X



AIイラストアンチスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2023/05/08(月) 08:44:23.07ID:Y/+/rD+C
ないので立てました
プロンプト入力してるだけで自分をクリエイターだと
勘違いしてるアホ共について語りましょう
0652名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2023/05/19(金) 08:01:47.68ID:gmw9v5LM
デジタルとアナログと一緒くたにしてるAI絵師紛れ込んでるのか
デジタル絵って入力して絵を出して描いた気分になれるっけ
液タブは描いてくれないよ
0654名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2023/05/19(金) 08:07:29.15ID:FtLEmmCm
今ってパソコンが全部描いてくれるんでしょとかいう非絵描きの無知が昔からいるだろ?
AIとデジ絵一緒にしてるのってその層だと思うんだよね
0655名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2023/05/19(金) 08:07:42.57ID:RD0Csy1B
>>648
居るには居るよ。デジタルイラストでは表現出来ない空気感って確かにあるからね
だからコピック作家とかも根強く残ってるよ
俺の観測範囲ではどうも「手の動きと画面のポインタが連動して描画されるお絵かきはセーフで、プロンプトを投入して描画されるのはアウト」と安直に考えてる奴が多い
かなりソフトウェアの自動化技術を軽視したナメた奴らだとは思う
0656名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2023/05/19(金) 08:10:27.58ID:Hl9pYC07
さらに昔になると「スクリーントーンを使うのは作家失格」みたいな奴も居たな
代表格は手塚治虫
でも晩年はトーン使ってたようだけどねw
0657名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2023/05/19(金) 08:14:22.75ID:Hl9pYC07
ガルパンのような版権アニメなどの無断二次創作をして、おまけにFANZAなどのマネタイズまでしているような人間は
どう控えめに言っても原作に対する愛とかリスペクトは無いと思うんだよね。
それに比べてAI絵でオリジナル絵を出力してる奴の方が俺はまだマシだと思う。
趣味性は高い。少なくとも前者は営利だろ
0658名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2023/05/19(金) 08:14:51.34ID:Hl9pYC07
二次創作同人誌は一応、頒布という建前がある。
ただ、SKEBやFANZAのような電子媒体を販売する行為はもはや頒布ではなく営利事業なので、
そういうことをしてる人は少なくとも自分の作品がAIの餌にされる程度のことは我慢しろやと思う
フリーライドというのは不適切かも知れないが、ちょっとは太っ腹なところ見せてみろと思うね。
君らは版権を持つ人間の太っ腹なところに甘えてるんだからさ。
0663名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2023/05/19(金) 08:22:41.27ID:ILaBECXK
二次創作について語りだす存在はスルーとかも次スレには必要かもしれない
稼げなくなったからかあいつだって!って騒ぎ出してるから
0664名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2023/05/19(金) 08:24:21.39ID:CEMgyX6r
>>661
「二次創作にはリスペクトがあるから」みたいに言う奴居るけど、
リスペクトしてたら勝手にプリキュアのアナルセックス同人誌なんて出さないしなあ
0665名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2023/05/19(金) 08:30:52.41ID:FtLEmmCm
AIの問題も二次創作の問題も同じ!
機械学習も人間の練習も同じ!
デジ絵からアナログになった時と同じ!

