X



世界一無能な日本の財務省 [転載禁止]©2ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2014/11/20(木) 18:38:46.19
異論ないだろ
0893金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/10/15(火) 23:05:56.53ID:mdBbsySA
日本がデフレで成長できない原因は「消費税」だ
このままでは"失われた30年"になる
中野剛志
https://president.jp/articles/-/30157
0894金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/10/15(火) 23:06:53.67ID:mdBbsySA
【経済】村上世彰氏「格差解消へ家計・企業に資産課税を」
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1570960346/
 私がここ1〜2年、訴えているのが資産課税です。富裕層や企業の持つお金や株などの金融資産に課税するのです。
つまりフローではなくストックに課税するということです。これは消費税より取りやすく、取ることに意味もあります。
お金の流れを止めているところにピンポイントで課税するので、ため込んでいても意味がないと家計や企業が資金を
投資などに回すようになります。資産、つまり寝ているお金が動く=回ると経済は必ず良くなります。
0896金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/10/17(木) 21:35:35.86ID:j7caJh09
なぜ安倍政権は財政政策を発動しないのか
日本だけが他の主要国の政策と逆行している
https://toyokeizai.net/articles/-/309038
0897金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 06:49:21.36ID:IhC64F6F
財務省の行動様式や考え方にある欠陥、欠点を改めるべき時期だといえます。

失敗学の提唱者が語る自らの失敗「日本に後悔する時が」
ttps://www.asahi.com/articles/ASMBC5F1TMBCUPQJ00S.html
 「日本の国内総生産(GDP)はここ30年、ほとんど伸びていません。つまり明治維新、高度成長の『成功』の後、
『失敗』が続いているのです。世界中の知識や科学を総動員して日本の行動様式や考え方にある欠陥、欠点を
改めるべき時期だといえます。今こそ失敗学が求められていると思いますが、そうした論調は出てきません」
0899金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 19:58:21.34ID:jLhZfGNQ
令和の「男子の本懐」とは
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO52416830Q9A121C1EN2000/
 当惑の原因は、金解禁の意味合いが当時と現代では百八十度異なっている点にある。金本位制(すなわち固定為替相場制)
の時代に、第1次大戦勃発に伴って金本位制から離脱した日本が、再び金本位制に戻ろうとしたのが1930年の金解禁である。
 金本位制を離脱していた時期には円安が進み、景気は刺激された。浜口と井上は、緊縮財政と行政整理というデフレ政策を
断行し、あえて不況を招くことで円高をもたらし、戦前の円高水準(旧平価)で為替を固定しようとした。これが金解禁政策である。

 翻って現代の財政問題である。財政健全化が目指すのも、究極的には金解禁と同じく「通貨価値の安定」であろう。現代の我々
は当時のような固定観念に縛られていないか。世界的に金利低下が続き、マクロ経済環境が変わる中で、注意深く考える必要が
あるのかもしれない。
0900金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 23:57:40.00ID:nlouGXt8
【外圧ktkr】消費税率、30年まで15%に 来日中のIMF ゲオルギエワ専務理事
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1574672713/

そういうことを言わせること自体がデフレマインドを呼び込んでいるんだろ、財務省のボケどもが。
0901金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/12/07(土) 08:20:17.96ID:KsVStrOS
消費落ち込み、前回増税より大きく 10月支出5.1%減
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO53031880W9A201C1MM0000/
日本の10月消費支出、前回増税時を上回る落ち込み
https://jp.reuters.com/article/japan-spending-october-idJPKBN1YA00J
【経済】10月の景気指数、5.6ポイント低下 消費増税と東日本を直撃した台風19号の影響で落ち込む
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1575624282/
【アベノミクス】景気指数、5.6ポイントの大幅下落、東日本大震災並み ★5
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1575624792/
消費増税のダメージは想定以上? 個人消費に見える弱さ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191205-00010000-wordleaf-bus_all

増税が影響か。消費支出11ヶ月ぶり「大幅下落」に呆れる声続々
https://www.ma g2.com/p/news/428438
0903金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/12/11(水) 21:33:00.31ID:OlpX6BHH
安倍「26兆円使うぞ」財務省「いや流石に財源が…」安倍「黙れ」
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1576046726/
26兆円規模の経済対策決定 政府・与党、大盤振る舞いの内情
https://business.nikkei.com/atcl/NBD/19/depth/00444/

 「財源の制約や予算執行の難しさを説いて回ったが、額を積み上げろ、との政権幹部の圧力に押し切られた」

 政府が今月5日に決定した経済対策について、財務省幹部はこう漏らす。
0904金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/12/12(木) 02:17:09.94ID:5J3gH2fE
なぜ「消費増税」が恐ろしいのか?簡単にまとめてみた〜高校生でもわかる!
https://note.com/waww/n/n7ad387793566
0907金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/12/12(木) 13:27:15.97ID:1aVhrEbL
米中貿易摩擦で外需が死んでる所に
増税やって内需まで終わらせるキチガイども
0909金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/12/15(日) 03:12:09.07ID:FzA8btVe
森永卓郎の「経済“千夜一夜"物語」 ★デフレの扉を開けた日本経済
https://wjn.jp/article/detail/3428975/
0910金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 11:16:39.17ID:ZsWOQWkU
経団連に大ブーイング…強く要求した消費増税で景気悪化しお手上げ状態 ネットでは「無能集団」呼ばわり
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1576560072/

IMFと同様に、財務省が働きかけて言わせているわけで、本当に無能なのは財務省。
0913金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/12/27(金) 07:13:44.18ID:1U4fzTT1
【主張】出生数90万人割れ 少子化への危機感足りぬ
https://www.sankei.com/column/news/191227/clm1912270001-n1.html
 抜本的な対策として、2人目の子供を産めば児童手当を倍増するなどの支援策や、第3子以降に高額の報奨金を
支給するなどの思い切った施策も検討してほしい。
 巨額の財源が必要だが、それほど少子化は深刻だという認識を共有することが重要だ。社会全体で結婚、出産、
子育てを支え、多くの人が子供を産んで育てたいと思える環境を整える必要がある。

【安倍首相】「国難とも言える状況」 出世数90万人割れで
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1577394523/


財務省のアホどもに国の舵取りはできない。
政治家が予算編成の方向性を決め、その責任を負うべき。
0914金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 08:22:08.12ID:f3NjOP1S
【意見】「安倍首相には一貫性がない!」アベノミクスを支持したノーベル賞経済学者が、消費増税を猛批判するワケ ★2
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1579618756/
0915金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2020/02/14(金) 19:40:49.34ID:rCUTaTx9
>>897
又、官僚組織であった海軍では、戦時中にもかかわらず毎年恒例の人事異動を発令していて、
例えばミッドウエー海戦の直前にも大規模な人事異動によって海戦に出撃する艦隊幹部が
上から下まで大幅に入れ替わったというから、戦争に勝って国を守ることよりも官僚組織を
守ることを優先させていたのである。
https://blog.goo.ne.jp/luckyhillson/e/55891a1db8ff4c8128c379517590d213

 出撃の直前に人事異動をやっているのですよ。戦争中だというのに、平時通りに、定時の人事異動を
しているのです。(半藤一利氏)
 艦長から何から、みんな新任だもの。それでシロウトなどと思うわけです。(澤地久枝氏)

根拠のない願望、拡大していくのが総力戦だというその頭がなかった、出撃の直前に人事異動、
大艦巨砲の艦隊決戦への執着、こんなバカなことが超エリート集団で起こりうるのだということを、
日本人の遺伝子として今後に活かすために心に刻みたいと思います。  
https://hakujyujikai.or.jp/message/blog/2012/09/18/%E3%80%8C%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%B5%B7%E8%BB%8D%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%9C%E9%81%8E%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%8B%E3%80%80%E6%B5%B7%E8%BB%8D%E5%8F%8D%E7%9C%81%E4%BC%9A%E5%9B%9B%E7%99%BE%E6%99%82-24/

セルジオ越後氏が「日本のサッカーは勝っている時も負けている時も、押しているときも押されている時も
いつも同じ戦い方をしている」と評したことがある。
景気が悪かろうがデフレが進もうが予定通りの消費税引き上げを断行した財務省。
明らかに国民性だ。
0916金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2020/02/18(火) 23:14:07.66ID:vYdUPYTX
【米メディア】日本が犯した3度目の過ち、消費増税が経済に打撃 WSJ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1581999627/
 1997年と2014年に消費税を引き上げた際も同じように経済が大きな打撃を被った。過去25年間に家計消費が最も
大きく落ち込んだ3度の四半期は、いずれも消費税が引き上げられた時のことだ。
 幸いなことに、日本は今のところ、さらに消費税を引き上げる考えはなさそうだ。しかし、こうした破壊的な行動に
つながる考え方は異様なほど根強く残っている。増税が日本経済に与えたダメージが明確になっていた先週も、
国際通貨基金(IMF)は今後10年間に税率をさらに15%に引き上げるべきだとの考えを表明している。

