X



■日本政府は借金で財政破綻する?■国債1508兆円 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001金持ち名無しさん、貧乏名無しさん 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ b7d8-W1cr)
垢版 |
2016/04/02(土) 09:23:29.98ID:9+fsO8lK0
このスレで「破綻する」と言われ続けてもうすぐ7年が経ちますが、本当に破綻するんですかね?


前スレ
■日本政府は借金で財政破綻する?■国債1507兆円
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/eco/1458464707/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0058金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ガラプー KK8d-T51E)
垢版 |
2016/04/11(月) 18:09:40.48ID:f0ET/qmsK
>>57
借り換えに限定した話でもないんだけどね
償還期限が来た国債を必要に応じて新規に国債を発行して決済するってだけだよ
で、少なくともそれによって、デフォルトだったりハイパーインフレだったりハイパーな円安って事は起きないよ
0060金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ガラプー KK8d-T51E)
垢版 |
2016/04/11(月) 19:56:10.96ID:f0ET/qmsK
インフレの要因ってのは色々な意見が有るんだけど、大まかにはベースマネーかマネーストックの増加(貨幣要因)と実物支出の増加か供給破壊(需要要因)っとされている
で、金融実務のトラッスミッションとして政府が国債を発行して国債償還した時ってのは現実には貨幣も需要も増加しないんだよ
0061金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 39d8-4jYX)
垢版 |
2016/04/11(月) 20:01:07.31ID:2YKQ3nuu0
>>59
借金は減らす必要ない名目GDP増やせしていけば問題ない
0063金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b7d3-j/+h)
垢版 |
2016/04/12(火) 12:21:52.86ID:HycBYQWr0
>>60

>政府が国債を発行して国債償還した時ってのは現実には貨幣も需要も増加しないんだよ


ただ単に借り換えただけですからね。

全く新規に国債を発行した場合は、マネタリ―ベースやマネーストックに影響あるのでしょうか?
0065金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ガラプー KK8d-T51E)
垢版 |
2016/04/12(火) 13:20:40.04ID:vBh0lY2+K
>>63
政府が国債を発行して、全額非金融部門に支出した場合、ベースマネーには変化は起きない
マネーストックは準備金決済で無い形の国債購入分の額を支出額から除いた額が増加する
要は銀行等が国債の最終保有してる額がマネーストックとして増加する
0067金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bfd3-j/+h)
垢版 |
2016/04/12(火) 14:24:01.66ID:vyTja13f0
>>65

>要は銀行等が国債の最終保有してる額がマネーストックとして増加する


仰っている貨幣要因ですね。
だとしてもハイパーインフレなどは起こりそうにありませんね。
節操も無く新発の国債をどんどん発行する事がいいとも思いませんが。
0069金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8d1b-j/+h)
垢版 |
2016/04/12(火) 14:39:05.00ID:aXWnVTQ10
>>68
需要インフレが起きるには供給能力以上の需要によって、サービスや物の購入にお金が使われないと起きない。
コストプッシュインフレなら、天候不順で食糧が輸入できないとか、不良や不作が続くとか、中東情勢が悪化したり、
石油ショックのようなことが起きて、原油や天然ガスの輸入が滞るなどしないと起きない。
或いは大規模も震災で生産設備が傷ついて、生産流通が滞って消費地にサービスや物が供給できず、
需要が満たせない状況になれば起きるな。戦争の場合も同様。
0073金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 412f-j/+h)
垢版 |
2016/04/12(火) 23:15:42.07ID:AsbUuqBw0
>>61
GDPが減少していって借金だけが積みあがってるわけだが
しかも今は国債がつみあがりすぎて買い手が(日銀が補助しないかぎり)存在しない
買い手がいないからこそ日銀が消化し始めたんだろ
つまり永遠に日銀が国債を消化し続けなきゃいけない
0075金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 412f-j/+h)
垢版 |
2016/04/13(水) 02:34:14.30ID:jFpno4Dt0
日本人の資産以上の国債など買えないわけでな
以前は郵貯年金資金に国債を買わせていた官製市場だったが
その資金が尽きて日銀に買わせてる
つまり日銀が買い続けなけりゃ破綻
インフレ起きても日銀が買い続けるしかないんだからハイパー確定なんだが
0076金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f6d3-j/+h)
垢版 |
2016/04/13(水) 06:05:25.43ID:YdjaJwIV0
>>71
>>72

