X



■日本政府は借金で財政破綻しない■国債1545兆円 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/02/13(月) 23:38:43.26ID:X3z1z9vv
日本政府は国債で財政破綻することは10000%ありません
0212金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/04/27(木) 14:59:55.76ID:g2Xbul7p
>マイルドで済むとは限らんよね。はい論破

猿ですか?www

デフレターゲットもインフレターゲットも超簡単でーすwww

為替コントロールも超簡単でーすwww

GDP固定化も超簡単でーすwww

by 政府and日銀
0214金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/04/27(木) 18:12:30.70ID:tGqFtWEo
税金が何のためにあるのかわかってない。

税金は通貨に対して最終需要を強制的に作り出し、景気の過熱を防ぎ、
格差を是正して国民の生活水準に偏りが出ないように、また格差によって景気が停滞しないようにしたり、
公共に対して過剰な負担をかけている人間に対して、経済的懲罰を与えるためにある。

税金は市中からお金を回収するものだということを念頭に入れて、応益負担と応能負担、景気状況、
税金の性質を見極め、増減を決めなければ、国民の可処分所得が減って国が破壊されてしまう!
0215金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/04/28(金) 12:33:18.70ID:GeEe+7ei
1000%とかちゃねら特有のアホ自己紹介
なんでも極論ですまそうとする 0/1 思考
0216金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/04/30(日) 09:45:42.09ID:0SyYm9FS
国債を発行して破綻するなんて言ってるのは猿だなwwwww
猿は国債が債務だと考えているの?wwwww

国債=期限のある紙幣
国債(期限のある紙幣)発行の目的は信用創造と所得の再配分

国債発行=紙幣の発行
厳密に言うと国債は債務じゃない
国債発行は紙幣を発行するのと同じこと
国債(紙幣)を発行して信用創造と所得の再配分して
どの程度のインフレにするかが問題になるだけの話

仮に国債残高を数百兆円減らしたら物凄い信用収縮が起きて
パニックになるだろう
0218金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/04/30(日) 10:23:30.15ID:0SyYm9FS
国債(期限のある紙幣)発行の目的は信用創造

政府債務=国民の資産
国民の資産を無限に増やす為に国債を発行している
よって国債(政府債務)も無限に増えていくだけ

政府債務と国民の資産は下記のように推移していく
政府債務三千兆円=国民の資産三千兆円
政府債務三千京円=国民の資産三千京円
政府債務八千京円=国民の資産八千京円

1870年 最初の国債は約5百万円
国債は無限に増えてるね(笑)
国民の資産も無限に増える(笑)

資金循環統計で政府債務と国民資産が年々減っているのか?(笑)
政府債務と国民資産は年々増えるんだろ?(笑)
0219金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/04/30(日) 19:59:50.14ID:txqgUQsz
http://anti-neoliberalism.top/09/1666/
国債発行でも預金増加という信用創造が起こる

https://sites.google.com/site/nekodemokeizai/kinyu_bs/kokusai
銀行の貸出と国債購入はどちらも信用創造
@国民の預金で国債を買っているのではない
通説では「国民の預金で国債を買う」と言うが、実際にはそうではない。正確に言えば「銀行が国債を買うことで国民の預金が発生する」。
つまり本当の順番は逆なのじゃ。ただし帳簿の最終形態はどちらも同じなので通説に騙されてしまう。
それがわかると、新聞・マスコミ・御用学者の主張する「国民の預金が減ると国債を買えなくなる」という話はウソだとわかる。
実際には銀行が国債を買えば買うほど国民(および企業)の預金は増加する。
一方、預金が増加すれば銀行が日銀に預け入れなければならない準備金の金額が増加する。
そのため、国債を大量に購入すると銀行の保有する現金(マネタリーベース)が不足することになり、やがて国債は買えなくなる。
しかし今日、日銀の量的緩和によってマネタリーベースの総量は緩和前3倍以上に増加しておるので、銀行に国債を買う気があれば
いくらでも買える状態じゃ。国債を買うおカネが無くなる心配はまったくない。