 しかも、日本はおそらく他のどの国よりも、財政政策との関係を見直す必要がある。米連邦準備制度理事会(FRB)は
昨年金利を引き下げ、欧州中央銀行(ECB)は独自の景気刺激策を拡大したが、日銀は何の手も講じていない。
 日本では、少なくとも現在の経済的枠組みの下では金融政策に関する選択肢がほぼ尽きているため、今後景気が悪化
する場面があれば、財政政策が一段と大きな役割を担わなくてはならない。政策当局者はそうした場面が訪れる前に、
財政政策を積極的に活用する術を身につけておく必要がある。

「内需総崩れ」安倍首相の楽観シナリオを壊すのは「桜」ではない
https://ironna.jp/article/14361
 財務省の影響が強い日本の経済メディアでは、19年10月の消費税率10%引き上げと並ぶほど、大型台風の上陸や
暖冬の影響を言い立てる記事が多いが、これは明らかにミスリードだろう。
0917金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2020/02/19(水) 10:19:25.67ID:RtBcXQtA
英エコノミスト「日本経済の失速は完全に安倍政権のせい」 [806330657]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1582025930/
安倍晋三は、消費税を二度目に引き上げることで最悪の経済的失態を繰り返しました
0919金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2020/02/19(水) 14:13:23.95ID:OtO+029h
カルト財務省をなんとかしない限り
日本の景気が良くなることは無い
0920金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2020/02/21(金) 19:41:07.70ID:CwrjWxuG
消費増税「大失態」 米英紙が社説で安倍政権批判、財政支出求める
https://www.sankei.com/economy/news/200219/ecn2002190018-n1.html
英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)も安倍晋三政権の増税判断に批判的な社説を掲載。
0921金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2020/02/21(金) 19:42:33.23ID:CwrjWxuG
>>916
【増税】新型肺炎に便乗? IMF「消費税15%引き上げ」提言の裏に #財務省 の思惑
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1582195285/
「“国際通貨基金の提案”と聞くと、何だか言うことを聞かなくてはいけないように思ってしまいがちですが
強制力はありません。実はこの“外圧”を演出しているのは、日本の財務省なのです。いわば“自作自演”の
ようなものなのです」

自作自演とは? IMF提案のカラクリについて、元財務官僚で経済学者の高橋洋一さんが解説してくれた。
0922金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2020/02/21(金) 19:43:29.71ID:CwrjWxuG
米中の封じ込めで貧困化する日本 
https://diamond.jp/articles/-/229127
 米国の年次要望書を実行したのは小泉内閣(2001〜2006年)であり、「小さい政府」を目標とした緊縮財政、
財政赤字を解消するための「基礎的財政収支(プライマリーバランス)を10年で均衡させる」というデフレ政策が
導入された。 
 このデフレ型財政規律で経済成長が止まり、生産人口の低下が加わって経済規模がゼロ成長になってしまったのだ。
さらに規制緩和と称して労働法を改悪し、実質的な解雇自由、非正規雇用を全業種に拡大して、労働者の賃金水準を
落とす政策を導入した。 
 この流れは安倍内閣が引き継ぎ、一段と踏み込んで「消費税率引き上げ」「大企業の法人税率引き下げ」政策を
とっている。 
 米国がなぜ日本に新自由主義政策で「小さい政府」「労働法改悪」を要求してきたのか。
 それは、第1に、冷戦終了後の米国内で、経済力を強化してきた日本に対して脅威論が強まったことである。 
 第2に、そのベースとして、1971年にキッシンジャーと周恩来が「日本は危険な国だ」「経済成長を抑えるべきだ。
そうすれば軍事的進出を抑えられる」という点で合意し、米中共同で「日本封じ込め」の密約を結んでいたからである。
0923金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2020/02/24(月) 23:10:43.98ID:U7iS8OCa
サイゾー 2020年3月号
『神保哲生×宮台真司の「マル激 TALK ON DEMAND」』
世界の左派が掲げる【反緊縮経済政策】のトリセツ
https://www.premiumcyzo.com/contents/2020/02/20203.php

これが世界の左派が掲げる反緊縮政策だ
松尾匡氏(立命館大学経済学部教授)
マル激トーク・オン・ディマンド 第978回(2020年1月8日)
https://www.videonews.com/marugeki-talk/978/
0924金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2020/02/25(火) 20:57:57.58ID:KpLvbrm1
新型コロナからの「東京五輪中止ショック」が日本経済の息の根を止める
ただでさえ消費増税で壊滅なのに…
橋 洋一
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/70602
0926金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2020/03/03(火) 23:10:54.16ID:FCKXF6dc
月刊『Hanada』2020年4月春愁号 
田村秀男 新型ウイルス禍を退ける日銀マネー【常識の経済学】
https://hanada-plus.jp/articles/294

これを読んだら日銀・財務省は米国のコントロール下にあり、
それが米国経済の発展と日本経済の衰退につながっているとしか思えない。
0927金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2020/03/06(金) 22:54:45.46ID:k5XpUP3O
【経済】未曾有の「コロナ大不況」突入…ドケチ国家ニッポンの「厳しい現実」
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1583403095/

最悪期の日本を襲った

コロナショックは、「デフレ下の消費増税」という悪手により、昨年10〜12月期の実質GDP成長率が、前期比年率で
マイナス6.3%という最悪期に入った日本を襲った。2月の百貨店、ホテル、飲食店などサービス業の売上高は激減である。

大胆な財政出動しかなく、自民党は政府に雇用調整助成金の引き上げや拡大、中小企業の資金繰り支援などを提言。
立憲民主は大規模な財政出動を求め、国民民主と共産はそれに消費税減税を付け加え、れいわは「10兆円ぐらいの
補正予算を」と訴えた。

与野党ともに未曾有の危機を予感しているが、忘れてはならないのは、コロナショックで「3.11」の政府追悼式典が中止
となった東日本大震災の復興事業において、政府が「復興増税」に走ったことだろう。

「被災地支援のためにおカネが必要」という反対しにくい理屈によって、復興特別税を実施、景気回復の足を引っ張った。
復興国債ならわかるが復興増税――。財務省の入れ知恵だが、今に至るデフレ不況の一因である。

財政健全化の名の下、緊縮財政を続けた上に消費税は上がり続ける。一方で、労働分配率は下がり続け、労働を切り売り
するだけの国民の困窮度は増している。
0928金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2020/03/08(日) 11:52:50.40ID:ieIfpL37
【ニュースの核心】前例のない大胆政策…安倍政権は「消費減税」決断を! 財務省は必死に抵抗するだろうが…ここが政権の「正念場」だ
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/200307/pol2003070001-n1.html
 これまで、日本で景気下支えと言えば、大型公共投資のような歳出拡大策ばかりが展開されてきた。
だが、本来は歳出拡大だけでなく、減税もある。実際、ドナルド・トランプ政権を含め、米国では減税が
多用されている。
 日本が減税に消極的なのは、財務省が抵抗するからだ。彼らは大きな声で言わないが、「予算のバラマキ」
こそが権力の源泉になっている。減税すれば、それだけ原資が小さくなるので、彼らは必死で抵抗するのだ。
0929金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2020/03/08(日) 13:12:56.28ID:RNlzFsF1
大臣があほうだからw
0930金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2020/03/10(火) 15:56:58.11ID:p5yobScx
消費税減税を反対する財務官僚を大粛清するように
せっかく官邸が人事権を握っているのだから
経済回復を阻む官僚は、手段を択ばず更迭しまくるよう
安倍首相に嘆願しよう!