ありがとうございます。

現在の日本の状態では需要インフレは起こりそうにありませんね。

ただ、>>72さんが言っているような、

>政府がある期間に国内の経済的原資(労働力・生産能力・資源等)を越える支出を行えばインフレにでもなるよ


というのが気にはなりますが。
0080金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ガラプー KKbf-T51E)
垢版 |
2016/04/13(水) 11:16:54.60ID:n12ZGAc7K
>>77
何故財政破綻しないか?って理論は現状の経済学なんかじゃあ導かれないんで、これからも世界中で緊縮に向かってくんじゃないかな
少なくとも暫くは不況で、良くなったって思った時はバブルで、すぐまたバブル崩壊って繰り返す感じかなあ
0081金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ガラプー KKbf-T51E)
垢版 |
2016/04/13(水) 11:24:49.89ID:n12ZGAc7K
国債は国民の資産で購入されていて、国民の資産を国債総額が越えるといずれ誰も国債を買わなくなるみたいな現実まるでカスっても無い出鱈目を経済学者から政治家から企業家から国民迄皆で信じてる間はずっと必要性の全く無い緊縮を延々とやるよ
で、何故財政破綻しないか分からないけど、もうすぐきっと破綻するに違いないって繰り返し言い続けるんじゃないかな
0088金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウ Sa47-gLNV)
垢版 |
2016/04/14(木) 06:04:33.12ID:5c6dsMeva
天才投資家現る。

金融危機と円高・株安の予測を的中させて、金没収・次期米大統領・消費税増税も予測する本物の天才。

資産24億円の哲人投資家・大重俊のツイッター
https://twitter.com/SuguruOshige
0090金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d34e-UAPN)
垢版 |
2016/04/15(金) 12:31:37.40ID:KMixM1La0
>>85
経済学と言っても、しょせん人間の欲が経済なんだから理論はない。
どちらかと言うと、ギャンブル、博打の範疇。
0097金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウ Sa47-cFRK)
垢版 |
2016/04/17(日) 18:05:08.02ID:GlMWttLPa
>>95
破綻してるのはお前の脳みそな。
0098金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ガラプー KK47-T3wK)
垢版 |
2016/04/17(日) 18:54:37.80ID:gsio+uppK
だいたい日銀は量的緩和以前から、それこそ誕生時から国債を買ったり売ったりしてる
日銀の実務に関する書籍やペーパーを読むと分かるんだけど、そもそも日銀が国債を購入しなければ、民間金融機関は国債購入も、それどころか納税すら出来ない。また、日銀が国債を売却しなければ、政府は支出を行えないっとすら言える
0099金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4b1b-Jz3o)
垢版 |
2016/04/17(日) 21:15:44.41ID:g4RrL65i0
>>98
はぁ?日銀が国債売るってことは、景気が良くなって金融引き締めをしてるってことだぞ?
景気が良くなってるってことは、確実に経済成長している。こうなると当然景気を冷ます局面になれば、
銀行預金が確実に増える。銀行預金の運用先に確実に銀行は国債を買うことになるわけだが。

