X



アベノミクス失敗でGDPがマイナス成長 [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0102金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/08/18(火) 15:54:08.53
国内回帰が進行! 新規工場立地件数がリーマンショック以降で最大に

経済産業省が発表した工場立地動向調査によると、メガソーラーなど電気業を除いた、2014年(平成26年)の工場立地件数は、前年比22.9%増の1021件となっており、リーマンショック以降では最大の件数となった。
円高の是正以来、ようやく生産拠点の国内回帰が進み始めた見込みだ。

・金属製品、輸送用機械、化学工業、生産用機械などが躍進

・工場立地の選定理由

・国内立地の最も大きな理由は「良質な労働力」

http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1504/06/news026.html
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1504/06/news026_2.html
0104金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/08/18(火) 22:37:37.01
京急、最高益44億円 訪日客増が追い風 4〜6月
2015/8/5 23:29

 京浜急行電鉄が5日発表した2015年4〜6月期連結決算は、純利益が前年同期から32%増えて44億円だった。4〜6月期としては過去最高となった。
主力の鉄道事業は訪日外国人の増加を追い風に、羽田空港と都心部を結ぶ路線の需要が拡大した。ホテル事業でも利益が大幅に増えた。

 売上高は1%減の718億円、営業利益は23%増の80億円だった。鉄道など交通事業の営業利益が29%増え、けん引した。鉄道の運輸収入は3%強増えた。昨年の羽田空港の国際線の発着枠拡大も輸送人員増加につながった。

http://www.nikkei.com/markets/kigyo/gyoseki.aspx?g=DGXLZO9019831005082015DTB000
0106金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/08/19(水) 09:56:12.71
「ジャパンマネー」が米国に舞い戻ってきた
買収の対象となる業界は多様化
2015年08月09日

三菱地所によるロックフェラー・センターの買収ような、1980年代のトップ記事を飾るものでは無いが、ジャパン・マネーが帰ってきた。

そして更にその多くが米国に向かっている。高齢化と減り続ける人口に直面し、企業は競って成長を海外に求めているためだ。

日本企業は、何処よりも米国で最も多くのM&A (合併と買収) を行っており、今年に入って8月5日までの買収件数は87社。その数は昨年(1月~8月5日)の71社から23%増えており、2004年の同時期の2倍以上だ。

http://toyokeizai.net/articles/-/79925
0107金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/09/06(日) 11:42:10.17
就労移行支援事業所は、利用者1名×1日で行政から1万円前後の補助金が出てるんだよね。。
0108金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/09/06(日) 13:25:12.73
進む工場国内回帰、岩谷産業が滋賀に国内初のガスボンベ自社工場を建設

岩谷産業は、カセットコンロの燃料として使用されるカセットボンベの自社工場を滋賀県に建設することを発表した。同社では従来カセットボンベは大半を海外メーカーに製造委託しており、国内自社工場は設置していなかった。

 岩谷産業は2015年8月20日、カセットコンロ用燃料として使用するカセットボンベの自社工場を滋賀県に建設することを決めた。2016年4月の稼働を予定している。

 国内製造業では、円高により長らく海外移転が進んでいたが、第二次安倍政権発足後は円安の流れから製造の国内回帰が徐々に進んでいる。

http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1508/24/news039.html
0111金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/09/06(日) 18:03:44.82
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
安倍政権は雇用の改善を強調し、アベノミクス効果を高らかにうたう。
しかし、希望する正規の職がなく、やむなく非正規雇用を選ばざるを得なかった労働者は国内で300万人以上に上る。
政権の後ろ盾となっているデータ通り、果たして就労環境は改善されているのだろうか。非正規社員の職場を歩くと、悲鳴の声が上がっていた。
自民党は格差を作り上げて現状も正規は増えずに非正規雇用を
国策的に増やしている割に、非正規雇用の待遇の改善を
行わない無責任政党

http://jiyugaichiban.blog61.fc2.com/blog-entry-151.html
派遣業は現代の口入れ屋、廃止すべき

人材派遣制度は、格差社会を助長するものと、私は見ている。
現在の口入れ屋に過ぎない。やくざ稼業と言えよう。
人材派遣業はピンハネしていると聞く。
はけん110番で見ると
http://www.asahi-net.or.jp/~RB1S-WKT/qa3240.htm
非正規雇用は世界的にも類を見ない多さ
消費支出はもはや大恐慌レベル
そして手遅れの少子化

→2015総務省の推計
→15歳未満の子どもの数は、過去最少だった去年よりも16万人少ない、約1617万人(34年連続の減少)

→2015年厚生労働省速報
→婚姻数 47,389件 (前年同月 −13,431件)

売国奴の安倍によって日本は終焉を迎えた現実を直視すべき
http://i.imgur.com/jhHVMog.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/tsubuyaitaro_2014/imgs/4/5/4570aaba.png
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
0112金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/09/06(日) 22:25:33.76
転職後に賃金が増えた人は最高の36.6%〜厚労省調査
経営関連情報 - 2015年08月31日

 厚生労働省が、5人以上の常用労働者を雇用する事務所を対象に実施した「2014年雇用動向調査」では、転職後に賃金が増えた人が比較可能な2004年以降で最高の36.6%となったことが分かった。
調査結果によると、2014年1年間の入職者数は798万人、離職者数は713万人。この結果、常用労働者数は、事業所の新設や閉鎖等の影響を除き、差引85 万人の増加となった。

 2014年1年間の転職入職者の賃金変動状況をみると、前職の賃金に比べ「増加」した人の割合は36.6%(前年31.8%)、「減少」は31.6%(同33.8%)、「変わらない」は29.5%(同32.9%)。
「増加」のうち、「1割以上の増加」は23.9%(同21.0%)、「減少」のうち「1割以上の減少」は24.3%(同25.6%)。この増加した人の割合36.6%は、比較可能な2004年以降で最高の数字となっている。
 同調査結果は↓
http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/koyou/doukou/15-2/index.html

http://www.taxcom.co.jp/snews/top/publish.cgi?news_src=2334&;cat_src=biz&enc=utf-8
0114金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/09/07(月) 12:20:23.22
外貨準備高4カ月ぶり増 8月末、1兆2441億ドル
2015/9/7 11:23

 財務省は7日、8月末時点の外貨準備高が1兆2441億5000万ドルだったと発表した。7月末に比べて18億3400万ドル増えた。増加は4カ月ぶり。債券の利息収入が増えた。ユーロが対ドルで値上がりしたためユーロ建て資産のドル換算額も増えた。

http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS07H0A_X00C15A9EAF000/
0115金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/09/10(木) 13:44:14.94
悲報

http://jp.reuters.com/article/2015/09/10/machine-order-japan-idJPKCN0RA01L20150910
7月機械受注は前月比‐3.6%、予測大幅に下回る=内閣府


[東京 10日 ロイター] - 内閣府が10日に発表した7月機械受注統計によると、
設備投資の先行指標である船舶・電力を除いた民需の受注額(季節調整値)は
、前月比3.6%減の8056億円となった。6月に7.9%減と大幅に落ち込んでいたのに続き、
2カ月連続の減少。

ロイターの事前予測調査では3.7%増と予想されていたが、これを大幅に下回った。
前年比では2.8%増だった。

製造業は前月比5.3%減、非製造業は同6.0%減となった。外需は同10.2%増だった。

内閣府は、機械受注の判断を「持ち直している」から「持ち直しの動きに足踏みがみられる」に修正した
0116金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/09/10(木) 17:54:07.55
契約社員6千人、日本生命が65歳まで雇用へ

 日本生命保険が短時間勤務のパートスタッフと呼ばれる契約社員約6千人を無期雇用に切り替えることが9日、分かった。勤続5年以上の契約社員が対象。正規の内勤職員と同様に希望すれば65歳まで働けるようになる。
有期から無期への労働契約の転換を定めた改正労働契約法が平成25年4月に施行してから、5年後にあたる30年4月から実施する。日本生命は、無期雇用化を早期に打ち出すことで、安心して働き続けられる環境が整備できると判断した。
労働意欲を高めるとともに、優秀な人材をつなぎとめる狙いもある。

http://www.sankei.com/economy/news/150910/ecn1509100002-n1.html
0117金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/09/10(木) 21:47:39.87
【悲報】8月の企業物価指数、前年比3.6%下落 市場予想は3.3%下落
2015/9/10 8:52