A国債発行によって預金通貨(マネーストック)が増加する
銀行が政府から国債を買うと信用創造によって預金通貨が発生する。そのため世の中に出回るおカネ(マネーストック)が増加する。
マネーストックが増加するとインフレを引き起こす可能性がある。
0222金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/05/01(月) 21:26:32.88ID:4FExbmVz
国債発行は信用創造です
0223金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/05/03(水) 12:27:22.92ID:bzRxABjU
日本政府は国債で財政破綻することは10000%ありません
0224金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/05/04(木) 09:00:55.51ID:n9dkza4C
>>194
恐ろしい話だよ。
これは意図的しか有り得ない。
人口減少のせいとか、デフレを自然現象のように言うのは間違い。
デフレは純粋に通貨の量で決まる。
リトアニア、ラトビア、エストニアのバルト三国は人口減少国ですが、名目GDPはインド並みに増やしています。
人口減少国は経済を活性化させようとして、名目GDPを増やそうとすることは良くあります。

日本の場合、経済無知の国民が多く、島国なので官僚とか政治家に良いようにやられる。
マスコミも洗脳ばっかりして国民に真実を知らせない。

例えばドルと金の交換をニクソン大統領が停止する前、そのことは各国とも予測していた。
フランスはドルを金に換えまくり、西ドイツはドルを買い支え、日本のもドルを買い支える。
ドル金の交換停止後、ドル暴落で、フランスは大儲け、西ドイツ日本は大損。
この事実から、西ドイツはアメリカの属国はひどい目に合うと学習したが、日本人は何の学習もせず。
0225金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/05/04(木) 20:02:33.40ID:HAAimUG1
>>220
>ネコに経済は無理。


にゃ〜〜、、
0226金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/05/04(木) 20:11:35.38ID:9AOXPuV3
イオンの岡田増税派だけどなんでかなと思ったら財務省の天下り先に
なってたんだね
0227金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/05/06(土) 13:09:03.71ID:P4EmVLwP
日本政府は国債で財政破綻することは10000%ありません
0228金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/05/06(土) 13:12:19.47ID:P4EmVLwP
棄民党と財務省による日本経済破壊政策が一番効いてるな
デフレターゲットと超ばら撒き不足(国債発行不足)で
日本経済の破壊が進んでいる


1995年を100としたGDP推移
http://i.imgur.com/VVt4VL1.png

   1995年 2015年
中国  100  2001.56
韓国  100  322.14
米国  100  301.71
英国  100  298.35
オランダ  100  216.18
イタリア  100  199.75
ギリシャ  100  180.65

日本  100  99.31
0229金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/05/06(土) 14:48:30.39ID:P4EmVLwP
>国債乱発はやらない。

政府債務=国民の資産
だから
出来るだけ国債を刷って国民の資産を増やすべき
但しマイルドインフレ内で
0230金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/05/06(土) 16:38:53.99ID:P4EmVLwP
政府債務=国民の資産
厳密に言えば国債は借金ではない
政府債務と国民の資産が無限に増えていくだけ

国民の資産を無限に増やす為に国債を発行している

政府債務と国民の資産は下記のように推移していく
政府債務三千兆円=国民の資産三千兆円
政府債務三千京円=国民の資産三千京円
政府債務八千京円=国民の資産八千京円

1870年 最初の国債は約5百万円
国債は無限に増えてるね(笑)
国民の資産も無限に増える(笑)
0231金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/05/06(土) 17:31:17.69ID:Yv9Fk58Y
資本主義ではお金を増やすのは当たり前。
ただし、金利の問題はある。

1995年から2015年までの間、日本の累積経常黒字は2兆6千億ドル。
しかし、日本のドル建て名目GDPは1995年が5兆3千億ドル、2015年が4兆1千億ドル。
なんとドル建てで1兆ドル以上減っている。
こんなに稼いでいるのに、何でドル建て名目GDPが減るのか、アメリカに貸し出しているからだよ。
2015年の対外純資産が336兆円、対米がほとんどと思うが、すべて不良債権だよ。
1995年から2015年までの間、米国の累積経常赤字は9兆2千億ドル。
貸した金が返ってくるはずがない。

そのための日米金利差維持

日本と海外の金利差が拡大すると何が起きるのか?内外金利差と為替レートのまとめ
http://earningmoney.hatenablog.com/entry/kinrisa-fx