そもそも国債を売らないと政府支出が行えないってどういう理屈だよ。
0103金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ガラプー KK07-T3wK)
垢版 |
2016/04/18(月) 08:59:29.68ID:/CT1UPxtK
>>99
日銀の実務に関する書籍やペーパーを読むと分かるって書いてんだけどね…
日銀は常時インターバンクマーケットに介入して国債を購入したり売却しているんだよ。で、これは金融調節って言うんだけど、金融調節はベースマネーが短期に変動するのに対して相殺させる為に行われている
政府の貨幣活動や民間の現金準備の需要によってベースマネーが増減するのに対して、大抵は前以て相殺が行われているんだよ
0104金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ガラプー KK07-T3wK)
垢版 |
2016/04/18(月) 09:12:54.65ID:/CT1UPxtK
日本は所要準備が制度化されてるので、金利は全ての金融機関の所要準備の額と金融機関が保有する準備金(ベースマネー)の総額の関係で決まる。
ベースマネーが少な過ぎると金利は高騰してしまうし、多過ぎると下落してしまう。で、ベースマネーは政府の国債発行や納税、現金準備の需要が高まるGWや盆暮れ直前になると枯渇する。また、政府が支出をする時やGWや盆暮れ明けに増加する
そこで金利が激しく変動すると決済に支障が出て、下手をすれば多くの会社の小切手や手形が決済されなくなる事態になる。だから日銀はそれらベースマネーの変動を見越して相殺の為に市場介入を常に行っている
0105金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ガラプー KK07-T3wK)
垢版 |
2016/04/18(月) 09:21:28.08ID:/CT1UPxtK
逆に言うと、日銀が介入しなければ、政府は支出も国債発行も徴税も行う事は出来ないって事
また、日銀(世界中の中銀)の最も重要な役割は、金融調節によって決済を安定化させる事で、物価でもマクロの需要でも為替でも雇用でも重要では有るんだけど、決済の安定が有ってこその話になれ
日銀法も目的として最初に書かれてるのは金融調節
0106金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ガラプー KK07-T3wK)
垢版 |
2016/04/18(月) 09:41:29.90ID:/CT1UPxtK
例えば、政府が国債を発行すると、政府預金に民間金融機関の日銀当座預金が振替られるので、国債発行額と同額のベースマネーが減少する。
で、それを政府が支出すると同額の政府預金が今度は民間金融機関の日銀当座預金に振替られる。
ただし、国債発行と政府支出には大抵はタイムラグがあるので、短期に金利は高騰してしまう。そこで日銀は国債発行に前以て民間金融機関から買いオペで国債を購入してベースマネーを供給する。
逆に政府支出が行われる時は、前以て民間金融機関に売りオペで国債を売却してベースマネーを吸収する。
0110金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ガラプー KK77-T3wK)
垢版 |
2016/04/18(月) 12:25:46.27ID:/CT1UPxtK
だから少しは日銀の実務に関する書籍やペーパーを読めよ
納税が行われる時は金融機関の負債である預金を消滅させる事を見合いにして、金融機関の日銀当座預金が政府預金に振替られる
そうすると納税が重なる5月とか6月は金融機関が保有する日銀当座預金の総額が減少し、金利(インターバンクレート)が激しく高騰してしまう
そうなると、民間の決済が正常になされない可能性が出てしまうので、日銀は前以て民間金融機関に売りオペで日銀当座預金を供給するんだよ
0112金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4b1b-Jz3o)
垢版 |
2016/04/18(月) 14:00:19.08ID:lbVCMxBL0
>>110
売りオペにしろ買いオペにしろ、日常業務なのは知ってる。
問題は景気が良くなってインンフレ対策をしないといけない時の日銀の行動として、
金融引き締めとして、マネタリーベスの増加をやめて、政策金利を引き上げ、準備預金比率を上げて、
日銀の所有の国債を売らないといけないでしょって話なの。理解できるかな?

