X



男性向け・女性向けの違いについて語るスレ126

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/04/15(月) 13:41:37.35ID:QefvKtSr
男性向け・女性向けに二極化・細分化していく同人・オタク界隈、
そのお互いの特徴や傾向等を語り合って良い所は吸収し合うスレッドです。
男女論にはなりますが、リアルの男女論を展開するときは必ずそれが、
二次元や同人にどう影響を及ぼしたかを言及するようお願いいます。

◆ローカルルール
・人の好みは千差万別です、このスレではその単なる好みの動向がが現在どう分布してるかを分析するに留めます。
 自分向けオタクコンテンツの異性人気age、異性向けオタクコンテンツの同性人気sageは不毛なのでやめましょう。
 また、こういうのが男性(女性)に人気がないのはおかしい!等の意見は各種愚痴スレへどうぞ。

・カタカナ語など特殊な単語を使う場合は男女同人界で共に常識である場合を除いてどういう意味で使っているか明記してください。
 意味的な誤解を受ける可能性のある単語は専門用語やカタカナ表記を可能な限り避け一般用語を使いましょう。

・男性叩き・女性叩き、政治民族思想対立煽り、個人攻撃等は触らず各自NG等で対応してください。
 伏せ字その他やどの立場でレスするかは各自の判断でお願いします。

◆参考
コミックマーケット35周年調査報告
http://www.comiket.co.jp/info-a/C81/C81Ctlg35AnqReprot.pdf

◆スレ違い
 ・男女差関係のないオタク界隈そのものの推移については
 【男女】オタクコンテンツの傾向と変遷を語るスレ4【共用】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/doujin/1545445095/

 ・コンテンツやオタクそのものに対する自重論・規制論については
 サブカル・オタク界隈自体に嫌気の差した同人者25
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/doujin/1550117489/

 への移動をお願いします。

◆前スレ
男性向け・女性向けの違いについて語るスレ125
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/doujin/1554472447/
0003名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/04/15(月) 15:07:55.64ID:h4UD7rk2
◆クソコテ警報

■汚腐ザーバー(汚腐)
・腐男子は多数派、男同士はホモになりやすい、女同士は敵、女キャラいらない等の発言を単発IDでBOT的に繰り返す。
 名前の由来は某スレで「俺の役割はオブザーバーだから。集めるのは君たちの仕事さ。」と発言したため。
 NLを心の底から憎んでおりイケメン以外の需要が女性にあるわけがない!と叫ぶ。


■マチズモさん
・腐女子のための夢主人公(?)を目指す、女主人公を欲しがるが男性読者(特に俺嫁)をキモオスと叩く。
 名前の由来はあちこちのスレで「キモオタのマチズモが二次元を汚している!」を繰り返したため。
 NLを心の底から憎んでおり「ノマカス」という言い回しで罵ることがある。
0004名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/04/16(火) 09:58:17.25ID:QcGqAgwY
前スレ999
ヤンジャン52万
ビックコミックオリジナル 49万
ヤンマガ36万
ビックコミック 29万
モーニング19万

食堂・床屋に置いてある分引いて個人で読んでるのがどれくらいかはわからない
そこら辺は週刊少年誌も同様ではあるけど

ちなみに
ジャンプ178万
マガジン80万
チャンピオン50万
サンデー30万
0005名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/04/16(火) 10:03:56.33ID:LqlPFlFV
漫画雑誌そのものがTV番組のような団塊jrより上の世代の高齢者頼りなんじゃね
漫画に限った話じゃなく週刊誌そのものがだろうが
0006名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/04/16(火) 10:15:29.13ID:LqlPFlFV
今雑誌に起きてることはこういう流れだからな
https://news.yahoo.co.jp/byline/yamamotoichiro/20180919-00097523/
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO34710470Y8A820C1000000/
https://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ15HR0_V10C16A7TI5000/
コンビニオーナーが脱退訴訟を始めてたり書店が全国でがどんどん潰れてたり
ツタヤが次々と閉店してたりと雑誌そのものを見かける機会が消えてきてる
0007名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/04/16(火) 11:00:19.47ID:0nmYnXQJ
雑誌販売の現状と掲載は別物で話そう
店にある時間潰し用だけじゃないのは確かなんだし置く本の選択も店次第なんだからどこかでその雑誌への好みとかがあるんだろう
内容に関しては読者層が文句つけない限り人気と天秤にかけるだけだし最悪掲載雑誌はなんでもよくてそこからの単行本なりアニメなりの派生で稼ぐつもりの決定かもしれない
料理系ゆるBLなんてどこにも合致する枠なんてないだろうから
0008名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/04/16(火) 11:13:11.15ID:gpk/0KBx
参加型(同性主人公)と鑑賞型(異性集団)で分離する話の度に
ここだと男性向けがそうだから女性向けもそうなるとは限らない
海外がこうだから国内もこうなるとは限らない的な反論出るけど
社会全体が変化する中で創作の中だけ従来の形骸化した価値観が
残り続けるなんて説の方が個人的には信用できない