日米金利差はここ何十年も維持されています。
日本の稼いだドルはすべてアメリカの金融機関に預けられ、ドルで運用されます。
日本をデフレで維持すれば、円で運用する企業はなくなり、アメリカには好都合なのです。
その上に日本の金利がゼロでも、デフレなら国民は納得します。
0232金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/05/06(土) 17:56:53.27ID:BnvFt8sv
いや、過剰な量的緩和のせいで金利なんて簡単にコントロールできるって証明できただろ。
だいたい不景気の時に金利なんて気にしてどうする
0233金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/05/07(日) 16:36:12.17ID:VfiKY8rA
金利を上げないと金融機関の儲けがなくて経済活動自体が停滞する。
ここ20年でまともな金利にできなかったんだから金利はコントロールできていないんだよ。
金利を下げているのは、緩和したふりだけ、日本円で運用する企業を減らしているだけ。

本当に緩和の意味が生じるなら、土地の価格も上がるはずなんだよ。
そうなると金利も上がって、アメリカが困る。
バブル期みたいに日本の土地の価格の総額のほうがアメリカの土地の価格の総額より高くなっては、アメリカは大激怒だよ。。
だから緩和のふりだけ。

日本は第二次世界大戦でも強敵だったし、バブル期はアメリカを買収しかけた。
アメリカが日本を許すわけないじゃないか。

本来の緩和は世の中に流通するお金を増やさないといけない。
そうすれば必然的に土地の価格も上がるし、金利もそれにつれて上がる。
それは許されないし、夢のまた夢かな。

独立国への第一歩は、9条3項で自衛隊を認めることかな。
そっちが先だよ。
0234金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/05/07(日) 17:29:07.43ID:LirI1mCn
>>233
管理通貨制度とは、通貨の発行量を通貨当局が調節することで、
物価の安定、経済成長、雇用の改善、国際収支の安定などを図る制度。

デフレターゲット(物価目標ゼロ%)をやっているから不景気なんだよ
物価目標ゼロ%だから金利も限り無くゼロ%
わざと不景気にする政策を20数年やっている

日本は明治時代から欧米の植民地
0236金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/05/07(日) 17:41:56.71ID:Uj2kOEk+
>>233
まず金融緩和で実体経済にお金が流れる仕組みから説明してほしいね。
現実には全くそんなことにはなっていない。
それから、9条3項で自衛隊を認めるのが独立国への第一歩だというが、
9条を残したまま一体どうやって日本語の整合性を取るつもりなのか?

安倍政権は移民の受け入れやその他規制緩和、消費税増税等で内需を潰して外需を取り込むことにやって気になっている。
自国の経済を外国に振り回されるように仕組んでおいてどうやって、独立を目指すというのか?
0237金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/05/07(日) 17:44:11.85ID:Uj2kOEk+
>>233
あなたの言い分では、軍事力が経済よりも優先される北朝鮮のような軍事国家と変わらない。経済の独立と強化があってこその富国強兵だ。

日本経済がボロボロなのは自業自得です。デフレ脱却を掲げながら消費税増税をやったり、社会保障費自己負担の増大などで即可処分所得を減らし、
労働規制の緩和と法人税減税で職業の安定性を棄損させ、労働分配率を下げれば、国民の生活水準が低下して当然です。
さらに悪いことに、移民受け入れ、自由貿易の促進など、様々な規制緩和で海外の経済政策に自国の経済が降り回されるように仕向けている。
0238金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/05/07(日) 17:54:32.48ID:Uj2kOEk+
>>234
日銀は市中銀行に金を供給するまでしかできない。
市中銀行が値を貸し出すかどうかは市中の景気状態による。
市中の景気状態をよくできるのは財政政策がなければ絶対に無理だ。

いくら金利が安くなってもそんなものはほとんどが金融経済に流れる。
一部は実体経済に流れるが、そんなものは所詮ミクロレベル。
住宅バブルやせいぜい、住宅ローン負担を一時的に軽くするだけ。

