制度における国債の役割がわかるだろうよw
0086金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/12/10(日) 01:00:18.28ID:AaidojHI
あいかわらず何をもって財政ファイナンスと言っているのかよく分からん案件
別に量的緩和なんか全く賛同出来る様な代物では無いけど、少なくともアレを財政ファイナンスとみなすのは無理矢理過ぎるわな
0088金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/12/10(日) 09:26:28.84ID:AaidojHI
むしろ話は逆で世界中の主権通貨国はその国の中央銀行のファイナンス無しでは国債発行や財政支出はおろか徴税すら出来ないんだよ
世間一般で語られる財政ファイナンスを実務的に解体してみたら、実は世界中で中央銀行が誕生して以来、常に日々行われている業務でしか無いんだよ
0089金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/12/10(日) 09:41:34.15ID:AaidojHI
政府が国債発行や徴税を行う時、中央銀行はその同額の中央銀行準備を民間金融機関に供給している
政府は民間金融機関を介して間接的に中央銀行のファイナンスした準備を調達しているに過ぎない
政府は中央銀行が準備を供給しなければ国債発行も徴税も満足には行えない
0090金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/12/10(日) 10:07:22.33ID:CX+zYMIv
前から同じ主張を続けているんだけど誰も理解できない
多分日銀の中の人もわからないでしょう
お前が馬鹿だと言われてもわからないものはわかりません

円天詐欺も普通の人はシステムが複雑すぎて理解できないとか言ってましたよね
それと同じです
0091金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/12/10(日) 10:59:45.94ID:AaidojHI
貨幣でも金融でも財政でも退屈な実務の積み重ねの上にしか現実は無いんだよ
とはいえ、実務なんざ全てすっ飛ばして、それでも財政ファイナンスなり財政破綻なりを玩びたいならご自由にとしか言えないけどね
0092金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/12/10(日) 12:54:42.77ID:O6wZ8uGg
財政ファイナンスは、「国債のマネタイゼーション(国債の貨幣化)」とも呼ばれ、
国(政府)の発行した国債等を中央銀行が直接引き受けることをいいます。これは、
中央銀行が政府に対して、マネー(資金)をファイナンス(供給)することであり、
政府の厳しい財政状況において、財政赤字の拡大や穴埋めの支援策として、
中央銀行が直接協力することを意味します。

財政ファイナンスをこのように定義すると今の日銀の国債買い上げは財政ファイナンスではない
日銀は民間に金を持たせてるに過ぎない
日銀が直接国債を買い上げる行為が財政ファイナンスと言うことになる
0093金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/12/10(日) 13:01:07.32ID:O6wZ8uGg
今も日銀が国債を買ってるのだから財政ファイナンスと同じようなものだと
日銀が直接国債買い上げを始めたら資本主義の否定になる
0094金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/12/10(日) 14:38:25.33ID:AaidojHI
直接引受けていた高橋財政は政府支出とほぼ同時に売りオペしてたけどね
結局、直接引受けだろうが金利を正の水準にコントロールするなら何等かの有利子負債を民間金融機関に保有させる必要があるってだけ
0098金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/12/10(日) 19:19:41.09ID:U+jT7zNY
元日銀審議委員の白井さゆり氏の本を読んだ。

https://www.shogakukan.co.jp/books/09388570

日本経済について、少子高齢化の中で、異次元緩和をしても続くデフレという、今まで世界のどの国も経験していない状況から、「今までの経済学が通用しない」、「何が起きるか予測できない」などの記述が出てくる。

世界経済の今後
富裕層が外貨建て資産を買っている
不動産投資は危険

などや、ここでみなさんが言っている考えへの見解もあるので一読を勧める。
0099金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/12/10(日) 19:40:08.92ID:UDTQ3zV4
変動相場制を採用して自由な金融政策を手にしているのに、四半世紀に渡ってむりやり貨幣価値上昇政策(デフレ政策)をやった馬鹿はどこのどいつだよ!笑わせんなよ!(笑)