財務官僚は無能集団
30年も日本経済回復の邪魔をし続け
財務省の政策には一切成果を上げたものはない
東大卒の学歴だけに縋って生きるだけの実力皆無の集団を
国民の税金で養う必要はない
0931金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2020/03/10(火) 18:22:10.81ID:VpDDTC+h
官僚組織に責任を追わせるような仕組みがないと
いつまでも同じことが繰り返される
増税意外になんの興味も無い単細胞集団が日本を破壊する
0932金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2020/03/10(火) 18:27:36.83ID:wfmDFUNb
04年の国立大学法人化により大学の運営費交付金が毎年減らされるようになって
日本の研究力が急激に低下してきていることが関係者から指摘されているが、
やらかしたのが竹中と二人三脚で亡国の“構造改革”を推進した小泉内閣。
やはりあの二人は米国の回し者だったのではないか?
そして引き続き竹中を重用して小泉路線を継承したのが安倍内閣。
プラザ合意、半導体協定等、中曽根内閣の対米売国路線によって日本経済が狂い出し、
小泉=安倍ラインで日本はトドメを刺された。

安倍首相元秘書の前田市長、下関市立大学を私物化…ルール無視し人事と教育内容に介入
https://biz-journal.jp/2020/02/post_143526.html
 寺脇氏によると、文部科学省はそもそも国立大学を法人化する考えは持っていなかったという。ところが、
2001年から2006年まで続いた小泉内閣で、国立大学を民営化する案が浮上。そんなわけにはいかないと、
落とし所として独立行政法人化が決まったと説明した。大学の経営者が好き勝手に経営できないように、
独立行政法人化することで歯止めをかけた形だ。
0933金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2020/03/12(木) 11:29:25.60ID:zp00RQrQ
どこまで無能な集団なんだろう
でも、仕方ないよね
わざわざ東大卒業してまで霞が関にくるような輩の溜まり場
民間には行けなかった人材しかいない
東大卒っていうだけで一生食べていけるのは霞が関だけ
民間だと結果だせないとアウトだし、下手すりゃまつりちゃんみたいに
自殺に追い込まれる
財務省だったら30年デフレ放置しようと
景気さらに減速させる不況下の増税とかアホな事やっても
何のお咎めもなく、呑気に暮らせるお気楽で簡単なお仕事だからw
東大卒で簡単なお仕事してる気持ちって、どうなんだろ
民間に行った同窓生とはだいぶ差がついちゃうね
0934金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 20:56:12.94ID:h4y9QJ6d
中小企業に疑似資本供給を
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO56863650W0A310C2EN2000/
 バブル崩壊後の最悪の政策は、伝統的に中小企業に運転資金を供給していた手形貸し付けの廃止である。
運転資金で資産の裏付けがあるため、短期の手形を期限が来るたびに書き換えて事実上の長期融資とし、
実質的には返済不要な疑似資本と言われていた。
 当時の銀行は軒並み、より高い金利で定期的な返済が必要な証書貸し付けにシフトしたため、中小企業は
資金繰りは悪化し、疑似資本を失って苦境に陥った。これがその後の日本経済の失われた20年の主因である。
金融庁は2015年に誤りを正し、手形貸し付けを認める通達を出したが実態は変わっていない。
 大規模金融緩和でインフレ目標が達成されていない原因もここにある。銀行からみれば資金需要がないので
融資が伸びない。貨幣量増加率は約2%と9%の米国より大幅に低く、目標未達は当然だ。
 新型コロナ問題はいずれ必ず解決する短期的課題だ。苦境にある企業の業績は急回復するという意味では
安全な融資だ。当面の資金繰り支援として疑似資本となる融資には膨大な需要がある。資金余剰の銀行にも
低リスクの運用法として収益基盤拡大の好機だ。雨が降ったら傘を取り上げる銀行のイメージを変え、
手数料引き上げの追い風さえ期待できるかもしれない。
 中小企業への返済不要の疑似資本供給は日本経済活性化の鍵で、今回はまたとない機会だ。大規模緩和も
融資が伸びてこそ効果を発揮する。
0935金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2020/03/21(土) 23:44:45.07ID:XbLr8nVk
財務省はオウム真理教と比較して見ると良く理解できます、、、大笑い
なお麻生大臣はお飾りなので麻原彰晃ではなく精々2の村井でしょうか

財務省とオウム真理教との類似点
 ・人殺しが大好きです、自殺者を増やす財務省のデフレ政策
 ・教条的です     財政破綻が、、てな愚にも付かない信条を盲信します

麻生太郎 財務大臣   = オウム真理教 村井秀夫
岡本薫明 財務事務次官 = オウム真理教 麻原彰晃
太田 充 主計局長  = オウム真理教 井上嘉浩
坂田 渉 主計局次長 = オウム真理教 遠藤誠一
角田 隆 主計局次長 = オウム真理教 岡崎一明
宇波弘貴 主計局次長 = オウム真理教 土谷正実
武内良樹 財務官   = オウム真理教 豊田亨
茶谷栄治 大臣官房長 = オウム真理教 中川智正
神田眞人 総括審議官 = オウム真理教 新実智光
矢野康治 主税局長  = オウム真理教 端本悟
中江元哉 関税局長  = オウム真理教 早川紀代秀
可部哲生 理財局長  = オウム真理教 林泰男
岡村健司 国際局長  = オウム真理教 広瀬健一
星野次彦 国税庁長官 = オウム真理教 横山真人
0936金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2020/03/24(火) 19:37:21.46ID:e8GwNrpA
【コラム】コロナ不況でも消費増税? お粗末すぎる日銀の「族委員」【日銀人事の産業枠】
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1585019449/
 この経済危機下での緊縮主義の表明は、国際的な経済政策の水準から見れば、もちろん異常なものだ。
だが、財界と財務省という閉鎖された世界に住み、人々の生活に疎い人たちには異常ではなく、「正常」に
思えるらしい。真に恐ろしいことであり、このままでは財界と財務省だけ栄えて、国民が滅びかねない。
0937金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2020/03/27(金) 22:20:18.57ID:TdvbvLYp
消費減税を潰そうとする面々 経済危機の際にうごめく増税勢力、ポスト安倍にらむ政治闘争も
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/200325/dom2003250005-n1.html
 新型コロナウイルス感染への経済対策として消費税を減税する案に麻生太郎財務相が反対の意向を示している。

 筆者は、安倍晋三政権での2度の消費増税は失敗だったので5%への消費減税、コロナ・ショックには他の先進国並み
の給付金10万円が必要だと考える。これらの財政措置の財源は年間25兆円で、2年の時限措置なら50兆円だ。

 同時に、年間80兆円の量的金融緩和への復帰も提言しているが、これであれば、上記の財政措置を国債で賄っても、
すべて日銀オペで日銀に吸収される。その結果、日本のマネタリーベースが増加するが、日米の金融政策が相対的に
同じ緩和方向なので為替が安定的になるメリットとともに、財政措置の財源が「マネタイズ」されるので、日銀への国債の
利払いが納付金として帰ってくるため、実質的に財政負担がなくなる。
 要するに、麻生氏がいくら財政事情といっても、時限的な経済対策であれば、問題がなくなるわけだ。

 というわけで、筆者には消費減税を拒否する理由がサッパリわからない。
 2011年の民主党政権時に発生した東日本大震災において、財務省は復興増税を仕向けたが、その時もロジックが
わからなかった。経済学の課税平準化理論にも反し古今東西行われたことがない愚策だった。
 しかし、財務省は政治的にうまく民主党を利用して復興増税をやった。今回も政治的に消費減税を潰そうとする勢力が
いるようだ。でないと、消費減税を拒否する人の気が知れない。
 先進国の経済対策をみても、米国は国内総生産(GDP)の5%程度に相当する1兆ドル(約110兆円)以上の財政支出
を打ち出した。こうした時は、減税・給付金で有効需要を一気に作れるものが選ばれる。
 これらの海外事例を見て、日本を考えれば、おのずと消費減税になるが、こうしたまともな政策が出てこないのは、
ポスト安倍をにらんだ政治闘争がひそかに始まっていると考えたほうがいい。
 東日本大震災の時に復興増税を叫んだ学者らも消費減税に触れない奇妙な提言をしていた。こうした経済危機に乗じて
財務省が主導する増税勢力が蠢(うごめ)いているようだ。
0939金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2020/03/29(日) 21:01:03.47ID:o+aUn93B
大坪清(26)2009年問題 派遣全1000人を正社員に 強まった結束 コスト増カバー
ttps://www.nikkei.com/article/DGXKZO57263180W0A320C2BC8000/
 09年4月に「派遣の正社員化」を始めると発表すると、経済界やマスコミから大きな反響があった。
1000人の正社員化は「大変な出費」と心配される向きも多かったが、コスト増は4億〜5億円。この程度
なら社員のモチベーション・アップ(士気高揚)による生産性向上で十分カバー可能と私は踏んでいた。
 実際「派遣の正社員化」以降、段ボール加工のロス率がみるみる改善した。

