X



アベノミクスは消費税増税と共に終わった91

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/11/09(木) 20:23:24.48ID:ZewlswhR
消費税を増税すれば、金融緩和でマネーを市場に増やした意味は無くなる。
麻生と財務省の考えが変わらなかったので、アベノミクスは2014年3月末で終わった。
今後リーマンショック越えの大不景気が来るだろう。
馬鹿な主婦とサラリーマンは、身近なものが根こそぎ値上がりして、
初めて消費税増税の恐怖を知り始めた。
さようなら日本経済、さようならアベノミクス。
※前スレ
アベノミクスは消費税増税と共に終わった90
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1497047996/
0501金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/01(月) 11:16:27.37ID:FFzBdrI3
金子勝
‏
認証済みアカウント
 
@masaru_kaneko
2017年12月31日

その他
【気がつけば、逃亡と口封じばかりになっている】谷サエコはイタリア大使館に隔離、
サガワは国税庁長官で「業務外」と逃げ、
加計孝太郎はついに一度も国民への説明なしに認可を得て、
レイプもみ消し疑惑のヤマグチもスパコン詐欺で再び雲隠れ。
そして堂々としていた籠池夫妻だけが監獄に5ヶ月だ。
0502金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/01(月) 11:41:35.26ID:PlqDX+al
消費増税に賛成した学者・経済人に一言
1 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/08/29(金) 12:24:33.66
みんなの思いをぶつけよう

<集中点検会合 賛成者一覧>
土居丈朗 伊藤隆敏 古市憲寿 吉川洋 中空麻奈 西岡純子 
高田創 武田洋子 菅野雅明 熊谷亮丸 植田和男 加藤淳子
井伊雅子 宮本太郎 永井良三 清家篤 増田寛也 古川康
林文子 岡ア誠也 立谷秀清 谷正明 岡本圀衞 坂井信也
鶴田欣也 豊田章男 米倉弘昌 岩沙弘道 古賀伸明 青柳剛
岸宏 西田陽一 萬歳章 樋口武男 青山理恵子 奥山千鶴
馬袋秀男 稲野和利 石黒生子 横倉義武 岡村正 國部毅
吉川萬里子 小室淑恵 小松万希子

2 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/08/29(金) 12:29:19.72
>>1
金子勝も賛成していたぞ。

3 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/08/29(金) 12:32:25.04
>>2
集中点検会合参加者ね
キリないからw
0503金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/01(月) 16:05:41.36ID:S2dzMrVM
立憲民主党の掲げる旗   = 立憲主義 = 自由民主・平和主義 

自民党・公明党の掲げる旗 = 札束   = 反自由民主・反平和主義 = カルト
 
>このように、自由主義・民主主義、そして平和主義は、
 基本的人権の尊重・国民主権(主権在民)・平和主義
(戦争の放棄)という日本国憲法の三大原理の背後に
 ある考え方として尊重・保障されている。

自民党員・創価学会員 = 日本のばい菌

カルト宗教は麻薬と同じです
https://www.youtube.com/watch?v=rFeXbUnu7DQ&;t=112s

安倍晋三は”統一教会信者”は常識ですよ/内海聡
http://blog.goo.ne.jp/1shig/e/e95df73bf55f9641c7f7b10f5afe4de6

愛国カルト教団!?「日本会議の研究」レビュー【実況解説】
https://www.youtube.com/watch?v=zg3anG3C1ks
0504金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/01(月) 16:07:13.56ID:S2dzMrVM
人口減少 = 際限のない増税と料金の引き上げ = 国民の貧困化

この公式を頭にたたき込んでおいてくれ。

特に地方・田舎に住んでいる人は
水道料金を確認してみてくれ。

以前に比べて大幅に上がっているはずだ。

水道料金が値上がりを続ける理由!料金比較で見る今後の課題とは
https://www.tainavi-switch.com/contents/420/
0505金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/01(月) 20:48:42.02ID:/qSWpuGl
人手不足の要因は人口減少ではない
宮崎哲弥×飯田泰之

飯田
よく人手不足なのは人間の頭数が減っているからだ、という人がいるんですけれど、そんなことを言ってるほうがおかしいなと思うのは、まずそもそも雇用者の頭数が増えているという話をしているんですよ。
これが人口減少で働いている人が減っている中で失業率が下がっている、って言うのだったら言いたいことはわからないわけでもないですけど、逆です、逆ですと。
どんどん働いている人が増えている中で失業率が下がっているんですから、これはもう需要、つまり労働需要が引っ張っている場合にしか起きない現象なんですよね。

宮崎
もういっぺん同じこといいますけど、生産年齢人口は確かに下がっているわけ。それに反するように労働力人口と就業者数が上がっているので、これは要するに人口減少効果ではないという風にいうべきですよね。

2017/12/26(火)ザ・ボイス 宮崎哲弥×飯田泰之 「今年の経済政策の振り返り」「11月の完全失業率は2.7%」など
https://www.youtube.com/watch?v=aOWZzkrSLOg
0506金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/01(月) 21:06:55.78ID:b2B/LwY+
>>505
http://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/tsuki/pdf/201711.pdf
この人達はまずこの総務省統計局発表の労 働 力 調 査を無視しないようにしましょう
老人と女性に頼ってるのは無理があるだろ
働くべき男性労働者は減ってるんだから
失業率の問題ではないと思うんだが
0507金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/01(月) 21:29:20.38ID:hYpx1GiF
現時点では「財政再建」より名目GDPを伸ばすことを優先すべき

基礎的財政収支の黒字化の延長も事実である。しかし、基礎的財政収支の数字をみると、▲30.6兆円(2012年度決算)から▲18.9兆円(2016年度決算概要)へと改善している。

統合政府のバランスシートに着目すれば、財政状況は合理的に判定できる。もし、ネット債務残高対GDP比が際限なく大きくなるようであれば、それが「財政破綻」といってもいい。
過去の財政破綻事例をみても、ネット債務残高対GDP比が大きくなって、ネット利払い費が大きくなって予算が組めなくなっている。

ということは、ネット債務残高対GDP比が数学的な意味で発散する条件を見ていれば、財政状況の危うさがわかる。つまり、発散条件でなれば財政破綻、なければ財政破綻でないといえる。前者の場合には財政再建が必要、後者の場合には財政再建不要と言ってもいい。

この条件はかなり複雑である。基礎的財政収支の継続的な悪化は数学的な意味で発散条件になるので要注意である。ただし、基礎的財政収支対GDP比率は1年前の名目GDP成長率でほぼ決まるので、名目GDP成長率が一定以上であれば心配無用である。

この意味で、名目GDP成長率は発散条件になるのかどうかの大きな鍵を握っている。また、基礎的財政収支は赤字であっても、改善傾向であれば、発散条件にならないので、基礎的財政収支は黒字化を無理やり求めるのではなく、その動きの方向も重要である。

以上の考察をすれば、今の時点で「財政再建」を無理に行う必要はない。なにしろ名目GDPを伸ばすことの優先順位のほうが高いのだから。いずれにしても、基礎的財政収支の黒字化の先送りは、批判するほどのことでないのだ。

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/54054?page=2
0508金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/01(月) 22:23:01.39ID:b2B/LwY+
>>506
2017年10月 (万人)
          実数           対前年同月増減
         男女計 男   女    男女計  男    女
就業者 総数  6581 3691 2890     61   10    51
  15〜64歳  5755 3202 2553     22   -9    31
  65歳以上   826 489  337     39   19    20


2017年11月 (万人)
          実数           対前年同月増減
         男女計  男  女   男女計   男   女
就業者 総数  6552  3666 2885    75    8    66
  15〜64歳  5747  3187 2560    46    1    45
  65歳以上   805  479  326     29    7    22
0509金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/01(月) 22:53:57.74ID:uohGGLfY
【悲報】民主党時代よりすべてをマイナスにした安倍晋三の実績をご覧ください

1世帯当たり1か月間の収入と支出(総世帯のうち勤労者世帯)
■実収入(円)
2010年 471,727  2.3%
2016年 461,577  -1.5%
■可処分所得(円)
2010年 389,848  2.3%
2016年 376,576  -1.1%
■消費支出(円)
2010年 283,401  0.7%
2016年 268,289  -2.9%
■平均消費性向(%)
2010年 72.7
2016年 71.2
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/Xlsdl.do?sinfid=000031418095
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/Xlsdl.do?sinfid=000031534750
0510金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/01(月) 23:40:48.38ID:CidvaZoI
労働力調査(基本集計) 平成29年(2017年)11月分 (2017年12月26日公表)

<<ポイント>>

 (1)&#160;就業者数,雇用者数
   就業者数は6552万人。前年同月に比べ75万人の増加。59か月連続の増加
   雇用者数は5865万人。前年同月に比べ86万人の増加。59か月連続の増加
 (2)&#160;完全失業者
   完全失業者数は178万人。前年同月に比べ19万人の減少。90か月連続の減少
 (3)&#160;完全失業率
   完全失業率(季節調整値)は2.7%。前月に比べ0.1ポイントの低下

http://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/tsuki/index.htm

「非正規」が20万人増えましたが、同時に正社員が88万人増えていますので正社員化は進んでいると言って良いと思われます。
0511金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/01(月) 23:43:34.30ID:Plqel0MV
>>508
可視化しときますね

正規・非正規就業者数の詳細をグラフ化してみる(2017年)(最新)
http://www.garbagenews.net/archives/2227337.html
男性http://imepic.jp/20171227/221230
女性http://imepic.jp/20171227/221231

15-24歳男性 +25万人

45-54歳男性 +100万人
65歳以上男性 +100万人
45-54歳女性 +100万人
65歳以上女性 +70万人

これ以外の区分は変わらずか減少
特に25-44歳男性は 計−100万人
http://imepic.jp/20171227/221232
http://imepic.jp/20171227/221233
0512金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/02(火) 01:22:01.69ID:B1o8cGsY
 
