X



日本各地の景気を報告するスレ@200

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/21(土) 07:38:59.54ID:2gssaBU/
皆さんの住んでいる地域の景気はどうでしょうか?
景気がいいでしょうか?悪いでしょうか?
日本各地の好景気不景気状況を報告して下さい
AA連投・AA連投・AA連投・AA連投・AA連投など
スレ違いのネタが多すぎます。注意してください。

■好景気不景気状況の報告テンプレ。
【可能であれば地域(@都道府県・@△△地方)】
【可能であれば年齢・♂♀】
【景気報告の業種】
【景気の報告】
【貴方の憤りなど】
☆ 気が付いた事があれば↓
【不景気突破の方法】

前スレ
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/eco/1504562781/
0129金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/25(水) 22:50:24.02ID:CNtLct1Q
給料は上がらないか、上がっても少し。
社会保険料や税金がじわじわ上がってる。
庶民は値上げなんか許容する訳ない。
0130金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/25(水) 22:51:01.28ID:T4e8DvVT
大卒者の3割が年収3百万以下、奨学金返済地獄

大学を卒業しても正規雇用を得ることができず、非正規雇用の状態で
奨学金を返還する安定的な収入を得ることが困難な者が増加しているという現実が重くのしかかっている。
総務省によると、大学院を除く高等教育機関を卒業した者のうち、
30代から50代では約3割が年収300万円を下回っている。
0131金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/25(水) 22:52:48.97ID:M1Kr1zMt
量的緩和も大失敗だったが、マイナス金利は副作用だらけで
全く効果無しということが証明された。
それなら、消費税をマイナスにするのはどうだ。
100円の物買ったら92円の支払いにする。
0133金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/25(水) 22:59:21.82ID:dGDUbKU5
大企業の利益が上がり、内部保留は過去最高なのに、従業員や下請けに還元しないからな。
つか、この先に起こる大不況を見越して企業も強気になれないんだろう。
既に金持っているやつがさらに金持っても余り社会に還元されないで溜め込まれるだけの政策。
金があればすぐにでも設備投資したい中小や消費したい貧乏人に金が回らないどころか、
増税なんてしちゃったもんだからダメダメ状態。
まともな感覚があればそれくらいわかるはずなんだが。
0134金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/25(水) 23:13:11.93ID:NzT/SqkY
政治が変わらない限り無理でしょ。
安倍政権がやってる誤った政策に気づかない無思慮人間が多すぎ。
日本は一度破滅して、そこから再生させるのもいいのかもだが。
今はじっとしているときだと思っている。リスクとるのは無謀。
変に起業したら大変な目に合う。節約して耐えろ。
0136金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/25(水) 23:59:32.71ID:xmgDkovT
>>118
アベノミクス失敗による不景気の話しをしているのであって
「シャッター商店街」はほとんど関係無い話しでお門違い。

つまり一般的な自営は景気に関係なく存続は不可能。
なぜなら国民年金では生活できないので後継者の不在はあたり前。
余程の繁盛店で法人にして厚生年金払えるか、親の代から不動産があって
賃貸のみでもで生活可能か、いずれかで無いとシャッターを閉める以外の選択肢は無い。
景気には関係なし。
0137金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/26(木) 05:43:00.55ID:oQC5jYTo
福岡の人口がどんどん増え続けている理由。海外からの評価は京都よりも上

福岡市の人口が増えつづけている。人口増加率では政令都市のなかでダントツで全国1位い。海外誌が選ぶ「世界で最も住みやすい都市」でも、常に上位に選ばれている。
そうした福岡の魅力のひとつは「コンパクトさ」。特にバス交通の利便性の高さは、ほかにない魅力となっている。鉄道やバスを中心に福岡のまちづくりを担ってきた西鉄グループの倉富純男代表に聞いた――。
世界で7番目に住みやすい街
英国のグローバル情報誌『モノクル(MONOCLE)』が毎年発表する「世界で最も住みやすい都市ベスト25」で、福岡が第7位に選ばれたのは昨年のこと。
この年、日本の都市でトップ10に入ったのは東京(第1位)、京都(第9位)と3都市。福岡が古都・京都よりも上位になったことでも話題となった。

http://president.jp/articles/-/23328
0138金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/26(木) 05:47:25.91ID:UuyxsiXv
【悲報】首都圏の倒産件数、8年ぶり増加 4〜9月