 予想外の効果もあった。生活基盤が安定した旧派遣社員が次々に自宅を建て始めたのである。
正社員になると会社の住宅購入補助制度が使え、さらに銀行でローンも組めるようになる。派遣契約
では若者が結婚もできず、それが社会問題にもなった。彼らは正規雇用になったことで家族を持ち、
さらに自分の家を建てるようになった。北海道や九州で住宅購入補助制度の申請が続いていると聞き、
ささやかながら地域経済活性化にも役に立ったかなと思った。
 家族といえば、06年に増額した出産祝い金も話題になった。それまで1人目が1万円、3人目が5万円と
いった制度だったが、これを1人目が2万円、2人目が5万円、そして3人目以降は1人につき100万円に
引き上げた。
 この制度改定を検討した会議では当初「3人目は30万円に」「いや、やり過ぎ。10万円でいい」といった
議論だったが、私がつい「みみっちいことを言うな。100万円くらい出したらどうや」と口を挟んだら本当に
そうなってしまった。効果はてきめん。3人目以降の祝い金はそれまで年10人程度だったのが、一気に
30人くらいに急増した。
 一人100万円で30人なら計3000万円の出費。個人なら大金だが、会社としてその程度の負担はたいした
ことはないと私は考えている。それよりも子供が増えて「やるぞ」と勤労意欲を上げてくれる方がはるかに
望ましい。
 社員にインセンティブを与え労働の価値を引き上げることが、結果として企業の持続的な発展に結びつく。
0940金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2020/03/31(火) 17:55:18.97ID:0BIMEvM9
経済学者10人が提言した政策とは… 新型コロナウイルス
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200318/k10012338311000.html
低所得者に無利子融資 新型コロナ対策で学者提言
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020031801238&;g=eco
【経済学者による緊急提言】新型コロナウイルス対策をどのように進めるか? ―株価対策、生活支援の給付・融資、社会のオンライン化による感染抑止―
https://www.tkfd.or.jp/research/detail.php?id=3361
https://www.zjaas.com/u87pb1/t5jxa4.html
https://blog.goo.ne.jp/mubenrokka/e/e09029ca759c54571b40531150e368d1
https://twilog.org/uota_aman/search?word=%E4%BD%90%E8%97%A4%E4%B8%BB%E5%85%89&;ao=a
https://www.trendsmap.com/twitter/tweet/1240489324770025474
0941金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2020/03/31(火) 18:03:17.32ID:0BIMEvM9
ドクターZは知っている/経済学者10人が提言した「コロナ対策」
週刊現代(2020-04-04), 頁:69
https://www.zasshi.jp/pc/action.php?qmode=5&;qword=%E9%80%B1%E5%88%8A%E7%8F%BE%E4%BB%A3&qosdate=2020-03-27&qpage=2
     …(略)…
 彼らの提言は、世界から見れば「落第点以下」である。それはどういうことか。
 コロナ対策では、G7各国は協調路線を取り、財政政策と金融政策を組み合わせ、景気後退による失業防止を
目標としている。それはつまり、マクロ経済政策だ。
 財政政策においては、当座の有効需要を作るために、減税や給付金の形式の政策が選択される。その金額は、
およそGDPの5%。日本で言えば、消費税減税や現金給付を含めて、最低でも25兆円規模の財政政策が、G7 の
一員として求められている。
 同時に金融緩和も行われる。もし金融緩和なしで財政政策をすると、日本において言えば円高が進み、せっかく
生まれた内需が外需の減少によって相殺されてしまうからだ。これは「マンデル=フレミング・モデル」と呼ばれる
もので、提唱者であるマンデル氏が、この功績でノーベル経済学賞を受賞したことからも、世界の経済の「常識」
であることがわかる。
(続く)
0942金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2020/03/31(火) 18:04:18.16ID:0BIMEvM9
>>941 (続き)
 冒頭の経済学者10人の提言がお粗末なのは、こうしたマクロ経済政策的な観点を一切持っていないことだ。
あくまでカネを「貸す」形式にこだわっていること、肝心の減税に関してまったく言及されていないことは、どう考えて
もおかしい。おカネがない人にカネを貸し、返せなくなったら公的年金から天引きするというのだから、考えはサラ金
とほとんど変わりない。海外の大学でこんなレポートを出したら、まず落第が決定するだろう。
 提言に関わった10人の経済学者の顔ぶれを見ると、仕方のないことなのかとも思う。東日本大震災後の復興増税
から、昨年10月の消費税増税に至るまで、増税を訴え続けてきた人たちだからだ。
 はっきりいえば、こうした御用学者たちの提言を政治家や財務官僚が聞き続けてきたから、日本経済は幾度と
なくピンチを迎えているのだ。自分たちの増税路線は間違っていたと言うのが先だろう。「コロナ・ショック」は、
もはやリーマン・ショック級のインパクトが避けられない。各国の政策の担当者は、そう認識しているだろう。冒頭の
政策の提唱者たちは、リーマン・ショックの時もまともな提言をしていなかった。そうした人たちが政府審議会などで
実権を握り、財務省に緊縮財政を吹き込んでいる。これが日本の現状だ。
0944金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2020/03/31(火) 22:48:10.83ID:Ql6nWbmm
諸悪の根源たる財務省
岡本薫明 財務事務次官 吊るせ 殺せ
太田 充 主計局長   吊るせ 殺せ
坂田 渉 主計局次長  吊るせ 殺せ 
角田 隆 主計局次長  吊るせ 殺せ
宇波弘貴 主計局次長  吊るせ 殺せ
武内良樹 財務官    吊るせ 殺せ
茶谷栄治 大臣官房長  吊るせ 殺せ
神田眞人 総括審議官  吊るせ 殺せ
矢野康治 主税局長   吊るせ 殺せ
中江元哉 関税局長   吊るせ 殺せ
可部哲生 理財局長   吊るせ 殺せ
岡村健司 国際局長   吊るせ 殺せ
星野次彦 国税庁長官  吊るせ 殺せ
0945金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2020/04/01(水) 10:34:15.82ID:GfGEa31L
昔、国の予算・決算では、ソロバンを使ってたので何十人もの職員が必要でした
ですが今、パソコン・エクセルさえあれば国の予算・決算を一瞬にして作成できるので、ソロバン時代の1〜2割の職員でも十分です
ところが主計局職員の定数は、昭和の時代と比べて殆ど減少していない。このように主計局は、官庁の中で最も多く仕事をしない過剰な人員を抱えた役所です
主計局の定員を5分の1以下に縮小して財務省大臣官房の主計課として再編すべきでしょう

また主計局は、民間企業の本社財務部門のような部門ですが、業務内容を具体的に検討してみた。
民間企業の財務部門は、事業部門こどの費用と収益とを簿記を使ってマネーで算定・評価する。
ところが官庁は、簿記を使ってないので費用に対する収益を算定することが原理的にできない。
それで最近、世間の目を誤魔化すために「行政効果」なる役所言葉を使って、効果・収益を算定したように誤魔化します

その「行政効果」は、国土交通省や厚生労働省等の出先機関が、@説明会の出席者人数、A訪日観光客数、B新聞への掲載回数、C所要日数
などを適当に纏めたものです。
こんな出鱈目な行政効果(=民間の収益)でさえ、財務省主計局が測定できないし纏めることもできない。
すると財務省主計局は、民間の財務部門と比べると金を配るだけの非常に簡単なお仕事です。

さらに今の役所で効率的に予算を使おうとすると、次のようなことが必要です
@マクロ経済シミュレーションを使って、消費増税や減税の影響を計算する
 ですが財務省は、東大法学部卒の数学音痴ばかりなので「神や巫女のお告げ」に頼って政策を決めてます。嘘のような本当の話です。
A国民年金、健康保険などの保険料水準は、統計学の保険数理プログラムで算定する
B道路や空港なども数式だらけシミュレーシヨンで予測する
国土交通省や厚生労働省の事務次官等の幹部は、東大法学部卒などの文系キャリアが独占している
このためプログラムを作れる理系ノンキャリの意見なんて無視されるだけです
0946金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2020/04/04(土) 23:43:44.23ID:1iyEyk0J
日本の経済対策はなぜショボい? 「ポスト安倍」に財務省の影…このままなら「令和の停滞」に
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/200401/dom2004010003-n1.html
 消費減税や小切手案は、財務省が最も嫌う政策であり、岸田氏や麻生財務相も否定的なので、現段階で実施は
政治的に無理なのだろう。ある宏池会系議員や、記者から、筆者の政策は経済的に正しいが、財務省が否定するので
政治的には採用されないと言われたこともある。
 こうした未曽有の経済危機の場合、失業を増やさず有効需要を即座に作るために、減税や小切手などによる巨額の
経済対策が取られるのが普通だ。しかもそれがスピード感をもって行われるのは先進国の事情を見ていれば明らかだ。
同時に、国債の利払い償還負担をなくして財政問題を回避するために、猛烈な金融緩和も同時に行われる。
 しかしながら、こうした危機対応の標準的な経済政策を財務省は本能的に毛嫌いする。2008年のリーマン・ショックや
11年の東日本大震災の際にも、十分な経済対策が取られなかった。
 それは時の政権が経済政策を財務省に丸投げするからだ。今回も、ポスト安倍の動きとともに、国際標準の経済対策
が採用される気配は少ない。「失われた平成」から、「令和の停滞」に突入しようとしている。
(元内閣参事官・嘉悦大教授、高橋洋一)
0947金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2020/04/04(土) 23:44:45.46ID:1iyEyk0J
【朝日新聞】新型コロナとの長期戦…自民党内には、消費税の減税を求める声が根強いが手をつけるべきではない[3/31]
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1585655882/

戦争や原発でもそうだったが、マスコミが手なずけられて御用メディア化し、チェック機能も果たさなくなる。
結局、財務省が無能なのは国民性の表れ。
0948金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2020/04/04(土) 23:45:41.00ID:1iyEyk0J
【国家の流儀】安倍首相の求心力が落ちている? うごめき始めた増税派の政治家と官僚たち どさくさまぎれの「復興増税」を忘れるな!
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/200404/pol2004040002-n1.html
0949金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2020/04/04(土) 23:46:17.19ID:1iyEyk0J
日本の経済成長率が「世界最低」である、バカバカしいほど“シンプルな理由”
中野剛志:評論家
https://diamond.jp/articles/-/230841
0950金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2020/04/10(金) 20:51:55.02ID:HLE6PXpp
【訃報】日本の4−6月期GDP予想、マイナス25%に下方修正 日本完全に終わる…
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1586364340/

【コロナ経済危機】切り札は「消費税凍結」 東日本大震災よりGDP減少!10%消費税で始まった「アベショック」
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1586127637/
https://www.dailyshincho.jp/article/2020/04060557/?all=1

コロナ対策の“秘策”「MMT」で消費税を凍結せよ
https://nikkan-spa.jp/1657714

日本の経済成長率が「世界最低」である、バカバカしいほど“シンプルな理由”
中野剛志:評論家
https://diamond.jp/articles/-/230841
中野剛志「日本の後進国化はほぼ確定する。日本は終わる」
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1586345110/
「中野剛志さんに「MMTっておかしくないですか?」と聞いてみた」
https://diamond.jp/category/s-nakanoMMT
0952金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2020/04/12(日) 12:25:01.51ID:0sU73xXa
遅すぎる「緊急事態宣言」コロナより、安倍政権の鈍さのほうが恐ろしい
この国の中枢に蔓延する「緊縮病」
橋 洋一
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/71636
いずれにしても、今回の経済対策のシャビーさは、政府与党が財務省の「緊縮病」にかかったみたいだ。
この「財務省緊縮病」には強力な感染力があり、財務官僚と話しただけで感染してしまう。政府与党、
マスコミ、学者、財界人みんなが感染してしまったようだ。

筆者は幸いにも抗体があったが、この病は政策を決める主要な人々の間に蔓延しているので、困ったものだ。
コロナウイルスよりも財務省緊縮病のほうがこわいかもしれない。

安倍政権のコロナ経済対策、なんと自民若手たちが「批判」を始めた…! ★2
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1586650767/
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/71731
0953金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 22:03:08.50ID:0cUWNYd5
安倍政権と財務省の「ケチケチ病」がコロナ危機を悪化させる
「緊縮という病」に罹ったエリートたち
橋 洋一
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/71813

日本の中枢に蔓延する「財務省緊縮病」

 財務省は、日本の財政は危うい、財政支出をすると国が破綻する、と思い込んでいる。破綻しないようにするために、
財政緊縮こそが何より優先というわけだ。この「財務省緊縮病」には、麻生財務相をはじめ多くの国会議員が感染している。
 マスコミも、新聞が消費税の軽減税率という毒まんじゅうを食っているために、財務省に抵抗できず、緊縮財政に
エールを送っている。彼らもまさに緊縮病患者だ。学者も、審議会委員をあてがわれたりして、やはりほとんどが
財政緊縮病に罹っている。あるマクロ経済学の第一人者などは、「コロナ対策で必要なのは増税だ」という提言を出して、
皆を唖然とさせた。
 財界も、消費増税のかわりに社会保険料据え置き、法人税減税を財務省に持ちだされており、財務省の応援にまわって
いる。当然、彼らも緊縮病に罹っている。筆者は、コロナウイルスだけでなく財務省緊縮病も、人命にかかわる恐ろしい病
だと思っている。
0954金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2020/04/17(金) 20:10:15.63ID:fx+QToPL
コロナ禍で「増税」主張する学者…GDP減らして失業を増やす 東日本大震災でも失敗の“悪手”
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/200415/dom2004150004-n1.html

二階俊博と麻生太郎のメッセージで読めた「緊縮教」のたくらみ
https://ironna.jp/article/14770
 だが、そもそもプライマリーバランスを黒字転換させる意味などない。元国際通貨基金(IMF)チーフエコノミストの
オリビエ・ブランシャール氏と経済産業省の現役幹部、田代毅氏の共著論文「日本の財政政策の選択肢」では、
次のように指摘されている。

 現在の日本の環境では、プライマリーバランス赤字を継続し、おそらくはプライマリーバランス赤字を拡大し、
国債の増加を受け入れることが求められています。プライマリーバランス赤字は、需要と産出を支え、金融政策への
負担を和らげ、将来の経済成長を促進するものです。 要するに、プライマリーバランス赤字によるコストは小さく、
高水準の国債によるリスクは低いのです。

 要するに、ブランシャール氏らは国債を増加させ、それで政府が積極的財政を行うことによって経済成長を実現する
ことが望ましいと指摘している。その結果、財政破綻のような状況も回避できると主張したのである。
 この場合、プライマリーバランスの黒字化自体は目的ではない。簡単に言えば、どうでもいい指標なのである。
 もちろん、「新型コロナ危機」に直面している日本では、ブランシャール氏らが指摘した状況よりも経済は悪化して
いるので、さらに積極的な財政政策が望まれている。プライマリーバランス黒字化など、ますますどうでもいいのである。
 だが、麻生氏と財務省は、いまだに従来の2025年プライマリーバランスの黒字化に固執している。ということは、
彼らの狙いは一つしかない。感染期が終わった段階、つまり、そう遠くない将来での大増税である。
 だから、景気刺激としての消費減税など、財務省とそのシンパの念頭にあるわけもない。むしろ、全力で否定する
政策の代表例だろう。
0955金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2020/04/23(木) 14:01:49.61ID:S9jFiY1p
安倍首相「新型コロナウイルス経済対策、財政支出39兆・事業規模108兆円で世界最大級」
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/04/39108.php
安倍首相が「世界最大級」と胸を張る、117兆円対策の大いなるウソ
https://www.newsweekjapan.jp/kaya/2020/04/117.php

GDPマイナス25%…「武漢大恐慌」で日本は沈没する
米共和党インテリジェンスが警鐘
https://president.jp/articles/-/34643
0956金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 14:05:01.13ID:EDysxRup
肝心なことを隠して持論を展開、岡本財務次官「日本の財政論」の愚
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/72468
0957金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 19:59:15.39ID:6B4DK0XU
PRESIDENT 2020年5.29号
ttps://presidentstore.jp/category/MAGAZINE01/012011.html

日本よ、対経済ショックは過去の大失敗から学ぶんだ ◇高橋洋一・嘉悦大学教授

 城山三郎著『男子の本懐』で濱口首相は、東京駅で銃撃され、非業の死を遂げた英雄として描かれている。
その大前提として、立派な経済政策を遂行したことがある。
 筆者は、40年前、大蔵省(現財務省・金融庁)に入省したが、新人研修においてこの本を読み、感想文を
書かされている。筆者以外の同僚は、信念に基づき命をかけてまで打ち込むことは素晴らしいというものだった。
しかし筆者は、金解禁つまり金本位制への復帰をなぜ行ったのかが理解できなかった。そのため、正しいか
どうかわからない政策に命をかけるのはいかがなものかという感想文を書いた。その当時に金本位制に復帰
することはすなわち金融引き締め政策であり、緊縮財政とセットで行う「しばきあげ」政策は、失業を増加させ、
マクロ経済運営において問題となったはずだからだ。ユニークな感想だったため、筆者は同僚の前で先輩教官に
面罵された。この教官はその後事務次官になった。さすが、緊縮財政の権化である財務省ならではの人事だ。
0958金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 19:59:54.74ID:6B4DK0XU
政府、諮問委に4氏追加…竹森・慶大教授ら経済分野の専門家  [疣痔★]
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1589274493/

竹森俊平
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%B9%E6%A3%AE%E4%BF%8A%E5%B9%B3
2014年の消費税率8%への引き上げについては、「2014年4月の消費増税による反動は異常でない。
2015年10月の再増税も延期することはなかった」と主張している[3]。
0959金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 00:19:09.11ID:EsfOUDOa
【日曜経済講座】コロナショックが暴く「財政破綻」の嘘 赤字膨張でも金利はマイナス 編集委員田村秀男
https://www.sankei.com/premium/news/200524/prm2005240007-n1.html
 前述のコロナ関連諮問委員会には小林氏のほか、財政均衡を重視する3人の経済学者が参加する。このうち
小林氏と大阪大学大学院教授の大竹文雄氏は平成23年5月、東日本大震災復興財源のために増税が必要だ
とする論文をまとめた伊藤隆敏、伊藤元重両東大教授(当時)の呼びかけに賛同した。
 「日本はギリシャみたいになる」と騒ぐ当時の菅直人首相は一も二もなく震災増税に走り、続く野田佳彦首相は
増税して財政健全化すれば消費者の不安がなくなって景気はよくなると信じ込んで、大型の消費税増税に向けた
3党合意を成立させた。小林氏の考え方は民主党政権の増税デフレ容認を彷彿させる。
 そんな「悪夢」の民主党政権時代をなぞる「専門家」たちを安倍政権がコロナ復興策作成で登用するとは何という
皮肉か。
0962金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2020/06/16(火) 22:36:26.01ID:jSId54O0
土居丈朗先生ら、日本で有数の経済学者たち 「消費税を減税するなどとんでもない。」 <=感情論抜きに反論できる?
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1592244559/

米国株は「MMT相場」か
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO60334520T10C20A6ENI000/
 今後もFRBが金利を一定水準に抑えるなら、政府は金利上昇リスクを気にすることなく国債を
大量発行できる。パウエル議長も「米国の強力な財政余力を使うべき時だ。我々も経済を支えるために
やれることをやる」と述べており、財政支出を資金面で支援する考えを隠さない。
 米金融調査会社ヤルデニ・リサーチのエドワード・ヤルデニ氏は「パウエル議長は現代貨幣理論(MMT)に
すべてをささげているかのようだ」と指摘する。MMTとは近年関心を集めた経済理論で「自国通貨を
発行する政府は債務不履行に陥らないので、過度なインフレにならない限り、財政赤字をいくら拡大して
もいい」というものだ。
 金利上昇が心配なら中央銀行が国債を買って抑えればいいと説く。米大統領選の候補者争いで民主党
の急進左派の理論的支柱にもなった。パウエル議長は昨年、「間違った理論だと思う」とMMTを完全否定
していた。ヤルデニ氏は、コロナ危機で議長が宗旨変えしたと主張する。
 単なる量的緩和では国債を買い取った資金は中銀の口座に準備預金として積み上がり、景気刺激効果は弱い。
パウエル議長がMMTを認めたかどうかは別として、中銀の資金供給と一体になった財政支出は強力だ。
FRBが株式相場を支える「パウエル・プット」はまだ終わりそうにない。
0963金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2020/06/16(火) 22:37:44.18ID:jSId54O0
媚中でブレないニッポンの財界にはびこる「社畜根性」
https://ironna.jp/article/15198
 経団連、日本商工会議所と並ぶ経済3団体の一つで、企業経営者の組織である経済同友会も似たようなものだ。
経団連もそうだが、相変わらず緊縮主義全開である。新型コロナ危機で人類史上最大レベルの経済的な落ち込みに
直面しているのに、財政規律、つまり緊縮主義を心配しているのだ。
 経済同友会の桜田謙悟代表幹事は、6月12日に成立した2020年度第2次補正予算に関して、盛り込まれた
10兆円の予備費が「財政規律」を乱すとを批判していた。

 日本をダメにする「四角形」といえば、増税政治家、経団連、マスコミ、そして財務省だ。この四集団は既得権益の
上で、お互いがお互いをがっちり支えている構造でもある。
0965金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2020/07/04(土) 10:47:38.82ID:nnWeU1t3
コロナ危機に下村治が再評価されるべき理由
独自の成長理論を生んだ希代のエコノミスト
中野 剛志 : 評論家
https://toyokeizai.net/articles/-/359628
 要するに下村は、「政府の赤字財政支出が、それと同額の民間部門の貯蓄を増やす。したがって、国債発行が
民間部門の貯蓄不足を招いて金利を高騰させるなどということはありえない」と述べているのである。
 実際、過去20年間、日本の政府債務は増加し続け、昨年にはGDP(国内総生産)比230%を超えるに至ったが、
この間、長期金利は上がるどころか、世界最低水準で推移し、マイナス金利を記録することすらあった。
 ちなみに、現代貨幣理論(MMT)も、下村のこの説明とよく似た議論を展開して、国債発行と金利上昇の関係を
否定している。しかも、MMTの代表的論者であるステファニー・ケルトンは、その事例として日本を挙げている。

 このように下村は、インフレを決定するのは「生産能力と需要との相互関係」であるという基本を終生、手放さなかった。
需要が拡大して、それに見合う生産能力も拡大する。これが、経済成長である。
 ところが、今日の経済学者たちは、この「生産能力と需要との相互関係」という基本すら見失い、単に政府債務が
増えたというだけで、「ハイパー・インフレになる」などと騒ぎ立ててきた。長期のデフレであるにもかかわらずだ。
日本経済が成長を止めてしまったのも当然であろう。しかも、こうした経済学者たちは、戦後最悪といわれるコロナ危機
に直面してもなお、財政赤字を懸念している始末である。
 今ほど、下村治が求められている時はない。
0967金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 22:07:31.00ID:2ksYB80U
【国際】英・コロナ不況から脱出“消費税”20%から5%へ [ブギー★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1594831394/
英、飲食業などで消費減税 財政影響にも目配り
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO61312780Z00C20A7EAF000/

「消費減税」猛烈に反対する財務省の理屈…建前も本音も木っ端みじん! それでも財務省のいいなりの学者、財界、メディア
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/200715/dom2007150003-n1.html
0968金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 22:23:44.03ID:MuIySy99
古賀茂明「官邸のえこひいきで堕落した官僚」〈週刊朝日〉
https://dot.asahi.com/wa/2020062900058.html?page=1
 結論から言えば、官僚は優秀でも勤勉でも公正でもクソ真面目でもない。大学入試の時にテストが
できただけで、その後ひたすら「省益」のために働く。ほとんど進歩がなく、幹部クラスの多くは使い物に
ならない。

Voice 2020年8月号
総力特集:「新常態」を制すリーダーの条件
昭和を破壊できない経営者は去れ   冨山和彦
ttps://www.php.co.jp/magazine/voice/?unique_issue_id=12512
 では、こうした有事にはいかなるリーダーが具体的に求められるだろうか。そもそも近年、「百年に一度」
と呼ばれるクライシスが、リーマンショックや東日本大震災のように、百年といわず十年に一度くらいの
頻度で訪れている。

 そのときに、日本の伝統的なタイプのリーダーは破壊的現象を乗り切ることはできない。残念ながら、
それが現実である。

 私の見立てでは、学歴優等生(book smart)は往々にして危機に弱いように思う。一所懸命に勉強に励む
のは安全圏にいたい気持ちの裏返しであり、また彼ら・彼女らは出題者の意図を汲むのには長けているが、
それは「相手の期待」に応えることを得意としているだけと言い換えてもいい。しかし、危機とは前述のとおり
「正解のない状況」のことであり、そこでは自分の頭をフル活用して、ゼロベースで物ごとを考えて構想する
能力が求められる。
0969金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2020/07/20(月) 21:35:39.97ID:4AOmM6eo
官僚は何の役にも立たない生きている価値もない人間のクズ
0970金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2020/08/04(火) 22:33:06.44ID:RwwWxrZD
大借金時代の先には 国家の信認崩壊、リスクに
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO62167460R30C20A7TCR000/
 「自国通貨建てで国債を発行できる国は財政赤字を心配せずに歳出を拡大できる」。1年ほど前、
世界で論争が起きたMMT(現代貨幣理論)。主唱者の一人の米学者ステファニー・ケルトン氏は、
昨年の来日時に「日本では財政赤字が自動的な金利上昇につながらず量的緩和も機能している」と
述べ、すでにMMTを実践していると指摘した。当時、中央銀行や主流派学者は猛反発したが、
コロナ禍を前に、今や先進国の多くが日本の後を追っている。
 「マジックマネーの時代」。米外交評議会のセバスチャン・マラビー氏は最近の論文で、世界で
政府の歳出能力が拡大する状況をこう表現した。英エコノミスト誌も「フリーマネー」と現状を評した。
 コロナ禍は従来の経済政策の常識をも揺さぶる。「大借金」と「大歳出」はどこまでつづけられる
のだろうか。

 「愛があるうちは大丈夫」。岡三証券の高田創氏はこう指摘する。日本を1つの家庭に見立てると、
政府が国民からお金を借りて成り立っている。それを支えるのは「愛」、つまり国民の国家への信頼だ。
言いかえれば、経常黒字を保ち将来は増税などで借金を返せるという信頼感だ。それが崩れたときに
国民は国家を見放す。そして急激な資本流出による円安、ハイパー・インフレ、金利上昇が起き、
財政は破綻する。この危機シナリオは長年、財政健全化論者が唱えてきたが実際は何も起こらない。
財政を預かる麻生太郎・財務相も最近「オオカミ少年だったかもしれない」と漏らした。
 こうした空気を反映してか、最近の財政支出には規律が働かなくなってきている。コロナ禍の非常時
に必要な対策をとるのは当然だが、効率的とはいえない使い方が目立つ。アベノマスク、10万円の
特別給付金――。
0971金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2020/08/04(火) 22:34:30.11ID:RwwWxrZD
コロナ収束前のGoToは無駄、消費減税は効果薄=原田前日銀委員
https://jp.reuters.com/article/japan-policy-harada-idJPKBN24Z0V3
コロナ以前から国際的にみても突出して悪化していた日本の財政だが、財政悪化が一段と顕著になった。
その補填方法について「東日本大震災の際と同様に増税で補填することになると、震災対応で土地の
かさ上げに莫大な費用を投じたように、後から増税等で返せばよいと思い、支出のあり方について適当に
考えてしまう」と指摘した。

さらに増税議論を行うことの弊害も指摘。「現在の支出増を将来の増税で埋めようとすると、将来増税が
あると人々が信じてしまえば、それだけで財政による景気刺激効果がなくなってしまうため、ナンセンス」
だとして、むしろ財政学者が個別の歳出項目をきちんとチェックすることが必要だとした。

  他方で与党の中には、今の景気悪化への処方箋として消費減税を主張する声もある。原田氏は
「19年後半から景気が悪くなったのは消費税が主因だが、現在景気が悪くなったのは8−9割がコロナ
による外出自粛に起因する。消費減税を実施してもその部分は戻らないが、残りの2割については、
消費減税すれば多少は景気浮揚効果があるのではないか」との見方を示した。
0973金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2020/08/18(火) 22:08:28.95ID:NwdGiXVc
【速報】4-6月期GDP、年率−27.8% リーマンを超え 戦後最大の落ち込み ★10 [ばーど★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1597664761/

アベノミクス崩壊…コロナ前から大減速していた日本経済の惨状
https://gentosha-go.com/articles/-/28346

景気後退真っただ中に「消費増税」という愚策

実質GDPが年率換算で7.1%減──この数字は非常にインパクトが強い。この期間、大型台風がきたり、
暖冬で消費が伸び悩んだという解説も見られたが、間違いなく最大の要因は19年10月に実施された
消費増税である。

【実業家】ファストリ柳井氏「コロナの影響ばかり語られるが、その1年ぐらい前から景気は悪かった。政府の発表だけ景気がよかった」 [田杉山脈★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1597571721/
【立憲・逢坂政調会長】「アベノミクス失敗示す」 4〜6月期GDP戦後最悪 [クロ★]
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1597643911/
 そもそも日本経済は、コロナ禍による影響以前に、既に1年半近く景気後退を続けていた可能性が高い。
先月30日、内閣府の景気動向指数研究会は、2012年12月から始まった景気拡張期は、2018年10月に
山を付けていた旨を認定した。実際のところ、昨年初め頃より、内閣府景気ウオッチャー調査や日銀短観は
低下傾向を示すなど、景気の息切れは見て取れた。にもかかわらず政府は、その後も景気の「回復」を
言い続け、昨年10月の消費増税が断行されることとなった。
 政府が、月例経済報告の基調判断から「回復」の表現を削ったのは、コロナ禍による影響が顕在化し始めた
今年3月になってからである。しかしながら、景気の後退は、決して新型コロナウイルスの感染拡大が契機と
なったのではなく、既に2018年末頃から始まっており、昨年の消費増税や、今回のコロナ対策の不手際が、
さらにその傾向に追い打ちをかけることとなったことは明らかである。

【産経/経済インサイド】アベノミクスの黄昏 消費減税解散にくすぶる憶測 [蚤の市★]
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/editorialplus/1597371863/
0974金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2020/08/23(日) 15:57:49.93ID:4NuQ3cbc
財務省は「財政破綻しない」というMMT理論認めていた−疫病禍に国債増発
週刊新潮(2020-08-27), 頁:118
https://www.zasshi.jp/pc/action.php?qmode=5&;qword=%E9%80%B1%E5%88%8A%E6%96%B0%E6%BD%AE&qosdate=2020-08-19&qpage=6
0975金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2020/08/23(日) 15:58:21.04ID:4NuQ3cbc
日本のGDP27.8%マイナスの責任は誰にあるのか、外国人記者の見方
https://forbesjapan.com/articles/detail/36569
安倍晋三首相とそのチームが「最悪の事態は回避できる」と断言したコロナウイルスのショックに日本経済は
苦しんでいる。そして、1億2600万人の国民は疑問を投げかけている。アジア第2位の経済大国を、これほどまで
の急激な赤字に転落させた責任を誰が取るべきなのかと。

世界の多くの国々では、パンデミック後のロックダウンが人間版の信用収縮を引き起こし、経済は失速した。
しかし、西村大臣の上司である安倍首相が率いる日本では、新型コロナウイルスがツイッターのトレンドに浮上
するずっと前の昨年10月から12月にかけて、GDPが年率7.3%も急落していた。

昨年の第4四半期の成長率に打撃を与えたのは、十分な検討を重ねずに実施された10月の消費税の10%への
引き上げだ。グーグルで「ハーバート・フーヴァー」という人名を検索すれば、世界の貿易戦争のさなかに財政を
引き締めるのがなぜ悪いのか理解できるはずだ。

それなのに安倍や西村、そして麻生太郎副総理兼財務相らは、国の借金を返済するために必要だと主張して、
とにかく消費税を引き上げた。彼らがもしも、消費税の増税に踏み切る前に、「不況がどのように始まるのか」を
ググっていれば日本が今、経済復興に注いでいる2.2兆ドルという費用を、より少ない額に抑えられたかもしれない。

安倍政権は2014年にも、消費税を5%から8%に引き上げていた。その際にもあっという間に日本は不況に陥り、
GDPの落ち込みを抑えるための借金が膨らんだ。ちなみに、1997年にも同じようなことが起きていた。
0977金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2020/09/04(金) 21:38:32.27ID:tu1yaBnA
[FT]公的債務急増に臆するな
優先すべきは経済の再生
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO63305350R00C20A9000000/
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO63307950R00C20A9TCR000/
 公的債務の持続可能性は金利と経済成長率の両方に左右されるため、どの水準なら安全かを割り出すのは
実に難しい。例えば金利が2%で経済成長率が3%なら、政府は何もせずに時が過ぎるのをじっと待つだけで
いい。借り入れを増やさない限り、債務残高はGDP比で少しずつ減っていく。逆に金利が経済成長率を上回る
場合、少額の債務でも手に負えなくなるほど膨らむ可能性はある。

 つまり、公的債務の上限を見積もるには、先々の金利動向を見極める必要があるが、それは難しい。IMFが
2015年に債務上限の推計を試みた際、日本とイタリアには借り入れを増やす余地がないと結論付けた。
ところが、両国とも今年に入り公的債務を大幅に積み増している。オリビエ・ブランシャール元IMF首席
エコノミストは19年に学術誌アメリカン・エコノミック・レビューに発表した論文で、公的債務のコストは
これまで考えられてきたより小さいと指摘して注目を集めた。
 概して金利は経済成長率を下回っているため、「債務水準が高まったからといって財政負担が多大になる
とは限らない」と同氏は主張した。
 米経済の長期的な名目成長率は現時点で年4%程度と予想されている。米10年債の利回りは0.65%で、
先物市場でも当面低金利が続くとみられている。つまり、これは公的債務の規模の大きさが問題化するまで
にはまだ時間があることを意味する。金利が上昇し始めたとしても、財政政策を見直すなどの対策を立てる
猶予はありそうだ。

(続く)
0978金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2020/09/04(金) 21:39:31.03ID:tu1yaBnA
>>977 (続き)

 そしてもう一つの疑問は、特に日本とユーロ圏の場合、超低金利が続く中で公的債務に取り組むべき方法が
根本的に変わったかもしれないということだ。日本のここ30年をみて最も逆説的だと思える教訓の一つは、
財政赤字を削減しても公的債務は減るどころか、むしろ増える場合が多かったということだ。
 日本は1990年代から2000年代にかけて歳出削減や増税をたびたび実施した。その結果、需要は弱まったが、
すでにゼロ金利の状態にあったため日銀は手の打ちようがなかった。そのため、日本政府は失業を食い止める
べく支出を拡大せざるを得なかったのだ。近年では安倍晋三首相が公的債務のGDP比率を何とか安定させて
きたが、その成果も新型コロナ危機への財政対応で吹き飛んだ。
 別の角度から見れば、日本がインフレにならず、したがって金利も上昇しない状況下では、日銀は保有する
国債を売却する必要性に直面することはない。実質的に日本政府がそうした債務を抱えるということだ。
そうした停滞はまずいが、公的債務がGDP比100%を超えたかどうかなどは問題ではなくなる。世界的に
金利の低下が続けば、他の中央銀行も似た戦略をとる可能性がある。
 それゆえ、各国政府は景気を十分に立て直して金利がプラス圏に上昇するまで、公的債務の増加を恐れる
べきではない。経済が再生してから、返済コストをにらみつつ債務を少しずつ減らす方策を考えればよいのだ。
0979金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 13:52:02.79ID:EGiom87y
月刊正論2020年10月号
https://seiron-sankei.com/recent