日銀が10日発表した8月の国内企業物価指数(2010年平均=100)は102.7で、
前月比0.6%下落、前年同月比で3.6%下落した。
市場予想は前年比で3.3%下落だった。
円ベースでの輸出物価は前月比1.0%下落、前年同月比で3.4%上昇した。
輸入物価は前月比1.9%下落、前年同月比9.6%下落した。

http://www.nikkei.com/article/DGXLASFL09HHH_Z00C15A9000000/
0118金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/09/28(月) 05:38:10.24
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1443270562/

過去の日本では200万人の赤ちゃんが産まれた(事実)
現在の日本では100万人の赤ちゃん誕生すら困難(事実)
子育て支援・児童手当を直接の原因として産まれた赤ちゃん数はゼロ(事実)

少子高齢化に歯止めをかけ、50年後も人口1億人を維持し。誰もが活躍できる社会は作れるのか?
0121金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/09/28(月) 07:40:38.76
トヨタグループ下請企業、6割が増収…帝国データバンク

帝国データバンクは、昨年8月に続き2回目となる、トヨタ自動車グループの下請企業実態調査を実施、その結果を発表\した。

調査は、自社データベースである企業概要ファイル「COSMOS2」(146万社収録)の中から、トヨタ自動車グループと直接、間接的に取引がある下請企業(一次下請先、二次下請先)を抽出し、その実態を分析した。

調査結果によると、トヨタ自動車グループ(主要子会社16社)の一次下請企業、二次下請企業の合計は、2015年8月時点で全国に3万1072社あることが判明した。
そのうち5204社(構\成比16.7%)がグループと直接取引する一次下請。2万5868社(同83.3%)が、それらの二次下請となっている。前回調査と比べ、合計で1757社増加している。

http://s.response.jp/article/2015/08/24/258534.html
0122金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/10/04(日) 16:37:07.10
アベノミクス失敗の原因は公共事業
特に東京での公共事業が失敗の原因
0123金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/10/04(日) 17:22:42.12
【爆買い大陸中国】「デリヘル」普段の5倍以上 スワップ要求も 風俗でも席捲中…

 「泡沫王国」という言葉がある。中国で最近登場した新語で、バブル崩壊の足音が響く中国のことではない。日本のソープランドの中国語名である。

 最近、訪日する中国人男性に、ひそかな人気スポットとなっているのが、この泡沫王国を始めとする各種性風俗店だ。急激に進んだ円安により、日本の風俗に割安感が広がっていることも要因だが、中国国内のある政策とも関係があるという。

http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20150227/frn1502271550001-n1.htm
0125金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/10/05(月) 07:39:52.21
研究開発費、各社が積み増し 重点分野は?

 日本の製造業が5〜10年先を見据えて競争力の源泉となる新技術の開発に積極的に取り組み始めた。日本経済新聞社は2015年度の「研究開発活動に関する調査」を実施。回答企業の約3分の1の111社が過去最高の研究開発費を投じることが分かった。

■自動車、航空機がけん引

■IoT、ロボット、人工知能… 研究開発の主戦場

■シリコンバレーだけじゃない 海外での研究開発拡大

http://www.nikkei.com/article/DGXZZO75366460X00C14A8000095/
0126金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/10/05(月) 12:25:54.70
。:2014/11/16(日) 14:07:51.01 ID:5Rqd08A90
「日本政治」は世界から「泥棒政治」と揶揄されている。恥ずかしい限りだ。
日本国民一人一人が真剣に即刻この「泥棒政治」を廃止する「全国民政治改革運動」を展開しましょう。
早急に「政治犯罪当事者」を特定し、些細な事案でも徹底して「告訴、告発」し、社会的制裁を強化しよう。
犯罪者である多くの政治家を徹底的に「公職永久追放」し、「日本政治」を一新、新生させなければ我が国、日本の将来はない。
「少子高齢化時代、地球環境危機時代、脱原発時代、世界経済成熟低成長時代、世界平和不安定時代」等問題、課題山積 の21世紀だ。
現在の「腐敗しきった日本政治、政治家連中」の低俗低能さ、精神性、志の低さ、違法不正行為の常習化、我欲私服の強さ、遵法精神、
コンプライアンス皆無な人間、人種を明確に見極める制度、仕組みを再構築して、法制化しなければ亡国、滅亡の日本国家になってしまう。
日本国民の全員で、学生、主婦、勤労者、自営業者、年金生活者達、一人一人が「日本政治浄化改革運動」の為の行動をすぐに起こそう!!
0129金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/10/06(火) 18:07:17.76
従業員が15%以上増のスケールアップ企業は1.3万社

 2012年12月以降に従業員数を15%以上増やした(スケールアップ)企業は、全国で1万3066社あることが、帝国データバンクがこのほど発表した「第2回スケールアップ・スケールダウン企業の実態調査」結果で判明した。
このうち、20%以上増やした企業は9726社にのぼる。一方で、2012年12月以降に従業員数を15%以上減らした(スケールダウン)企業は、全国で7069社となっている。
 リーマン・ショック後の2008年〜2011年の比較で行った前回2011年9月調査では、従業員を減らし会社規模を縮小させたスケールダウン企業数(1万3692社)がスケールアップ企業数(1万42社)を3割程度上回っていたが、今回の調査では状況が大きく反転。
スケールアップ企業が約8割上回った。また、業種別にみると、全業種でスケールアップ企業数がスケールダウン企業数を上回っている。

http://www.taxcom.co.jp/snews/top/publish.cgi?news_src=2359&;cat_src=biz&enc=utf-8
0130金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/10/21(水) 19:54:38.02
【悲報】〔10月ロイター企業調査〕アベノミクス「後退・消失」の見方7割超、追加緩和の是非は拮抗

[東京 16日 ロイター]
10月ロイター企業調査によると、アベノミクスの勢いに関して7割超の企業が「後退している」ないし「消失している」とみていることが明らかとなった。
「新3本の矢」も含めて効果が不明との指摘が目立っている。 景気停滞感が強まる中、日銀による追加緩和については、賛否が拮抗している。
この調査はロイター短観と同じ期間・対象企業で実施。資本金10億円以上の中堅・大企業400社を対象に9月30日─10月9日に行った。
回答社数は260社程度。

<アベノミクス評価失速、安保法案も不信招く>

「金融緩和が円安と株価上昇を生んでいるが、支えがなくなれば元の木阿弥。本質的な経済体質の強化にはつながっていない」(機械)──。
アベノミクスは2年半たっても、実体経済には効果がなかったとの見方が広がっている。

安倍晋三首相自身は、新たに「新3本の矢」を打ち出して第2ステージへの移行を狙っているが「方針だけで成長政策に具体性がない」(その他製造)、「期待はずれ。斬新性も乏しく、元の3本の矢もうやむやになってしまった」(窯業)など、厳しい声が多い。

アベノミクスの勢いが「加速している」との評価はゼロ。「維持されている」との回答は27%だった。

一方で「後退している」が66%、「消失している」は6%となった。「後退」と「消失」を合わせると、72%に上る。

http://jp.reuters.com/article/2015/10/15/idJPL3N12E37U20151015
0131金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/10/22(木) 00:15:52.07
>>130
>>アベノミクスは2年半たっても、実体経済には効果がなかったとの見方が広がっている。

タイムラグを知らないのか?
0132金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/10/22(木) 13:04:11.16
>>130
誰に訊くかによるね。
海外から日本に工場を戻す決断をした企業のトップに聞いてみるとまた話は変わってくるでしょう。

その海外からの出戻り工場で雇われる工員に、
どうして工場が海外から国内に戻ってきたのか尋ねても
チンプンカンプンでしょう。

理由がわからないけど何か変化があったからこうなった
なんて思う事すら無いかもしれない。

偶々求人があったから応募したら採用された、
程度の認識かもしれない。

中小企業でも、国内に大手工場が戻ってきて、
そこに納入する部品を受注できたところは政策効果を実感できるし、
受注できないところは政策効果を実感できない。

立場が変われば見方も変わるとはこれこの事です。
ただ、俯瞰してみた場合、明らかに政策効果は表れています。
「俺のところには雫は滴り落ちてこない」って思ってる人は、
世の中をよく観察して、
雫が落ちている場所まで立ち位置を変えてみませんか?
とアドバイスしたいですね。
0133金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/10/22(木) 13:51:08.87
大恐慌にはさせたくない政府は
公務員の給与を上げたり、大規模な金融緩和によって大企業や資産家に有り余る富を
供与し卑怯にも体裁を繕っている