【人口減少】来なかった第3次ベビーブーム 産めない、産まない ★14
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1514819366/
        /::::::,,、ミ"ヽ`"゛ / ::::::ヽ
       /::::::==        `-::::::::ヽ
        |::::::::/ .,,,=≡, ,≡=、、 l:::::::l    _     __    _
       i::::::::l゛  .,/・\,!./・\ l:::::::!    |_. |_| |  |'i, | |_ || ||
    n:   .|`:::|  :⌒ノ/.. i\:⌒ |:::::i.::::n:.  _| |  | _|_ _| 'i, |_ o o
    ||  (i ″   ,ィ____.i i   i // .:::|| 
    ||   ヽ i   /  l  .i   i / ::::||
   f「| |^ト   l ヽ ノ ` ェェェイヽ、:::/´  「| |^|`|
   |: ::  ! ] /|、 ヽ  `Uー'u /   .| !  : ::]
   ヽ  ,イ   l ヽ ` "ーU−/   .ーヽ  イ l
0513金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/02(火) 07:57:01.14ID:GWeELtmZ
子どもの貧困率が減った! 何がどう変わったのか

すべての貧困率が減少(厚労省「平成27年国民生活基礎調査の概況」より)

子どもの貧困が「6人に1人」から「7人に1人」に
6月27日、厚生労働省が最新の貧困率(相対的貧困率)を発表した。

それによれば、今回(2015年段階)は、前回(2012年段階)に比べて、

全体で0.5ポイント(16.1%→15.6%)

子どもで2.4ポイント(16.3%→13.9%)

削減された。

(厚労省「平成27年国民生活基礎調査の概況」)(以下出典はすべて同じ)

相対的貧困率が減少したのは2003年以来12年ぶりで、特に子どもの削減幅は2.4ポイントと、とても大きい。

17歳以下人口は約2000万人だから、約48万人の子どもたちが、この3年間で貧困状態から脱却できたことになる。

48万人と言えば、1学年3クラス100人の小学校で800校分、静岡県や広島県の17歳以下人口を上回る数の子どもたちが、一気に貧困状態から脱した計算だ。

すばらしいことだ。

本当に喜ばしいことだ。

すべての指標で改善

https://news.yahoo.co.jp/byline/yuasamakoto/20170701-00072789/
0516金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/02(火) 19:47:00.72ID:XCTYY/9s
2018年、いよいよ「給与増」が実現へ
人手不足は「高度成長期」に匹敵

 2018年の春闘は5年連続でベースアップが実現する公算が大きい。もっともこうした「賃上げ」はまだまだ大手企業主体で、こうした流れが中小企業などに波及していくかどうかが焦点になる。

 その追い風が、深刻化する人手不足だ。少子化に加えて景気が底入れし始めたことで、特に中小企業は人材採用で苦戦を強いられている。優秀な人材を確保するためには、待遇改善、とくに大手に比べて低い賃金水準の見直しが不可欠になっている。
賃上げしなければ人材を確保できなくなっているのだ。

 厚生労働省が12月1日に発表した2017年10月の有効求人倍率(季節調整値)は1.55倍と前の月の1.52倍を上回り、1974年1月以来43年9カ月ぶりの高水準になった。バブル期を上回り、高度経済成長期に匹敵する人手不足時代に突入しているのだ。

 そうした中で、賃金を引き上げられない生産性の低い業種は人材が確保できず、慢性的な人手不足になっている。外食チェーンでは深夜営業や年末年始の営業を縮小したり、店舗閉鎖に追い込まれたりする企業が登場している。
経営者からすれば、いかに人手を確保するかが、事業を維持・拡大するうえで、最大のポイントになってくるだろう。

 こうした追い風の中で、2018年は多くの人たちが給与増が実感できるようになるに違いない。毎年続いてきた厚生年金保険料の引き上げも2017年秋で終わり、減り続けてきた可処分所得が下げ止まる。
給与が増えれば、可処分所得が増える可能性がある。そうなれば、不振が続いてきた消費におカネが回る。

http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/16/021900010/122100058/
0517金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/02(火) 22:50:54.20ID:JqNFr31M
【悲報】アベノミクスで「苦しくなった」が3割、「豊かになった」は1割以下

2017/10/13 07:30

アベノミクスの生活への影響について、豊かになった/苦しくなった/どちらとも言えないの選択肢から聞いたところ、
「豊かになった」と答えたのはわずか9.3%。
政府与党が誇るアベノミクスの恩恵が届いていいる人はたしかにいるが、ごくごく限られた割合だ。
一方で、「苦しくなった」と回答した人は3割に迫った。
しかし、格差の拡大などのせいか、生活の苦しさを感じる人は、アベノミクスによって豊かさを実感する人の3倍を上回っている。

https://sirabee.com/2017/10/13/20161326498/
0518金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/03(水) 08:39:48.39ID:cQ6cZogY
京都市、2016年の観光消費額が1兆円超に、経済効果は1兆1772億円・雇用誘発は13万人と推計
2017年12月19日

京都市産業観光局 観光MICE推進室はこのほど、2016年の観光消費額に関する京都市への経済波及効果を推計した。それによると、京都市の2016年観光消費額は1兆862億円で、観光消費が市内産業の生産額に直接貢献する直接効果(市内生産額)は8268億円。
直接効果と第一次・第二次間接効果を含めた経済波及効果は、直接効果の1.42倍に当たる1兆1772億円との推計になった。

また、生産活動によって新たに付与された価値の誘発効果を示す「粗付加価値効果」は7008億円。雇用誘発効果は13万1000人。

さらに、観光消費に由来する経済波及効果の全産業に占める割合をみると、国の比率4.9%に対して京都市は8.3%。2009年(平成21年)の7.0%から1.3ポイント拡大したことが判明した。同様に、観光消費由来の粗付加価値効果が
全産業に占める割合は国の比率4.9%に対して京都市は8.0%(2009年は6.6%)。観光消費由来の雇用誘発効果が全産業に占める割合は、国の比率6.1%に対して京都市はほぼ2倍となる12.3%(2009年は9.7%)。いずれも国の数値よりも比率が高い状況となっている。

今回の経済波及効果は、同時に発表された「2011年(平成23年)用都市産業連関表」のデータをもとに算出したもの。

https://www.travelvoice.jp/20171219-102596
0519金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/03(水) 20:00:42.81ID:jX/3FTku
実質実効為替レートの勉強をして現状を知りましょう

実効為替レートは、特定の2通貨間の為替レートをみているだけでは捉えられない、
相対的な通貨の実力を測るための総合的な指標です。具体的には、対象となる全ての通貨と
日本円との間の2通貨間為替レートを、貿易額等で計った相対的な重要度でウエイト付けして集計・算出します。

http://fxandone.com/effective_exchange_rate/
0520金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/03(水) 22:41:18.14ID:rNOtuUkx
もう勘弁!! 国難安倍晋三が2017年に作り出した最悪の記録の数々


【悲報】家計の金融資産、中央値は380万円に - ゼロの世帯は過去最高更新
http://www.jma.go.jp/jp/quake/

【東京都】世帯年収500万円未満が半数以上 平成に入って最多、単身者世帯も初めて3割超える
https://news.careerconnection.jp/?p=43852

【悲報】16年の実質消費支出、1.7%減 3年連続マイナス 家計調査
https://www.nikkei.com/article/DGXLASFL17HMH_X10C17A2000000/

【悲報】消費支出15カ月連続減 最長更新、5月0・1% 衣料や食品低迷
http://www.sankei.com/economy/news/170630/ecn1706300020-n1.html

【悲報】製造業の労働生産性、5年で1割減 最低水準に
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25100970W7A221C1EE8000/

【悲報】日本が48年連続となる労働生産性G7最下位、OECD35ヶ国でも20位
http://buzzap.jp/news/20171221-labor-productivity-japan/

【悲報】膨らむ歳出 かすむ改革 18年度予算案97.7兆円 過去最大
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO24976930S7A221C1MM8000/

【悲報】派遣時給、11月2.5%下落 三大都市圏14カ月連続マイナス
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO2488289020122017QM8000/

【悲報】国の借金、9月末で1080兆円 過去最大更新=財務省
https://jp.reuters.com/article/japan-debt-idJPKBN1DA0K3
0521金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/04(木) 08:00:43.03ID:x2ECd78W
「安倍政権、5年間でこう変わった」日本経済新聞

支持率
62%(12年12月) → 50%(17年12月)
不支持率
29%(12年12月) → 40%(17年12月)
日経平均株価
1万395円(12年12月末) → 2万2725円(17年11月末)
名目GDP
494兆円(12年度) → 539兆円(16年度)
消費者物価上昇率
−0.2%(12年12月) → +0.8%(17年10月)
設備投資額
71.9兆円(12年度) → 83.6兆円(16年度)
税収
43.9兆円(12年度実績) → 59.1兆円(18年度予算案)
長期債務残高
932兆円(12年度実績) → 1108兆円(18年度予算案)
有効求人倍率
0.83倍(12年12月) → 1.55倍(17年10月)
賃金
29.8万円(12年) → 30.4万円(16年)
新生児数
103.7万人(12年) → 97.7万人(16年)
生産年齢人口
8018万人(12年) → 7656万人(16年)
訪日外国人旅行者
836万人(12年) → 2404万人(16年)

https://mobile.twitter.com/IsayaShimizu/status/944682963576299520
0522金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/04(木) 08:08:10.99ID:2Aw+FGxT
公共インフラの民間売却容易に 自治体の負担軽く
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO2529144003012018MM8000/

政府は地方自治体が運営する公共インフラの民間への売却を促すためPFI(民間資金を活用した社会資本整備)法を
改正する。上下水道や公共施設の運営権を売却する際、地方議会の議決を不要にし、国から借りたお金を前倒しで
返すことも認める。公共インフラの老朽化が進む中、民間の資金を使った低コストの運営に転換し、
公共料金の引き下げも視野に入れる。
0525金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/04(木) 19:17:38.13ID:Wj4bQgvR
18年度予算、97.7兆円
過去最大更新、景気拡大で税収増
2017/12/17

 政府が編成している2018年度予算案の一般会計総額は、97兆7千億円前後になることが16日分かった。97兆4547億円だった17年度から約2500億円増え、6年連続で過去最大を更新する。
景気拡大を追い風に税収を約1兆4千億円増の59兆1千億円と見込み、国債の新規発行額を7千億円近く減らして33兆7千億円前後とする。

 18日の閣僚折衝を経て、22日に閣議決定する。当初予算ベースでの新規国債発行額の減少は8年連続で、33兆3千億円だった09年度以来9年ぶりの低水準まで抑制できることになった。

https://this.kiji.is/314720936089961569?c=39546741839462401
0526金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/04(木) 19:31:32.62ID:zNowhiXr
景気拡大で税収が増えたのではなく、税金高くしただけだろ。
0527金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/04(木) 21:21:40.98ID:FAZONzZS
【悲報】安倍政権発足後に実質賃金が3%も低下!!