このことは日本の資金循環統計からも明らかである。
日本人は仕事を通じて給与をもらい、それを銀行に預けている人がほとんどで、欧米のように金融資産を保有していないので、
金融政策よりも実体経済への仕事の絶対量、即ち売り上げを増やす財政政策の方が影響力が大きく、絶対に欠かせないものとなる。
0239金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/05/07(日) 17:58:49.71ID:Uj2kOEk+
>>234
物価目標を掲げるのは危険。なぜなら消費税や円安であっても物価は上昇するからだ。
国民の所得水準をターゲットにすべきです。そうしなければ景気が良くならなくても、良いということになってしまう。
0240金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/05/07(日) 18:00:46.74ID:LirI1mCn
>>236
本来ならば金融緩和をすると銀行の貸出が増えて景気が良くなる。
だが現状はデフレが長年継続したので財政政策(ばら撒き)を
やらないと景気が良くならない。
0241金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/05/07(日) 18:08:23.19ID:Uj2kOEk+
>>240
金融緩和では実体経済はよくならない。そんな教科書通りには世の中は動いていない。

実際に日本は金融緩和によって円安にこそなったものの、輸出量自体は増えるどころか減っている。
円安のおかげで利益が上振れしたために、売り上げが増加したに過ぎない。

それから財政政策をばらまきというのは何故なのか?財政政策はその政策の内容が良いものであれ、悪いものであれ、
小規模でなければ確実にマクロに影響を及ぼす。

金融政策こそ金融経済参加者というミクロ向けへのばら撒きである。これは量的緩和などという大規模な金融政策を行っても、
マクロに影響をおぼしていないことから明らかだ。
0243金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/05/07(日) 18:10:58.66ID:Uj2kOEk+
>>242
私は日銀に物価をコントロールする事、即ち金融政策で物価をコンロトールすることが不可能だと言っている。
そんなことが可能なら消費税の効果を打ち消して、とっくに好景気になっている。
0244金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/05/07(日) 18:11:26.93ID:LirI1mCn
>>241
本来ならば金融緩和をすると銀行の貸出が増えて景気が良くなる。
だが現状はデフレが長年継続したので財政政策(ばら撒き)を
やらないと景気が良くならない。

デフレが長年継続したので財政政策(ばら撒き)をやらないと景気が良くならない。
デフレが長年継続したので財政政策(ばら撒き)をやらないと景気が良くならない。
デフレが長年継続したので財政政策(ばら撒き)をやらないと景気が良くならない。
デフレが長年継続したので財政政策(ばら撒き)をやらないと景気が良くならない。
デフレが長年継続したので財政政策(ばら撒き)をやらないと景気が良くならない。
0246金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/05/07(日) 18:14:22.77ID:Uj2kOEk+
>>244
バブル崩壊直後で金融経済の混乱のみが起きている状態なら、金融政策で対応可能だが、
この混乱が実体経済に及んだ状態では、金融政策では対処不可能だ。
つまりこれは金融政策が実体経済への対処法にならないことの証左である。
0249金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/05/07(日) 18:17:41.12ID:Uj2kOEk+
>>248
物価ターゲット論は安倍政権で出てきたのもである。
20年も意図的に物価ターゲットを行っているとの主張は遺憾が関係を無視している、陰謀論と同じだ
0251金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/05/07(日) 18:19:11.07ID:Uj2kOEk+
物価ターゲット論は安倍政権で出てきたのもである。
20年も意図的に物価ターゲットを行っているとの主張は因果関係を無視している。これでは陰謀論である。
0252金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/05/07(日) 18:23:39.75ID:Uj2kOEk+
>>248
まず金融政策によって日本国民全体の購買力が上昇する因果関係を示してほしい。
如何なる理由によって日銀から市中銀行への資金供給に過ぎない金融政策が、
国民全体の給与水準を上げることになるのか?
0253金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/05/07(日) 18:23:44.43ID:H4L0VN6S
ハードランディング待ったなし!
0254金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/05/07(日) 18:24:15.36ID:LirI1mCn
財政政策(ばら撒き)

全国民への一時給付金
一時的な社会保険料の免除
介護・育児等へのばら撒き
ばら撒きではないが消費税の廃止
0255金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/05/07(日) 18:27:43.89ID:LirI1mCn
>金融緩和では実体経済はよくならない。そんな教科書通りには世の中は動いていない。

金融緩和で実体経済がよくならない国は
デフレの日本以外に何処があるの?
教えて欲しい?
0256金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/05/07(日) 18:30:04.24ID:Uj2kOEk+
>>254
まず消費税の廃止というのは、本来徴収される税金が手元に残る結果をもたらすのだから、
失われるはずだったお金が減少しないという形で、可処分所得が増加するのでばらまきと言っていい。

しかし一時給付金は結局のところ、消費へは結び付かず企業の売上にはならない。よってばら撒きとは言えない。
介護・育児等へのばら撒きとは具体的に何を指すのか?