また円安による外国人の観光や買い物で一見賑やかなように装っているが
実体経済は間違いだらけの政策(アベノミクス&消費増税ほか)により
格差拡大は著しく、スタグフフレーションによる消費衰退により恐慌状態と言っても
過言ではない
0134金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/10/22(木) 18:15:07.90
「高卒は金の卵」新時代の到来? 求人、22年ぶりの高水準

2016年3月卒業予定で就職を希望する高校生の求人倍率(就職希望の生徒1人に何件の求人があるかを示す)は2015年7月末の時点で1.54倍となり、前年同期と比べて0.26ポイント上昇したことがわかった。
厚生労働省が「高校生の求人・求職状況」を、15年9月18日に発表した。5年連続の改善で、1994年卒(1.98倍)以来、22年ぶりの高水準となった。

2016年3月卒業の高校生への企業の採用活動は9月16日に解禁された。求人倍率は全都道府県で前年を上回っており、厚労省は「景気の回復基調を受けて、多くの業種で企業の採用意欲が高まっている」とみている。

http://www.j-cast.com/kaisha/2015/09/24245867.html
0135金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/10/23(金) 20:44:43.16
>>133
他にも原油安の風が吹いてるのにこのクソ景気って時点でアベノミクス完敗なんだよなぁ
だからこその新三本の矢で話題そらしだろう
てか安倍って話題そらしばっかりだな、選挙から政治から
0136金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/10/23(金) 23:38:45.92
雇用判断指数は7年ぶりに正社員増加へ、雇用の質が改善

厚生労働省は、8月の労働経済動向調査において、2008年4〜6月期以来7年ぶりに雇用判断指数が前の期より7ポイント上昇したと発表した。
雇用判断指数とは、「正社員数が増加した」と回答した企業から、「正社員が減少した」と回答した企業割合を引いたもので、雇用全体の状況を指数としてわかりやすくしたものだ。

2015年8月27日に発表された2014年の雇用動向調査(厚生労働省発表)によると、年初の常用労働者に対する1年間での就業者の割合が17.3%と前年の調査に比べ1.0%増加した。
また、年初の常用労働者に対する1年間での離職者の割合が15.5%と前年の調査に比べ0.1%減少するなど、新たに職に就く人の割合が高いうえに、離職する人も少ない状況下にある。
同様に有効求人倍率も2014年7月の調査で1.21倍と、1992年2月以来の高い水準となるなど、雇用そのものは回復傾にある。

http://kyujin-saiyo.net/topics/koyou/1132
0138金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/10/24(土) 17:22:07.59
経済統計として最重要な統計をあげれば、就業者数である。なにより経済政策は、雇用確保のためにあると言っても過言ではない。
0139金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/10/25(日) 06:09:10.28
10月悲報速報のまとめ
【悲報】機械受注、8月5.7%減 市場予想大幅に下回る
【悲報】9月の工作機械受注額、前年比19.1%減 2カ月連続減
【悲報】10月の月例経済報告、景気判断1年ぶりに下方修正
【悲報】景気ウォッチャー調査 2か月連続悪化
【悲報】景気動向指数:8月 2カ月連続悪化、判断は据え置き
【悲報】9月首都圏マンション発売戸数3割減、価格上昇で需要鈍る 契約率70%割る
【悲報】ああアベノミクス 2015年の「お小遣い」、過去2番目に低く
【悲報】9月の貿易赤字1145億円 赤字は6カ月連続
【悲報】貿易収支1兆3086億円の赤字…今年度上半期
【悲報】8月の鉱工業生産確報、1.2%低下 13年6月以来の低水準
【悲報】9月の"消費者態度指数"、2カ月ぶり悪化--内閣府「株価下落など影響」
【悲報】工作機械受注額、9月確報値は19.1%減 北米・中国不振
【悲報】9月の鍛圧機械受注、18%減の262億円−5カ月ぶりマイナス、補助金需要出尽くす
【悲報】9月企業物価3.9%下落 下げ幅、5年10カ月ぶりの大きさ
【悲報】ボーナス減で消費喚起見えず 6〜8月の賃金減
【悲報】大企業製造業の景況感悪化
【悲報】企業の物価上昇率見通し、幅広く低下 日銀9月短観
【悲報】9月の街角景気、現状判断は2カ月連続悪化
【悲報】民生用電子機器、9月出荷額10.4%減 3カ月ぶりマイナス
【悲報】9月の国内新車販売7.6%減、9カ月連続前年割れ 軽の不振続く
【悲報】9月の貿易赤字1145億円 赤字は6カ月連続
【悲報】国内・8月全産業活動指数 -0.2%
【悲報】貿易収支1兆3086億円の赤字…今年度上半期
【悲報】4〜9月粗鋼生産量、6.3%減 リーマン後で最低
【悲報】生活保護162万世帯、最多更新 7月
【悲報】日銀、16年度物価見通し下方修正へ 2%達成時期も後ずれ検討
【悲報】紙・板紙の国内出荷、4カ月ぶり減 白板紙の低迷響く
【悲報】8月の景気一致指数改定値、0.9ポイント低下
【悲報】日本発の航空貨物、9.1%減 9月は米国向け落ち込む
0141金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/10/25(日) 12:31:21.15
法人税の申告所得額が過去最高の58兆円に

 国税庁がこのたびまとめた「平成26事務年度・法人税等の申告(課税)事績」によると、法人税の申告所得総額は過去最高となる58兆4,433億円となった。

 昨年4月から今年3月までに終了した事業年度に係る申告について、今年7月末までに法人税の申告を行った法人は、前年より2万4千件増の279万4千件で2年連続の増加。
その申告所得金額は総額で58兆4,433億円(対前年度比5兆1,653億円増)、申告税額は11兆1,694億円(同2,292億円増)とそれぞれ5年連続で増加した。

http://www.zeikei-news.co.jp/new/new15_10_15_1.html
0142金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/11/06(金) 23:34:28.18
【悲報】指標予測=7─9月期実質GDPは年率‐0.2%、設備投資振るわずほぼゼロ成長【またマイナス】

[東京 6日 ロイター]
ロイターがまとめた民間調査機関の予測によると、
内閣府が16日発表する2015年7─9月期実質国内総生産(GDP)1次速報の予測中央値は前期比マイナス0.1%、
年率マイナス0.2%となった。個人消費はやや回復したものの、設備投資の落ち込みが継続、
外需は輸出入とも同程度に伸び寄与度ゼロとなりそうだ。
けん引力となる需要項目が見当たらず、4─6月期の落ち込みから底ばい状態がと見られている。
    
民間調査機関からは「4─6月期が前期比年率マイナス1.2%と落ち込んだ後にもかかわらずリバウンドはみられず、
弱い結果といえるだろう。
景気は踊り場状態が続いているとの評価が妥当」(第一生命経済研究所)との見方がある。
他方で「在庫調整の進展に伴い民間在庫が成長率の押し下げ要因となる中で小幅なマイナス成長にとどまり、
在庫を除いた最終需要は前期比で増加に転じることが予想される。
内容的には4─6月期よりも改善しているとの評価が可能」(ニッセイ基礎研究所)との捉え方もある。
  
予測中央値をみると、民間最少消費支出は前期比0.4%のプラスとなり、4─6月のマイナスから回復する見通し。
ただ増加の勢いは弱く、4─6月のマイナス0.7%の落ち込み分を取り戻せていない。
設備投資は同0.4%のマイナスとなり、前期の落ち込みから一段と減少する見通し。
企業収益は好調であり設備投資計画も強めにもかかわらず、企業は計画を実行できないでいる姿が浮き彫りとなっている。
世界経済の不透明感から計画先送りとなっている可能性が高い。
外需は、輸出が欧米向けにやや回復したもようだが、輸入の増加幅と相殺し、ほぼゼロとなる見通し。

http://jp.reuters.com/article/2015/11/06/idJPL3N1311OW20151106
0143金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/11/16(月) 12:52:52.31
アホくさ オワットルワ アベノミクス
0144金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/11/19(木) 18:42:14.07
日本の生鮮品、アジアへ 日本郵便は輸出窓口100局に
2015/11/12 2:00日本経済新聞 電子版

 環太平洋経済連携協定(TPP)の発効をにらみ、国内物流大手が野菜や魚など国産の農水産物をアジアに運ぶ事業を拡大する。日本郵便は冷蔵した荷物を扱う郵便局を2割増やす。日本郵船グループは鮮度を保つ特殊な船便を始めた。
農水産物分野では輸入増による競争激化が予想されるTPPだが、関税撤廃や税関手続きの簡素化は日本産品を海外に売り込む商機にもなる。物流などを中心に新たなビジネスの潮流が生まれそうだ。

http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ30HOQ_R11C15A1MM8000/
0146金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/11/22(日) 12:56:17.83
県内法人税:過去最高487億円 黒字37%で全国一