実感伴わない景気回復
http://www.47news.jp/47topics/opinion/2017/10/296312.html

第2次安倍政権発足から約5年間で、日経平均株価は2倍以上に上昇し、労働市場は、バブル期並みの人手不足になっている。
異次元金融緩和の効果で、経済を劇的に回復させたのだ。しかし、肝心のデフレ脱却には程遠く、国民は景気回復を実感していない。
その理由は明らかである。安倍政権発足後に、実質賃金が3%も低下しているからである。
経済のパイは大きくなった。しかし、成長の成果が大企業と富裕層に集中し、中小企業や国民に回っていないのだ。
0528金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/04(木) 23:22:39.58ID:Rs4S0UWA
失業率11月2.7%、24年ぶり低さ物価3年ぶり上昇幅
2017年12月26日 11:27

雇用改善が一段と進んでいる。総務省が26日発表した11月の完全失業率(季節調整値)は2.7%と、24年ぶりの低さとなった。厚生労働省がまとめた有効求人倍率も約44年ぶりの水準に上がった。
雇用の安定が消費を支え物価も緩やかに上昇するが、政府・日銀の2%目標には届いていない。20年来の懸案であるデフレ脱却は2018年の大きな課題になる。

賃金水準が高い正社員が増えて家計の心理が改善し、消費も持ち直している。総務省が26日発表した11月の家計調査によると、2人以上世帯の1世帯あたり消費支出は27万7361円だった。物価変動の影響を除いた実質で前年同月を1.7%上回り、3カ月ぶりに増えた。
冷蔵庫や洗濯機の買い替え需要で、家庭用耐久財が30%増加。外食も5.6%増と堅調で、すしや焼き肉などのチェーン店が好調だった。

消費が持ち直し、物価の上昇ペースも少しずつ加速している。11月の消費者物価指数(CPI、2015年=100)は値動きの激しい生鮮食品を除く総合で100.7と、前年同月比0.9%上がった。
指数の水準は1997年11月以来、20年ぶりの高さだ。消費増税の影響を除いた伸び率も14年10月以来3年1カ月ぶりの大きさだった。

けん引役のガソリンや電気などエネルギーが、0.6%分押し上げた。エネルギーも除いた伸び率は0.3%。訪日外国人客の増加を背景に宿泊料が1.5%伸びた。

政府はデフレ脱却の目安として、経済全体での物価の動きを示す「国内総生産(GDP)デフレーター」など4指標を重視する。
2017年7〜9月期は4指標がそろってプラスとなり、内閣府は「局面変化」の状態にあると分析する。物価上昇の流れを明確な脱デフレにつなげるには、消費を底上げする賃上げの持続が欠かせない。

https://r.nikkei.com/article/DGXMZO25077110W7A221C1MM0000
0530金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 21:04:36.37ID:MjmZ3GBv
【悲報】2017年、アベノミクスでおこづかいの月平均額が2007年の調査開始以来最低に・・・

家計「余裕なくなった」23%、おこづかいも調査開始以来最低 明治安田生命保険アンケート

明治安田生命保険がこのほど発表した「家計」に関するアンケートによると、昨年と比べ家計に「余裕ができた」と答えた人はわずか8・0%に留まる一方で「余裕がなくなった」との声が23・3%となり、家計消費の上昇は鈍い結果となった。
さらに、おこづかいの月平均額も2007年の調査開始以来最低となる「2万5082円」だった。

余裕がなくなった理由は「日用品・食料品への支出が増えたため」(38・2%)が最も多く、次いで「給料が下がったため」(37・7%)、「電気・ガス料金の支出が増えたため」(21・8%)が続いた。
この結果について同社チーフエコノミストの小玉祐一氏は「個人消費が伸び悩んでいる背景を端的に示している」と分析。
「持続的な家計マインド改善のためには賃金の上昇が必要」と提言した。

http://www.zakzak.co.jp/economy/investment/news/20170509/inv1705090730001-n1.htm
0531金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/06(土) 00:43:50.89ID:N31417bd
アベノミクス・いまやデフレは脱却している
17/12/30

 12/26の11月消費者物価で、「財」の季節調整値が前月比+1.3にもなっていたのを見たときは、商業動態の小売業が実質でプラスになるか心配だったが、名目前月比は+1.9と物価上昇を超える大きな伸びとなった。
物価は、運輸や外食の力で「サービス」でも上昇しており、いまやデフレは脱却していると言って差し支えあるまい。
消費は停滞を脱し切れずにいるものの、景気の「実感」では、いわば供給側の景気ウォッチャーは9月に50超えを果たしており、あとは消費者態度指数である。この50超えが成れば、日本経済の復活は完了だ。

http://blog.goo.ne.jp/keisai-dousureba/e/e8a4cfc0906c7430838eed646d0a3f76
0532俺さま
垢版 |
2018/01/06(土) 08:06:45.37ID:qacBuXgE
>>531
こいつ
バカだろ
wwwww
0533金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/06(土) 08:09:27.39ID:qacBuXgE
<PR = Public Relations>

【キリスト教徒によるジェンダー平等運動】

ジェンダー平等(=Gender equality)とは

男の社会的性 = 女の社会的性 を実現すること

●キリスト教徒によるジェンダー平等運動は
 キリスト教に虐げられてきた女の
 悲しい男との同権獲得運動だったのだ。
 
>キリスト教の神は男であると考えていることが、
 男尊女卑の原点です。本当に男なのでしょうか。
 カトリックでは、全能の神がアダムを創造したときに、
 神の姿と同じに造ったことになっています。
 アダムは男ですから、神は当然男になるというのが
 カトリックの考え方なのです。イヴはアダムの
 あばら骨から生まれたので、【女性は、男のあばら骨程度のもの】
 となってしまいます。これが教会の根本思想です。
0534金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/06(土) 08:09:50.29ID:qacBuXgE
●だから出産を忌避するのだ

>女性の【出産を不浄なもの】として捉えているのです

●出産・育児よりもキャリアを崇高なものとする
「女のキャリア優生思想」は、女性が男性化することによる
 男との同権獲得の証なのだ。

キリスト教における女性の位置づけ
http://matsuohj.com/Maria_3_Knowledge.html

日本社会は、キリスト教におけるジェンダー平等主義に支配された。

ジェンダー平等を確立する
by 立憲民主党 綱領
0535金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/06(土) 08:33:19.20ID:y7DO3N36
工場進化活況の機械17年、10年ぶり最高へ
工作機械受注額
2017年12月20日 2:30 [有料会員限定]

工作機械の活況が止まらない。日本工作機械工業会(東京・港)が19日発表した11月の受注額(確報値)は単月で初めて1500億円を突破し、10年ぶりの年間最高の更新が濃厚になった。
失速が懸念された中国向けが大きく伸び、スマートフォン(スマホ)以外にも需要が波及。自動化など「工場の進化」への投資が目立つのも最近の特徴だ。

「データの間違いじゃないか」。受注額統計を担当する工業会の職員は11月の数字を見..

https://r.nikkei.com/article/DGKKZO24837210Z11C17A2TI1000
0536金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/06(土) 11:17:03.17ID:GhoHFabM
サブプライム問題とリーマンショックを抜けたんだな
0537金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/06(土) 18:42:11.19ID:ekiNfTn9
【悲報】【悲報】安倍「賃上げ、お願いしまーしゅ!!」、経営者「ギャハハハハハハw!!」。
安倍、経営者を前に賃上げを要求するも爆笑される

安倍首相が2000人近い経営者を前に賃上げ訴え 会場は爆笑
http://news.livedoor.com/lite/topics_detail/14119707/

5日の経済三団体新年祝賀会で安倍首相が経営者に賃上げを要請した
「3%の賃上げ、これを是非お願いしたい」と話すと会場は大爆笑
0538金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/06(土) 19:04:48.92ID:ci0sHJUx
好景気の実感中小企業にも景況感26年ぶり高水準信金中金調べ
2017年12月27日 18:24

景気の緩やかな回復の実感が中小企業にも及んできた。信金中央金庫が12月上旬に取引先の全国約1万4千社に聞いたところ、景況感を示す業況判断DIは10〜12月期にプラス1.2と、前回調査と比べて4.5ポイント改善した。
業況判断DIがプラスとなるのはバブル期の1991年10〜12月期以来26年ぶり。売上額や収益などの判断項目がそろって改善した。

回答した企業約1万4千社のうち、従業員数が20人未満の企業は7割を占める。業種別に見るとサービス業と不動産業を除く4業種が改善した。
特に製造業と建設業で景況感の改善幅が大きかった。「景気の回復で受注が増えており、1年先まで仕事があるとの声も出ていた」(信金中央金庫)という。

一方、人手不足を懸念する声も多かった。マイナス幅が大きいほど人手不足感が強いことを示す人手不足判断DIはマイナス26.7と、前回調査から4ポイント下がった。人手不足感の強さは92年4〜6月期以来、25年ぶりの水準となった。

http://r.nikkei.com/article/DGXMZO25155420X21C17A2EE8000
0539金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/06(土) 19:12:15.83ID:GhoHFabM
>>537
これは国民をバカにしてるね
なあなあそのものだ
0540金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/06(土) 21:50:44.08ID:2uJP/Dhv
浅草寺「仲見世」家賃値上げは好況の兆し
家賃問題は明治時代からの伝統行事
2018.1.1