ただ>5的な中高年がコンテンツ全体のボリュームゾーンなら
高齢化社会の日本で価値観が一向にシフトしないのも分かる
上の層が力を持ってる間はガラパゴス状態が続くんだろう
0009名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/04/16(火) 11:14:02.50ID:gpk/0KBx
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5cab1d5be4b047edf95d101e
前スレで話題の出たジェンダーバイアスの記事だけど
これ読む限り作家の意識より編集側の力の方が強い印象を受ける
新たなブレイクスルーを起こして雑誌全体のカラーを変えるには
冒険的な作品でヒット出すとか海外の作品が流行るとかがないと
大きな動きは起きないのかもね
0010名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/04/16(火) 11:23:43.56ID:LqlPFlFV
個人的には雑誌そのものが崩壊することがそのブレイクスルーにつながると思ってるよ
全てが電子書籍になるということはカテエラがなくなり作家の自由が広がることに繋がる
0011名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/04/16(火) 11:35:08.63ID:QcGqAgwY
>>9
冒険家の漫画家とサラリーマンの編集だと後者の方が
安定志向で過去に捕らわれそうには思うが、
どうやっても売れそうにない変なテコ入れ突っ込んでくる編集もいるらしいからなんとも

ジェンダーバイアスだっていざ火が付けば変な方向に行く可能性がある
例えば男が女に突っ込むのはジェンダーバイアスだから
ペニバンで男を掘る以外の男女セックス描写禁止とか

>>10
ガンガンは割と先駆けみたいな感じだけど、最近はジャンプ系もそうだ
ジャンプ+やとなりのヤングジャンプの
連載一覧見てると女性向けっぽいのとかきららっぽいのを見かける
刀剣乱舞もそうだし、サルミアッキとか得能正太郎のフォロワーだよな
0012名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/04/16(火) 11:50:29.23ID:ZejOeMrU
女人気ある漫画雑誌上位って何なの?
男人気ある漫画雑誌上位はジャンプ・マガジン・サンデー・ヤンジャン・ヤンマガで10年以上固定だけど
0013名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/04/16(火) 11:52:58.66ID:gpk/0KBx
雑誌ブランドの価値そのものが消えるにしても
既存メディアの崩壊はweb小説web漫画のような
個人作品の台頭と両方セットでないと文化自体が
下手したら廃れてしまう危険性もあると思うので
移行は電子が育ってからでないと劇薬になりそう

全てとはいかなくてもシェアの大多数が電子
くらいの割合の方がスムーズな気はする
0014名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/04/16(火) 11:58:39.97ID:LqlPFlFV
固定客がいればいいオタク向けのほうが移行は早いだろうね
おそらくはその流れで「一般向け」と呼ばれるものが最後まで旧メディアに取り残される
0015名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/04/16(火) 12:21:15.20ID:gpk/0KBx
花沢健吾や久保ミツロウ辺りは今だったらオタク向け描いてただろうな
一般作家の肩書きが消えたら消費者より先に作家の方から離れそうだし
作家の開放みたいな流れが進んだら、一般漫画も小説界隈のような
大衆向けから離れた文化的権威と受賞が全ての世界になるんだろうな
0016名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/04/16(火) 12:23:41.34ID:0nmYnXQJ
日本で電子が普及するのを待ってたらいつまでも変わらない気がする
本屋で売ってるものが電子ではDLじゃなくストリーミングで値段も同額ってんじゃ普及の未来が見えてこない
0018名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/04/16(火) 12:27:48.76ID:0nmYnXQJ
>>8
男性向けをベースにした価値観の押し付けだから反発があるんだよ
逆に女性向けではいろいろ変化して二次創作の特定キャラごとに読者に向けた夢作品が出ているから今後は男性向けも二次の夢作品が商業でバンバンでるはず
だって女性向けはそう変化しているから
といって納得できるの?
0019名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/04/16(火) 12:28:33.83ID:0TqXikg6
女性が女キャラ活躍する作品望んでいないんだからジェンダーもクソも無いだろう
そう言った問題の解決を女性自身じゃなくて男に解決しろと言ってるのもおかしい
0022名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/04/16(火) 12:36:39.41ID:1YqNwXl+
>>19
その「活躍する」の方向性が化粧品メーカーやファッション誌によるモノを買おうという企業主導だし
「恋愛のために」自分を磨く自己投資って方向だから
自己投資の方向を恋愛だけじゃなくてもいいでしょうって話
キャリア志向と恋愛思考の両立を掲げてスーパーウーマンしか生き残れないモデル像作って崩壊してる
0023名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/04/16(火) 12:38:27.79ID:gpk/0KBx
>>18
男性向けベースではなく、社会全体が変化した結果
考え方の変化した例として男性向けの変化が使われた
モデルケースになる前提がまず社会で創作作品はその反映
女性向けの変化が社会変化によるものなら男性向けでも
一般向けでもオタク向けでも特定キャラごとに対応して
コンテンツが多様化するという予想はありだと思うけど
0027名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/04/16(火) 12:48:17.12ID:0nmYnXQJ
>>23
それなら具体的な根拠だけを並べればいいだけ
社会がこうで女性向けは過去にこのようにとりいれた経緯があるからこうかわるって説明すれば根拠もあるし余計な反発も招かない