2008年秋のリーマン・ショック以降、減少が続いてきた企業の倒産数が8年ぶりに増えた。
目立つのが長らく経営難に苦しむ中小企業による「息切れ倒産」だ。
上場企業が過去最高益を更新するなど大企業の躍進が続く中、中小企業にまで景況感の改善効果が及びにくいようだ。
東京商工リサーチによると、17年上半期(4〜9月)の首都圏1都3県(東京、神奈川、埼玉、千葉)の
企業の倒産件数は1430件と、前年同期に比べて43件(3%)増えた。
増加に転じたのはリーマン・ショックの影響があった09年以来、8年ぶりだ。
負債総額はタカタ(東京都)が押し上げたために1兆7238億円と、7年ぶりの高水準だった。
倒産件数の8割超を占めるのが、競争激化による販売不振や赤字累積などが原因の不況型倒産だ。
特に飲食などサービス業の倒産件数は前年同期比15%増の410件と大幅に増えた。
消費低迷のしわ寄せを受けやすい中小企業の経営環境は厳しさを増している。
情報通信は12%増の116件、製造業は3%増の153件だった。
上場企業の純利益は18年3月期に最高益を更新する見通しのほか、
景気の先行指標とされる日経平均株価は約20年ぶりの高値圏で推移する。
大企業の好調が続く一方で、「競争力や経営基盤が乏しい中小企業には好況の波が及びにくい」(東京商工リサーチ)という。
人手不足をきっかけとした倒産も目立つ。運輸業の倒産数は慢性的なドライバー不足などが原因で前年同期比2割増の42社だった。
採用難や採用コストの増加、人件費の上昇は、収益力や財務基盤が弱い中小企業にとって負担になりやすい。
経営者の後継者難による倒産も36件にのぼった。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO22697150V21C17A0L82000/
0139金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/26(木) 05:55:30.39ID:UuyxsiXv
【悲報】地銀の過半が本業赤字 17年3月期、金融庁が報告

金融庁は25日、地方銀行の収益減少のスピードが予想以上に速まっているとの報告書を発表した。
日銀の大規模な金融緩和の影響で、貸し出しの利ざやが伸び悩んでいると指摘。
担保や保証に過度に依存した旧来型の経営を続ければ、
貸し出しなど「本業」が赤字に陥る銀行がより増えると警鐘を鳴らした。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO22693710V21C17A0EE9000/
0145金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/26(木) 09:41:14.48ID:qG+mWvHw
>>142
>好景気が来るはず

どう考えても来ないでしょう!
消費税8%→10%→五輪後には15%と推測される
その他の増税路線、保険料他負担金UP
年金減額、老人医療費増額‥
少子化の悪影響、将来不安による消費行動抑制
GDPの6割を占めると言われる個人消費は下がる一方で内需壊滅

金融緩和もいつまでも続けられない
政府日銀による株価操作も限界が来る
こんな状況で景気が良くなる事は100%あり得ない
0146金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/26(木) 09:45:16.81ID:aTPBiSxX
>>136
そういうことの積み重ねが景気につながるから無関係ってこともない
>>134にもあるように一番の問題は開業の少なさ
何十年も言われている事で、それでも何もやってこなかったんだから政治の責任ではあるけど
マスゴミに騙されるがまま、いまだに既得利権ガーーーと言い続けてる国民性だから
まあ仕方がない
0148金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/26(木) 10:47:37.97ID:7JCC9uHb
嫌な言い方かもしれないけど、もうこの国は駄目だって割りきって、
自分と自分の家族だけ助かる方向へ皆が行動してる気がする。
どうせ国にはもう打つ手ないんだし、選挙もいい加減な国民性なんだし。
0149金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/26(木) 11:15:51.93ID:aTPBiSxX
>>148
そんな事できるわけないのにねw
オレはやりたい放題するのが良いんじゃないかと思う
やりたいこともやらずに我慢してストレスマックスで
安泰な老後だけを夢見る人生、、、嫌だろwww
0152金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/26(木) 13:00:06.55ID:qIBshSl5
>148
あー、それ俺だわ。
怒られるかもしんないけど、日本のこれからの
事考えたら暗澹たる気持ちにしかならないから、そういう考えに今回の選挙見てなったわ。
俺はそんな金もちじゃないけど、嫁とか子供
の将来考えたら無駄遣いはより無くそうって
気になるもの。
嫁に「消費税が上がるのが確定して絶対に物の値上がりがより酷くなるから、それにそなえよう」って言ったわ。
どこにいるのか分からないけど金稼げてるっていう人は、まあより金使ってくれ。我が家はどうやっても無理。
0155金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/26(木) 17:10:16.58ID:a8A9ueAw
>154
お国様。財務省かな?
0157金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/26(木) 18:58:18.04ID:pvL7/tGQ
611 名無しさん@おーぷん 2017/05/08(月)19:15:11 ID:s1n
客数減ってるのもつらいが、人手不足がもっとつらい。

612名無しさん@おーぷん 2017/05/08(月)19:25:31 ID:ji9
若い働き手はますます減るってさ。

613名無しさん@おーぷん 2017/05/08(月)21:13:10 ID:60n
減収減益が続いてるなら黒字のうちに廃業するのも手だな。
0159金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/26(木) 22:30:01.49ID:FRbn0F2m
>>131
運動した後筋肉痛になった時に「運動なんて効果がない」なんて言う奴はアホだろ?
マイナス金利の副作用がちらほら出たところで、だから効果がないって言ったところでこっちはアホ呼ばわりするだけの話w
0161金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/26(木) 22:33:06.01ID:FRbn0F2m
>>136
先生ー質問がありまーすw
一般的な自営ってなんですか?
自営に一般的とか特殊とかあるんですかぁ?
一般自営業w
特殊自営業www

こんなのがあるなら教えてくダサいw
0162金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/26(木) 22:37:26.54ID:FRbn0F2m
>>138
こう解釈しようか。昆虫は成長の過程で脱皮する。幼虫から成虫に一回だけ脱皮する種類が多い中、なんども脱皮を繰り返すタイプも存在する。
企業倒産は、マクロで見た場合、昆虫の脱皮の時に脱ぎ捨てられる古い皮だと言えないだろうか?と言う事は、企業倒産が増えたと言う事は?
そう、どんどん成長が加速している業界の中で、昆虫の脱皮のごとく、脱ぎ捨てられた皮として、企業倒産が増えたのではないか?とね。
0164金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/26(木) 23:35:58.87ID:ZdLmYJxj
>>59
https://i.imgur.com/Hn0kuMxg.jpg

TBSが調べてくれたけど、反政権の国民は貧乏人がやっぱり多いらしいぞ

ざっと読んだけど、お前らの生活がダメなのは、お前らがゴミクズなのが原因だからな?
バブルの頃も「好景気の裏で・・・」みたいな感じで貧乏長屋で生活してる連中の特集があったが
お前らみたいに責任転嫁してるだけのゴミは、いつの時代も誰が国を仕切ろうと負け組
それが現実


ちなみに、俺はヤフコメの2年前のこのレス読めばわかるが、ちょっと前までアメリカ勤務な
本人確認の為に、名前欄を2chのIDにしといた
俺みたいな階層の人間はこのスレ読むと、スキル0の底辺が社会に八つ当たりしてるようにしか見えんぞ
んじゃ

https://news.yahoo.co.jp/profile/id/EBJJAw6XeHXAl0kChYC8BJ_p/comments/

ZdL*YJxj | 2015/4/23(木) 15:30 削除
久々に日本戻ったら黒人がティッシュ配ってた。歩行者が次々と避けてて笑った。
0165金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 01:08:57.01ID:jLHjkAUX
>>161
一般的な自営とは、いわゆる昭和の時代から続いている父ちゃん母ちゃんストアー
売り上げも一千万に満たないような駐車場もない、ただ生活できればという自営
当然のごとく後を継ぐ者が不在で多くがシャッターを閉じる
あと、別に特殊でもないけど
夫婦以外従業員もいて不動産を所有し、今は廃止されたが「みなし法人課税」で経営を
続けてきた自営
このようなところは後継者もいるけど、
ネットを中心に時流に沿った経営をしている自営も含め、消費増税の影響や原材料・仕入れ高騰、
そして消費者の節約志向により赤字経営が多く苦戦している
0166大阪市の信用金庫は暴力団です
垢版 |
2017/10/27(金) 01:40:25.17ID:73Fm1QEL
大阪市の信用金庫から金を借りたらデタラメな金銭消費貸借証書を悪用して客の口座から巨額の金利を騙し盗って零細企業を次々に倒産させて抗議したら告訴すると脅迫して来ます
0167金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 06:21:26.18ID:pVkA/qTf
上場企業160社が上方修正 4〜9月、ソニー20年ぶり最高益 
2017/10/27 2:00日本経済新聞 電子版

 上場企業の業績が一段と拡大する。ソニーは2017年4〜9月期の営業利益が前年同期比3倍の3000億円弱と20年ぶりに過去最高になったようだ。スマートフォン(スマホ)の部品がけん引する。
KDDIは国内の通信事業、伊藤忠商事は海外の景気回復を追い風に最高益になったとみられる。26日までに164社が上期業績を上方修正しており、年間でも従来予想を上回りそうだ。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO22750460W7A021C1MM8000/
0168金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 07:20:08.42ID:59LcQgY/
【悲報】ホテル客室単価、伸び悩み鮮明
 大阪1.6%安・東京も下落 供給増で競争激化

ホテルの客室単価の伸びが鈍っている。7〜9月は大阪地区の平均単価が
5四半期連続で下落したほか、東京地区でも安くなった。
需要は訪日外国人の増加で伸びる一方、ホテルの客室数も増え宿泊客の獲得競争が厳しくなっている。
当面は単価が上がりにくい傾向が続きそうだ。
英調査会社STRが、全国の高級ホテルや1泊1万円以下の低価格ホテルまで全国730の施設を対象に調べた。
宿泊による売り上げを稼働した部屋で割った1室あたりの料金は、
大阪が1万5720円と前年同期に比べて1.6%安くなった。東京も1万7949円と0.2%下落した。
大阪は宿泊料が1万円未満の安価なホテルが値下がりし、規模の大きめのホテルにも波及しつつある。
ジャパン・ホテル・リート投資法人が所有する「なんばオリエンタルホテル」(大阪市)の
9月の平均単価は1万7048円と前年同月比で5.0%下がった。
東京周辺は「オリエンタルホテル東京ベイ」(千葉県浦安市)の客室単価が9月は前年同月比で7.6%下がった。
東京ディズニーリゾート周辺で客室数が増え、他のホテルが単価引き下げに動いた影響で6月以降下落が続く。
東京は特に供給が多い1万円台のホテルで「宿泊単価を引き下げる動きが目立つ」
(STRの桜井詩織・日本地区ビジネスデベロップメントマネージャー)という。
宿泊需要は堅調だ。観光庁のまとめでは、今年1〜8月の延べ宿泊者数は前年同期比で4割近く増加した。
一方CBRE(東京・千代田)によると、東京と大阪の客室数は2017〜20年ごろに3割ほど増える見通し。
今年新たに開業したホテルとの競合に加え、民泊の広がりも宿泊客の奪い合いにつながっている。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO22750700W7A021C1QM8000/
0171金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 08:29:53.48ID:Q0L2tBOc
公共事業を増やして永続できず
その後金融緩和してもどうにもならない状態
マイナス金利で墓穴を堀り
万策尽きたって感じ
0175金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 10:35:25.89ID:yxeiweTb
地元金融機関の株の配当前年度より33%減額になった残念
0176金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 11:22:47.79ID:0UrhcqdQ
1年前のときも同じ流れでワロタ。ずっと不景気だってことかな。

181sage 2016/05/19(木) 12:13:08.80 ID:tDgiGANL0
景気悪いよ

182 2016/05/19(木) 16:02:14.16 ID:1OFeMk/80
いや、悪いなんてもんじゃないよ
スタグフレーション突入と言う事だが
恐慌状態と言っても過言ではない
大震災の時より消費は落ち込んでいる

184 2016/05/19(木) 16:14:39.63 ID:uQavE1tP0
廃業とか多いし、雇用も非正規ばかりだし。
良い兆候は全くない。

186 2016/05/19(木) 16:39:46.74 ID:1OFeMk/80
政府(大本営)発表はすべてイカサマとは言わないが、
不都合などを隠そうとしてうわべを飾っているのはいつも通りだね
ギリギリ持ちこたえてるところがかなり多い
賃金がさほど上がらず状況で、物や維持費が高くなって
さらに消費税8%は予想通りの「破壊力」
また、経済対策は皆無、中国人爆買いも勢いを失い外需も相変わらず
そして公務員はせっせと貯蓄に励む一方で、民間は金利が安くてローンを組もうにも
スムーズにはいかない
これでは神風が吹いても景気は良くならないね
0180金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 12:53:16.89ID:yxeiweTb
賃金が上がって物価も上がったら何の意味もない 物価が下がるほうが
生活はしやすくなる たとえ可処分所得が増えても雇用の質の悪さから
将来不安があり節約しようとする
財界に賃上げしろなんて 志位委員長がの乗り移つたみたい
正社員をリストラして非正規社員にかわるだけで総人件費は変わらない
0181金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 12:57:32.60ID:h/lWaVlD
駅の看板広告のスカスカ。もう2年くらいずっとだ。
一度空いたところ全然埋まらない。
あの枠はあってもコストかからないから放置なのか。
取りはずすときはお金かかるもんね。
0184金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 13:27:31.63ID:MT0Utjjh
【悲報】プレミアムフライデー失敗 15時に帰ったのは全体の約4%だった

15時に帰ったのは全体の約4%!
2月24日、経済産業省や経団連の主導により、鳴り物入りで始まったプレミアムフライデー。
月末金曜は15時の退社を促し、個人消費喚起を向上させるキャンペーンだ。当日夜のニュースでは、
早く退社したビジネスパーソンたちが居酒屋で杯を交わす映像が流された。
そしてプレミアムフライデー推進協議会事務局のHPを見れば、
ロゴマーク使用申請企業・団体数が5000件を突破した報告や、各企業が実施するサービスが紹介され、
順調な滑り出しを見せたようにも映る。
同事務局が全国の正社員・非正規社員に行ったアンケート結果を発表した。
プレミアムフライデー1回目(2月24日)に通常よりも早く帰った人は全体の17.0%。
そのうち87.6%は「豊かな時間を過ごすことができた」と満足度が高かったことを強調している。
しかし15時までに帰ったのは、早く帰った人のうち25.5%。つまり、全体の約4%にすぎない。
「会社が推奨していた」という回答に至っては、たったの7.6%だ。
調査会社インテージの「プレミアムフライデー事後調査」によれば、
「職場で実施された」の回答は2.8%。
「早く帰らなかった」の回答は、96.3%にものぼった。
0185金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 13:42:01.98ID:BjF+zhRk
中国地方。
士業です。過去の一時期と比べて、管轄内の業界全体の仕事は4割程度にまで減少。
一方、同業者は1.5倍に増加。当事務所はおかげさまで、微減に留まっていますが、将来的には廃業者も出るでしょう。
私も、譬え黒字であっても、自身がある程度の報酬を取れなくなったら、廃業するつもり。
少ない報酬で、設備して、我慢して人を雇って、日々の運転資金をやり繰りするのはもう嫌ですね。
景気は、19年頃に「ドガン」と来そうな気がしています。
0188金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 15:55:37.47ID:W4qy9XC5
賃上げした中小企業の割合、前年度上回る 17年度
2017/10/23 19:10

 経済産業省は23日、2017年度の企業の賃上げ動向調査をまとめた。賃上げした企業の割合は大企業が前年度を下回ったが、中小企業は大幅に伸びた。
人手不足が深刻になり、賃上げで人材確保を目指す中小企業が多かった。大企業も業績拡大の恩恵を賃上げなどの形で社員に還元する動きが目立っている。

 中小企業は66.1%の企業が正社員の賃上げに取り組み、16年度を7.1ポイント上回った。賃上げの理由(複数回答)は「人材の採用・従業員の引き留め」が49.2%で最も多かった。非正規社員の賃上げをした企業も16年度比3.6ポイント上昇の36.5%だった。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO22593350T21C17A0EE8000/
0189金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 16:29:17.55ID:hLMBj/J7
未曾有の消費低迷というのは指標でわかるのだが、
自分は街を歩いてても景況感の悪化はあまり感じないな。
たしかに良くは無いんだろうし、閉店する店は増加してはいるけど。
個人消費など経済指標は前代未聞の下がりっぱなしなわけで、
客商売やってるところは苦境なのだろう。
そもそも前年同月比で数%の減少くらいでは感知できないんだと思う。
つまり、今はドカーン型の恐慌でなく、ジリ貧型の不況だということ。
0190金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 16:29:59.38ID:CtU7R1Zi
病気なのにヤブ医者から覚○剤注射打たれて、元気出てきたぁと喜んでるお馬鹿さんと、
大丈夫かと不安になる常識人が混在してるということ。
だが、節約志向の人が9割というアンケからすると、大多数はアベノミクスのいかさまを見抜いてるようだね。
0192金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 16:33:58.35ID:lC9uGdxE
【悲報】高齢者世帯の約3割、18年後には生活保護水準下回るおそれ

18年後の2035年には、高齢者世帯のおよそ3割が収入や貯蓄が不足して
生活保護の水準を下回るおそれがあるという推計を民間の研究機関がまとめました。
それによりますと、18年後の2035年には、収入が生活保護の水準を下回り、
貯蓄が不足して平均寿命まで生活水準を維持できない「生活困窮世帯」が、
394万世帯余りに上るとしています。
また、平均寿命を超えたり、病気で入院したりした場合に、生活保護の水準を
維持できなくなるおそれがある、いわゆる予備軍は167万世帯余りに上り、これらを合わせると
およそ562万世帯となり、高齢者世帯の27.8%を占めるとしています。
生活困窮世帯すべてに生活保護を支給した場合の給付額は、2015年度のおよそ1兆8000億円から、
4.9倍に当たる8兆7000億円に増加するということです。
日本総合研究所調査部の星貴子副主任研究員は「バブルの崩壊や
リーマンショックなどで老後の蓄えができなかった人が少なくないと見られる。
国は、社会保障だけではなく、定年の延長や就労支援など、
高齢者の収入確保に取り組む必要がある」と指摘しています。
0195金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 16:56:20.98ID:V8+bQ23y
マイナス消費税を本腰を入れて検討すべき。

仮に消費税額が−2%だった場合、100円の買物だとレジでの支払額は当然ながら98円。
最終納税者である事業主は、国に消費税を納めるのではなく国から税額分のお金がもらえる。
国民にとって消費をすればするわけだから飛躍的に国内の消費が伸びる。
0197金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 17:05:06.03ID:nz9Z7NCE
 
 人手不足が経済活動の足を引っ張りつつある

「求人費の上昇など売上高に対する利益確保が難しい」(北陸のレストラン)、
「給与を高めに提示しても全く面接に来ない」(沖縄の居酒屋)
燃料などコストの上昇も響く。九州の輸送業は「物流経費が増えて荷主に転嫁できるかが課題になるが、
簡単にはいかない」と利幅圧縮を指摘。食料品や日用品が値上がりするなか
「可処分所得の上昇は望めないため、余分なものは買わない傾向がしばらく続く」(北関東のスーパー)
と家計の節約志向が強まるとみる向きもある。
家計が高額品の消費を様子見する姿勢もうかがえる。北海道の住宅販売会社は
「分譲マンション購入時の商談に要する時間が長くなり、客の歩留まり率も低下している」と明かす。
「来客数は増加しているが、すぐに購入しない」(中国の家電量販店)といった声も出ている。
内閣府は「事業者目線で人手不足の悪影響が懸念されており、景況感の悪化につながっている」と分析する。
0198金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 18:10:37.77ID:fhMzhcjo
マイナス金利は大失策だったな。黒田総裁も完全に自信喪失。
預金が目減りするということへの不安感はもとより、マイナス金利という奇策を取らねばならないほど
日本経済は悪化しているのかと、まさにマイナス思考を与えてしまったのが最大の汚点。
0199金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 18:50:11.44ID:oLFpvpDe
おまえらバカ2ちゃんねらにけいざいが
わかるくらい単純なら大学とかいらんよな。
大卒にしか解らない世界なんだよな
0200金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 19:02:16.29ID:XeDlJHAo
>>174
ここで連想ゲームが始まる。
とりあえずオリンピックまでは外国人観光客は増える。
オリンピックが終わった以降、どのように推移するかが鍵。高い水準をずっと維持してフランスのような観光大国であり続けるか、
それともピークアウトしてサーっと波が引いてしまうのか?そうなれば、その穴を今から埋める算段を始めないといけない。
当然今でも安値競争気味の宿泊料金が、外国人観光客の引き波によってさらに拍車が掛かるとなれば、目指すは国内観光に対する喚起の仕掛けだろう。
旅行自体が特別なイベントであるようなライフスタイルから、旅行自体が日常の一部であるようなライフスタイルへとスライドさせるような提案。イメージ戦略。こうした戦略も、3年後に備えて進めていく他はない。

或いはまた別の戦略として、オリンピック後もほぼ横ばいの高水準を維持する可能性だ。その場合は、如何にリピーターを獲得できるかに焦点が絞られる。
0201金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 19:50:20.08ID:n/mus4gj
業務用安売りスーパー駐車場にレクサスやBMWみたいな高級車が最近よく止まってる
以前は殆ど無かったこと

あと、売却不動産で、築後10年以内の豪邸の売り家が多い
ダ○ワ、ミ○ワ、セ○スイなどの大手住宅メーカーで、7LDKとか、リビング20畳以上とか、屋根付き駐車場3台とか、
建築した時点ではさぞかし羽振りが良かったんだろうな、と思われるような物件が、びっくりするような安値で叩き売り状態
0203金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 20:40:32.52ID:jLHjkAUX
北朝鮮のお陰で選挙に勝ったような政権を
絶対に信任する事はできないし、
誤った経済政策であるアベノミクスの撤収を唱え続けるのは
良識ある国民の義務である
0205金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 21:14:06.81ID:aKmqTvGy
というか、そもそも論として
消費税が2パーセント上がっても
消費が落ち込んだら税収がそれほど増えないんじゃないの?
8パーセントになってもあんまり税収増えなかったんでしょ、確か。
0206金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 21:14:52.26ID:/4gZdONe
>>194
こんなとこでまでネトサポやめてくれ
0207金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 21:44:38.94ID:ZU3TJCHI
先行き不安がかなり強い御時世。
それもあるけど、増税や物価上昇で使える分が減ってるし、
物価上がった分、消費税でも下げてくれないと消費するわけないわな。
0208金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 21:45:49.01ID:Ym+/3UiC
静岡はどこも駅近くの商業ビルで飲食店・ブティックの閉店が相次いでる。
後に入るのは、薬局、医療関係か学習関係ばかり。
0209金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 21:45:56.76ID:6LQqAAlo
>>204
死ねゴミ
津波が起きればいいなんて軽率に言ってるやつは想像力が足りないからさ、お前みたいなのはどこに行っても生きてる価値がないと思うよ
掲示板だからこそ感情的になれるとは思わんかね?君は私生活ですぐ感情的になっちゃうの?それこそ馬鹿だろw
0211金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 21:48:52.01ID:ZU3TJCHI
賃金動向がさっばりなのがかなり悪材料だ。
スーパーの店頭価格などをみると小売りは値下げ方向。
企業や家計が「物価はやはり上がらない」と感じ始めており、
日銀が掲げる物価2%目標達成は間違いなく不可能になってきた。
企業や家計もマイナス金利政策導入のときには動揺したのもあり、
マイナス幅を現在の0.1%から広げても大きな効果が得られるとは限らない。
現在年80兆円の国債の購入量を増やす手もあるが、
ただ日銀はすでに総発行額の4割近くを買い占めており、
買い取りのペースを上げれば、市場の国債が干上がる時期も早まる。
もう詰んだと言えるね。
0213金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 21:51:33.69ID:kXX7jskV
都市部に居ると実感は少しだけど、
皆さんの書き込みを読むかぎり
消費の落ち込みはかなり悲惨ということかな。
これから激しい不況が来そうな予感も。
ボーナスが夏も冬も無いという企業もあるらしい。
中小企業は耐えるしかない。
0214金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 22:29:10.02ID:0KSqFFnI
そういえば今日はプレミアムフライデーだった
もともと田舎じゃ何もなかったけど
0215金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 22:31:56.25ID:oLFpvpDe
ドシロウトばかは、消費が減ることは悪だというが
極論で消費を半分にしたら輸入総数が激減して
とんでもなく貿易黒字は増えますです
0218金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/28(土) 07:18:53.47ID:wzn9aHUM
みんなガンバロー!


実質賃金五年連続マイナス
平均年収二年連続マイナス
実質消費支出史上初三年連続マイナス
生活保護過去最多更新中
家計貯蓄率史上初マイナス
日本の国債格付けが中国・韓国以下に定着
非正規雇用の爆発的増加
出生数が過去最少の98万人台に
単身者の半分、二人以上の世帯の三分の一が「貯蓄ゼロ」
一人当たり名目GDP三年連続マイナスで過去最低記録
世帯の生活水準、過去30年間で最低に
債務超過が国債発行増、GPIF運用悪化で過去最悪に
生涯未婚率過去最高を更新
夫婦のお小遣い、2007年の調査開始以来、最低額を記録
国の借金、過去最高に 3月末1071兆円
0219金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/28(土) 07:23:24.81ID:a2WvcCk8
【悲報】結婚したい20代 大幅減 男性で28ポイント、収入も影響か

20代の独身男女のうち、結婚したい人の割合が3年前と比べて
男性で約28ポイント、女性で約23ポイントと大幅に減少したことが、
明治安田生活福祉研究所の調査で分かった。
男性が独身でいる理由は「収入が少ない」が最多。
所得が理由で結婚に消極的になっている現状が浮かび上がった。
調査は恋愛と結婚をテーマに全国の20〜40代の男女を
対象にインターネットで実施。約3600人が答えた。
20代では「できるだけ早く結婚したい」「いずれ結婚したい」との回答が、
男性で3年前の67.1%から38.7%に減少。
女性は82.2%から59.0%に落ち込んだ。
30代では男性が40.3%、女性は45.7%でいずれも10ポイント以上減った。
独身でいる理由は、男性では「家族を養うほどの収入がない」が最多だったのに対し、
女性では「結婚したいと思える相手がいない」だった。
20〜30代の未婚女性の半数以上が結婚相手に年収400万円以上を望む一方、
実際にこの収入がある20代男性は15.2%、30代男性は37.0%にとどまった。
調査の担当者は「このギャップが男性が結婚に前向きになれない一因とみられる」と指摘した。
0220金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/28(土) 07:55:36.27ID:EJX84q7k
【悲報】15歳の生活満足度 日本41位、下から6番目 OECD調査

経済協力開発機構(OECD)は、生徒の生活満足度を調べた結果を初めて公表した。
日本の満足度の平均値は6.8で、OECD平均の7.3を下回り、
比較可能な47カ国・地域で下から6番目だった。
「最近の生活全般にどのくらい満足しているか」との質問に0(全く満足していない)から
10(十分に満足)の11段階で答えてもらった。
トップはドミニカ共和国でメキシコ、コスタリカなど中南米の国が並ぶ一方、
下位は韓国や香港など東アジアの国が目立った。
日本の状況を分析した国立教育政策研究所は「日本人は控えめな評価をする傾向がある」とみている。
0222金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/28(土) 09:24:59.43ID:6VFW9hCD
>>210
現金を市中に放出するために国債を買ってるんだから、償還したらそのまま国から償還金を受け取るような事はしないよ。損して終わり。それが日銀の役目だよ。
1千兆国債を買っても償還金を受け取らずに損して終わり。
別にそれでいいわけ。
でもそうなる前に、デフレから脱却して、長期では返済できる余力が政府に生まれるから。ただ返済ペースは急いではいけない。それこそ高次元でプライマリーバランスを取れればそれでok。
自律性長期に入れば、何もしなくてもプライマリーバランスは改善されていく。でも今、デフレから完全脱却できていない時期にそれを考える必要はない。PBの改善は自然増収で、これが鉄則。
0223金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/28(土) 09:43:37.14ID:2SIKW7KU
【悲報】国民年金の強制徴収の対象者拡大に反発の声「もはやただの税金」

国民年金を強制徴収する年間所得対象が拡大される方針だと報じられた
Twitterでは「低所得者は更に貧乏になるな」などの怒りの声があがった
「もはやただの税金である」と強制徴収を疑問視する意見も見られた
0224金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/28(土) 09:44:20.23ID:B15Er+Ds
アベノミクスにより破壊された個人消費マインドを復活させよう!
金融政策は効果なし。財政出動あるのみ。

改革その1 消費税減税
改革その2 法人税の大幅増税
改革その3 所得税の累進課税強化

企業、富裕層から庶民たちへお金を!
アベノミクスで奪われたお金を取り戻す!

http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201609/images/PK2016093002100166_size0.jpg
http://dol.ismcdn.jp/mwimgs/0/8/400/img_0856d72a9c4ec5da8063846fd04f31e737434.jpg
http://news.mynavi.jp/news/2017/02/28/280/images/001.jpg
http://image.news.livedoor.com/newsimage/c/b/cb440_123_8a39a390_0721119e.jpg
0225金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/28(土) 09:45:54.06ID:bOlCfO+5
「節約を意識する」と回答は90%超
節約をする理由第一位は「老後の生活への不安」

老後の生活に不安があるため
貯蓄を増やしたいため
節約をしないと家計に余裕がなくなるため
趣味や好きなことにお金を使えるようにしたいため
不況だと感じているため
なんとなく、節約したほうが良いと感じるため
子供の養育費にあてるため
節約が楽しいから
消費税が8%に増税したため
消費税が10%になる予定のため
夢の実現のため
結婚や出産、マイホーム購入などのライフイベントのため
お金を使うことにあまり興味がないため
0226金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/28(土) 10:03:06.16ID:tgtW+hUL
教育費無償化には反対だ。
世帯収入制限や共通テストを受けさせ上位10%とかは無償ならいい。
高校や大学行く必要のない奴らにまで税金を使うのは金をどぶに捨てるようなもの。
教育無償化で一番得をするのは、私学のオーナー。
馬鹿みたいに飲み屋で湯水のように金を使ってる。
0227金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/28(土) 10:17:19.94ID:HVaiBtVW
>>150
アマゾンへの対策はアマゾンの株を買うことさ。
0228金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/10/28(土) 10:41:50.59ID:bqMh59nW
>>222
.>デフレから脱却して、長期では返済できる余力が政府に生まれるから

いつまでも実現不能な理想を掲げ、つまらぬ夢と希望を語っているうちに
みんなの人生も終わっちゃうよ

消費税ほか増税しか脳に無く、高額な保険料・負担金強制徴収、生活維持費高騰‥
そしてもの凄い将来不安に対処せざるを得ない消費節約
多少の賃上げがあったところで一般国民は必要以上にお金を使え(わ)ない
世にお金が循環しないとデフレ脱却は不可能
ましてや大きな消費の主役だった団塊さん達の退場、そして少子化
20年前とは社会と経済の「土台」がまったく違う

アホな政治家と頭カチカチな官僚の180度発想の転換が必要だ
このままでは絶対にデフレ脱却は無理だし、
そもそもデフレ・インフレを語る次元では無いほど実体経済の動きは
悪化しているよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況