初詣の人気スポット「浅草寺」に、今年も多くの参拝客がつめかけた。その裏で、門前の仲見世(なかみせ)商店街が「家賃値上げ」に揺れている。昨年9月、建物の所有者である浅草寺が家賃をこれまでの16倍にすると通達したからだ。
商店街側は「商売が続けられない」と反発し、落とし所はまだ見えていない。一方で宗教社会学者の岡本亮輔氏は、「浅草寺仲見世は、明治時代から家賃問題を繰り返してきた」と指摘する――。

http://president.jp/articles/-/24099
0541金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/06(土) 22:11:24.06ID:xd6/Q2yj
【悲報】日銀マネー供給 鈍化が鮮明
11月、異次元緩和以降で最低 物価2%目標へ長期戦

2017/12/4

日銀の資金供給が鈍ってきた。
市場に供給しているお金の量の増加額を1年前と比べると、11月は51.7兆円にとどまり、2013年4月の異次元緩和開始以降では事実上最低になった。
物価がなかなか上がらない中、金融緩和の軸足は「量」から「金利」に着実にシフトしている。
市場では将来の緩和縮小に向けた地ならしではないかとの見方も出ている。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO24205310T01C17A2NN1000/
0542金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/06(土) 22:37:04.07ID:kIURxyfx
宝飾品など販売好調、消費底入れか
2019年の消費増税へ、「国内消費」の行方が焦点

 百貨店での高額商品の売れ行きが好調だ。日本百貨店協会が11月21日に発表した10月の全国百貨店売上高(店舗数調整後)によると、雑貨の中の「美術・宝飾・貴金属」部門の売上高が前年同月比5.8%増と7カ月連続のプラスとなった。
10月は2週連続で週末に台風が日本列島を直撃するなど、百貨店全体の売上高は1.8%のマイナスだったが、高額商品の売り上げは失速しなかった。
高額品の売れ行きは消費全体の先行きを占う先行指標とも言えるだけに、長期にわたって続いてきた消費低迷がいよいよ底入れする気配が出てきた。

 高額商品好調の追い風になっている最大の要因はインバウンド消費。訪日外国人の高額品購入が復活してきた。同じ百貨店協会がまとめた10月の外国人観光客の売上高調査によると、免税手続きをした売上高は280億9000万円と前年同月の1.9倍に拡大、月間で過去最大を記録した。

http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/238117/112200064/
0543金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 01:49:19.95ID:7Zf05yLx
“産業スパイ”を育ててしまいかねない…経団連の仰天プラン「日本の人手不足を就職難に苦しむ韓国の若者で補う」
https://snjpn.net/archives/37570

「日本は人手不足となっている。この雇用の問題で協力できないか」

このほど、東京で開かれた経団連と韓国の経済団体「全国経済人連合会(全経連)」との会合。全経連の許昌秀(ホ・チェンス)会長はこう呼びかけた。

許氏は、経団連の榊原定征会長ら日本の大企業のトップに対し、
「日韓の協力をより進化させ、ウイン・ウインの関係を作っていきたい」とあいさつ。

同時に強調したのが、韓国経済の先行き不透明感で、その象徴として示したのが、
「韓国では若者の失業問題が深刻になっている」ことだった。

つまり、日本企業に韓国の若者の雇用を引き受けてほしいと求めたのだ。

これに対し、日本側からは、日本企業が実施するインターンシップなどに、
韓国の大学生が参加している事例も示された。
0544金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 10:22:43.57ID:wLzkhPqI
「安倍政権はGDP統計をかさ上げした疑惑がある」という奇妙な妄想をもつ人たち

最近のトレンドがあって、「アベ政権は都合のいいように基準を改定してGDPかさ上げした!」とかいうもの。

 そもそも基準は国際的標準、そしてその改定を決めたのは民主党政権なんだけど 笑。

 より正確にいえば、この種の統計は政治的な思惑とは無縁に、麻生政権→民主党政権→安倍政権と粛々とすすめていただけ。

 国際的標準の意味は、今回の「かさ上げ」の主因。つまり国際連合で加盟国合意の下採択された国民経済計算の最新の国際基準である「2008SNA」(研究・開発の資本化等)に対応しただけ。

 それに移行することは、今も書いたが民主党政権のときに実行を決めただけ。統計の改定には五年ぐらいはかかる。

 2008SNA対応の経緯(内閣府)
http://f.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20171231172935

 基準値改定はいまも書いたが、民主党政権のときに実行を決めたこと。民主党政権にももちろん政治的思惑はない。それ以前の自公政権ももちろん安倍政権も。

 そして旧基準と新基準を比べてみると、民主党政権の魔の数年間も旧基準よりも“まとも”=底上げ、されてる(笑)。以下は質問者2さんがついでに上げてた図表。
http://f.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20171231172934

 そして現政権にとって都合がいいのか悪いのかわからないが、消費増税の影響は新基準でも鮮明だ。

http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/touch/20171230/p5
0545金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 18:24:16.94ID:tjqDju6H
経済評論家の三橋貴明容疑者を逮捕 妻殴るなどした疑い

 妻を殴るなどしてけがをさせたとして、警視庁が経済評論家の三橋貴明(本名・中村貴司)容疑者(48)=東京都港区港南4丁目=を傷害の疑いで6日に逮捕していたことが、同庁への取材でわかった。容疑を否認しているという。

 高輪署によると、逮捕容疑は5日午後7〜9時ごろ、自宅で10代の妻を転倒させて腕にかみついたり、顔を平手で殴ったりして約1週間のけがを負わせたというもの。口論が発端になったといい、妻が110番通報して発覚した。

 三橋容疑者は2010年の参院選比例区に自民党から出馬し、落選した。

https://www.asahi.com/sp/articles/ASL175J9ZL17UTIL00S.html
0546金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 22:04:03.80ID:4rpgl4Gg
【悲報】安倍政権で5年 「景気回復の実感はない」が大半を占める

【悲報】「景気回復の実感はない」85% JNN世論調査
http://news.tbs.co.jp/newsi_sp/yoron/backnumber/20171014/q4-2.html

【悲報】景気回復「実感していない」82% 朝日新聞世論調査
https://www.asahi.com/articles/ASKCF5Q76KCFUZPS008.html

【現実】NHK世論調査「景気回復」実感してる 6% 実感してない 64%
http://%E5%81%A5%E5%BA%B7%E6%B3%95.jp/archives/36611
0547金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 23:59:24.31ID:RWoAVssS
景気回復の実感はないでしょうな
この30年大して何も変わらないからな
0548金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 01:08:36.30ID:nZ84bpzo
>>547
日本人が貧困になっただけ
0549金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 01:34:43.56ID:zlgJVh0t
>>545
アベノミクスの足引っ張るんじゃねーよ
この前安倍に会ったばっかだろ
また安倍の黒い人脈って攻撃されかねない

藤井も西田も頭かかえてるぞ
0550金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 01:59:08.63ID:JrPl83Ct
経済評論家の三橋貴明容疑者を逮捕 10代の妻と口論、腕にかみつき暴行の疑い 警視庁
2018.1.7 19:23

 10代の妻に暴行し、けがをさせたとして、警視庁高輪署が傷害の疑いで、経済評論家の三橋貴明容疑者(48)=本名・中村貴司、東京都港区港南=を逮捕していたことが7日、同署への取材で分かった。
同署の調べに「何もしていない。何も話さない。弁護士を呼んでほしい」などと話しているという。

 逮捕容疑は、5日午後5時ごろ、妻と自宅マンションで口論になり、妻に足をかけて転ばした上、両腕にかみついたり、顔を平手でたたいたりし、腕に軽傷を負わせたとしている。

 同署によると、同日夜に妻から「夫から暴力を振るわれた」との110番通報があり、同署が妻から被害届を受理するとともに、事情を聴いていた。平成29年にも2回、夫婦げんかをめぐって同様の通報があったが、その際は被害届は出されなかったという。

 三橋容疑者は大学卒業後、民間企業勤務を経て、経済評論家として独立。テレビや雑誌などのメディアで活発な評論活動を展開していた。22年の参院選では自民党から出馬し落選した。

http://www.sankei.com/smp/affairs/news/180107/afr1801070012-s1.html
0551金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 09:13:07.47ID:12h7F0no
アベノミクスで年金の運用益が46兆円プラスに。損したときはマスコミが大騒ぎするのに…
2018年1月6日

GPIFの運用益がトータルで62.9兆円プラスになった。第二次安倍政権に交代してから積極的な運用方針に変えたのが功を奏した。

安倍憎しのマスコミは本当に酷い偏向報道に手を染めている。

和田政宗「年金が何億円損したとか一時期、切り取られて野党側にやられましたけども、安倍政権で46兆円増えてるんですよね!はい(嬉しそうな笑い)」

世耕大臣「この間、GPIFの幹部と話していたら、損をしたと発表するときの記者会見にはカメラが20台ぐらい来るそうですが運用益が増えた時の会見には1台しか来ないと言っていましたね」

和田政宗「ははははは(笑)」

GPIFの公式HPにおいてこれまでの運用成績をグラフで見ると、累積利益の増え方は実に好調に右肩上がりで推移しているのが分かる。

途中、損失を出している四半期もあるが、年金運用において大事なのは長期的な視点に立った評価。マスコミと野党は運用の本質を忘れて損したときのみ大騒ぎするが、いざ儲けたときは沈黙する。

一体誰のために仕事をしているのか。国民のために政治や報道をしているのではなかったのか。

あのとき「年金損失5兆円、追及チーム」として動いていたメンバーには「年金運用益46兆円、絶賛チーム」として動いてもらいたい。日本国民にとって大変喜ばしいことなのにマスコミは全然報じない。

http://netgeek.biz/archives/109875

http://netgeek.biz/wp-content/uploads/2018/01/gpif46plus-1.png
http://netgeek.biz/wp-content/uploads/2018/01/gpif46plus-3.jpg
0552金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 10:15:01.52ID:KvcEH2+E
>>551
取らぬ狸の皮算用に成らないように願う
0553金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 17:45:18.36ID:X0XdyY6q
0619 ラジオネーム名無しさん 2018/01/07 21:21:00

以下コピー

普通にドクズの可能性の方が高いわな

>三橋貴明、2010年に自民党から参議院選挙に出馬
>この選挙期間中に秘書の女性との浮気が発覚し離婚、子供もいたが嫁の方へ

>作家の「さかき漣」と再婚。2012年には三橋貴明とさかき漣は共著で本を出版

>2015年、さかき漣がブログでヤバイDVを臭わす記事を書く>>41

>妻へのDV報道で2018年現在の妻の年齢が10代と報道。さかきと離婚して再々婚してたと思われる

http://itest.5ch.net/test/read.cgi/am/1508277402/619
0554金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 22:58:54.57ID:t9afFURv
【悲報】アベノミクス大失敗 おこづかい額過去最低を記録
家計に余裕ができたと答えた人はわずか8.0%だけw

実感なき景気回復!?家計に余裕ができたと答えた人はわずか8.0%!
明治安田生命 「家計」に関するアンケート調査

個人消費の回復はまだ遠い!?おこづかい額は調査開始以来最低の「25,082円」

貯蓄額でも世代格差が!約2割が貯蓄額0円!貯蓄額は、平均「1,274万円」!