これ言ってる奴全員非絵描きって認識で合ってるかな
0669名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2023/05/19(金) 08:50:03.31ID:FtLEmmCm
>>666
岸田メルがそんな短絡的な事言うとは思えんなあ
何言ってたか知らんが君が自分に都合良く解釈したんだろう
もしくは君が絵描きじゃないから文章の意味が理解できなかったか
0670名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2023/05/19(金) 08:55:21.80ID:wf0csebL
3Dアニメが出始めた頃と今のAI状況が似ているな。
今では3Dアニメが世界的に主流になってしまった。
しかし日本はまだ2Dアニメに拘っていて
3Dアニメの嫌悪層もいる。
未来のAI事情はこんな状態になるだろう。
つまりAIが業界を徐々に支配していって
それでも顧客AI嫌悪層は辛うじて維持されながら業界が変容していく。
つまり「やっぱAI客から嫌悪されてるじゃん」「客も努力せずに卑怯だって思ってるじゃん」
という気休めに閉じこもってどんどん業界がAI浸食されていく恐怖に怯えるって事。
AIイラストによって目の肥えた客が量産されながら
0671名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2023/05/19(金) 08:56:12.76ID:cZm+moDu
>>669
そ思うなら本人のTwitterみてくりゃええやん
表現を盗まれる悔しい気持ちはわかるとした上で道具の違いでしかないとはっきり言ってる
もちろんアンチAIからボロカス言われてるけど
0675名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2023/05/19(金) 09:05:58.81ID:QgJF6a1T
色んな場所から出入り禁止食らってんのも反AIが嫌がらせしたとか思ってたり大量じゃなきゃ受け入れられると思ってたりそもそも二次創作自体がとズラしたりしてる暇あるならポン出し修正でもすりゃいいのに
0681名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2023/05/19(金) 09:10:04.64ID:cZm+moDu
>>678
素材ありがとうってリプしてたアタリ?さんだっけ
ちょっと名前違うかも
あの人アンチAIの役もやってるよ
AI絵のツイートにクソリプ爆撃して楽しんでる
AI製作者にもなるしアンチAIにもなるただの愉快犯
そんなやつを盾にするの?
0686名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2023/05/19(金) 09:18:52.55ID:cZm+moDu
暇なのはそれはそう
ってか同人板のアンチスレ覗いてる暇じゃないやつとかおらんやろ
もしいるならどんな使命感でここ見てんだよ
AIにしろ児ポはクソ嫌いだよ
ただ現状法律じゃ裁けないのは事実だから特に口挟むこともないや
0687名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2023/05/19(金) 09:35:00.66ID:FtLEmmCm
>>679
模倣自体に問題は無いが時間と労力の壁が取っ払われたのが問題と言ってるな
人とAIで変わらない部分に加え性能の違いからくる問題点を理解してる
それを「道具の違いでしかない」って言ってた!って都合よく解釈する君みたいな無知が何人かいたよ
0690名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2023/05/19(金) 09:47:55.67ID:TWJ38iab
AIと手書きの違いなんて、手書き側が必死で違いをPRする割に
一般の版権モノのエロ求める層にとっては似てればどっちでもよく。
AIも昔のキャラ再現するのに繰り返しいろんなイラスト掛け合わせて
学習したり、タッチもポーズ・構図も掛け合わせるから、正直AI判定ソフト使っても30%AI
みたいな結果がばんばんでてる。まあAI側も手書きと同等修練しているって事よ。
0697名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2023/05/19(金) 09:58:45.30ID:A5RQEmRE
>>691
すまん、勘違いしてたわ
それまで努力した過程のある人からしたらAIですごい絵出される悔しさを感情論だと言ってた
岸田メルはつまり学習して出力するのは絵描きの勉強と何ら変わらないけど、作品が出来上がる速度に問題があると言ってるのか
割とズレてるな
0701名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2023/05/19(金) 10:36:50.21ID:sjjt4c7b
AIの絵がもうあきられてて売れないからリアル系に行くんだろうね
0709名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2023/05/19(金) 12:08:29.06ID:Avy3/Dc6
6月にはまたヤクザの集会があるんか。
絵描きの真似事好きなんやな。
先生同士で交流すりゃええやん
0717名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2023/05/19(金) 15:11:03.78ID:Avy3/Dc6
クロスフォリオになんとか入り込むやついそうで怖いな。
クロスフォリオ側はどうやって判別するんやろ。
0718名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2023/05/19(金) 17:06:26.81ID:EiOV2gwz
絵描き同士で繋がりたい系のタグをAI生成を隠してる奴がやってるの草
絵描きの技術も実践も何も知らないのに何を話すことがあるんですかね
0719名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2023/05/19(金) 17:46:24.50ID:qt8YCuZT
今みたいな状況こそはぶられたAI大好きマンたち集めてビジネスするチャンスかもしれないのに結局厄介者扱いされてて草
犯罪の温床になる未来しか見えないもんなあ
それでもAI専用のサイトは複数あるんでしょ?大人しくそっちでやっとけばいいのに
0722名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2023/05/19(金) 18:15:01.33ID:qt8YCuZT
>>670
3Dアニメ今でも苦手だけど努力してないからじゃなくて単純に2Dより見栄えが悪いからだよキャラが気持ち悪いし
特に元々2D作画だったアニメがいきなり全部3Dやりだした時はきつかった
相性のいいメカ系やモンスター系にだけ使ったり大量のモブを動かしたり
メインキャラの引きのアクションシーンで使うのは寧ろいいくらいに思ってるし
最近は技術もさらに上がってるので要は使い方の工夫次第