 沖縄国税事務所は5日、2014事務年度(14年7月〜15年6月)の県内法人税の申告実績を発表した。申告件数は前年度比3.4%(727件)増の2万2116件、申告所得の総額は4.0%(79億200万円)増の2048億5500万円となった。
申告税額の総額は9.6%(42億5300万円)増の487億6100万円に上った。件数、所得総額、税総額とも日本復帰以降の過去最高を更新した。好調な県内景況を背景にした法人数の純増や収益環境の改善が税収面にも反映したとみられる。

 黒字申告割合も前年度から1.1ポイント上昇して37.8%となり、全国の国税局で最高の割合だった。黒字申告割合は3年連続の上昇。黒字申告1件当たりの所得金額は2.2%減の2451万円だった。

http://sp.mainichi.jp/area/okinawa/news/20151106rky00m010001000c.html
0147金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/11/23(月) 07:00:03.59
【悲報】10月の国内新車販売4.1%減、10カ月連続前年割れ 軽低迷続く

10月の国内新車販売台数(軽自動車を含む)は前年同月比4.1%減の38万0089台で、
10カ月連続でマイナスとなった。
今年4月に実施した軽自動車税引き上げ後の軽販売低迷が続いた。

日本自動車販売協会連合会(自販連)と全国軽自動車協会連合会(全軽自協)が2日発表した数値をまとめた。

軽自動車は同10.8%減の13万9200台と10カ月連続で減少。
大手8社すべての軽販売がマイナスだった。全軽自協は「軽自動車税増税の影響による落ち込みが続いている」と分析、
15年通年では189万台前後の着地になるとみている。

登録車は同0.2%増の24万0889台と2カ月ぶりに増加した。
トラックなど貨物車はプラス基調が続いたものの、乗用車は前年並みにとどまった。
自販連の林義高理事は「消費税の影響はまだ続いている」とみている。またブランド別では、
輸入車を含む「その他」の小型乗用車がほぼ半減しており、
排ガス規制逃れ問題が発覚した独フォルクスワーゲン(VW)(VOWG_p.DE)の販売への影響が「多少あるのでは」との見方を示した。

12月にはトヨタ自動車(7203.T)の主力ハイブリッド車、新型「プリウス」の発売が控えている。
林理事は、通年での登録車は「4年連続での300万台超えはなんとかなるだろう。あとはどの程度上乗せできるかだ」と述べた。

http://jp.reuters.com/article/2015/11/02/car-sales-oct-idJPKCN0SR0H120151102
0148中学生円山
垢版 |
2015/11/23(月) 07:46:23.27
愚かなスレで愚かなものたちが多いと思う。
日本経済は世界の動きの中で振り回されて居る、アベノミクスと言う一つの改革
大量金融緩和で試行して居るがオイルでさえ100ドルが有ったり40ドルを切るようになったり
日本国民であればそれに対応して生きねばなら無い。目覚めよアホ、他人の所為にするな。
0149金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/11/23(月) 07:48:59.05
批判ばかりは反日工作員、反日国から反日工作費用が出て居る。
0150金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/11/23(月) 09:13:46.57
【悲報】10月の粗鋼生産、バブル崩壊以来の14カ月連続減少

日本鉄鋼連盟が19日発表した10月の粗鋼生産量は、前年同月比3.8%減の900万3千トンだった。
減少は14カ月連続。前年割れ期間の長さはリーマン・ショック後を上回り、
バブル崩壊により16カ月連続で減少した平成3年8月〜4年11月以来の長期間となった。
主要な納入先である自動車メーカーの国内生産が落ち込んでいることが響いた。
中国メーカーが国内販売の減速で東南アジアへの鋼材輸出を拡大しており、日本からの輸出も振るわなかった。
東南アジア経済の低迷も影響した。鉄鋼連盟の担当者は「当面は弱い水準で推移していくだろう」としている。

http://www.sankei.com/economy/news/151119/ecn1511190027-n1.html
0151金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/11/23(月) 09:57:36.13
【悲報】7〜9月期の機械受注、前期比10%減

内閣府が12日発表した7〜9月期の機械受注統計によると、
企業の設備投資の先行きを示す「民間需要」(船舶・電力を除く、季節調整値)は、
前期(4〜6月)比10・0%減の2兆3813億円となった。

5四半期ぶりのマイナスで、
下落率はリーマン・ショック後の2009年1〜3月期(11・4%減)以来の大きさだった。

中国景気の減速などで企業が設備投資への慎重姿勢を強めたためとみられる。
内閣府は6月末時点で、7〜9月期の伸びを0・3%増と予想しており、大きく下回った。

業種別では、製造業が15・3%減だった。
前期に大きく伸びた鉄鋼業が反動で73・4%減と落ち込み、電気機械や造船業も振るわなかった。
非製造業は6・5%減で、金融・保険業や農林漁業が減少した。

http://www.yomiuri.co.jp/economy/20151112-OYT1T50042.html
0152金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/11/23(月) 10:09:08.59
【悲報】10月の工作機械受注は前年比2割減 中国など外需が足引っ張る

日本工作機械工業会が19日発表した10月の工作機械受注額(確報値)は、
前年同月比22.9%減の1030億8000万円で、
3カ月連続の減少となった。前月比では6.0%減だった。

このうち、内需は前年同月比0.9%減(前月比7.1%減)の444億9000万円と微減にとどまり、
堅調さが続いていた。
一方で外需は前年比34.0%減(同5.2%減)の586億円だった。
国・地域別の内訳では、景況感の悪化などで中国向けが123億円1000万円で、
前年同月比の減少率は30・0%となった。

花木義麿会長は、年間の受注額は1兆5000億円程度となる見通しを示した。
また、「独フォルクスワーゲンの(排ガス規制逃れ)問題による設備投資への影響が今後出てくる可能性がある」
と先行きの懸念を述べた。

http://www.sankei.com/economy/news/151119/ecn1511190037-n1.html
0153金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/11/23(月) 23:04:26.07
倒産数、負債額 平成最少 県内上半期
83カ月連続1桁、小型化も

 東京商工リサーチ佐賀支店がまとめた2015年度上半期(4〜9月)の県内倒産企業(負債額1千万円以上)は、件数が15件、負債総額が8億7600万円で、いずれも平成に入って最も少なかった。
件数は前年同期と同数だったが、10億円以上の大型倒産がなく、負債総額は100億円を超えた前年同期から9割以上減少した。
 集計を始めた1971(昭和46)年以降でみても、件数は2番目、負債総額は3番目に少なかった。件数は、9月まで過去最長の83カ月連続で1桁台が続く低水準となっている。

http://www.saga-s.co.jp/sp/news/saga/10101/241175
0154金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/11/25(水) 23:45:46.34
自民党では経済成長しない

それが明確になった
0155金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/11/26(木) 09:13:04.69
>>154
竹中平蔵のサプライサイド経済学じゃダメだよね。
0156金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/11/26(木) 09:18:02.14
私鉄大手、輸送人員3.5%増 4〜9月
景気回復で沿線の就労人口が増加
2015/11/14 23:41日本経済新聞 電子版

 私鉄大手16社の4〜9月の輸送人員は前年同期比3.5%増の51億1400万人だった。都心部や沿線観光地を訪れる訪日外国人が増加したほか、景気回復で沿線の就労人口が増加した。定期券や回数券の販売で2014年4月の消費増税前の駆け込み需要の影響が一巡したことも寄与した。

 首都圏9社と関西5社、名古屋鉄道と西日本鉄道の4〜9月の輸送人員を集計した。16社すべてで前年同期を上回った。

http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ13HYO_U5A111C1TJC000/
0157金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/11/26(木) 09:19:54.80
あなたが苦労して取得した資格の平均最低月給ランキングは第何位?
民間や国家が認定している仕事の資格や免許。
その求人雇用市場での価値が一目瞭然で分かる。
(全求人情報平均最低月給196,500円)

ぼくらニッポンの民間・国家資格別平均最低月給ランキングはこれだ!

http://jobinjapan.jp/license/
0159金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/11/26(木) 18:12:07.94
求人不足の失業23年ぶり解消 7〜9月、日銀試算
2015/11/15 1:16日本経済新聞 電子版

 求職者数に対して企業の求人数が足りない状態が解消したことが、日銀の試算でわかった。今年7〜9月平均の完全失業率が、求職者と企業の条件が合わないために起きる「ミスマッチ失業率」を下回った。
逆転は1992年7〜9月以来23年ぶりで、職種など条件にこだわらなければ働ける状況だ。日銀は企業の人手不足感が強まり賃金や物価を押し上げていくとみている。

http://www.nikkei.com/article/DGXLZO94027010V11C15A1NN1000/
0161金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/11/28(土) 06:24:42.66
去年の政治資金 収入支出とも3年ぶり減少
11月27日 17時46分

総務省が公表した去年1年間の政治資金収支報告書によりますと、政党や政治団体の収入と支出の総額はいずれも1072億円で、
12月に衆議院選挙が行われて選挙に関わる支出が増えたものの、一部の経費の支払いが翌年に繰り越された影響もあり、いずれも3年ぶりに減少しました。
総務省は、合わせて3106の政党や政治団体が総務大臣に提出した、去年1年間の政治資金収支報告書を、27日に公表しました。
それによりますと、収入の総額は1072億円で、前の年より61億円、率にして5.4%減って、3年ぶりに減少しました。
内訳は、機関紙の販売や政治資金パーティーなどによる「事業収入」が374億円と最も多く、国からの「政党助成金」が315億円、個人や企業・団体からの「献金」が142億円などとなっています。
個人や企業・団体からの「献金」は、前の年より20億円、率にして12.4%減って、3年ぶりに減少しました。
一方、支出の総額は1072億円で、前の年より87億円、率にして7.5%減って、3年ぶりに減少しました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151127/k10010321751000.html
0162金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/11/28(土) 21:06:39.53
金融機関の不動産業向け融資が高水準で推移している。
国内銀行の2014年度の新規貸し出しは10兆円を上回り、バブル絶頂期の1989年度や
ミニバブルと言われた07年度の水準にほぼ並んだ。


また不動産バブルが起きてるらしい
0163金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/11/28(土) 21:25:08.51
まあ、不動産という形に資本を変えているわけだな。
ということは地価は下げ止まったと判断しているのだな。
0164金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/11/28(土) 21:32:41.94
大都市圏、とくに東京都心部ならその判断は妥当だと思うが、
これが信用拡大という形で全般的景気拡大に寄与するかは未知数だな。
0166金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/11/29(日) 10:10:42.50
女性の正社員成約件数、もっとも増加した分野で10%増 - ヘイズ・ジャパン

外資系人材紹介会社のヘイズ・スペシャリスト・リクルートメント・ジャパンは8月20日、同社における正社員成約件数のうち、女性が占める比率について、最新の結果を発表した。

主要分野別 正社員成約件数に占める女性比率
本調査によると、2012年度比で女性比率がもっとも増加したのは10%増の金融分野で、経理・財務、ライフサイエンス・ヘルスケアがそれに続く。
男性比率の高いIT分野でも、女性比率がわずかに上昇。また、金融、経理・財務では女性比率が男性を上回り、女性主流傾向が顕著となった。
同社は、これまでの調査により、日本の労働市場では、慢性的な人材不足に加えて、人材の需要と供給の深刻なミスマッチが起きていると分析している。
こうした中、女性の採用比率が増加したこれらの分野においては、優秀な人材の確保において、性別、国籍、年齢層を多様化させる取り組みが急務であると認識した結果だと結論づけている。

http://news.mynavi.jp/news/2015/08/22/069/
0167金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/12/01(火) 18:37:05.86
国の税収56兆円台前半に 15年度、24年ぶり高水準
2015/12/1 14:00日本経済新聞 電子版

 2015年度の国の税収は56兆円台前半に達し、1991年度以来24年ぶりの高水準となる見通しだ。今年1月の予算編成の時点では54.5兆円程度と見積もっていたが、1.6兆円を超える幅で上振れしたもよう。好調な企業決算で法人税収が膨らんだようだ。
企業の配当増などの効果から、所得税収も予想以上に増えている。

http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS01H23_R01C15A2MM0000/
0168金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/12/09(水) 12:18:17.06
【悲報】サラリーマンの平均年収はいくら? 2015年ランキング【前年比マイナス2万円】

転職サービス「DODA(デューダ)」を運営するインテリジェンスは12月7日、
「平均年収ランキング2015」を発表した。
2014年9月〜2015年8月の1年間に、同サービスに登録した約22万人のデータを元に、
20〜59歳までのビジネスパーソン(正社員)の平均年収と生涯賃金をまとめた。

2015年の平均年収は440万円で、前年比−2万円。
2009年からマイナス傾向にあった平均年収は、2013年には一度プラスへと転じたが、
2014年には再度マイナスへと戻り、さらに今回も前年を割る結果に。

平均年収を職種別にみると、1位は「投資銀行業務」で779万円、以下「MR」(731万円)、
「経営企画/事業企画」(695万円)。前回3位だったMRと前回4位だった経営企画/事業企画が
それぞれ1つずつ順位を上げた一方で、
前回2位だった「運用(ファンドマネジャー/ディーラー/アナリスト)」(687万円)は
−22万円で4位へと順位を下げた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151207-00000073-zdn_mkt-bus_all
0169金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/12/10(木) 15:07:25.63
【悲報】12月短観 民間12機関、小幅悪化予測

日銀が14日に発表する12月企業短期経済観測調査(短観)について、
シンクタンクなど民間12機関の予測が9日までに出そろった。
企業の景況感を示す業況判断指数(DI)は大企業・製造業で平均プラス11と、
前回9月調査(プラス12)からやや悪化を見込む。
大企業・非製造業も平均プラス23と前回調査(プラス25)から悪化すると予測しており、
景気の足踏みを確認する結果になりそうだ。

http://mainichi.jp/articles/20151210/k00/00m/020/041000c
0170金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/12/11(金) 15:07:36.53
【悲報】この時給ではやっていけない−非正規4割、どこへ行く日本の雇用

武部修平さん(25)は都内の有名私大を卒業後、登録派遣の仕事に就いた。
プロ野球の試合やロックフェスティバルのイベントスタッフとして日当を稼ぐ生活が3年続き、
今は公的な職業訓練を受けている。
賃金が不安定で福利厚生面で見劣りする非正規雇用を脱出し、正社員になるためだ。
「大学を卒業して今のままだと駄目だとずっと思ってきた」という武部さん。
「何かをしたいと思っているけど、どうしたらいいのか分かりづらい」と話した。
日本の社会では一度非正規でスタートするとやり直しは難しく、正規と非正規の格差は拡大し続ける。
武部さんが感じる閉塞感は労働市場全体に通じる。
製造業が盛んで人手もあふれていた右肩上がりの1960年代に構築された日本の労働システムは今、
機能不全を起こしている。
年功序列、終身雇用といった雇用慣習は、能力ややる気のある従業員を取り立て、
スキルに応じた適材適所の人材活用を展開する妨げにもなっている。
多くの企業が選んできたのが、雇用関係に柔軟性があり人件費も節約できるパート、
派遣、契約社員の活用だ。
総務省労働力調査によると、7−9月で正社員以外の労働者の割合は37.2%。
厚生労働省の雇用構造実態調査でも、昨年10月1日現在で正社員以外の労働者の割合が40%に達している。
賃金構造基本統計調査で賃金をみると、正社員以外の賃金は正社員に比べ約37.6%低い水準にとどまる。

いくら努力しても
「いくら努力しても潜在能力があったとしても、非正規だという形態でしか見られない」と話すのは、
大学卒業後に非正規の仕事のみをしてきた花島千賀さん(35)だ。
「年齢も同じ。その人が本当に能力があるとかを考えずに書類で切られてしまうのではないか」と話す。

http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NZ4LXT6JTSE801.html
0171金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/12/15(火) 19:41:01.20
ドルベースで見た日本のGDP(国内総生産=国の経済の力の目安。1年間に日本国内で生み出された「もうけ」の合計)

2011年:502,606.9 ※民主党時代
2012年:519,862.2 ※民主党時代
2013年:421,636.1 (20%減)
2014年:367,244.9 (30%減)
2015年:317,015.5 (40%減)←


ひいいいいいいいいいいいいっ!


日本人、ビンボーになりすぎワロタ。。。ワロタ orz

20代 貯蓄のない世帯41.0% 平均値183万円 中央値30万円
30代 貯蓄のない世帯34.2% 平均値415万円 中央値130万円
40代 貯蓄のない世帯30.4% 平均値614万円 中央値300万円
50代 貯蓄のない世帯29.5% 平均値1124万円 中央値408万円
60代 貯蓄のない世帯28.1% 平均値1765万円 中央値740万円

http://allabout.co.jp/gm/gc/18693/
0172金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/12/16(水) 21:47:13.15
【悲報】日本経済足踏み 3カ月後は「悪化」見込む

日銀が14日発表した12月の企業短期経済観測調査(短観)によると、
企業の景況感を示す業況判断指数(DI)は、
大企業・製造業でプラス12、大企業・非製造業でプラス25といずれも前回9月調査から横ばいだった。
日本経済の回復が足踏み状態であることが裏付けられた格好だ。
3カ月後の先行きDIは大企業の製造業、非製造業ともに悪化を見込んでいる。
中国など新興国経済の減速懸念が依然根強いことが示された。

DIは景気が「良い」と回答した企業の割合から「悪い」の割合を引いた数値。
大企業・製造業のDIは16業種のうち7業種が改善、8業種が悪化、横ばいが1業種だった。
原油や鉄鉱石などの原材料安を背景に「化学」「鉄鋼」「食料品」が4〜6ポイント改善した。
一方、中国など新興国の経済減速の影響から輸出割合の多い「電気機械」が9ポイント、
「自動車」が3ポイント、「生産用機械」が10ポイント悪化し、製造業の景況感はまだらもようとなった。

http://mainichi.jp/articles/20151214/k00/00e/020/088000c
0173金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/12/17(木) 11:39:59.84
【悲報】街角景気、11月は家計関連中心に低下 暖冬やテロも影響

2015年 12月 8日

内閣府が8日に発表した11月の景気ウォッチャー調査で、
景気の現状判断DIは前月比マイナス2.1ポイントの46.1となり、2カ月ぶりに低下した。
横ばいを示す50の水準は4カ月連続で下回った。
家計動向関連の低下が大幅となり、
暖冬による冬物衣料品の動きの鈍さやパリのテロ事件の影響による旅行需要の低下などが影響した。

8月以降、足元の景況感は景況感の分かれ目ともいえる50を割り続けており、
停滞感がぬぐえない。
特に11月は暖冬の影響が大きかった。「防寒商品の動きが非常に厳しい。
客の来店も鈍く、お歳暮ギフトの早期承りも連動して低迷している」(九州・百貨店)という状況にある。

プレミアム商品券の使用が10月末までで、11月は大きく落ち込んでいることもあるほか、
「11月13日のパリのテロ事件で、海外商品の動きが止まっている」(近畿・旅行代理店)など、
国内外の旅行商品の動きが低調との声も複数挙げられた。

天候・特殊要因以外にも、
「中間層マーケットが苦戦している」(南関東・百貨店)「忘年会、新年会の予約状況が前年同期より減少。
恒例行事を中止や先送りする企業が多く、企業の経費削減傾向は前年より強い」
(北関東・一般レストラン)など、節約志向が引き続き強いとの声もある。

http://jp.reuters.com/article/cao-eco-idJPKBN0TR0E520151208
0174金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/12/25(金) 05:52:59.22
【悲報】11月全国スーパー売上高1.0%減 8カ月ぶりマイナス

日本チェーンストア協会が21日発表した11月の全国スーパー売上高は、全店ベースで1兆682億円だった。
既存店ベースでは前年同月比1.0%減と8カ月ぶりに前年実績を下回った。
11月は気温が高めだった影響で、冬向けの季節商品を中心に衣料品や住関品が不調だった。
食料品は農産品などの伸びで引き続き好調だったが、減少分を補えなかった。

http://www.nikkei.com/article/DGXLASFL21HJ3_R21C15A2000000/
0175金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/12/25(金) 05:54:07.90
【悲報】パソコン国内出荷台数、11月17%減 18カ月連続マイナス

電子情報技術産業協会(JEITA)が21日発表した11月の国内パソコン出荷実績は、
出荷台数が前年同月比17%減の43万2000台、金額は同7%減の401億円だった。
個人向けと法人向けともに10月に続いて低い水準で、台数、金額とも18カ月連続で前年実績を下回った。

http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ21I9L_R21C15A2TJC000/
0176金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2015/12/31(木) 15:30:42.96
日経平均 “年末終値”は19年ぶり高値に
日本テレビ系(NNN) 12月30日 15時55分配信

 30日の東京株式市場で日経平均株価の終値は前日比51円48銭高の1万9033円71銭。17日以来2週間ぶりに1万9000円台を回復して今年最後の取引を終えた。

 前日のアメリカ・ニューヨーク株式市場が上昇した流れを引き継ぎ、30日朝の東京市場でも取引開始から買い注文がふくらんだ。

 また、外国為替市場で円相場が29日に比べて円安で推移したことから、輸出関連株を中心に幅広い銘柄が買われ、日経平均株価の上げ幅は130円以上になる場面もあった。

 しかし、その後は日経平均株価が節目の1万9000円台を回復したことで、利益を確定する目的の売り注文も出た。

 日経平均株価は今年1年で1582円94銭、9%上昇。年末の終値としては、1996年(1万9361円35銭)以来の19年ぶりの高値となった。

 東証1部の売買代金は、概算で1兆6505億円。売買高は、概算で14億9001万株。

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20151230-00000042-nnn-bus_all
0177金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2016/01/07(木) 20:57:12.94
【悲報】生活保護家庭、最多の163万世帯 15年10月時点【また更新】

2016/1/6 12:15

厚生労働省は6日、全国で生活保護を受けている家庭は昨年10月時点で163万2321世帯となり、
過去最多を更新したと発表した。
前月から2723世帯増えた。
受給者数は216万6019人で、前月に比べ2435人増加した。

世帯別(一時的な保護停止を除く)では、65歳以上の高齢者世帯が80万2492世帯で全体の約49%。
働ける世帯を含む「その他の世帯」は27万2427世帯だった。

http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG06H2A_W6A100C1000000/
0178金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2016/01/08(金) 12:10:48.06
【悲報】実質賃金5カ月ぶり減 11月0.4%、特別給与落ち込む

厚生労働省が8日発表した昨年11月の毎月勤労統計調査(速報値)によると、
物価変動の影響を除いた実質賃金は前年同月比0.4%減と5カ月ぶりにマイナスだった。
基本給や残業代は伸びたが、ボーナスなどの特別給与が落ち込んだ。
賃金の伸びがなお鈍いことを映す結果になった。

調査は従業員5人以上の事業所が対象。
実質賃金のマイナスは給与の伸びが物価の伸びを下回っている状態を示す。

現金給与総額は前年同月比横ばいの27万4108円だった。
基本給を示す所定内給与は前年同月比0.5%増の23万9818円、
残業代などの所定外給与は同1.1%増の2万193円。
所定内給与は9カ月連続、所定外給与も5カ月連続でそれぞれ増加した。

一方、ボーナスなど特別に支払われた給与は同8.6%減の1万4097円と大きく減った。
産業別にみると、医療・福祉で70.1%減の8371円に落ち込んだ。
厚労省が昨年1月に調査対象の事業所を入れ替えたことが特別給与の大幅な減少に影響したとの見方も出ている。

http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS08H0M_Y6A100C1EAF000/
0179金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2016/01/09(土) 16:00:28.48
やっぱアホノミクス&アベノバイコク
0180金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2016/01/14(木) 12:09:08.92
今日も日経平均が大暴落。。。。

年金返せーーー
0181金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2016/01/22(金) 20:11:20.54
国の税収、17年度に過去最大62.6兆円=財務省試算で政府筋

[東京 20日 ロイター] - 国の税収が2017年度に62.6兆円と過去最大に上る見通しであることが20日、わかった。財務省が、年率3%の高成長を実現した場合の試算として、16年度予算審議にあわせ国会に提出する。

財務省が、16年度予算案が後年度にどう影響するか試算したところ、名目成長率が3%で推移すれば税収は17年度に過去最大となる。その後も増加を続け、21年度には71.7兆円となる見通しだ。

税収増に伴い、国の支出を補う新規国債の発行も17年度には33.7兆円と、09年度の33.2兆円以来8年ぶりの低水準となる姿を描く。

もっとも、18年度以降の国債発行は反転増加し、安倍晋三政権が財政健全化の中間年度と位置づける同年度は34.5兆円、税収が70兆円の大台に乗せる21年度には37.2兆円に膨らむ。

税収増にかかわらず借金が増えるのは過去に発行した国債の利払いや高齢化に伴う社会保障費がかさむためで、政府が掲げる財政目標達成には、経済成長とともに歳出削減への取り組みが欠かせない。

http://jp.reuters.com/article/tax-idJPKCN0UY069
0182金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2016/02/03(水) 15:42:33.06
アベノバイコク失敗
0183金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2016/02/09(火) 15:50:43.07
安倍は辞任しろ
0184金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2016/02/10(水) 16:06:56.72
アベノバイコクだろこれは
0186金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2016/02/16(火) 05:19:09.54
またマイナスかよ
0187金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2016/02/16(火) 07:33:17.26
朝鮮社会党による阪神国土破壊、阪神大虐殺



朝鮮民主党による東日本国土破壊、東日本大虐殺、原発テロ



そして原発テロを利用し反原発を叫んでるやつらと日本経済停滞を喜んでるやつらは同一




日本人しばき隊やチョンモメンを見れば明らか



朝鮮ゴキブリは日本から追い出せ!
0189金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2016/02/16(火) 10:34:41.47
            .三晋晋晋晋晋ミ
         .晋三 晋晋晋晋三
        .晋晋   三晋晋晋
        .I晋 ◆/)||(\◆晋
.         丶,I◆∠●I I ●ゝ◆ソ
        .I│  . ││´  .│
        .`.|   ノ(__)ヽ  .|
.           I   'トェエエェイヾ .I.
            .i    ヽェェェソ.ノ./.
           \ /  ̄ ヽ, .::|
             ` ー ─ ' '

「お前らの所得を新興国の工員レベルまで下げてやるニダ!w」
0190金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2016/02/18(木) 22:06:26.19
「アベノミクスはとうとう末期症状」英紙ガーディアン報じる

 カモにされるGPIF(日本年金)

「アベノミクスとは最初から幻想であり、世界の投資家を煙に巻きながら、
ウォール街に日本の国民の富を貢がせるために考え出された悪性ウィルスだ」と書き続けてきましたが、
いずれにしても、化けの皮が剥がされて末期症状に至った、ということです。
私たちの年金を、まるで自分たちのポケットマネーのように株式市場に突っ込み、
日経平均を吊り上げているGPIFほど、その投資パターンが誰にでも分かる“お人好しのご本尊”はないのです。
日経平均を高値で維持し続け、国民を騙しつつ憲法改正に突き進もうとしている安倍首相が、
株式市場が下落するごとにGPIFの職員を呼びつけて「年金をどんどん突っ込んで日経平均を上げろ」と
怒鳴りつけている様子が内部から漏れ伝わってしまうくらいですから、
欧米の投機筋であれば、とっくの昔にGPIFが安倍首相の意向で恣意的運用を余儀なくされていることを知っています。
短期間(数日)で株価を先物で暴落させれば、狼狽した安倍首相が、
再び「ありったけ突っ込め」とGPIFに檄を飛ばすことが分かっているので、
ヘッジファンドは、思い切りレバレッジを利かせて売買を行えば確実に巨利を得ることができるのです。
欧米勢にとって、もはや“濡れ手に粟”の市場がGPIF主導の東証なのです。
0191金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2016/02/22(月) 17:12:56.08
【悲報】15年の軽自動車販売、前年比16.6%減の189万6201台 4年ぶり減
【悲報】15年の新車登録、前年比4.2%減の315万310台 2年ぶり減
【悲報】生活保護家庭、最多の163万世帯 15年10月時点
【悲報】実質賃金5カ月ぶり減 11月0.4%、特別給与落ち込む
【悲報】15年の国内輸入車販売、1.6%減の28万5496台 6年ぶりマイナス
【悲報】日経平均、戦後初の大発会後5日連続安
【悲報】11月の一致指数、1.7ポイント低下 基調判断は据え置き
【悲報】15年11月の実質賃金5カ月ぶりマイナス、ボーナス減響く
【悲報】12月上中旬の貿易収支、2591億円の赤字 3カ月連続赤字
【悲報】11月の機械受注、前月比14.4%減 船舶・電力除く民需
【悲報】12月の工作機械受注額、前年比25.8%減 5カ月連続減
【悲報】発受電電力量12カ月連続マイナス 12月は9.9%
【悲報】百貨店売上高、4年ぶり前年割れ 15年は0.2%減
【悲報】第3次産業活動指数、11月は0.8%低下 基調判断引き下げ、「一進一退」
【悲報】11月の鉱工業生産確報、0.9%低下 稼働率指数は0.1%低下
【悲報】損失額は21兆円に倍増…年金資産の運用見直しは大失敗
【悲報】12月大口電力需要、4.5%減 20カ月連続マイナス
【悲報】国内粗鋼生産、15年5%減の1億515万トン 3年ぶり減少
【悲報】実質賃金5カ月ぶりマイナス 15年11月、確報値
【悲報】国内パソコン出荷、12月14%減 19カ月連続マイナス JEITA調べ
【悲報】15年出版販売落ち込み過去最大
【悲報】今年の景気「悪化」55%、アベノミクス信頼度揺らぐ
【悲報】12月の小売業販売額、前年比1.1%減 15年は4年ぶり前年割れ
【悲報】2016年 山梨県内の景気予測 『良くなる』と回答した企業は、0社
【悲報】今年のお年玉は“過去最低” アベノミクスも子供には届かず!?
【悲報】12月の実質消費支出4.4%減 4カ月連続マイナス
【悲報】12月の鉱工業生産指数1.4%低下 市場予想下回る
【悲報】12月の新設住宅着工、前年比1.3%減 2カ月ぶり減 市場予想は0.5%増
【悲報】15年の国内自動車生産、前年比5.1%減の927万8238台 12月は2.3%減
【悲報】企業年金、マイナスの公算 15年度利回り5年ぶり
【悲報】アベノミクスはうまくいってないと答えた人が前月比13.1ポイント増の71.9%(2/21)
0192金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2016/02/25(木) 11:29:41.01
実質賃金低迷でマイナス成長
明白になったアベノミクスの破綻
http://diamond.jp/articles/-/86501
0193金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2016/02/25(木) 11:31:05.77
■岩田規久男

日本銀行副総裁

上智大学名誉教授

日本の金融政策について「金融政策でデフレからインフレに変える力があるというのは少数派だった。
20年くらい言っているが、そういう政策は採用されなかった。それが安倍晋三総理によって採用された」
と述べている。

多くのリフレ派の経済学者たちや反デフレ議員連盟の主要メンバーらは岩田を英雄と称えている。

経済学者の浜田宏一は「徹底した貨幣重視の論調を、続けてこられた氏の忍耐強い姿勢には尊敬の念
でいっぱいである」「日本のミルトン・フリードマンは間違いなく彼だ」と評価している。

wikipediaより。


> 日本のミルトン・フリードマンは間違いなく彼



安倍は、あほな学者連中に騙されたようだね。
日本のデフレは、金融緩和では解決されなかった。

俺が以前から主張しているように、日本のデフレは実物要因による。

【新しい】年金ケインズ主義でGDP成長【経済】 3 [転載禁止](c)2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/eco/1416568840/
 
0195金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2016/03/08(火) 20:14:49.08
『21世紀の経済学 内容紹介版』

これオモロイし、アマゾンで無料。

「総理、いかがです?」
「まいった!」

       ,ィZ三三二ニ== 、、
     ,. --{シイィ彡彡三三三ミ丶、
   ,イィ三ミ>'"´ __,,  ̄`丶ミミミミヽ
   /シ彡シ'´ _ ,ニ_二 三‐`、 `ヾミミミヽ
.  ,'ilif'彡' ,' _,..-ュ ̄ fニ三三ミヽヾミミミヽ   まいった!
  jlリイ彡! :,ィ彡'"´ :.  :. .:'   `゙' ヾミミミミ',
  l{i{l{lノリ ,'fi´    _, i  :. ';=―一   ',ミミミミ!
  {lilili/{  ' ,.-‐'"´,:,!  ' 、ーU‐ '     Nlハ⊥
  |lilifリハ  .: '、U_,.ノ,'   ,. }、     tf{´i, l|
.  Wリ小! .:     ,ゝ^ ::  ヽ     `!} Vl
  ゞ干ミ} :    /  _J_ 丶     }'´ /
   '、Yヾ :.   l  /ィ三三シ'^     / ノ
    ヾ.f'、:.:.    '´ '"~"'      /l'´
     ヽ._}:.:.、          ,. ' l
       トi、ヾ:.. 、     _,. - '   |
      /^ヾ!、丶 ` ¨""´         |
    /ヽ   丶、  `¨¨´       ト、
   /::::::::::丶、  `丶、  丶    | rゝ、
0196金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2016/04/16(土) 20:38:34.29ID:bahe24sh
 