実感なき景気回復!?家計に余裕ができたと答えた人はわずか8.0%!

日々の生活で精一杯!?現在の給与に満足している人はわずか14.4%!

http://www.meijiyasuda.co.jp/profile/news/release/2017/pdf/20170428_02.pdf
0555金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 06:10:28.41ID:hnEJkkiz
競争力を取り戻した日本の製造業
Jan 5 2018

 ブルームバーグ・ビューのコラムニスト、マイケル・シューマン氏は、日本国内における製造業の復権に注目している。GDPに占める製造業の割合は安定し、製造業に従事する労働者の割合も増加している。
また、昨年10月における日本経済全体の賃金上昇率は前年同月比で0.6%増であったが、製造業については1%となっている。

 この要因として、シューマン氏は円安や金融緩和政策に加え、製造業の国際競争力が3年前の世界第10位から第4位へと躍進したとする2016年の調査を引用し、日本の製造セクターが競争力を増していると結論づけている。
本調査は、製造拠点を低コストの新興諸国へ移転することにより中国などの新興国が潤う状況が続いてきたのに対し、現在はテクノロジーや人材が競争力の源泉となりつつあり、R&Dに長年投資を続けてきた先進国、とりわけ日本に有利な状況が生まれているとしている。
さらには日本の人材をドイツに次いで世界二位と位置づけ、製造プロセスの改善に向けた投資を行っていることも高く評価している。

 シューマン氏は、日本を範として、他の先進国は教育訓練の重要性を学び、新興諸国は技術革新や労働生産性の向上を重視するべきであるとしているが、
一方では日本の低失業率に関連して労働力不足の現状を指摘し、移民を制限することによる負の影響について警鐘を鳴らしている。
本記事においても人的要素が重要であるという認識で共通しており、今後は「人」に一層の焦点を当てた経済政策が望まれる。

https://newsphere.jp/economy/20180105-3/
0556金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 21:37:31.84ID:uMtYs6KL
【悲報】安倍政権下で地に落ちた日本企業の信用

なぜ日本企業の不祥事が頻発するのか、海外が分析 求められる企業統治の向上

現在進行中の神戸製鋼の検査データ改ざん問題をはじめ、このところ日本メーカーの品質管理やコンプライアンスを巡るスキャンダルが相次いでいる。
東芝(粉飾決算)、タカタ(エアバッグの大量リコール)、日産(無資格検査)、トヨタ(欠陥隠し)など、日本経済を支えてきたビッグネームの不祥事が次々と報じられる中、海外メディアの多くが今、日本企業の構造的な問題を指摘している。

「メイド・イン・ジャパン」の神話は過去のもの?
ロイターは、「メイド・イン・ジャパン」は高品質と信頼性の代名詞だったが、これが最近の一連のスキャンダルによって怪しくなってきたと指摘。
BBC (電子版)も「日本株式会社に何が起きているのか?」と要因を分析している。

https://newsphere.jp/economy/20171017-2/
0557金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 07:41:23.09ID:RZWu8oEt
「2009年以降の中長期的な景気回復局面に顕在化した労働需要増に対して、目に見えるかたちで賃金上昇が起こらなかった根本的な原因は、
非正規労働市場における弾力的な労働供給曲線(女性、高齢者)にあったといえる」玄田[2017] 第7章 川口、原「人手不足と賃金停滞の並存は経済理論で説明できる」

「仮にこの仮説が正しいとすれば、今後、賃金上昇が起こっていくための条件は明らかである。それは、女性や高齢者といった伝統的に就業率が低かった層の枯渇である。これが起これば、賃金は上がり始めることになる」

「現下の若年人口の減少を考えると、供給が非弾力的な領域に入り、賃金が上がり始めると、供給制約が深刻化する可能性が高い。
この問題を回避するためには、1人あたりの生産性を高めて供給制約を緩和する必要がある。具体的に求められるのは、人的資本投資の強化である」

https://mobile.twitter.com/JS_Ecoha/status/950293134293913601
午後6:08 2018年1月8日
0558金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 21:35:29.83ID:RUxzDZKa
高級化する家いれ、コーヒーに第4の波 1万円超の豆、20万円超のコーヒーメーカー

 自宅でおいしいコーヒーを味わいたい、コーヒーがある暮らしや空間を楽しみたいという人が増えている。2015年ごろ米国から上陸した“サードウエーブ(第3の波)”の洗礼を経て、豆や抽出器具が注目を集めている。いわばコーヒー“第4の波”の到来だ。

 「いい仕事をした年は、自分へのご褒美に買う」

 東京都内で開かれた“幻のコーヒー”「ブルボンポワントゥ」の試飲会。出席者の1人で、映画関係の仕事をしているという大石恵美子さん(47)はこう話した。

 ブルボンポワントゥは、文豪バルザックやルイ15世を魅了したとも言われるコーヒーで、UCC上島珈琲(本社・神戸市)が5日から限定発売。豆150グラムで1万2960円(税込み)というお値段だ。

 18世紀に仏ブルボン島(現レユニオン島)で発見され、当時の権力者や文化人に愛された。ポワントゥとは“とがった”の意味で、この豆の木、葉、そして豆そのものがとがっているのが特徴。
「野花を集めたよう」と表現される繊細な香りで、甘味を含んだ酸味があるクリアな味わいだ。

http://www.sankei.com/smp/premium/news/171217/prm1712170017-s1.html
0559金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 21:43:36.12ID:bOCS+/+D
【悲報】アベノミクスの評価が悲惨 国民の大多数が失敗と認識

【悲報】「景気回復の実感はない」83% 「実感がある」13% JNN世論調査
http://news.tbs.co.jp/newsi_sp/yoron/backnumber/20171202/q6-1.html

【悲報】アベノミクス 「成功していると思わない」57.3% 「成功していると思う」27.5% FNN世論調査
https://www.fnn-news.com/yoron/inquiry141208.html

【悲報】景気回復「実感していない」82% 朝日新聞世論調査
https://www.asahi.com/articles/ASKCF5Q76KCFUZPS008.html

【悲報】「景気回復」実感してる 6% 実感してない 64% NHK世論調査
http://%E5%81%A5%E5%BA%B7%E6%B3%95.jp/archives/36611
0560金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 07:51:09.93ID:a3iSPcs8
「安倍政権、5年間でこう変わった」日本経済新聞

支持率
62%(12年12月) → 50%(17年12月)
不支持率
29%(12年12月) → 40%(17年12月)
日経平均株価
1万395円(12年12月末) → 2万2725円(17年11月末)
名目GDP
494兆円(12年度) → 539兆円(16年度)
消費者物価上昇率
−0.2%(12年12月) → +0.8%(17年10月)
設備投資額
71.9兆円(12年度) → 83.6兆円(16年度)
税収
43.9兆円(12年度実績) → 59.1兆円(18年度予算案)
長期債務残高
932兆円(12年度実績) → 1108兆円(18年度予算案)
有効求人倍率
0.83倍(12年12月) → 1.55倍(17年10月)
賃金
29.8万円(12年) → 30.4万円(16年)
新生児数
103.7万人(12年) → 97.7万人(16年)
生産年齢人口
8018万人(12年) → 7656万人(16年)
訪日外国人旅行者
836万人(12年) → 2404万人(16年)

https://mobile.twitter.com/IsayaShimizu/status/944682963576299520
0561金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 20:19:04.52ID:Yq62iGmG
日本経済がデフレ脱却間近である「証拠」を示そう
株価好調の理由は米国株高だけではない

デフレ脱却はもうすぐそこ?