財政緊縮主義こそ最大の災害
上武大学教授 田中秀臣

緊縮イデオロギー排せ
産経新聞特別記者 田村秀男
0980金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 21:07:13.39ID:aIz+k7hg
植松聖も財務官僚を19人殺せば英雄だったのに、植松聖みたいなイカレた奴はこういう奴らに殺意向けないのは残念
0984金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2020/09/27(日) 21:44:09.70ID:ncgKBKHf
【科学で検証】太平洋戦争中、日本の軍艦が次々と沈没していったワケ
設計からして、そもそもダメだった…
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/75812
https://news.livedoor.com/article/detail/18957282/
巡洋艦にも欠陥があることに、誰も気づいていなかったとは考えにくいところです。
しかし、「神様」が入れた縦隔壁が撤去されることはありませんでした。私はあの戦争には、
こうしたことがいくつも積み重なっていたような気がしてなりません。そして、同じようなことは
戦後75年以上たったいまも、あちこちで起きているように思われるのです。
0985金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2020/09/27(日) 21:46:13.56ID:ncgKBKHf
月刊日本2020年10月号
菊地英博 国粋主義と新自由主義で日本は危機に直面し貧困が進む
http://gekkan-nippon.com/?p=14637
プライマリーバランスの均衡目標によるデフレ政策(財政収支の黒字化)をとれば、
国富は余り海外(主として米国)へ流出する。安倍首相がこの政策をとった理由は、
米国の支援を得て政権を継続しようとしたからであろう。アベノミクスで国民はますます
貧困化してゆく。
 菅首相はこれも継承するのか?
0987金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2020/09/29(火) 23:23:25.21ID:RH/aXO1a
>>767-768
>>852-854
【科学】日本の研究力低下、つまずきは若手軽視 。科技立国落日の四半世紀 [田杉山脈★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1601137624/
https://blog.goo.ne.jp/plum2185/e/76b55f0596eaef953b3f077b7ad4e12a

東大が中国勢より下位に…上海の研究者が見た、大学ランキング・日本「一人負け」の原因 ★3 [首都圏の虎★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1601303464/
 こういった状況の中、「研究力」が重視される世界大学ランキングにおいて日本の大学の順位が低下
するのも自然だと思われる。では、研究力低下の原因は何か? その大きな要因として大学教員らから
よく指摘されるのが、研究費配分における「選択と集中」政策と「国立大学の法人化」だ。

 中国の大学が最近大きく伸びていることから「すごい額の給料や研究費をもらっているのでしょう」
と日本の人から言われることが多いが、残念ながら(?)今のところそういう状況には、私も私の
同僚たちもなってはいない。巷のそういったバブリーな印象論ではなく、それよりも私がこの5年間
見聞きした「中国にお金がそれほどない頃から地道に続けている、研究の裾野を拡大するための方策」
を紹介したい。
 まず第一に必要なのは「大学院生への経済支援」だ。私が所属する復旦大学生命科学学院を含め、
中国における多くの大学院で、「大学院生への給与支給」「授業料の(実質)無料化」「格安の学生寮」
の提供が実現されている。
 具体的には、私の学院の博士課程院生の場合、授業料相当額の経済支援に加え、だいたい毎月
約6−7万円が追加支給される。月6−7万円というと日本の感覚だと少なく聞こえるかもしれないが、
学生寮の家賃はわずか年1万円程度で、大学食堂が一食あたり100−200円程度だから、アルバイトや
実家からの仕送りの必要なく生活可能だ。

 以上をまとめると、私の提案としては「各研究室への校費の額を回復させる」「大学院生への経済支援
を拡充し、学生さんが安心して大学院進学できる環境を提供する」「共通機器整備制度の拡充により、
研究室単位で高額機器を買わなくても研究できる体制を整える」というものだ。
0988金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2020/10/02(金) 23:18:54.95ID:ks37Dpkg
「DVDの生みの親」元東芝・山田氏に聞く。BDに負けた理由、サムスンに負けた理由
https://newswitch.jp/p/23939

―日本メーカーが主人公だったDVD規格化などの熱い話をうかがうと、その後に韓国・中国勢に負け続けた
日本の家電産業の凋落ぶりが際立ちます。

「ICで韓国・サムスン電子に負けたことが大きい。ICは全ての基幹部品だから。(半導体の集積密度が
3年で4倍になるというムーアの法則により)ICの製造設備は3年で設備を更新しないといけないから、
早く減価償却を終えないとコスト的に勝てなくなる。ただ、産業を育てる気のない財務省などは3年での
償却を認めなかった。5年だと商品の代が替わって償却だけ残ってしまう。それがサムスンに負けた原因だ」
0989金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 23:22:30.35ID:ph25iGEd
FRB議長、財政出動を再要求 「長期停滞なら悲劇」
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO64705070X01C20A0I00000/

トランプ氏、コロナ対策「選挙後まで協議停止を」 株急落
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO64706900X01C20A0I00000/
トランプ氏、経済対策巡る民主党との協議を停止 コロナの脅威軽視
https://jp.reuters.com/article/idJPL4N2GX38V
ペロシ下院議長は、ホワイトハウスは「完全に混乱」しているとし、下院民主党議員らと電話協議を行い、
トランプ氏が新型コロナの治療として投与を受けたステロイド薬が同氏の判断力を鈍らせた可能性に言及した。
0990金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 10:15:54.06ID:QkKfrR9E
[FT]政府介入、成長を阻害せず
IMF、コロナ禍で新見解
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO65035890V11C20A0TCR000/
 我々が知る限り平時でありながら、最も深刻な経済的混乱を巻き起こしている新型コロナウイルスの
パンデミック(世界的大流行)も、「よい経済政策とは何か」というコンセンサス(合意)に大変化をもたらす
と考えるべきだ。この変化の方向性を探るには、正統派経済学の守護者である国際通貨基金(IMF)に
目を向ければよい。

 IMFの経済学者たちは、過激な発想の最先端をいくことはまずない。だが、経済政策の世界的な権威
として、世界の政策立案を担うエリートたちが変革を受け入れる準備が整ったと判断すると、その進むべ
き道を示してきた。
 この10年、IMFは従来のコンセンサス(それらはIMF自体もそう考えていた)を覆すことに正当性を与え
てきた。例えば資本規制を基本的によしとはしていなかったが、一定条件下で容認するようになったし、
財政出動の効果もより評価するようになった。公的債務が大きい場合の弊害についても、かつてほど
警鐘を鳴らさなくなった。いずれもIMFがこうした方針転換を示したことが、新たな考え方に太鼓判を
押した形となり、各国政府は示された方向へと政策を転換しやすくなった。

 ではIMFは今、何を考えているのか――。IMFがこのほど発表した3つのアナリティカル・チャプターの
分析内容はいずれも注目に値する。1つは報告書「財政モニター」で公共投資について分析した第2章だ。
公共投資は2000年以降、低下傾向にあるが、第2章の分析は、公共投資は対象を間違えずに的確に
実行すれば、特に不確実な状況下では大きな効果を発揮すると結論づけている。その最も効果的な影響
とは、民間部門に投資しようという気にさせる点だ。公共投資を国内総生産(GDP)の1%分増やすと、
それは民間投資を10%以上拡大させることになるという。
0991金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2020/10/23(金) 22:30:37.20ID:pLztKl9d
強制MMTで沈黙するカナリア 衰える市場機能
一目均衡 高井宏章
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO65106390W0A011C2000000/
国際通貨基金(IMF)が14日に発表した財政報告には、ちょっとしたサプライズがあった。

世界全体で政府債務が国内総生産(GDP)に匹敵する規模まで膨張する予測自体は意外感はない。
驚きだったのは、新型コロナウイルスへの対応を巡り「積極的に財政政策を活用すべき」としたうえで
「低金利の恩恵で高水準の債務残高は当面はリスクにならない」と明言したことだ。15日には
ゲオルギエバ専務理事が「企業や家計への支援を拙速に遮断するべきではないというのが我々の
大きなメッセージだ」と踏み込んだ。

IMFは従来、経済・金融危機の後始末について、各国に「早急な緊縮が必要」と迫るのが常だった。
「最強の番人」のお墨付きは、世界経済に事実上、MMT(現代貨幣理論)が適用されつつあるという
見立てに説得力を与える。

自国通貨建ての国債は債務不履行のリスクはなく、インフレが脅威になるまでは財政支出を拡大
できるし、そうするべきだ――。これがMMTの主張のひとつだ。懐疑論をよそに、中央銀行とタッグを
組んで巨額の財政支出を賄う姿はMMTの壮大な社会実験の様相を呈している。

コロナ禍が招き寄せた「強制MMT」。その余波は当然、金融・資本市場にも及ぶ。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況