ばら撒きを使うのをまずやめてはどうか?ばら撒きという言葉で処理しているため具体的な思考が出来なくなっているのでは?
0257金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/05/07(日) 18:30:45.08ID:LirI1mCn
>物価ターゲット論は安倍政権で出てきたのもである。

物価をコントロールしていない先進国を
教えて欲しい?
教えて欲しい?
教えて欲しい?
0258金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/05/07(日) 18:31:12.65ID:LirI1mCn
>物価ターゲット論は安倍政権で出てきたのもである。

物価をコントロールしていない先進国を
教えて欲しい?
教えて欲しい?
教えて欲しい?
0259金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/05/07(日) 18:31:46.95ID:LirI1mCn
>金融緩和では実体経済はよくならない。そんな教科書通りには世の中は動いていない。

金融緩和で実体経済がよくならない国は
デフレの日本以外に何処があるの?
教えて欲しい?
教えて欲しい?
教えて欲しい?
教えて欲しい?
教えて欲しい?
0261金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/05/07(日) 18:34:37.65ID:LirI1mCn
ID:Uj2kOEk+はインチキ破綻詐欺師だったのかwwwwwwwwwwwwww

インチキ破綻詐欺師に時間を使うのは無駄だからwwwwwww
さよならインチキ破綻詐欺師wwwwwww
0265金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/05/07(日) 18:38:07.50ID:Uj2kOEk+
>>259
日本はもう400兆円以上の日銀当座預金が金融緩和によって生まれている。これはGDP比率から見ても異常である。
一体いつになったら国民の購買力が増して、内需が増えるのか?
0267金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/05/07(日) 18:39:34.97ID:jVTO6fCw
1回間違った経済思想身に付くと一生矯正できません
デフレ派破綻バカは不治の病です
0268金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/05/07(日) 18:40:43.92ID:Uj2kOEk+
私は財政破綻が起きるとは思っていないし、デフレを肯定しているわけでもない。
金融政策で実体経済が良くなると考えるのは無理があると言っているんだ。
0270金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/05/07(日) 19:10:08.14ID:Uj2kOEk+
物価を安定させたら実体経済が良くなるってどういうこと?因果関係が逆転してるだろ。
実体経済が良好だから結果として物価の安定や上昇が起きて、物価が下落するって展開だけは避けられるってだけだろ。
0271金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/05/07(日) 19:15:13.92ID:Uj2kOEk+
円高によって消費減退はしない
壊滅状態であるリフレ派は円安することが、消費を喚起するだの世迷言を言っていました。
早い話グラフ見てくれ

http://stat.ameba.jp/user_images/20160411/23/masato1982/55/d1/p/o0654035613618078527.png

実質の民間最終消費支出(暦年)
ソース:内閣府

円の推移
http://ecodb.net/exchange/usd_jpy.html

アベノミクスが終わっているのは、2015年の民間最終消費支出が安倍政権誕生前の2012年より下回っていることになる。
そして2013年の伸びはアベノミクス効果ではなく、駆け込み需要効果であった。

このグラフでわかることは、円高になったからといって消費下がるという訳ではない。
アベノミクス効果で人材不足が起きた〜だの、景気浮上!!というのは結局は世迷言でしかない。
0272金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/05/07(日) 19:20:11.39ID:Uj2kOEk+
はっきり言って円高が困るって声が大きいのは、
日経平均の算出基準になっている自動車産業のような輸出で儲けてる大企業の声が大きいからに過ぎない。
トリクルダウンは起きない。つまり大きなところから小さなところへお金が流れることはないのだから、
こんな声は無視して、より影響力の大きい中小企業の売り上げを伸ばす方がいい。
舌が盛り上がれば上は確実にもうかる。それに消費性向が高いのも中間層を含めてた下の人間だ。
どうか考えても、大企業ばかりを優先していては、経済はよくならない。
0273金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/05/07(日) 19:21:56.76ID:jVTO6fCw
>金融政策で実体経済が良くなると考えるのは無理があると言っているんだ
デフレ派の自己紹介乙
0275金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/05/07(日) 19:25:50.23ID:Uj2kOEk+
>>273
いつになったら金融緩和で物価が上昇してけ消費が活発になるの?