日銀短観の「販売価格判断DI」の回答別の構成比をみてみる。

DIは、販売価格を引き上げると回答した企業数(の割合)から販売価格を引き下げると回答した企業数(割合)を引くことで求められるが、それぞれの回答割合にも重要な情報が含まれている可能性がある。

そこでそれぞれの回答数の割合をみてみると、直近(2017年10-12月期)では、販売価格を引き上げると回答した会社の割合は11%、販売価格を引き下げると回答した会社の割合は10%であった。

販売価格を引き上げると回答した会社の割合も過去と比較して高まってきてはいるが、より顕著なのは、販売価格を引き下げると回答した会社の割合が大きく低下し、デフレ局面では最も低い値となった点である。
この割合は日本経済がデフレに陥る以前(1990年代前半以前)の平均水準に近いところまで低下している(図表3)。

これは、価格を引き下げることで売上高を伸ばすというかつての安売り型の企業戦略が通用しなくなりつつある時代に入ってきたことを示唆するものであり、日本経済がデフレ脱却間近のところまで来ていることを示している。

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/54105?page=2
0562金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 22:10:57.88ID:+TkvxFVi
【悲報】アベノミクスによって低下した実質賃金を検証

景気拡大なのに実質賃金が下がるアベノミクスの本質
なぜアベノミクスで賃金が上がらないのか(上)

2017.12.29

景気拡大が続いているのに、実質賃金が低下する過去の景気拡大局面では見られなかった事態が続いている。
政府は失業率や求人倍率の改善を喧伝するが、なぜ、アベノミクスのもとで賃金は上がらないのか。
労使関係に詳しく労働経済論などの専門家でもある石水喜夫・元京大教授(現・大東文化大学経済研究所兼任研究員)がアベノミクスの「不都合な真実」を3回にわたって解説する。

http://diamond.jp/articles/-/154546
0563金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 07:01:39.41ID:jGueOS2t
景気動向指数 リーマンショック前の水準を回復
1月11日 15時20分

景気の現状を示す去年11月の景気動向指数は、スマートフォン用の部品の生産が好調だったことなどから、リーマンショックが起きる前の10年前の水準まで上昇しました。

景気動向指数は、内閣府が企業の生産や雇用、それに消費などの経済指標をまとめて指数にし、景気の現状や先行きを見る統計です。

内閣府によりますと、景気の現状を示す去年11月の一致指数は2か月連続で改善し、平成22年を100とした指数で118.1でした。
これは、リーマンショックの起きる前の平成19年10月以来、10年1か月ぶりの高い水準です。

中国など国外向けのスマートフォン用の部品の生産が増えたことや、エアコンなどの販売が好調だったことなどが主な要因で、内閣府は「景気は改善を示している」という判断を14か月連続で示しました。

また、景気の先行きを示す先行指数も、建設などに使われる鉄鋼の出荷が伸びたことなどで108.6となり、3か月ぶりに改善しました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20180111/k10011285221000.html
0564金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 21:51:56.43ID:S4twthah
【悲報】12月街角景気悪化 先行き判断指数は2カ月連続で低下

17年12月の街角景気、現状判断指数は5カ月ぶり悪化

内閣府が12日発表した2017年12月の景気ウオッチャー調査(街角景気)によると、
街角の景気実感を示す現状判断指数(季節調整済み)は53.9で、
前の月に比べて0.2ポイント低下(悪化)した。
悪化は5カ月ぶり。
家計動向と雇用が低下した。

2〜3カ月後を占う先行き判断指数は52.7で、0.7ポイント低下した。
低下は2カ月連続。家計動向、企業動向、雇用が低下した

https://www.nikkei.com/article/DGXLASFL10HI8_Q8A110C1000000/
0565金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 04:50:16.43ID:JyHMDFbA
景気動向指数 リーマンショック前の水準を回復
1月11日 15時20分

景気の現状を示す去年11月の景気動向指数は、スマートフォン用の部品の生産が好調だったことなどから、リーマンショックが起きる前の10年前の水準まで上昇しました。

景気動向指数は、内閣府が企業の生産や雇用、それに消費などの経済指標をまとめて指数にし、景気の現状や先行きを見る統計です。

内閣府によりますと、景気の現状を示す去年11月の一致指数は2か月連続で改善し、平成22年を100とした指数で118.1でした。
これは、リーマンショックの起きる前の平成19年10月以来、10年1か月ぶりの高い水準です。

中国など国外向けのスマートフォン用の部品の生産が増えたことや、エアコンなどの販売が好調だったことなどが主な要因で、内閣府は「景気は改善を示している」という判断を14か月連続で示しました。

また、景気の先行きを示す先行指数も、建設などに使われる鉄鋼の出荷が伸びたことなどで108.6となり、3か月ぶりに改善しました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20180111/k10011285221000.html
0566金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 09:04:06.25ID:7A6ldkTG
「公益資本主義」探る議連、自民有志が設立へ
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20180112-OYT1T50023.html

自民党議員の有志は今月にも、「公益資本主義議員連盟」を設立する。

 企業が株主の短期的利益より、中長期的な視点に立った経営を優先する社会を目指す。議連会長には、
岸田政調会長が就任する予定だ。

 「公益資本主義」は、企業が株主だけでなく、社員や地域、環境などへの貢献を通じて自らの価値を高め、
持続可能な経済成長を実現する考え方を指す。関係者は「近年の企業は株主配当や株価を優先し、
長期的な研究開発投資や人材育成、社会貢献がおざなりになっているケースがある」とする。

 発足予定の議連は、企業が目先の株価の変動や短期的な業績に過度にとらわれないよう、
金融商品取引法などの見直しを検討する。〈1〉上場企業に課せられている四半期決算の開示義務の廃止
〈2〉株主の議決権の縮小〈3〉株式譲渡益課税の引き上げ――などを取り上げる見通しだ。

 ただ、議連が検討する政策は、政府が海外投資呼び込みや金融市場の透明化に向けて行ってきた
改革に逆行するため、議論は曲折も予想される。
0568金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 19:54:54.01ID:wfkk5tVL
996 : 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 投稿日:2018/01/12(金) 22:30:31.13 ID:6/Z/hkLg0.net
三橋貴明の経済動向塾
18年3月〜19年1月全6回
40名限定
費用480,000円

三橋塾長と行く特別企画インドネシア視察
18年3月11日〜15日
3泊5日間
塾生60万円
一般75万円

三橋貴明人手不足解消合宿
18年2月19日〜21日
限定40名
費用50万円
0569金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 20:49:49.64ID:nAxstWSY
財政が破綻するかも!
 ↓
消費税上げるしかない!
 ↓
税収増える
 ↓
公務員の給料上がる
 ↓
最初に戻って無限ループ
0570金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 21:38:30.68ID:+Cjifmlp
“アベノミクスは正しかった” GDP年率2.2%増、海外メディアが安倍首相の手腕を再評価

 4年半前に「金融緩和」、「財政出動」、「成長戦略」の3本の矢で、デフレ脱却を目指して始まったアベノミクスは結果を出せず失敗だった、という見方が広がっていた。ところが内閣府の発表では、
2017年1〜3月期の日本のGDP速報値は年率換算で2.2%増となり、5四半期連続のプラス成長となった。緩やかながらも回復基調が続いていることから、海外メディアはアベノミクスの効果を認め、安倍首相の手腕を再評価している。

◆景気は回復基調。インフレは起こるのか?

 各メディアとも、日本経済が本格的に回復の軌道に乗ってきたと見ているようだが、我々の景気の実感に近い名目GDPは年率0.1%減となった。JPモルガンのエコノミスト、足立正道氏は、
増えた輸入コストを企業が消費者に転嫁しなかったためと指摘し、ここにインフレを起こすための日銀の苦労が表れていると述べる。同氏は「成長」が「企業・家計のデフレマインド」と綱引きをしている状態だと現状を説明する(FT)。
NYTは、アベノミクスの量的緩和が成長を押し上げる助けとなったことにほぼ疑いはないとしているが、欠けているものはインフレだと述べ、物価が動かなければ、今の流れが消えてしまうとしている。

◆アベノミクスは正しかった。今こそ財政目標は忘れてインフレを

 FTは、いつまでもインフレを起こせないアベノミクスは効き目がないと言う批評家たちは間違っていると断じ、安倍首相の手腕を高く評価している。日本の失業率はこの22年で最低となり、労働力確保は企業の課題となっている。
20年以上に渡り安くて豊富な労働力を確保してきた企業は、価格を上げるよりもむしろサービスの質を落とすことで人員削減に対応しているが、今後はそれも立ち行かなくなるため、インフレのための機は熟してきたと同紙は見ている。

◆長期政権による安定感も貢献。本格的景気回復は来るのか?

https://newsphere.jp/economy/20170520-1/
0571金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 23:48:04.73ID:F/Rpm6dC
【悲報】2017年 安倍政権のせいで、小遣いをもらっている子供の数も過去最低を記録

お小遣いをもらっている子供、63%で過去最低に - 博報堂生活総研

「お小遣いをもらっている」子供の割合は63.0%。
1997年調査時の78.9%から年々減少傾向にあり、今回が過去最低となった。

https://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170609/Cobs_1637776.html
0572金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/14(日) 10:51:30.40ID:IHfIp8Dg
日通総研/国内貨物輸送は国内景気の持ち直しで3年連続プラスに

日通総合研究所は12月22日、「2017・2018年度の経済・貨物輸送の見通し」を発表した。

それによると、国内貨物輸送は国内景気の持ち直しを反映し、総輸送量は3年連続のプラスになるとしている。総輸送量は2017年度通期で1.3%の増加。

消費関連貨物の2017年度は2.0%の増加、2018年度は増勢鈍化も1.3%のプラスになるとしている。

2018年度は個人消費の伸びが緩やかになるのを受け、増加は小幅に。食料工業品は前年度伸び悩んだ反動もあり堅調な伸びを見込む。また、日用品、農水産品も底堅さを示す。

生産関連貨物の2017年度は2.3%増、2018年度も2.1%増で堅調さを維持。建設関連貨物の2017年度は0.1%減、2018年度は2.1%減で減少幅が拡大する。雑貨輸送量の2017年度は1.9%増、2018年度は1.5%増になるとしている。

鉄道では、JRコンテナの2017年度は3.0%増、2018年度は1.1%の増加になる。JR車扱の2017年度は1.7%増、2018年度は1.2%減とマイナスへ。

自動車では、営業用自動車の2017年度は2.4%増、2018年度は1.3%増と増勢は緩やかになるとしている。自家用自動車の2017年度は1.2%減、2018年度も1.8%減と低迷。特別積合せ貨物(24社分)の2017年度は2.6%増、2018年度も2.4%増と堅調だ。