「もはや市場ではない」、国債市場の疲弊に嘆きの声−黒田緩和4年目

日本銀行の黒田東彦総裁による異次元緩和が4年目に突入した。
金利の低下は狙い通りに進んでいるが、国債市場の機能障害という副作用は一段と深刻化している。
日銀は巨額の国債買い入れにより、発行残高の約3分の1を保有するに至った。
マイナス金利政策の導入を受け、
長期金利の指標となる新発10年物国債利回りは先月18日にマイナス0.135%と過去最低を記録。
残存12年前後までの利回りがゼロ%を下回る。
投資家の国債売買高が低迷する一方、ボラティリティ(相場変動率)は上昇。
2月の債券市場サーベイでは、回答した金融機関の41%が市場機能が低いと答えた。
黒田総裁は2%物価目標の達成に向けて緩和を強化してきたが、
原油安で消費者物価上昇率は横ばい圏内にとどまり、予想インフレ率も低迷。
世界経済や円安・株高に陰りが見え、景気の減速色も強まる中、
ブルームバーグの先月のエコノミスト調査では40人中37人が年内に追加緩和を迫られるとみている。
黒田総裁は金融緩和の限界説を否定するが、
金融政策に依存した日本経済の活性化には悲観的な見方が広がっている。
メリルリンチ日本証券の大崎秀一チーフ金利ストラテジストは、
国債市場は「どんどん疲弊して荒れてきている」と指摘。
財務省の入札で仕入れて日銀に転売する日銀トレードなどを除くと「実質的には誰も取引に参加していない。
もはや市場ではない」と言う。
黒田緩和は「実験だった。資産価格の上昇など、やってみた価値はあったが、
なかなか思うようには行っていない」とみる。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-04-04/O53S4K6S972H01
0197金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2016/10/30(日) 08:11:32.50ID:ZKsO/uhJ
★★★★★
まともな業者で20%、悪質な業者では40〜50%も請負先から請負元を通じて、本人には渡っていないという。
同条件で直接雇われるより、良心的なところで20%抜かれ、悪質なところで40〜50%抜かれるということである。

派遣業者は労働者を派遣スタッフという名で登録させ、派遣元に彼らを送り込む仕事をしている。
単なる、人の斡旋だけである。
そのスタッフの能力を評価する実力もないし、教育する力もない。管理することも出来ない。
会社の体をなしていない。まさに現在の口入れ屋に過ぎない。
派遣会社に雇用されているならば、保険に加入しているはずだが、派遣される時にしか加入しないのは、雇用状態とは言えないのではないか。
普通言われる正社員のような権利が殆ど無いではないか、雇用状態ではない。
ましてや、派遣業は誰でも起業できる。派遣先の専門的な知識無くして。コンピューターでスタッフ管理するだけである。
それで、派遣業の経営者は人のふんどしで、人の上前をはねて、丸儲けだ。
グッドウイル会長は人にピンハネをしたお金で高級マンション高級外車に乗る。
規制緩和の利益は、政治献金という形で還元される。
規制緩和が生む、新たな政官業の癒着構造だ。

派遣事業法は86年中曽根内閣の時、ITなど専門業種13種に導入された。
99年小渕内閣の時、業種が拡大され、04年小泉内閣の時、製造業が解禁された。

中間搾取、こういう阿漕な商売を認めたのだろう。
経営者にとって、極めて都合がよい。経営がうまくいかなければ派遣に返ればいい。それより、恒常的に楽に経営しようと思えば、できるだけ派遣に置き換えれば良い。
政府は完全に経営者の立場に立ち、労働者を食い物にした。
派遣会社はその労働者を食い物にした。
結局、規制緩和は弱者の労働を、強者の富に置き換える操作だったのである。

正社員編みの待遇を派遣先に義務づけ、かつ
手数料(中抜き)は不動産紹介並みの5%という上限を定めるか、
さもなくば、現代の口入れ屋は即刻、廃止すべきだ
★★★★★
0198金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2016/12/01(木) 16:32:03.92ID:/nBbIfNR
「「東京五輪組織委員会の森喜朗会長」の解任(懲戒解雇)を実現させる会」が発足しました!!
この男「森喜朗」は我が国、日本に於いて現在、最悪、最低な人物である。その理由を簡単に下記に記述いたします。
@ 日本の将来にとって「森喜朗」は害悪な存在である。公金、税金に群がる利権あさり、低能(能力、知力が下品で低俗)老害、小狡い人物である。
A 「森喜朗」の過去の政治経歴から時の権力者に取り付き裏工作で「利権あさり」を継続させながら今日を形成してきている事実が厳然と存在して
  いる。大成建設、竹中工務店等から巨額な政治資金が「森喜朗」の政治資金管理団体「春風会」へ毎年、多額な献金(国民の血税である)が流れ
  込んでいる。最近では東京都連前幹事長:内田茂に食い込み「東京五輪利権」を一手に握る策略を実施している。新代々木国立競技場問題、
  東京五輪エンブレム問題、制服問題、現在のボ−ト、水泳、バレ―会場問題等々、「森喜朗」の公私混同した「東京五輪利権」への執着で、
  とんでもない「公金、税金の巨大な闇社会」を作り出している張本人である。
B 即刻、これらの事案で刑事告発して刑務所へぶち込め!!兎に角、此の男「森喜朗」は百害あって一利なしの人物である。
C 現在の「小池百合子東京都知事」は日本社会にとっては稀有で聡明、判断力、決断力、リ−ダ−シップを保持する優秀な政治家、人物である。
  現在の安倍晋三内閣総理大臣よりも数段上のレベルの政治家としての能力を持ち合わせている。安倍さん、勇退して彼女に日本丸を任せた
  方が日本の将来にとって、いいと思いませんか?
D 安倍総理大臣は任命責任上、即刻、我が国にとって、2020年東京五輪準備にとって、害悪なこの人物「森喜朗」を解任する義務があることを
  自覚し、即刻、罷免しなさい。
0199金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2016/12/01(木) 16:48:38.10ID:O+rg6MdG
【12月】   日本発、世界連鎖暴落!  【14日】


『どアホノミクスへ最後の通告』浜矩子
『アホノミクス完全崩壊に備えよ』
『みんなで行こうアホノミクスの向こう側』
『2016年 日本経済複合危機襲来の年になる!』
●国債危機は日本初の世界恐慌を引起こす
●2016年、米国の利上げが最大の波乱要因

もし政治的判断で、12月14日に利上げをしたら、
間違いなくニューヨーク市場は大暴落。100%。
https://youtu.be/90hYAE_NDNY


最初になくなるのは世界の株式市場

差し迫る株式市場の暴落は、他の人々が
飢えている間にお金を儲けることの結果です。
彼らはただ座って待っているだけです。
世界を餌にして生きており、何も還元しません。


日本から始まる世界的株式市場の大暴落

終いには政府にも支えることができなくなり、
どん底に落ちていきます。
日本政府がアメリカ国債の25%を引き出すと
世界経済が破綻しマイト レーヤは出現します。
UFOがとてつもない数で姿を表すでしょう。
0200金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2016/12/01(木) 19:27:56.83ID:vMw9Wb6I
増税すれば消費が減る
消費が減れば円安になる位までは理解できるよな
0201金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2017/01/08(日) 02:25:49.34ID:To6xwc5M
【悲報】<アベノミクス4年>消費拡大、依然遠く

個人消費や雇用に関する11月の経済統計が27日、発表された。
有効求人倍率はバブル期以来の高水準となった一方、消費者物価指数や消費支出は低迷。
第2次安倍政権発足から4年がたち、雇用指標は改善したが消費は依然力強さを欠き、
デフレからの完全脱却は見通せない。

節約志向、雇用は拡大

総務省が発表した11月の家計調査によると、
1世帯当たり(2人以上)の消費支出は27万848円で、
物価変動を除いた実質で前年同月比1.5%減。
前年割れは9カ月連続でマイナス幅は10月(0.4%減)より拡大した。
休日が昨年より1日少ない影響もあるが、
野菜の値上がりで食料品の購入が3.4%減、衣料品は低価格品の購入が目立ち5.2%減と、
消費者の節約志向が続いていることが浮き彫りとなった。

また、全国消費者物価指数(生鮮食品除く)も前年同月比0.4%下落の99.8と、
9カ月連続のマイナス。
原油価格の反転で電気料金などは下落幅が縮小したが、
消費の弱さを背景にテレビなどが値下がりした。
先行指標となる東京都区分の2016年平均(速報値)は前年比0.3%下落し、
12年以来4年ぶりのマイナスに転じた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161228-00000011-mai-bus_all
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況