16年の実質消費支出、1.7%減 3年連続マイナス 家計調査
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFL17HMH_X10C17A2000000/

 総務省が17日発表した2016年の家計調査によると、2人以上世帯の消費支出は月平均28万2188円となり、
物価変動を除いた実質で前の年に比べて1.7%減少した。マイナスは3年連続。名目では1.8%減少した。
住宅関連が落ち込んだほか、軽自動車の燃費不正問題などを背景に自動車関連の支出も低迷した。
夏場の天候不順や野菜価格の高騰も家計消費の重荷になった。

 消費支出の内訳をみると「住居」が実質で7.4%減少した。一昨年の省エネ住宅ポイント制度の反動で、
リフォーム需要が盛り上がった反動が出た。台風上陸による悪天候が響き「被服および履物」も6.0%減となった。
贈与金の減少で「その他消費支出」も2.5%減だった。

 2人以上世帯のうち勤労者(サラリーマン)世帯の月平均の収入は実質で前の年に比べて0.3%増の52万6973円だった。
名目では0.2%増だった。勤労者世帯(2人以上)の消費支出は30万9591円となり、実質で1.7%減だった。〔日経QUICKニュース(NQN)〕
0276金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/05/07(日) 19:27:50.09ID:Uj2kOEk+
>>273
なんで金融政策で実体経済が良くなると考えるのは無理があると言ったら
デフレ、即ち需要不足、売り上げ不足による不景気状態を肯定することになるの?
0279金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/05/07(日) 20:11:35.72ID:Uj2kOEk+
あと金融緩和で起こることは円安か。でもこの円安にしたって必ず金融緩和で起きるんじゃない。
日本以外の国の景気が悪くなれば、退避先として景気の悪くなった国の通貨が売られて、円が買われて円高になるし。

円安になってもそれが継続すれば、起きるのはコストプッシュインフレで、国民の購買力をそぐ。これでは消費税と変わらん。
一体何がいいんだ?
0280金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/05/07(日) 20:13:46.26ID:Uj2kOEk+
最初に物価を上げることが順序を間違えてるって気づかんのか?
物事には順序がある。これを間違えたら何もかも失敗するぞ?
0282金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/05/07(日) 20:26:45.17ID:Uj2kOEk+
医療福祉分野の大幅な伸びはどう見ても赤字国債の発行によるもの、つまり財政出動によるものです。本当にありがとうございました。
ちなみに、これだけ社会保障が増えて赤字国債を発行しているのは、少子高齢化のおかげです。
実体経済がよくなってないのに雇用が促進したのは、分子の企業売上の減少以上に分母の生産年齢人口が減少したせいです。
0283金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/05/07(日) 21:00:30.36ID:jVTO6fCw
デフレ派は消費税増税でインフレ率低下、需要減になったことは
一切口に出さないね、消費税増税やらなかったらデフレ脱却インフレ2%達成して
アベノミクス100%成功してたよ
0284金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/05/07(日) 21:07:34.79ID:Uj2kOEk+
>>283
甘いな。消費税増税をやらずに金融緩和をしたら、
結局金融緩和によって円安が起きたとしても、コストインフレが起きて国民の購買力は下がる。

さらに法人税減税よって労働分配率は下がっているし、社会保障費負担の増加によって、企業の正社員雇用コストは上がり、
国民の購買力はそがれている。さらに軽自動車増税などによっても、消費性向の高い中間層以下の購買力は下がる。
0285金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/05/07(日) 21:11:43.35ID:Uj2kOEk+
>>283
消費税増税で需要が減退したことは誰がどう見ても明らかだが?あえて口に出すことでもあるまい。