内航海運では、生産関連貨物は2017年度、2018年度ともに1%台の増加に。建設関連貨物の2017年度はプラスに転ずるも、2018年度は再びマイナスへ 。

国内航空は、2017年度は1.8%増と4年ぶりのプラスに。2018年度は2.0%の増加を予想している。

国際貨物輸送の外貿コンテナ貨物は、世界経済の拡大基調が続くなかで、2018年度の輸出は2.7%の増加と見ている。

2018年度の輸入は、設備投資の拡大基調が続き、1.6%増と小幅ながらプラスを堅持。輸入の2017年度は4.1%の増加。

国際航空では、2018年度の輸出はアジア線と太平洋線が堅調に推移し、8.4%増と3年連続のプラスと予測。輸出の2017年度は15.7%の増加。

輸入は生産財(電子部品・機械部品等)が堅調に推移し、4.5%増と3年連続のプラスに。輸入の2017年度は9.4%の増加の見通し。

https://lnews.jp/2017/12/j122211.html
0573金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/14(日) 16:11:22.03ID:Xj11ENZD
 
【話題】平均年収186万円…日本に現れた新たな「下層階級」の実情
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1515906877/

【日銀調査】暮らしに「ゆとりなくなってきた」 日銀調査で回答増加 ★7
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1515905431/
        /::::::::ソ::::::::::゛'ヽ、
       /:::::::-、:::i´i|::|/:::::::::::ヽ
      /::::::,,、ミ"ヽ` "゛ / :::::::::ヽ
      /::::::==         `-:::::ヽ
     |::::::::/ .,,,=≡,  ,≡=、  l:::::::l
ホジホジ. i::::::::l゛  /゚\,!./゚\、,l::::.:::!
 ( ( r、 ::|   " ノ/ i\`   |::::::::i 貧乏人はSHINE!
    | 〉^へ‐L,/),ィ____.i i    i //  弱者はSHINE!
    i/ ' '   .,イ/  l  .i   i. /   どんどん増税、どこまでも増税!
    〈     /;|ノ ェェェイ´ ヽ、/´    そのお金はオレたちのものになる
    〉‐- ,,__,/ヽ  Uー'u;;';'/|\    代わりは移民を連れてくればいい
  /゛   〈     `ーu;U;'    l   i    だからお前たちはSHINE!
  |     〉          . |  |
  \,,_/  ,,            |  .|
0575金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/14(日) 21:19:06.84ID:hdDTBFtl
【悲報】暮らしに「ゆとりなくなってきた」 日銀調査で回答増加

1月13日 10時33分

日銀が個人を対象に暮らし向きなどについて聞いたところ、「ゆとりがなくなってきた」という回答が増え、
賃金が伸び悩む中、物価が上昇していることで多くの人が景気回復を実感できない現状がうかがえます。
日銀は全国の個人を対象に、3か月ごとに景気の実感や暮らし向きを聞いています。
今回は去年11月から先月上旬までに2200人余りから回答を得ました。

それによりますと、足もとの景気が1年前と比べて「良くなった」と答えた割合から「悪くなった」と答えた割合を引いた値は、マイナス11.9ポイントとなりました。

「景気が悪くなった」と答えた人のほうが引き続き多くなっていますが、マイナス幅は前回の調査より1.6ポイント縮小し、景気の受け止めは改善しました。

一方、暮らし向きに「ゆとりが出てきた」と答えた割合から「ゆとりがなくなってきた」と答えた割合を引いた値は、マイナス33.7ポイントとなり、前回の調査より1.8ポイント悪化しました。

景気の受け止めが改善したにもかかわらず、暮らし向きが悪化したことについて、
日銀は「賃金が伸び悩む中、エネルギー価格の上昇などで物価がゆるやかに上がっていることが影響している」と見ていて、
ことしの春闘で賃上げの動きがどこまで広がるかを注視したいとしています。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180113/k10011287821000.html
0576金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/14(日) 22:13:29.36ID:XKNzYZkJ
雇用環境の改善で、正社員になりたいけどなれない「不本意非正規就業者」が減少

非正規就業者が数としては増加する中でも、「正規の職員・従業員の仕事がないから」という理由で非正規就業に甘んじている、いわゆる不本意非正規就業者は、数的にも割合としても一貫して減少している。

不本意非正規就業者の総数と非正規就業者中での割合(2013年〜2016年)

2013年 341万人 19.2%
2014年 331万人 18.1%
2015年 315万人 16.9%
2016年 296万人 15.6%

(出所)総務省統計局

https://ameblo.jp/akichi-3kan4on/image-12251436460-13877608056.html
0578金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/14(日) 23:54:21.79ID:GN+SpK8Y
景気動向指数 リーマンショック前の水準を回復
1月11日 15時20分

景気の現状を示す去年11月の景気動向指数は、スマートフォン用の部品の生産が好調だったことなどから、リーマンショックが起きる前の10年前の水準まで上昇しました。

景気動向指数は、内閣府が企業の生産や雇用、それに消費などの経済指標をまとめて指数にし、景気の現状や先行きを見る統計です。

内閣府によりますと、景気の現状を示す去年11月の一致指数は2か月連続で改善し、平成22年を100とした指数で118.1でした。
これは、リーマンショックの起きる前の平成19年10月以来、10年1か月ぶりの高い水準です。

中国など国外向けのスマートフォン用の部品の生産が増えたことや、エアコンなどの販売が好調だったことなどが主な要因で、内閣府は「景気は改善を示している」という判断を14か月連続で示しました。

また、景気の先行きを示す先行指数も、建設などに使われる鉄鋼の出荷が伸びたことなどで108.6となり、3か月ぶりに改善しました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20180111/k10011285221000.html
0579金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/15(月) 00:42:37.75ID:JnZXs93/
>>576
そのような瑣末な調査結果よりも我々日本国民の可処分所得が全く増加していないという事実の方がよほど重要でしょう
20年間も日本の名目GDP成長率は世界で最下位水準にある
その主因は1997年橋本内閣による消費税増税政策から始まったセルフ経済制裁と緊縮財政にあると仮定した場合、安倍首相がその悪しき伝統を受け継ぐなら我々日本国民と日本国はますます貧しくなるだろう
0580金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/15(月) 07:45:51.17ID:aPKi8N8W
「安倍政権、5年間でこう変わった」日本経済新聞

支持率
62%(12年12月) → 50%(17年12月)
不支持率
29%(12年12月) → 40%(17年12月)
日経平均株価
1万395円(12年12月末) → 2万2725円(17年11月末)
名目GDP
494兆円(12年度) → 539兆円(16年度)
消費者物価上昇率
−0.2%(12年12月) → +0.8%(17年10月)
設備投資額
71.9兆円(12年度) → 83.6兆円(16年度)
税収
43.9兆円(12年度実績) → 59.1兆円(18年度予算案)
長期債務残高
932兆円(12年度実績) → 1108兆円(18年度予算案)
有効求人倍率
0.83倍(12年12月) → 1.55倍(17年10月)
賃金
29.8万円(12年) → 30.4万円(16年)
新生児数
103.7万人(12年) → 97.7万人(16年)
生産年齢人口
8018万人(12年) → 7656万人(16年)
訪日外国人旅行者
836万人(12年) → 2404万人(16年)

https://mobile.twitter.com/IsayaShimizu/status/944682963576299520
0582金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/15(月) 14:59:38.47ID:yW0aaCA6
安倍首相の海外訪問病と大判振る舞い病
http://31634308.at.webry.info/201801/article_14.html

安倍首相(2次、3次内閣)の2013年〜2117年の4年間で、のべ110か国も訪問している。
国会審議出席時間の少ない首相とも言われている。

また、経済支援のお金は54兆円にもなる。歴代の首相の中でも、
如何に外国訪問とお金をバラまくことが趣味のような男は今までにいない。
日本の借金が1000兆円を超えているというのに。

それまでの首相の訪問国数を以下に示す。ほどんどの首相は在位約2年で、
約10回前後である。安倍首相の海外訪問が如何に異常に多いかわかる。
まるで、名山100選を踏破するのが目的のようなものである。
しかもその数を超えている。また、他国への支援54兆円も異常だ。
自国の年金、社会保障費、介護補償費などをどんどん削っておきながら。
0584金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/15(月) 16:35:14.51ID:nNN25Spa
意地でもスタグフレーションを認めたくないんだろうな
0586金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/15(月) 19:02:46.53ID:w9Au1SBJ
【悲報】アベノミクスで飲食業の倒産が激増(前年比19・2%増)誰も消費しないのが原因

景気がよくなっているのに飲食業の倒産が増えている!

東京商工リサーチは、2017年の飲食業の倒産件数(速報値)が前年比19・2%増の762件だったとする調査結果をまとめた。
14年以来、3年ぶりの750件超えとなった。
仕入れ価格の高騰や人手不足による人件費増加などコスト増のほか、景気実感の乏しさを背景とした個人消費の鈍さが影響したとみられる。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180114-00010006-newswitch-bus_all
0587金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/15(月) 21:14:38.83ID:6I4smCHX
1年後に物価「上がる」が75.6%に上昇、9月は70.4%=12月日銀生活意識アンケート
2018年1月11日15時07分

 [東京 11日 ロイター] - 日銀が11日発表した昨年12月の「生活意識に関するアンケート調査」(第72回)によると、1年後の物価について「上がる」との回答が75.6%となり、前回9月調査の70.4%から上昇した。
「1年後の物価は現在と比べて何%程度変化すると思うか」との質問に対する回答では、平均値が4.3%上昇、中央値が3.0%上昇となった。

 5年後については、「上がる」との回答が81.9%となり、前回調査の81.4%から上昇。毎年の変化率は平均値で3.9%上昇、中央値で2.0%上昇となった。

 日銀は、2%の物価安定目標の実現には家計や企業などの期待の転換が重要と位置づけており、同アンケートなどによる家計の物価見通しの変化が注目されている。

http://www.asahi.com/business/reuters/CRBKBN1F00E4.html
0588金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/15(月) 22:18:07.50ID:aafkXxBV
【悲報】アベノミクスによる「所得と消費の減少」を語らず、都合のよい数字を並べて自画自賛する安倍晋三
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik17/2018-01-14/2018011402_01_1.html