アメリカ、ドイツ、イギリス、フランス、イタリア、カナダ、韓国、中国、日本のGDPデフレーター
http://imgur.com/LUuSZAw.png
http://imgur.com/BmkvyIR.png
http://imgur.com/VskvJ5g.png
http://imgur.com/efuOdhj.png
http://imgur.com/f6ztVtM.png
http://imgur.com/pB5fYKG.png
http://imgur.com/nrIuCOq.png
http://imgur.com/g7oS9ew.png
http://imgur.com/qF5KN8d.png

http://imgur.com/u7GsNpw.jpg
http://imgur.com/rvPtvKB.jpg
0101金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/12/12(火) 08:31:00.61ID:HW/SPSE3
先日の某番組にて藤巻先生のお言葉
「私、異次元の量的緩和をやってなかったら日本はギリシャと同じような状況に今頃なっていたと思います」

この認識は正しいし、堂々と発言したことは偉いと思う
考えてみれば当たり前の話だろうけど政治家は怖がってこんなこと言えないからね

国債の買い手がいなくなったら大変なことになるからその前に手を打たなければならない
それを回避するには財政ファナンスをするか緊縮財政をするかの二択なんだけど実質ひとつしかない
緊縮財政は誰が総理になっていても無理なんだから

もし緊縮財政をやっていたら日本は現在のギリシャのような厳しい状況になっていたはず
どうやら失業率が20%以上らしい
0102金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/12/12(火) 10:26:24.93ID:SxfGSEt+
中央銀行が誕生しつ以来、国債の買い手は常に間接的には中央銀行です
中央銀行は自らが目標とする水準に金利を誘導する為に、政府の国債発行時には同額の国債買い介入を行う
これは日銀でもFRBでもEOBでも同じ
0104金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/12/12(火) 10:46:54.44ID:AaTA1ii/
>>101
日本はギリシャと違う通貨発行権があるとしきりに言ってたんだけど
金融緩和はづっと続けていたし続けたでしょうし
問題は異次元緩和が必要だったかどうか
日銀が国債を買う量の多少がね
結局成功したのは円安のみだからそれも金融緩和に寄るものかどうか検証しないとね
0106金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/12/12(火) 11:40:29.71ID:HW/SPSE3
>>103
いい加減その世界から抜けてくれよ
あなた以外にそんな話聞いたことないんだよな

ずいぶん前にテレビで片山さつき議員が日本では限界があるから海外日本国債を買ってもらうように必死になってセールスしてるって言ってな
今でもやってるかどうかわからんが財政ファイナンスがあるから基本必要なくなったことだな
0108金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/12/12(火) 11:47:54.68ID:AaTA1ii/
>>105
通貨発行権があるから日本は財政破綻しないと言われ続けてる
0109金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/12/12(火) 11:55:59.07ID:AaTA1ii/
>>100
>国債の買い手がいなくなったら大変なことになるからその前に手を打たなければならない
>それを回避するには財政ファナンスをするか緊縮財政をするかの二択なんだけど
これは極論で間をはしょってるアジテーターのようなものですな
0111金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/12/12(火) 12:39:59.69ID:SxfGSEt+
聞いた事が有るの無いのは己の無知って自己紹介でしかない話だろ
中央銀行の日常的な業務を理解しようともしないなら、そりゃあそうだよな
日銀でもFRBでもEOBでも実務マニュアルでは書いてありますよとしか言いようが無いね
0112金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/12/12(火) 12:44:31.26ID:SxfGSEt+
で、中央銀行が正の利子率を目標とする時は、国債を市中消化しようと直接引受けしようと政府の支出で準備が過剰になれば、その準備を何等かの有利子負債で吸収する必要があるってだけ
0113金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/12/12(火) 12:49:19.77ID:SxfGSEt+
そもそも、中央銀行の日常的な業務は日銀でもFRBでもEOBでもちゃんと理解していて、なおかつ言ってる内容が理解出来ていないのか?
それとも、全く実務なんかどうでも良いと思ってるけど、財政破綻トークしたくて仕方無い性分なのか?
0114金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/12/12(火) 13:08:47.88ID:SxfGSEt+
中央銀行はオーバーナイトものの金利を目標水準に誘導する
オーバーナイトものの金利は金融機関が現在保有する準備と法定所要準備との関係で決まる
政府の国債発行時には、準備が政府預金に振替されるので、そのまま放置されると所要準備に対して準備が枯渇してオーバーナイトものの利子率は急騰する
中央銀行はそれを予測して前もって不足する準備を供給する(国債の買い介入)
0115金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/12/12(火) 13:09:02.16ID:AaTA1ii/
>>110
まず国債の買い手がいなくなることはない
財政ファイナンスをする必要も無い(異次元緩和は財政ファイナンスではない)
緊縮財政は金融引き締めか増税のことか字義通り予算を減らすことか何を言ってるのか分からない