そんなことを言うのなら、こっちも言わせてもらうが、過剰に金融緩和神聖視してるお前みたいな連中は、
過剰な金融緩和によって起きた円安がコストプッシュインフレとなって国民の購買力をそいでいること、
バブルのリスクをいたずらに増加させていることを一切口にしてないな。
0286金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/05/07(日) 21:14:09.04ID:Uj2kOEk+
>>283
消費税5%増税によって景気が悪化したのは故・橋本元総理も認めるところなんだが?
これを放置して金融緩和さえしてればデフレ脱却が100%成功していたと断言するとは如何に・・・・。
0287金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/05/07(日) 21:17:04.14ID:jVTO6fCw
インフレ率0%近辺なのに過剰な金融緩和って脳がデフレ派に硬直化し過ぎなんだよ
0288金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/05/07(日) 21:17:52.20ID:Uj2kOEk+
>>283
こういうやつって安倍総理の著書読んだことないのか?
構造改革によってデフレが促進してる現状も是正しようとしないのかね?
非正規雇用を労働規制強化と企業の売上増加によって是正しようとは思わんの?

「美しい国へ」 文春新書 P.155
「新しい国へ美しい国へ 完全版」 文春新書 P.159
「これから中国とは、経済的にはいま以上に密接な互恵関係が築かれるに違いない。したがって、中国の留学生たちには、ほんとうの日本をもっと知ってもらいたい。
ほんとうの日本を知る中国の学生が増えれば、日本にたいする理解も格段に深まるはずだからだ。
そのためにも今後は、留学生の受け入れ枠を思いきって広げ、日本で勉強したいという中国の若者たちをもっと受け入れる努力をするべきだし、日本における就業機会をふやす努力が必要だ。」

「美しい国へ」 文春新書 P.158
「新しい国へ美しい国へ 完全版」 文春新書 P.161〜162
「わたしたちが目指すのは、日本に行って仕事がしたい、あるいは投資をしたい、と世界の多くの人たちに思われるような国、いいかえれば、誰にでもチャンスのある国であり、能力の活かせる国。
 日本の国柄とその理想に共鳴して、子供を日本で教育したい、あるいは日本人になりたいという人がいたなら、大きく扉を開かなければならない。それはとりもなおさず、日本のダイナミズムにつながるからである。」
0289金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/05/07(日) 21:18:19.99ID:Uj2kOEk+
>>283

「新しい国へ美しい国へ 完全版」 文春新書 P.243
「一方で、将来的な人口減少が不可避である日本においては、世界とくにアジアの市場を視野に入れる必要があります。
アジアにおけるヒト・モノ・カネの移動をできるだけ自由にして、アジアの成長を日本の成長に取り込むことを考えなければならない。
具体的にはアジア各国との間でFTA(自由貿易協定)やEPA(経済連携協定)などを積極的に推進していくことも重要です。」

「新しい国へ美しい国へ 完全版」 文春新書 P.245
「あるいは、私の地元や九州の場合、地理的な距離でいえば、東京よりも中国の都市の方が近い。
場合によっては日本の高品質な農産物の中国への輸出、労働力の交流も直接行った方が双方に利益があるかもしれません。
私は長期的には、東京一極集中を解消して道州制を導入すべきだろうと考えています。
日本を十ぐらいのブロックに分けて、そこに中央政府から人を移して、州政府のようなものをつくり、その下に基礎自治体が有るイメージです。」
0291金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/05/07(日) 21:30:12.06ID:Uj2kOEk+
あ、それから原油価格が上昇したのって、元はと言えば、OPECが過剰生産をやめたからだからね?
そこに円安が乗っかっただけだぞ?
0292金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/05/07(日) 21:33:37.25ID:jVTO6fCw
脳が1度デフレ派になったら一生治りませんwww
0293金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/05/07(日) 21:36:12.68ID:Uj2kOEk+
>>292
いや、まずあなたが金融緩和によってインフレ率が0%付近になっているの因果関係を示せよ。
自分で言い出したことなんだから、立証責任はそっちにあるんだぞ?
推理小説と同じだ。探偵が自分の推理への質問に答えられないでどうする?
0295金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/05/07(日) 21:53:43.78ID:Uj2kOEk+
そもそもの円高が日本発ではなく、リーマンショックによるドル建て資産からの退避と、
ギリシャショック由来のユーロ建て資産からの退避が重なった結果、醸成されただけなのを忘れてる。
原因が解消されれば円高が是正されて当たり前。
0296金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/05/07(日) 21:57:39.07ID:Uj2kOEk+
さらに当時はアメリカもEUも金融危機に対して金融緩和をやった。これに対して日本は何もしなかった。
となれば円高のそもそもの原因は、欧米の金融危機のせいってことになる。
0297金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/05/07(日) 22:03:59.51ID:Uj2kOEk+
その前の円高含め、円安の半分以上は金融政策の効果と言っていいでしょう。
ただし、海外のであって日本のではない。当時、ギリシア危機の再燃で各国利下げし円高、危機が去って円安。
戻っただけ、というのは案外正しいのかな。