2012年12月の政権復帰から昨年末で6年目に入った安倍晋三首相が、新年になってからも記者会見やインタビューで、
「雇用が増え、有効求人倍率はすべての都道府県で1倍を超えた」「国内総生産(GDP)も増加し、過去最高になった」などと、
自らの経済政策「アベノミクス」を自賛する発言を繰り返しています。
これまで同様、国民の暮らしについて、所得や消費が減っていることへの言及はありません。
7日のNHKのインタビューで司会者に質問されても、まともに答えませんでした。
都合の悪い真実に触れようともしない態度は、まさに不誠実です。

所得と消費の低迷語らぬ
首相が都合のいい数字だけで「アベノミクス」の成果を宣伝しながら、所得や消費の低迷を認めないのは今に始まったことではありません。
丸5年を目前にした昨年の総選挙でも、「アベノミクス」の成果をGDPの増加、有効求人倍率の上昇、
企業収益過去最高などと並べ立てましたが、所得や消費の低迷には触れず、厳しく批判されました。
NHKのインタビューでも、「企業の業績は回復しているが、賃金はなかなか上がらない」と聞かれ、
「賃金はもっと上がってもらいたい」と言いつつ、「お正月のデパートの売り上げは増えた」などと、話をはぐらかすありさまです。
労働者の実質賃金は安倍首相が政権に復帰した12年12月の年間391万円から最近では377万円にと14万円減少、
1世帯当たりの実質消費支出も360万円から340万円に20万円減少しています。
勤労者の実質賃金はほぼ毎月1年前を下回り、家計の消費支出は14年4月の消費税増税後ほとんどの月で前年比マイナスです。
首相が所得や消費の伸び悩みに触れないのは、文字通り不都合な真実は隠し続けたいためです。
0589金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/15(月) 22:48:27.72ID:Okncw2sr
初任給引き上げ広がるライオンや佐川人材争奪戦に先手
2017年12月29日 1:31 [有料会員限定]

国内企業の間で初任給を引き上げる動きが広がってきた。ライオンは2018年春入社の大卒社員の初任給を6%程度引き上げる。雑貨販売のフランフラン(東京・渋谷)や佐川急便も初任給引き上げを決めた。
人手不足を背景に人材の獲得競争が激しくなるなか、若手社員の確保や定着を狙った待遇改善が進んでいる。

ライオンは大卒初任給を月額21万8080円から、同23万2030円に引き上げる。初任給の引き上げは9年ぶり。

https://r.nikkei.com/article/DGXMZO25208660Y7A221C1TJ2000
0590金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/16(火) 14:41:45.42ID:F3uPrgML
最近のテレビ報道では景気という言葉が軽々しく扱われているが景気を判断する主要指標は消費支出と設備投資
どちらの指標も低調なのに景気が良いと報道している報道姿勢に非常に違和感を覚える
安倍政権下の6年間で国民の消費支出が減少しているのに景気が良い訳がないだろう
0591金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/16(火) 14:43:56.96ID:F3uPrgML
彼らには経済指標を正確に理解する能力が欠如しているのかあるいは意図的に無視しているのか
いずれにせよ視聴者に対して出来うる限り正確な情報を提供するという報道機関に課された最低限の責務すら果たしていないではないか
0592金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/16(火) 20:49:44.87ID:4XA2Y9gc
【朗報】安倍に首相を「続けてほしいと思わない」が47.5% 「続けてほしい」の45.2%を上回る
安倍政権下の改憲反対が54%に増加

安倍政権下の改憲反対54% 原発即時停止49%賛成 共同通信世論調査
2018/1/14 19:00

共同通信社が13、14両日に実施した全国電話世論調査によると、安倍晋三首相の下での憲法改正に反対は54.8%で、
2017年12月の前回調査から6.2ポイント増加した。
賛成は33.0%。小泉純一郎元首相らが主張する全原発の即時停止に賛成は49.0%、反対は42.6%だった。

内閣支持率は49.7%で、前回調査から2.5ポイント増加した。不支持率は36.6%。
憲法9条に自衛隊を明記する首相の提案に反対は52.7%で、賛成35.3%を上回った。
長距離巡航ミサイルの導入は、賛成41.7%、反対46.7%。

首相(自民党総裁)が今年9月の総裁選で3選を果たして首相を続けてほしいは45.2%。
続けてほしいと思わないは47.5%だった。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25669440U8A110C1000000/
0593金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/16(火) 23:45:46.10ID:F3uPrgML
6年経って目標未達
あれほど経済成長とデフレ脱却が最優先と喧伝しておきながらこの有様で現状を改善する気配も見られないのだから、その他の政策に対する信認が下がるのも当然だろう
0594金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/17(水) 08:56:47.47ID:KZl72njh
アベノミクス・いまやデフレは脱却している
17/12/30

 12/26の11月消費者物価で、「財」の季節調整値が前月比+1.3にもなっていたのを見たときは、商業動態の小売業が実質でプラスになるか心配だったが、名目前月比は+1.9と物価上昇を超える大きな伸びとなった。
物価は、運輸や外食の力で「サービス」でも上昇しており、いまやデフレは脱却していると言って差し支えあるまい。
消費は停滞を脱し切れずにいるものの、景気の「実感」では、いわば供給側の景気ウォッチャーは9月に50超えを果たしており、あとは消費者態度指数である。この50超えが成れば、日本経済の復活は完了だ。

http://blog.goo.ne.jp/keisai-dousureba/e/e8a4cfc0906c7430838eed646d0a3f76
0595金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/17(水) 11:01:59.99ID:MBfTQPPC
アベノミクス、9割弱が「評価」 投資喚起の規制緩和期待 主要企業アンケート
2018.1.4 06:11

 第2次安倍晋三内閣の発足から5年。主要企業アンケートで、経済政策「アベノミクス」のこれまでの取り組みや成果について聞いたところ、9割弱が「評価」と答えた。
旧民主党政権時代の行きすぎた円高の是正や株価の上昇で、企業業績は拡大。雇用環境も大幅に改善し、「アベノミクスの推進で日本経済は活力を取り戻しつつある」(電機)との指摘が目立つ。

 アベノミクスについて、「高く評価する」は11%、「どちらかといえば評価する」は77%。これに対し、「何ともいえない」は10%、「どちらかといえば評価しない」は2%だった。

 「評価」とした理由で多いのは「20年続いたデフレからの脱却に向けた動きが出てきている点」(生命保険)だ。物価上昇率は直近で0%台後半と、日銀が目指す2%には距離があるが、少なくとも持続的に下落する状況は脱している。

 このほか、過度の円高や法人税の実効税率の高さ、自由貿易協定(FTA)の遅れなど、「産業界が苦しんできた『六重苦』の問題が解決した、あるいは、解決に向かっている」(自動車)とビジネス環境の改善を挙げる向きもあった。

https://www.sankeibiz.jp/business/amp/180104/bsg1801040500002-a.htm
0596金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/17(水) 22:18:56.02ID:kulZ98WA
【悲報】中小企業の採算悪化 交易条件、2年半ぶり低水準に

中小企業の採算の悪化が続いている。
日銀による2017年12月調査時点で、販売価格と仕入れ価格の差を示す「交易条件」がおよそ2年半ぶりの低い水準となった。
原油高や人件費上昇で仕入れ価格が上がる一方、思うように販売価格を上げられない状況を映す。

日銀短観をもとに、販売価格と仕入れ価格の差を示す「交易条件」を出した。
交易条件は値が低くなるほど、利幅が小さく、採算が悪化していることを示す。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25669250U8A110C1NN1000/
0597金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/17(水) 23:56:21.09ID:2+dQ8vwi
>>594
景気ウオッチャー調査は恣意的に抽出した母集団を対象とした単なるアンケート調査に過ぎず、まともな経済学者なら実質賃金と実質消費が下がり続けている状況をデフレ脱却とは決して呼ばない

>>595
これも主要企業という恣意的に抽出した母集団を対象としたアンケート調査でありその他多数の国民の意見とは程遠い

アベノミクスを評価しているのはこんなのばっかり
0598金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/18(木) 00:53:10.69ID:jtfPLO7n
景気一致指数、10年ぶり高水準 半導体生産など好調
2018年1月11日 19:00

内閣府が11日発表した2017年11月の景気動向指数(2010年=100、CI)は、景気の現状を示す一致指数が10月より1.7ポイント上昇し、118.1となった。
2カ月連続で上昇し、リーマン・ショック前の2007年10月以来、約10年ぶりの高水準となった。あらゆるモノがネットにつながる「IoT」の広がりを背景に半導体関連の生産や出荷が好調だ。

内閣府は、一致指数からみた基調判断を「改善を示している」として据え置いた。

CIは指数を構成する経済指標の動きを統合して算出し、月ごとの景気変動の大きさやテンポを示す。前の月からの指数の変化で景気の「向き」を示し、水準で「勢い」をみることができる。

一致指数の直近のピークは17年8月の117.6で、消費増税直前の14年3月、08年2月と同水準だった。11月はこれらの水準を上回り、02〜08年の戦後最長の回復の末期だった07年10月(118.7)以来の水準だ。

http://r.nikkei.com/article/DGXMZO25562660R10C18A1EE8000
0599金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/18(木) 05:42:26.22ID:/bknKBgk
【悲報】中小企業の賃上げ失敗=アベノミクス失敗

安倍「大企業の業績の果実が国内の中小小規模企業その従業員に行き渡らないようであれば、
アベノミクスは失敗であると私は考えています」
https://pbs.twimg.com/media/DFEi2W2VwAAnG_y.jpg

↓     ↓     ↓     ↓

【悲報】中小企業の採算悪化 交易条件、2年半ぶり低水準に
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25669250U8A110C1NN1000/

【悲報】日商会頭、積極的な賃上げ「中小企業にとって厳しい」
https://www.nikkei.com/article/DGXLASFL05HMD_V01C17A2000000/

【悲報】3%の賃上げ要請、7割が「非現実的」 
https://jp.reuters.com/article/japan-survey-corporate-wage-idJPKBN1E209E

【悲報】暮らしに「ゆとりなくなってきた」 日銀調査で回答増加 NHKニュース
https://www.youtube.com/watch?v=gSBtgB6-Qbw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況