>>403
つか、そのリフレ派の謎理論って、一般的なエコノミストには否定されてんだわ
三菱UFJも「実質金利は目標にならない」とハッキリ書いている

実質金利って何だ? - 三菱UFJリサーチ&コンサルティング
(三菱UFJビジネススクエアSQUET 情報スクエア「視点」2016年9月7日より転載
http://www.murc.jp/thinktank/rc/column/igarashi/column/igarashi161207_2

>なぜ「予想」物価上昇率なのか。それは計算の対象期間を揃えるためだ。
>金利は「これからの」1年が対象だし、物価の方は「これまでの」1年間の上昇率だからだ。
>計算の対象期間を金利に揃えて「これからの」1年間の物価上昇率を使うなら、物価は「予想」にならざるをえない。

>しかしよく考えると、これは資金の借り手の所得(売上げ)の増加が借り入れの負担感を低下させることを意味しているのであって、
>物価上昇とは必ずしも直接の関係があるわけではない。


普通の経済誌やシンクタンクのレポートを読んでる人なら、最初からリフレ派の言説に賛同しない
メガバンクにも、こうやって否定されるようなトンデモ話だからなw