当時、量的緩和と円安は関係ない、と言うのははばかられたくらいだったけど。

円ドルレートは特に金利差に良く反応している。円が大量に刷られる、教科書にそういう「出来合いの答え」がすでに書いてあるし、知らんでも学があるなら「少し考えたら」分かること。
日本の量的緩和は金利への効果は小さいから、為替は海外金利の動きを反映するね。量的緩和なんて意味なかった。
0299金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/05/07(日) 22:15:04.45ID:Uj2kOEk+
>>287
過剰な金融緩和って表現のどこが間違ってるんですかね?貨幣乗数はとっくの昔にマイナスだし、
GDP比で見ても日本の金融緩和の異常性は際立ってるんですが?
0300金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/05/07(日) 22:21:32.20ID:Uj2kOEk+
まず、「円安 = 金融緩和の効果」と見なすのは間違いです。

景気回復、戦後3位 アベノミクスで52カ月 円安・公共事業が支え
2017/4/6付日本経済新聞 朝刊
http://www.nikkei.com/article/DGKKZO14972180W7A400C1MM8000/
http://www.nikkei.com/content/pic/20170406/96959999889DE3E6EBE5E0E3EAE2E2E4E2E6E0E2E3E59F9FEAE2E2E2-DSKKZO1496807005042017MM8000-PB1-2.jpg
0301金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/05/07(日) 22:53:07.27ID:jVTO6fCw
デフレ派にとってインフレ、デフレ、円高円安は自然現象www
0304金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/05/07(日) 23:38:05.01ID:Uj2kOEk+
こちらの質問には答えず、勝手に相手の立場を決めつけて攻撃してるだけ。
なんて日本語の通じない卑怯なやつだ・・・。
0305金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/05/08(月) 00:21:26.88ID:i9jpQPLh
民主党で日銀総裁が白川のままだったらデフレ、1ドル80円の円高のままだよ
0306金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/05/08(月) 00:51:54.57ID:H8EhtPOa
>>305
は?リーマンショックもギリシャショックも解決したのに?
トランプ発言ですら円安に振れたのに?
民主党ならもっとひどいことになっていた!なんてただの仮定じゃないか。そんなのただの負け惜しみだよ。
結局、量的金融緩和が現在の円安にどれだけ影響をおぼしたか?の説明になっていない。
批判しやすい対象を持ち出して、質問から逃げているだけ。
0307金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/05/08(月) 00:53:31.05ID:H8EhtPOa
>>305
ねぇねぇ。当時の円高の状況分かってるの?欧米が金融危機回避に向けてこぞって通貨安政策をやったんだぞ?
そんな状況で日本だけ通貨安政策やって、どれだけ円安に振れたと思うの?
0309金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/05/08(月) 01:41:07.19ID:i9jpQPLh
脳がデフレ脳になると一生治らない、せっかく与党になったのに
デフレ脳が治らず野党に転落、消滅の危機になっても治らず
デフレ脳は恐ろしい病、おれたちは間違ってない外国の影響だwww
0311金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/05/08(月) 01:59:08.00ID:H8EhtPOa
USD/JPY:米ドル/円 為替レート 過去最高値・最安値 | WE LOVE FX
http://www.fx-foreign-exchange.com/rate/usdjpy.html
史上最安値:75.54円(2011年10月31日)

アメリカ ドル / 日本 円【USDJPY】:外国為替 - Yahoo!ファイナンス
https://info.finance.yahoo.co.jp/history/?code=USDJPY%3DX&;sy=2013&sm=11&sd=1&ey=2013&em=12&ed=31&tm=d&p=2

2013年11月19日の段階で終値が100円台にまで戻ってるぞ。
さぁ、金融緩和が円安にどれだけ影響を与えたんだ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況