戦後やってきたようにグダグダやって行くしか無い
藤巻は異次元の量的緩和が成功だったと言いたいだけだろ
その話に極論を持ってきて正当化しようとするな
0117金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/12/12(火) 13:20:23.20ID:HW/SPSE3
>>115
緊縮財政
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%8A%E7%B8%AE%E8%B2%A1%E6%94%BF%E6%94%BF%E7%AD%96

何を言ってるのかわからないって面白いこと言う人だな
プライマリーバランスを改善するか財政ファイナンスをするかの二択しかないでしょうが

今日銀がやっている国債の買取が財政ファイナンスでないというのならあなたは正しいと思うよ
0119金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/12/12(火) 13:24:04.92ID:SxfGSEt+
>>116
政府が支出する時に金融機関に対して国債を売るんだよ
最終的にオーバーナイトものの利子率を正の水準に誘導する為には市中の金融機関に対して国債を保有させる必要があるの(国債以外の政府か中央銀行の有利子負債でも良いけど)
0120金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/12/12(火) 13:25:10.56ID:AaTA1ii/
>>118
国債の買い手がいなくなる
財政ファイナンス
0121金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/12/12(火) 13:30:21.79ID:AaTA1ii/
>>117
金融緩和しながら増税ってこともあるだろ
プライマリーバランスを改善することが緊縮財政になんで結びつくのだ
景気が良かったらプライマリーバランスは改善されるだろ
0124金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/12/12(火) 13:38:26.81ID:SxfGSEt+
>>122
日銀の方が民間金融機関よりもはるかに市場支配力が強いんだから当たり前だろ
しかも代わりに日銀が有利子負債発行してるわけでしょ
0126金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/12/12(火) 13:44:19.12ID:SxfGSEt+
>>125
国債発行時に市中消化出来てない事実なんて存在していないけど?
で、日銀が国債を大量に買い介入してるんだから、市中の金融機関が保有する国債は少なくなるに決まってるでしょ
0127金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/12/12(火) 13:45:02.09ID:AaTA1ii/
不景気という前提で今は国民がものを考えてるんだね
増税したから緊縮財政とは一概には言えないと思う
金持ちから税金を取れば全体としては金回りがよくなるかも

プライマリーバランスを改善するのは少子化では難しいと思う
プライマリーバランスゼロなら行けるかもしれないけど
0128金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/12/12(火) 13:46:10.10ID:DBTja+h0
プライマリーバランスなんて意味ないだろ
プライマリーバランス自体が不要
0129金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/12/12(火) 13:53:30.42ID:DBTja+h0
国債は総需要をコントロールする為に発行してるだけ
0130金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/12/12(火) 14:03:41.22ID:HW/SPSE3
>>126
市中消化とは何買った話なんだけど
入札ですべて売れたことが市中消化なのかな?
市中で国債が保有されることが市中消化だと思うんだけど
0132金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/12/12(火) 15:45:42.70ID:SxfGSEt+
民間金融機関がどれだけの国債を保有するかは中央銀行が金利をどの水準に誘導するかの結果でしかない
また、民間金融機関の保有をもって市中消化とするならば、直接引受けした高橋財政ですら市中消化になるけど良いのかね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています