X



バカが日本経済について勘違いしてること一覧 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/08/04(金) 23:13:44.46ID:YDRWGOT/
1日本経済が衰退した原因は少子高齢化だ。
2財政破綻を防ぎたいなら無駄をなくし、借金を減らすべきだ
3日本は借金が多くて大変だ。
4.景気はコントロールできない。
5日本政府は借金が多いからお金がない。
6みんなが貯蓄ばかりしてお金を使わないから景気が悪い。
7日本は成熟した国家だから経済成長率が鈍い。
8日本は移民を受け入れれば景気が良くなる。
9橋下徹は概ね正しい。
10経済のグローバル化が進行した現代では公共事業の効果は薄い。
11日銀が国債を全て買い取ったらハイパーインフレになる。
12バブルはもっと早く金融引き締めで潰すべきだった。
13政府が国債発行して金をばら撒いても一時的景気カンフル剤に過ぎず、結局はみんな貯蓄ばかりして需要は伸びないし、通貨価値も落ちるから最悪だ。
14.プライマリーバランス黒字化は良いことだ。
15.デフレにもインフレにも双方メリットがあり、どちらが良いか断言することはできない。
16潜在成長率が低いのだから政府がどんな経済政策を打っても無駄。
一つでも当てはまるやつはバカ
質問、反論は受け付ける。
0044金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/08/14(月) 15:59:22.44ID:eWcb5fQn
>>42
じゃあ海外に売れば良いじゃん
0045金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/08/14(月) 16:08:23.14ID:fi2uU/l/
>>43
うん?同じ金より多くの付加価値のものが買えるからだ 国内の人間だってその分だけ海外のものを買いたがらなくなる。結果バランスする。
それはこれまで日本の政府債務が増え続けてもデフレである限り円高が進行してきたことからもわかる
0046金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/08/14(月) 16:09:41.80ID:eWcb5fQn
>>45
通貨の信用が無くなったら高インフレになるのに、
なんで付加価値の高い商品サービスを買えるようになるの?
0047金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/08/14(月) 16:10:05.79ID:fi2uU/l/
>>44
国内サービスをどうやって海外に売るんだ?
0048金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/08/14(月) 16:12:00.92ID:fi2uU/l/
>>46
だから俺はそうはならないと言ってるわけだが循環論法だな
0049金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/08/14(月) 16:14:38.47ID:eWcb5fQn
>>47
海外子会社でも作ってそれにサービスを提供させれば良くね?
0050金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/08/14(月) 16:15:37.49ID:eWcb5fQn
>>48
まぁ君の目的が現実逃避なのなら、これ以上は書かないでおくよ
0051金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/08/14(月) 16:17:07.50ID:fi2uU/l/
>>49
だからそれをむこうの人はやってくれない もっと楽で賃金の良いサービスに就職する。製造業の場合は別。労働の寄与率が低いから、海外に技術だけ売られて終わり。
0052金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/08/14(月) 16:21:59.47ID:fi2uU/l/
>>50
実際に通貨価値が値段に反映されるのはそれなりに時間かかるだろ。それにコストプッシュインフレっても国内の供給は変わらないわけだから、常に国内のものサービスがやや割安な状態は元に戻るまで保存される。
0054金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/08/14(月) 16:25:10.26ID:fi2uU/l/
>>50
マネタリーベースが増えた場合は別だぞ 反論に使わないでね 俺もマネタリーベースだけ増やしてほっぽらかすような政策には反対だから
0055金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/08/14(月) 16:27:09.16ID:fi2uU/l/
>>52
訂正 供給、需要は変わらないわけだから
0056金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/08/14(月) 16:49:06.74ID:wnbFjFuo
GDP4月ー6月期4%アップ。
0057金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/08/14(月) 16:52:26.28ID:fi2uU/l/
>>56
もっといけるよ日本は だいたいこれ潜在gdp上回ってるからなw 潜在gdpって最大概念じゃなかったの?っていうwwwwwwwwwww
これが16番の回答
0059金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/08/14(月) 17:14:05.73ID:3NfTSe3d
1つ言えるのは>>1に書いてあることが全くMECEでない
スレ主は知識はあるかもしれないけど人をバカにできるほど賢くもないと思うよ
0060金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/08/14(月) 17:34:57.45ID:fi2uU/l/
>>59
んなこと分かってる けど排反じゃないって気づけない人も多いからよく見るワードを並べてるだけ。そうじゃないとレスつかないだろ?
0061金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/08/14(月) 18:14:00.30ID:fi2uU/l/
>>58
ここのところずっと上回ってるらしいぞ
0062金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/08/14(月) 19:21:59.67ID:xkO4JkMl
>>31
サムスンはスマホ3億台生産
ソニーはスマホ2000万台生産

これをどう今から覆す?
経済は結果が重要なんだよ。


>>30
製品を売るだけで恒久的な商売がセットでついてくる。スマホ3億台売上げたあとの恒久的な商売がな。人々はそれで生活していける。

公共事業で一時的に捏造した需要とは違い健全な需要だよ。財布の貯蓄が尽きるまで永遠に捏造需要つくるか?その先は経済の衰退だけだよ。
0063金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/08/14(月) 19:25:41.61ID:fi2uU/l/
>>62まずポイントを絞って具体的にわかりやすくレスしてくれませんか?あなたの間違った経済観を正すために僕は何百行もれすしないとならないかもしれない 時間の無駄だ
0064金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/08/14(月) 19:30:14.03ID:xkO4JkMl
>>35
日本企業が潤わないで倒産だろ。

ただまったく日本人が消費しないわけでもないだろうから、海外企業のサービスが優良なら海外企業に日本人が消費するだけで海外が潤う。

日本企業には需要はないけど、
海外企業には需要がある。

分かりやすく言えばアップルだ。

貯蓄をじわじわ減らすだけ。
目に見えて皺寄せがいってるのは
若者だろうな。

自分たちで消費するものは、
自分たちで作るというマインドを持たせないと駄目だろな。
0065金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/08/14(月) 19:32:08.40ID:fi2uU/l/
>>62
恒久的な商売ってなんですか?捏造した需要ってなんですか?誰の財布がどうして尽きるのですか?それでなぜ経済が衰退するのですか?全くわかりません。
0066金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/08/14(月) 19:34:15.88ID:xkO4JkMl
>>63
そだね。俺もめんどくさいわ。

あなたの考えに任せたら日本を変えられるならそれでいいです。

30年ほど状況を変えられない輩の言い分を聞いてても無駄だと思ってるから書いてるわけで。
0068金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/08/14(月) 19:39:38.80ID:fi2uU/l/
>>64
耐久消費財の需要なんてすぐなくなりますよ
0069金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/08/14(月) 19:54:17.00ID:xkO4JkMl
>>64
お。

そうですね。

だからこそアイデアを出し続けなければならないかと。

2000年代は爆発的にPCを生産して儲けた。
2010年代は爆発的にスマホを生産して儲けた。
1980〜1990は家電や車かな?


さあ、2020年はどんなアイデアで商売するかということだろうね。


まあアイデアがでないからアメリカは海外にアイデアや労働を盗られないよう、トランプ大統領は自国生産にシフトしてるんだろうけど。
0070金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/08/14(月) 20:14:30.83ID:fi2uU/l/
>>64
大体日本のサービス業や小売業は本当にサービス旺盛ですよ?海外旅行行ったことあります?よく魅力がないとか言えたもんですね。
0071金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/08/14(月) 20:59:06.58ID:SGXJXg64
>>57
潜在GDP成長率は、名目値はインフレに影響される。だからインフレ率によって簡単に上振れする。
0072金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/08/14(月) 21:02:39.15ID:SGXJXg64
>>64
アップルiPhone上で動くアプリを日本企業が開発し、世界中のiPhone上で商売すれば、アプリ開発企業は潤う。
如何に世界で普及しているプラットフォーム上で勝負できるか?商売できるか?ってのがこれからの商売のポイント。
0073金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/08/14(月) 21:05:18.53ID:SGXJXg64
>>70
ある時点で新しい情報のインプットをおろそかにしてしまった人には、見えない風景が今展開されているだけです。
あなたもご苦労様です。
0074金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/08/14(月) 21:10:32.59ID:fi2uU/l/
>>71
今発表されたのは実質でしょ?
0075金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/08/14(月) 21:11:51.63ID:fi2uU/l/
>>73
そうでしょうかね? まあそんなもん具体的に見える形で出せませんからあなたも具体的に反論できるようにしたらどうですかね?
0078金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/08/14(月) 21:28:25.47ID:fi2uU/l/
>>76
まあそれはそうかもしれませんがここ最近ずっと潜在gdp上回ってるってことはやっぱり潜在gdpがおかしいってことですよね?僕が言いたいのはそれだけです。
0079金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/08/14(月) 21:29:04.79ID:fi2uU/l/
>>76
あああとやることが何もないってのはおかしいですね。大して物価上昇してませんから。
0080金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/08/14(月) 22:00:07.87ID:xkO4JkMl
まあ。

どうやったら、GDPが600兆になり、
700兆になり、800兆になるかだね。

商売のアイデアしかないんじゃないかな。
microsoftなりAppleなりAmazonなりwallmartのような。

うん。無理に思えてきた。質素に暮らすしか。
0081金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/08/14(月) 22:02:54.88ID:fi2uU/l/
>>80
うーん本当にこういう前の議論全て無視する人って何なんでしょうね 決まってバカのくせに強情なんですが 面倒臭い そういう下地を作るのも全て財政出動によってしか担えないことですよ
0082金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/08/14(月) 22:08:26.68ID:xkO4JkMl
アメリカはなぜ経済成長したか。
売れるような製品のアイデアをだしたからだ。

中国はなぜ経済成長したか。
そのアイデアの生産役を担ったからだ。


財政出動するとWindowsができるのかな?
昔の日本は財政出動して発展したのかな?

馬鹿でも結構。
0083金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/08/14(月) 22:13:44.33ID:fi2uU/l/
>>82
昔の日本は財政出動して発展しましたね。財政出動するとWindowsができるか?それは財政出動の仕方にもよりますし、長い時間のかかることですから何とも言えません。ただし、財政出動によって良くなることはこれまでの議論からも明らかです。
0084金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/08/14(月) 22:16:43.24ID:fi2uU/l/
>>82
いずれの国もインフレですね。
0085金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/08/14(月) 22:21:13.71ID:xkO4JkMl
発展途上国でもなければ財政出動などあまり必要はないと思ってるけど。

道路など必要な国は作ればいいわけで。エアコンで快適な部屋にさらに高性能なエアコンを追い求めてもね。

具体的に、何に財政出動すればGDPが600兆なり700兆なり800兆なりなるんでしょうかね。わからないかな。

>>84
だから?それは売れる製品生産してる場所はインフレするでしょうね。お金あるし。日本はどうでしたっけ。
0086金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/08/14(月) 22:29:27.66ID:fi2uU/l/
いやー何が最大効果なのかは僕にはちょっとわかりかねますが、科学技術予算を増やすとか、公的資本形成を増やすとか、再生可能エネルギーに投資するとかそういうことではないですかね?
0087金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/08/14(月) 22:35:52.53ID:fi2uU/l/
>>85

>>85
売れる製品生産してないから売れないとも言い切れませんよね?1990から2000年代初頭はアジア諸国よりはるかに性能の良い製品を作ってたのに売れませんでしたよね。
0088金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/08/14(月) 22:36:55.01ID:fi2uU/l/
>>85
現役世代への政府支出も先進国中最低だし、今の日本だって世界標準から見たら十分まだものつくりの基準は高いと思いますね。それからあなたはなぜか工業製品にばかりこだわりますが、先進国では第三次産業の方がgdp比がはるかに高いので。
0089金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/08/14(月) 22:38:30.27ID:fi2uU/l/
>>85
先にも述べたように財政拡大して全く需要拡大しない事などありえないのでとりあえず増やそう。
0090金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/08/14(月) 23:02:49.10ID:fi2uU/l/
>>85
それにね日本は今インフラ更新時期ですから財政拡大はマストなんですよ。水害対策だともっとしっかりやらなきゃいけませんよ。最近水害多いと思いませんか?あれ公共事業費の削減も多少影響してますよ。
0091金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/08/15(火) 07:35:55.43ID:48174Ac5
今まで散々やってきて、さらに2013年には異次元緩和という名目で金刷ってまで財出しまくって効果なかったにも関わらず、まだ無駄なことやりたいの?

具体性があるならいいけど、またお決まりのたぶんよくなるから財出やろう。では同じことの繰り返しじゃん。
4年前からまったく進歩ない。


まあ、水害対策はいいかもしれんね。ちゃんと"効果"がある対策ができるならね。
0092金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/08/15(火) 08:15:58.93ID:S2aMbuF4
>>>>91
だからやってないって言ってるんですよ
社会保障費等に赤字国債として使われているだけで老人はあまり消費しないですし、何か社会全体にとって利益を生むような投資になっているわけではありません。
0093金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/08/15(火) 08:16:42.96ID:S2aMbuF4
>>91
>>91
デフレで余裕があるうちに現役世代への支出、特に生産性を高めるようなこと上であげたことで言えば公共事業や科学技術予算の拡充や再生可能エネルギーの開発にもはや使わない理由がないと思いますが。
0094金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/08/15(火) 08:34:59.96ID:S2aMbuF4
>>91
まず現役世代への支出が先進国の平均に達してからいうべきだと思います。それから金融緩和と財政出動は異なるものです。金融緩和には僕も大して効果があると思っていません。
0096金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/08/15(火) 08:48:49.56ID:EVo+yDwO
>>80
ソフトバンクのような企業を叩く風土が一部界隈に残っているから、そう言う界隈から見ると無理って思うかもしれませんが、
ソフトバンクの孫社長は、社長が選ぶ社長(日経ビジネス調べ)で毎年1位を獲得されてますから、
ビジネス界隈では、ちゃんと評価されるようになっては来ているのですね。

でもこのように肯定的な評価が否定的な評価を安定的に上回るようになって来たのはほんとここ4〜5年ぐらいの事ですよ。

でもこの変化は望ましい事です。つまり、ビジネスのやり方次第によって日本経済はブレイクスルーが起こせるんだ、一皮脱皮できるんだって言う気に、ビジネス界隈ではなって来ていると言うことを意味します。

ビジネス界隈と一般個人ではまだ感覚に差がありますから、一般個人がそう思うまでにはもうしばらく時間が掛かりそうですがね。
でも、新しい企業が雨後の筍のようにニョキニョキと生え始めると空気が一変しますからね。我々は、この先どんな変化を体験するのか、ワクワクしながら待ちましょうw
0097金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/08/15(火) 08:53:21.11ID:EVo+yDwO
>>81
いや、財政出動によってしか担えないと考える人もいるでしょうし、こんなに金利が低い時、機会さえあれば事業で社会を変えてやろうと言う野心家だって出て来ます。
様々な考え方があって良い訳だし、あなたが非常識だと思う事が常識に変わる事だってあり得るんてますね。

だから>>80は間違っていない。日本にはそう言う起業家が出てこないから期待できないと嘆く感覚もわかる。
でも、私は日本を変える起業家はこれからどんどん出てくると期待しているのです。
決して、財出だけが希望の綱ではないと思ってます。
0098金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/08/15(火) 09:00:25.18ID:S2aMbuF4
>>97
まあ財政出動にしか担えないといったことは言い過ぎです。認めます。ただ、この人が言ってる商売を担う人が出てこないと無理というのは嘘ですね。それは供給過剰であること日本のサービス業の水準が高いことから明らかです。
0099金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/08/15(火) 09:00:54.30ID:S2aMbuF4
>>97
>>97
財政出動だけが希望ではないことは確かですが政府にできることは財政出動だけであり、その効果が高い可能性は高く、仮に効果が出なかったとしてもそのリスクは簡単に評価できるから問題ないということを今までずっと言ってきたんですが....
0100金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/08/15(火) 09:07:54.69ID:EVo+yDwO
>>90
主要な人口密集地域では、地下に巨大な空間を作り、集中豪雨などの時に、一時的に水を溜めておけるバッファを作ってますね。あれは大雨洪水における強靭性向上に役立ってますよ。
私は名古屋市に住んでますが、2000年(平成12年)東海豪雨以来、北区、西区あたりの庄内川、新川河川流域に点在する公園(野球のグランウドがあるような広めの公園)の地下に、地下空間を数多く作りあげている事を知ってます。

そのおかげで、以前よりも大雨で道路が冠水するリスクが減ってます。

こうした工事は、まだ遅れているところがあればドシドシ作っていくべきだと考えます。

昨今の水害の多さは何が理由か?
私は公共工事の予算削減に原因があるとは考えません。
想定以上の大雨が降る頻度が増えている事です。
それから、公共事業費のうちの過去のツケが原因だとも
考えています。作るべきではないようなハコモノを、
地方交付税を得るために作りまくり、地方財政を疲弊
させた事が原因なんです。

ここの部分の反省無くして、何の考えもなしにただ公共工事増やせ、では、正しい優先順位をつけた公共事業など出来やしません。
0101金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/08/15(火) 09:13:05.47ID:hMp+pvl3
税制出動は財政赤字を増やして初めて経済学的に効果が認められるものなので
支出の中身は枝葉の議論でしかありませんよ?
0102金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/08/15(火) 09:34:58.34ID:EVo+yDwO
>>101
国ならそれでもいいけど地方は通貨を発行できないので借金まみれは死活問題です。
そして地方の借金まみれの原因の多くは、不必要な公共事業に突っ込んだ、地方負担分の地方債により調達した借金です。

それでも、出来上がったインフラがその後に有効利用され、地方経済の活性化に貢献し、地方税収の増加に繋がるなら問題はないでしょう。


しかし、現実には多くの地方が借金返済に汲々としているのが実態です。稼動率の低いインフラの維持費に余計な費用が回さざるを得ない状況もあり、他の予算を削っているパターンや、
他の予算を削ってまでインフラの意地を優先させずに、インフラ自体がボロボロになっていくのを放置するパターンなど、いろいろです。

100%国の事業で、建設費から維持管理費に至るまで全て国任せ、と言う事なら話は別ですが、羹に懲りて膾を吹く状況の地方自治体に、公共事業を増やせと言うのは酷と言うものです。
0103金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/08/15(火) 10:04:59.65ID:hMp+pvl3
>100%国の事業で、建設費から維持管理費に至るまで全て国任せ、

こうすべきなんでしょうね。財政政策が効果を出すには国単位で財政赤字を出すのが前提で、それは国の都合なので。
公共事業の内容など枝葉にとらわれているといつの間にか財政均衡論に傾くので、それは避けたいかと
0104金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/08/15(火) 10:14:03.22ID:S2aMbuF4
>>102
>>100
想定以上に大雨が降る頻度が増えてるならそれに合わせて公共事業費も拡張していくべきでしょう。
0105金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/08/15(火) 10:16:08.26ID:S2aMbuF4
>>102
>>100
それから近年想定以上に大雨が降る頻度が増えたことは事実でしょうが、アメダスを新しく設置したり、48時間雨量に基準を変更したりすることで新しい「記録的な大雨」が作り出されている側面があります。まさに政治的プロパカンダです。
0106金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/08/15(火) 10:18:09.91ID:S2aMbuF4
>>102
>>100
それから公共事業とは少し違いますが、明らかに緊縮財政が災害を招いた例がこの間の福岡大分豪雨です。ニュース映像を見ていただければわかるようにあれは細い流木が大量に流れ、橋桁に詰まって洪水を起こしたり家を押し流したりしたわけですが
0107金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/08/15(火) 10:20:49.33ID:S2aMbuF4
>>102 >>100なぜあんなことが起きているのですか?それは財務省が環境省に金をださず、居住地周辺の山が全く整備されてないからに他なりません。
0108金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/08/15(火) 10:22:08.37ID:S2aMbuF4
>>102
>>100
年間3兆円で整備できると言われているのですが、こらは地球温暖化対策予算といううんこみたいな予算と同額で決して出せない金額ではありません。デフレ下ならなおさらです。
0109金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/08/15(火) 10:23:43.66ID:S2aMbuF4
>>102 >>100地方が公共事業のために困窮してるとしたらなおさら国が出すでしょう。確かに無駄な公共事業のやり方をしてる県もあります。和歌山県などは典型でしょう。しかしそれをマクロな議論で持ち出すことにどんな意義があるのですか?
0110金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/08/15(火) 10:25:34.07ID:S2aMbuF4
>>102>>100
あらゆる場所で公共事業費削減の弊害が生じてる中で、公共事業費の有効利用を求める声を上げることには意義があるのですが、だからといってそれを減らすのはちゃんちゃらおかしいこと。思考に偏りがありすぎる。僕は公共事業を増
0111金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/08/15(火) 10:28:11.24ID:S2aMbuF4
>>102>>100僕は公共事業を増やすのがベターだと言ってるのではない。マストだと言っている。死人も出てる。インフラ更新時期でインフラの修繕を全国で行わければ、実体経済の根幹が揺らぐ。
0112金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/08/15(火) 10:29:06.13ID:S2aMbuF4
>>102>>100そういう事態に直面してる時に議論の対象すらはっきりしない偏ったやり方ただ声高に公共事業憎しを主張する。まともな大人のやり方ではない。あなたは恥ずべきだ。
0113金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/08/15(火) 10:37:06.78ID:S2aMbuF4
てかなんで俺だけ5行しか書けないの?
0114金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/08/15(火) 10:38:39.92ID:XG640f9q
>>103
租税と財政出動の役割は、無税状態に比較して再分配により乗数効果を上げることで国民所得を増やして経済成長に導くこと。
逆に言えば租税と財政出動で再分配ができなければ、負の乗数効果により無税状態よりも悪化する。

■所得乗数=財政支出乗数×財政支出−租税乗数×課税
・支出乗数=1/貯蓄性向
・課税乗数=(1-貯蓄性向)/貯蓄性向

再分配とは裕福層の貯蓄に回る分を租税と財政出動で消費側と投資側に流すこと。
これにより、負の租税乗数を軽減することで財政支出乗数が上回りプラスの乗数効果を導く。
乗数効果がプラスなら財政収支も改善する。

逆に言えばトリクルダウンという大企業や資産家の利益貯蓄に回る財政出動は極めて財政支出乗数が低く、また減税による負の租税乗数を軽減する効果も低い。

反面、消費税や保険のような人頭税は再分配が機能せず、逆に貧困者から裕福者への逆分配が生じ、再分配とはこの逆の流れになる。
故に負の乗数効果が生じて、「所得減、マイナス成長、税収減、財政収支悪化、裕福層貯蓄増」による負のスパイラルに嵌まり確実に行き詰まる。

従って、間違った財政政策のトリクルダウンと間違った税制である人頭税の両者を組み合わせた日本の経済政策は確実に国家を凋落させる
0115金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/08/15(火) 10:47:21.39ID:S2aMbuF4
>>114
その通りですね。本当にたた、一つ付け加えておきたいいのは消費税より一定額徴収の方が負の乗数効果は高いですよね。だから老人への課税手段でもある消費税は残してもいいから現役世代への支出を増加することがもっともベターだと思います。
0116金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/08/15(火) 10:51:24.26ID:XG640f9q
>>103
公共事業の弱点は財政出動が企業と経営者の利益貯蓄が最優先されて労働者が後回しになるトリクルダウンになること。
つまり、公共事業はトリクルダウンによって大企業と裕福層の貯蓄を肥やす分だけ再分配効果が下がって消費需要が増えない為に財政支出乗数が下がる。

公共事業は貧困層に物やサービスを低価格または無料で再分配する役割である反面、所得の再分配効果は低い。
従って、低所得労働者への所得再分配は直接給付で行うべき。

尚、物やサービスを再分配せず、大企業や経営者や公務員に財政出動を逆分配する為の無駄な公共事業は害悪でしかない。
0117金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/08/15(火) 10:59:01.58ID:hMp+pvl3
>>123
仰せの通り乗数効果は貯蓄性向で決まる
ありがちな産業振興のための財政支出なんて議論は的外れということ

しかし土木建設関係への投資は乗数高いんじゃなかったか?僕が勉強してない間に
下請け重層が進んだやらで大企業の取り分が増えてしまったのか
0118金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/08/15(火) 11:02:36.29ID:XG640f9q
>>115
消費税という制度を知らな過ぎる。
消費税は絶対に残してはならない悪税である政府犯罪。

■消費税の実態は、政府(国税庁)が介入して国内中小企業の利益を消費税法で差押え、その直接税財源を輸出大企業側へ譲渡する…政府が介在した泥棒行為です。

国際貿易協定では政府が直接的に輸出産業に財源を譲渡する行為を禁じています。
そこで政府は協定違反を逃れる為に、虚構の消費税を捏造し財源譲渡を「税金の受払」であるかのようにカモフラージュしているのです。

■消費税法は納税義務者を国内事業者とし、粗利益の一部を消費税法で差し押えて課税徴収作業を実行する直接事業税です。

○直接事業税=(売上額‐仕入額)×税率=仮受算出値‐仮払算出値

■消費(間接)税の部分は虚構の信仰に過ぎず「税ではなくチップです」

消費税法では消費に納税義務を課していませんから、実際に法律の権限で取引相手の財産の差押えや課税徴収作業を行っている訳ではありません。
地裁でも「税としての機能を否定し対価の一部(チップ)である」と判決を下しています。
あくまでも、直接事業税を算出する際に仮算出した対価の一部(仮受と仮払)を、あたかも消費税であるかのように捏造し、「政府の布教活動によって国民に虚構の消費税を信仰させている」に過ぎません。

■虚構の消費税を捏造することで、輸出大企業への財源譲渡を「税金の受払」にカモフラージュしています

その手口は
・元々消費に課税徴収していない制度にも拘わらず、『海外消費に課税できない』という虚無の口実を捏造し、仮受算出値をゼロに設定する。
・「下請け業者から虚構の消費税を課税徴収された」と嘘をつき、仮払算出値相当を国庫から奪取する。

○輸出の財政奪取=ゼロ−仮払算出値

こうして、輸出産業が国内で仕入れた際に、「虚構の消費税を払った分を政府が払い戻す」という虚無の税金受払に偽装して財源譲渡をカモフラージュする手口です。

この手口の発案者はフランス政府です。
0119金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/08/15(火) 11:07:07.35ID:S2aMbuF4
>>116
えー公共事業の人件費率はめちゃくちゃ高いですよ?少し勉強不足ですね。
0120金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/08/15(火) 11:13:48.94ID:S2aMbuF4
>>118
まあいいんちゃいます?平たく言うと輸出企業には輸出企業を還付金で支援してるということでしょう?確かにフェアではないけどそんなに悪影響ありますか?
0121金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/08/15(火) 11:16:25.82ID:S2aMbuF4
>>118
いくら乗数効果が低くても輸出企業に潰れられたら困ります。
0122金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/08/15(火) 12:01:57.26ID:EVo+yDwO
>>109
経済活力は構造問題に起因するウェイトが高く、それを修正する事をなおざりにはできません。
点滴で血液を補充する必要を否定しませんが、同時に止血もしなければなりません。
0123金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/08/15(火) 12:08:04.92ID:S2aMbuF4
>>122
構造問題に起因するウエイトが大きい根拠なんかどこにもないと思いますが もしそうだとしても僕は構造的な問題を無視していいとは言っていません。ただそれは公共事業費を減らす理由にはならないということです。
0124金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/08/15(火) 12:19:02.44ID:EVo+yDwO
>>123
誰かが書いていたかと思うけど、地方財政の負担を負わせるくらいなら全部国が責任を持って国策事業としてやる必要がある。今は既に財政再建を果たした状態なので、国がその気にさえなれば、全てケツ持ちする事が可能。
だから、構造問題を理由に国が緊縮すべきではないと言う意見には賛成。で、緊縮を解いて国が十分な資金を投入して、一時的に息継ぎできるようになった後、
そこで安心してはいけないと言う事が言える、と言うより絶対に安心してはいけない。
0126金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/08/15(火) 16:27:30.73ID:fz8rclNQ
アメリカの制止を振り切って緊縮路線に踏み切ったんだけどね
クリントンがビックリしてそんな事やったらアメリカの製品買えなくなるくらい経済おかしくなるぞとゴア副大統領を派遣してまで止めようとした
しかしNO!と言える橋本龍太郎は構造改革路線に踏み切りましたとさ
0127金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/08/15(火) 20:21:18.99ID:17quzp7p
ところがその後を継いだ「平成おじさん」こと小渕恵三も、自らを「世界一の借金王」と自嘲するほど赤字国債を乱発してまでバラマキ政策を実行したが・・
結局、日本経済の持続的な成長は実現出来ず、後に残ったのはハイパーインフレで円の価値が暴落しなければとてもじゃないが償還期限までには返済不能なほどの巨額の財政赤字(=日本国民の借金)。
0129金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/08/15(火) 20:54:34.36ID:fFMWihDO
>>127
ていうか半年しかやってないじゃないですか調べたら そりゃ長期的成長なんて出来っこないでしょ
0130金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/08/16(水) 00:28:11.67ID:q7JZb66T
>>126
だから橋龍は日歯連収賄容疑で潰されたでしょ
小渕に到っては死因もよく判らないままアボーン
経済スレで政治の話は本意じゃないけど日本の場合外圧が凄いからしかたない
今でも「日米合同委員会」から出される米側の要求を完了→政治家の流れで政策が決まる
逆らう政治家や官僚はみな潰される
福田首相は嫌気がさして自ら降り、硬骨漢中川財務は泥酔会見後辞職、
中国寄りの東アジア構想を打ち出した元民主党の鳩山、小澤とかまだ記憶に新しいだろ
1次で懲りた安倍ちゃんは2次以降は米のパペットそのものだし
内政干渉どころか戦略国際問題研究所(CSIS)のマイケル・グリーンやジョセフ・ナイなどを官邸に入れてたしな
マトモな人が見れば日本の政治家はおかしな政策ばかりやるなあって、、
常に米国側を向いてるんだから当たり前だよ
だから君らの議論は真っ当でも俺からしたら単なる希望論にしか見えない
日本のための政策とかやりたくてもやれないんだw
0131金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/08/16(水) 01:31:08.03ID:i2QL+rWX
>>96
個人的には、すべてが悪いわけではないですが、孫社長は日本にとってはあまり良くはなかったのかなと思ってます。

ソフトバンクが売るiPhoneの代わりにソニーなどの日本製スマホを日本人が買っていれば、その生産する仕事が日本人にできたわけで、豊かに暮らせたわけですから。

日本人が不景気だといいながら、iPhoneやギャラクシーを買って日本のお父さんたちの仕事を減らしてるのをみてたら、そりゃ不景気だろうと思いましたよ。
0132金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/08/16(水) 01:46:50.39ID:i2QL+rWX
いやー。

深みのある人の書き込みは違うなぁ。

なんかいきなり勉強になるスレになったー。

>>118
3%で約5兆、歳入の約1割。
5%で約10兆、歳入の約2割。
8%で約17兆、歳入の約3割。

上記は景気に左右されず毎年ほぼ固定。

累進課税ではなく一定額を半強制徴収する消費税は、資産の少ないものたちを潰すであろう本当に悪税ですよね。

アメリカの売上税ですら8%程度で最終顧客が買ったときにしか税金が掛からないのに、消費する度にかかるなど、狂気の税としかいいようがない。しかもまだあげる気でいる。
0135金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 08:32:29.58ID:TcpoQgxt
知り合いから教えてもらった副業情報ドットコム
少しでも多くの方の役に立ちたいです
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

U9JZU
0136DJ学術 
垢版 |
2018/02/16(金) 08:34:16.69ID:uzFyNh2l
女性の名目成長率が鈍化するのも社会構造が、少子化で、セクハラ化、
男子の出世の兵糧食いの間違いの大型化とか、全然クリアできてない層があるからだ。
0137DJ学術 
垢版 |
2018/02/16(金) 08:37:27.75ID:uzFyNh2l
借金と開拓で土地を何界も伸ばしていくのもお薦め。計画が遵良なら
融資もしますけど。
0138金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 21:21:48.01ID:0kqa0O1w
貿易自由化で輸出産業を発展とか言ってたがみんな外資にやられている
ガラパゴスでいいんだよ関税あげれば貧困化なんてなくなる
TPPとかいう詐欺をまだ進めようとしている安倍は売国奴だ

関税下げて国を貧しくしたのに
輸出産業もこのありさまでいいとこなし

関税下げて貿易自由化とかバカな政策を行って
経済詐欺に騙された日本
0139金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 21:57:34.47ID:qWKxjru5
>>130
安倍さんの今の政策が正しいよ。
名目GDPはわずかでも増えている。
アメリカに逆らったら、名目GDPは減ってしまうんだよ。
中国寄りなんかもっての外だよ。

小渕さんが総理を続けていたら、日本は復活した可能性はあるけど、アメリカに謀殺されたという証拠もない。
しかし、彼は保守的ではあったが独立性が強すぎたと思う。
小泉さんはひどすぎるが、総理はアメポチが正しい。
0140金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 22:52:26.15ID:qWKxjru5
スレ主は正しいことを言っているが、マスコミが日本国民を洗脳する理由は語っていない。

この問題の本質は、ドル本位制が良いか金本位制が良いかという問題に帰着されます。
第二次世界大戦後、恐慌も無く、世界が成長を持続できたのは、ドル本位制によるところが大きいのです。
結果的に、世界の多くの人がドル本位制の継続を望んでいるということが重要なのです。

しかし、アメリカの借金は大きすぎて、すでにドル本位制は継続不可能な状況なのです。
それを支えてきたのは、日本と中国なのですが、中国が抜けようとしているのが問題なのです。

この20年間、日本の名目GDPはほぼ横ばいですが、その間にアメリカの名目GDPは3倍になっています。
これは金本位制では有り得ません。
経常黒字国日本の名目GDPは増えるはずで、経常赤字国アメリカが名目GDPを増やせば、ドルは暴落するはずです。
これが逆になっているのがドル本位制のからくりです。

1995年から2016年までの累積経常黒字2兆8千億ドルはすべてアメリカに貸した。
しかし、アメリカの1995年から2016年までの累積経常赤字は9兆7千億ドル。
日本がいくら貢いでも焼け石に水。
つまり日本の対米債権は完全に貢いだことになっているのです。

これじゃあたまったもんじゃないので、中国が米国を支える気が無くなったのは良く理解できます。
しかし、ドル本位制を世界が望み、日本が米国の属国である以上、日本は米国を支え続けるしかない。
このからくりを日本国民から隠すために、マスコミは頑張っているのです。
ある意味では世界に貢献していると言えるでしょう。
0141金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 20:37:31.79ID:UHM1UBsC
違う!違う!違う!ここは日本と言う国ではない!「世界のATM」と言う国だぞ!www
NHKの国会予算放送も戦後から全部嘘だらけ!この国の年間税収60兆〜80兆なんて嘘っぱち!
本当は年間約300兆この三分の二が海外にプレゼント!後は官僚の天下りに!政府の発表の
数値はでっち上げの数値!wwwそしてこの国の本当の自殺者数は年間11万人以上!www
自国の国民から血税を搾取し貧困に追い込み平気で自殺するまで搾取し海外にプレゼント!
更にもっと大増税し海外とキチガイ官僚の天下りにばらまく美しい国「世界のATM」ww
嘘だと思うなら「特別会計の闇}で調べてご覧!www
そして今安倍政権が一番成功してのはメディアコントロール!この5CHの至る所から蛆虫のごとく
湧いて来て政府に都合が悪い書き込みに反論しているのがネットサポーターズ!www
一般の国民は政府なんて擁護しない!何故なら擁護しても自分に何のメリットも無いからだ
国、政府を擁護しているのはポチポチバイトのネットサポーターズだぞwww
あっそ〜れ!それ!政府に都合が悪いき込みに反論しろよ!ネットサポーターズ!www
ポチポチバイト!wwwポチポチバイト!wwwあっそ〜れ!それ!頑張ってwwww

http://www.youtube.com/watch?v=A-cKT-sKly4&;;;list=PLTEQ4LklraVRq1fq3xbolEhHFm4lhBYVM
http://www.youtube.com/watch?v=D6YjUs6fZ6c
0142金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 07:53:03.95ID:g18XOCmT
日本の高度経済成長は円安のおかげだった?

日本経済では、円安は経済成長につながる。もちろん輸入関連業者にデメリットがあるが、メリットの方が上回る。10%の円安は0・2〜0・6%の経済成長になるというのがこれまでの実績だ。

 その理由は、どこの国でも似たような話であるが、国際市場で競争している輸出関連産業は、輸入関連産業に比べると国内への関連産業への裾野が広く、大きな波及効果があるので、
自国通貨安はメリットがデメリットを上回るのである。その結果、自国通貨安は国内経済を活発化し、さらに内需関連産業も潤すのだ。

 こうした円安のメリットは株価にも反映する。実際、ここ7年間の日経平均株価を見ると、為替とリンクしており、円安になると株価が上昇し、その相関係数は0・87と高く、はっきりいえば株価の帰趨(きすう)は為替次第である。円安を嫌うのは、株主利益に反している。

 一般に企業経営者は、自社の業績が為替で決まるのはあまりうれしいことではないようだ。為替は企業にとって外からの与件であって、自分の経営能力を発揮する余地がないからだ。

 独断かもしれないが、戦後の高度成長の大きな要因は、1985年のプラザ合意まで為替レートが人為的に割安に設定されていたことによる輸出主導であると思っている。
この観点からみれば、日本経済が為替次第なのは戦後一貫しているので、わかりやすいが、企業経営者のプライドを傷つけるのかもしれない。
0143金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 15:28:45.58ID:kYSt/EWt
増税、ばらまき外交  天皇が元凶。だから直りません。今のままでは

正田美智子親戚 

安西 邦夫  東京ガス会長  (経団連)   貴乃花の後援会会長(相撲)
弟 正田修 日清 会長    (経団連) 
大橋光夫  昭和電工 会長 (経団連)
大原孫三郎 倉敷紡績社長(クラレ)  (経団連) 
大原総一郎 クラレ会長 (経団連) 
浜口家  KDDI会長  (経団連)

≪  正田厳  日銀の監事            ←注目  ≫

天皇皇后は経団連の家族。一般庶民の敵。加計学園も皇室4人が関与
tennoukougoukousitu.seesaa.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況