財政権と徴税権は政府の権利であり役目だぞ。景気が良くなって、インフレ対策をしないといけなくなったら、
新規国債発行を抑制して、累進課税やキャピタルゲイン課税を強化して、緊縮財政に移行しないといけない。
こうすることで総需要抑制し、景気を冷まさないといけない。

日銀と政府では役割こそ違うが、どっちが間違っても、欠けても、景気対策は機能しない。理解できるか?
0115金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4b1b-Jz3o)
垢版 |
2016/04/18(月) 14:16:16.75ID:lbVCMxBL0
日銀万能論はとっくに破綻してるんだよ。現実は企業側に需要があってなおかつ、
市中銀行が貸し出すって決断をしないと、市中にお金は出回らない。日銀だけで景気良くすることなど不可能だ。
消費税増税で景気が落ち込んでることは明らかであるから、財政政策の方が金融政策より経済に強い影響を与えてることは、十二分に証明されている。

だからと言って金融政策を全否定するわけじゃないぞ?
金融政策だけで景気を良くすることは不可能だと言ってるだけで、景気対策自体には金融緩和は絶対必要だからな。
0116金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ガラプー KK77-T3wK)
垢版 |
2016/04/18(月) 14:55:23.58ID:/CT1UPxtK
>>111
握ってるとか握ってないとか何言ってんだ?
日常の実務として政府と日銀は一体として動くって話なんだが…
政府は支出にしても徴税にしても日銀のオペレーション無しには行えないし、日銀は決済を安定化させる事を目的とする限り政府が貨幣活動を行う時には必ず相殺するオペレーションをせざる得ないんだよ
0117金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ガラプー KK77-T3wK)
垢版 |
2016/04/18(月) 15:05:38.02ID:/CT1UPxtK
>>112
はぁ?
此方は最初から日銀が誕生したずっと過去からの事実として、政府が支出する時は必ず日銀のオペレーションとして国債を売却しなければならないって話してんだが…
景気が良くなってからの出口戦略の話なんて一言も言って無いんだけど?
0119金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4b1b-Jz3o)
垢版 |
2016/04/18(月) 15:08:05.84ID:lbVCMxBL0
>>116
だかさぁ、政府支出が新規国債を発行した際には、日銀が必ずその分の
新規通通貨を発行しないといけないってのは分かるよ?
このせいで日銀がいないと政府支出が出来ないと考えてるんでしょ。

だけど結局政府の一存がないとどうにもならないことだし、日銀は政府に逆らえない。
終いにはなんで徴税権にまで話が及ぶの?

政府と日銀が一体となって動くって言っても、現実には政府は新規国債発行を抑制して、
日銀が過剰に新規の日本円刷って、市中国債買い漁ってるじゃん。

政府は政府で、新規国債発行を抑制して、消費税増税までして貯蓄ゼロ世帯を大幅に増加させてる。

日銀と政府両方で間違ったことしてるだけなんだぞ?
0121金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4b1b-Jz3o)
垢版 |
2016/04/18(月) 15:10:14.98ID:lbVCMxBL0
>>117
あー、ちょっと勘違いしてるよあなた。

> 政府が支出する時は必ず日銀のオペレーションとして国債を売却しなければならない

これって新規国債を発行して、日銀に売らないといけないって話でしょ?
だけど市中銀行だって買うぞ?今なら喉から手が出るほど欲しがってるし。
0123金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ガラプー KK77-T3wK)
垢版 |
2016/04/18(月) 15:21:03.94ID:/CT1UPxtK
>>121
ぜんぜん理解出来てないよ
政府が支出すると日銀当座預金に振替られるって言ってんだよ
要は民間金融機関の日銀当座預金が支出額と同額増えるの
だから日銀は自身が保有してる国債を民間金融機関に政府が支出する額と同額を売却して日銀当座預金を吸収するの
日銀から国債を購入するのは民間金融機関だよ
0127金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4b1b-Jz3o)
垢版 |
2016/04/18(月) 15:32:40.76ID:lbVCMxBL0
>>124
あのねぇ・・・。誰も景気が良くなったら全く国債が購入されないなんて言ってないでしょ。
景気が悪くなると預金の利払いのために国債が買われて、国債金利が下がるの。
逆に景気が良いときには、国債を買うより貸出先で金利を儲けるほうが旨みがあるから、
国債の需要が低下して、国債金利が上がる。

これくらい知ってるでしょうに。
0128金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4b1b-Jz3o)
垢版 |
2016/04/18(月) 15:35:32.00ID:lbVCMxBL0
>>126
これ以上噛み砕くってどうすればいいんだよ。

政府が新規国債を発行して日銀がその新規国債を買わないってことがあるのか?