出来というより使用者モラルの問題が大きいAIが嫌われてる理由とは違う気がするけどなあ
AIも背景とかメインの人物以外で部分的に使うだけならここまで言われなかったんじゃないの
0723名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2023/05/19(金) 18:25:57.01ID:OLUnaVz1
AI生成イラストは手軽に儲けたいのが一斉に飛びついた結果か
そりゃ誰でも気軽に手早く大量に出せると綺麗なだけじゃ価値なくなっていくよな
0728名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2023/05/19(金) 19:23:28.41ID:qt8YCuZT
3Dアニメやトーンみたいに既存の技術者や企業が時短のために新技術を扱うのと
絵ソフトもアナログ画材も触ったことないド素人が新技術にいきなり手を出すのは全然違うわな
トーンだけじゃ絵は描けないし最初煙たがられても次第に受け入れられるのは当たり前

AIカスはトレパクしたら叩かれるみたいな当然のルールもモラルもへったくれもないから
そりゃ他人に迷惑かけまくって早くに自壊するわ
恨むなら暴走したお仲間を恨め
0732名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2023/05/19(金) 20:50:02.03ID:C6575JCS
国のAI規制はあんま期待してないけどクレカ会社のAI規制は期待してる
前までクレカ会社の規制にネガティブなイメージしか持ってなかったんだけどな…
0733名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2023/05/19(金) 20:53:25.39ID:aLsuSkVx
もう一掃のこと日本ではイラスト、声、音楽に関わらず生成AI全部OKにしてほしいわ。
海外からの訴訟で一旦焼け野原になってほしい。
んでまともな議員に総入れ替え。
0734名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2023/05/19(金) 21:11:40.72ID:z3sbdNFg
今って海外企業が日本では無断学習し放題って感じだっけ?例え自分の国が規制してても
だとしたら自分の国の著作物勝手に使いたいから日本でやるかみたいになるのか
0735名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2023/05/19(金) 22:12:16.68ID:aLsuSkVx
https:/twitter.com/watayuki_334bm/status/1659523998663991302?s=46&t=w45mdUeL4RqZarz56cBScg

AIゴブリンに喰らいつてレスバするのは良いことや。
見てておもろい。
本当に泥棒気質なんやな
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0737名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2023/05/19(金) 22:36:01.69ID:PUD3/XCB
規制はガンガンしてほしい
まじで邪魔すぎる
0738名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2023/05/19(金) 22:38:37.32ID:PUD3/XCB
AIイラストを使って普通のビジネスしてる奴の印象が悪すぎる
犯罪者を見る目で見てしまうんやが
価値がマイナスになってないか
0739名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2023/05/19(金) 22:40:45.73ID:aLsuSkVx
>>738
定義的に犯罪者やからそれでええんやで
0741名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2023/05/19(金) 22:42:29.02ID:Avy3/Dc6
手切るって言っても絵なんてペン握れれば良いだけやからな。
手を開く動作とかはきついかもしれんけどそんなん必要ないし
0742名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2023/05/20(土) 04:34:44.96ID:psdTEgvD
そのうちAdobeがブラシ数回のストロークでイラストを完成させるだろ
Googleのレンズが勝手に絵を生成する時代になるかもしれんし
最終的には絵描きの味方になってくれるんじゃないの?
0744名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2023/05/20(土) 05:07:04.12ID:Vy1tON+C
AIポン出しのクオリティがどんなに高くなっても描きたかったモノではない画像が出力される以上手描きする層にとっては存在価値がない
アナログに近い混色の再現できる筆のような作画補助に特化した機能の需要は高いと思いますが単体で作品として成立しかねない機能ほど描き手需要が激減するんですよ
脳内イメージを質感やタッチそのままに神絵師クオリティで出力できるのが当たり前にでもならない限りAIポン出しで全ての絵師が妥協に至ることすらあり得ないでしょうね
0745名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2023/05/20(土) 07:58:05.65ID:FY2QNuk5
絵描きの補助じゃなくて素人でも手軽に扱える事を最終目標としてる気がする
結局は既存画像をいかに加工するか?が土台にあるから補助と言われると違和感ある
reference-onlyが出た時もスゲーとは思ったがこれも結局は既存画像ありきだし補助ではねーかなって言う

従来の絵描き向けの補助ツールの思想にギリ近いのはControlNetでゼロからポーズをつける場合だが
この方向性で試行錯誤しまくってるAI絵師を見た事無い、何回かやってすぐ諦めてる奴ばかり
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況