私はまず政府支出が行われる場合に、日銀が国債を売らないといけないってのが理解できんわ
0135金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ガラプー KK47-T3wK)
垢版 |
2016/04/18(月) 18:05:36.10ID:/CT1UPxtK
>>128
取り合えずひとつひとつ応えていくと
「私はまず政府支出が行われる場合に、日銀が国債を売らないといけないってのが理解できんわ」
これは繰り返すけど、政府が支出するとベースマネーが増えるから、それを吸収する為だよ
0136金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ガラプー KK47-T3wK)
垢版 |
2016/04/18(月) 18:10:31.36ID:/CT1UPxtK
>>133
次ね
「既存の国債購入も政府支出だってことか?」
既存の国債を購入するのは日銀だよ
政府が国債を発行する時、金融機関の日銀当座預金が減少するので、金融機関が保有する既存の国債を日銀が購入する事で日銀当座預金を供給するんだよ
0138金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウ Sa47-gLNV)
垢版 |
2016/04/18(月) 18:59:59.36ID:8VqTTpoDa
天才投資家現る。

金融危機と円高・株安の予測を的中させて、金没収・次期米大統領・消費税増税も予測する本物の天才。

資産24億円の哲人投資家・大重俊のツイッター
https://twitter.com/SuguruOshige
0139金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウ Sa47-gLNV)
垢版 |
2016/04/19(火) 02:15:12.29ID:sIugG6wla
リーマンショックの100倍の金融危機が来る!!

年始からの円高・株安の予測を的中させたイケメン投資家が警告!!


資産24億円の哲人投資家・大重俊のツイッター
https://twitter.com/SuguruOshige
0145金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5327-Jz3o)
垢版 |
2016/04/19(火) 20:20:04.29ID:/WivrBbS0
ちょとここはかなりのレベルが集まってるから忌憚のない見解を聞かせて。

USリートと言うUSA不動産に投資するリートがある。
現在の基準価格3700円で毎月分配金額75円と言う破格の
レベルで投資金額残高は1兆円を超えてる。
で、これは発行時は1万を越えていたのでタコ足分配してるんだろうと
思ってるんだが、でもここ5年基準価格はさほど下がっていない。
5年前でも4000円程度であるので計算すると値下がり損より
分配を受け取ってるほうが利はあるのでこれはイケるかなと
思ってるんだが・・・どうですか?
0149金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ガラプー KK47-T3wK)
垢版 |
2016/04/19(火) 23:37:25.21ID:H0mrkEToK
政府は自ら発行した負債と自ら発行した別種の負債を交換してるだけ
例えば企業が自ら発行した社債を自ら発行した小切手と交換したらそれは借金だろうか?
会計や決済の分からない人間にはどうやら借金になるらしいな
0151金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウ Sa47-cFRK)
垢版 |
2016/04/20(水) 02:11:12.02ID:IiVZRn7Ta
そもそも自転車操業前提の有利子経済システムにおいて、借金が増えたからと大騒ぎする連中は頭がどうかしている。
社会全体の借金が増え続けると共に、マネーストックもひたすら増え続ける。

破綻すると言いながら、借り換え・利払いが出来なくなる日本の破綻モデルを提示した奴など見た事がない。
破綻厨はアホと売国奴に分類されるw
0153金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9b2f-Jz3o)
垢版 |
2016/04/20(水) 04:12:39.15ID:dw58ax4l0
企業、個人資産以上の買い手はいない
国債が暴落するって情報をヘッジファンドにつかまれてて一時期ニュースにもなったろ
もう買い手がいないところで日銀が国債を買い支えた
つまり日銀が緩和をやめたら国債は暴落する
インフレになろうが日銀は永遠に国債を買い支え続けなければいけない
結局ハイパーインフレにしかならないって
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況