そういうのなしに
社会はLGBTに優しい方向に進んでいるし女性向けでは男性同士の結婚を扱った作品もふえているからいずれ男性向けにもまじめにBL描いた作品で占められる!
ぐらいの極論いってるひとしかいないから、男女では違うし日本と外国も違うって話になるんだよ

ゲームはどんどんリアルになったし外国ではリアルなFPSが大人気だから外国文化とりいれまくる日本もそうなるとかいうのと同じで別文化として歩んでいるんだからそりゃ同じにならなくて当たり前といいたくなる
0028名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/04/16(火) 12:50:37.72ID:1YqNwXl+
>>25
そういう「女性の」と付く時点でジェンダーバイアスなわけよ
その人自身が世界を旅する人でも専業主婦でも選んで望んだ人生なら活躍してるよ

こうしなきゃ活躍してないって意識は男性の方が強いけどね
男性はキャリア1点で活躍査定されるけど
女性はキャリア・結婚・子供の有無(+家事)と査定基準だけが増えていって
全部満点で出来る人間がほぼいない
0030名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/04/16(火) 12:53:38.21ID:LqlPFlFV
アメリカはマッチョVSワンダーウマンの殴り合いで固定化した
日本は俺嫁VS乙女、萌えオタVS腐女子の殴り合いに収まった
それで大体合ってると思うよ
0031名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/04/16(火) 12:55:47.98ID:0nmYnXQJ
読者の好みが変化してるからこうかわるってのは短期的にはあっているかもしれない
でも長期的にはその好みすら過去のものになる変化しまくるものなんだから簡単には一色に染まることはないんだよね
染まらなければ回帰もあるからドット絵ゲームが未だに新作でたりする
サターン時代に完結したゲームが今さらリメイクってのも似たようなもんかもしれない
0034名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/04/16(火) 12:56:12.15ID:1Tsc7BDQ
第一専業主婦で活躍してると言えるのか査定基準で満点じゃないと活躍してると言いたいのかどっちだよ
まさか男は後者じゃないと女性が活躍してると認めてないと言いたいのか
0036名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/04/16(火) 12:58:01.95ID:1YqNwXl+
>>34
誰が査定基準を作ってるのかってのがジェンダーバイアスでしょ
結婚しなければ共働きしなければ家事をしなければってドンドン付随していくでしょ
世界を旅する人が全部してなくても本人的には活躍してるでしょ
本人がよければ活躍してるの
0042名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/04/16(火) 13:02:54.15ID:1Tsc7BDQ
>>41
そのとおり
そういう女性が活躍する作品をどんどん女性が作ることが望まれるんだよね
今みたいに男が作る「偽物」に占拠されてしまってるのが実情
0043名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/04/16(火) 13:05:13.29ID:1Tsc7BDQ
一見ゆるキャンみたいな美少女動物園は恋愛要素を絡めない女性の活躍を描いてるようにみえるがやはり偽物であることには変わりない
かといってテレビ番組が作り上げたスーパーウーマンにも不満がある
なら自ら作るべきだよね
0046名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/04/16(火) 13:08:52.22ID:1YqNwXl+
>>44
世界を旅する人でもケーキ屋さんでも「がんばってね」という感想以上は無いんじゃないの
女性同士で同じ興味関心になると恋愛と育児に集約される
0047名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/04/16(火) 13:08:53.94ID:LqlPFlFV
少年漫画の腐女子作家がどんどん進出して偽物が増えてるのに大した不満も上がらない
ってのは今の男性読者がそこまで「男同士」に夢中になってないってことや
0050名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/04/16(火) 13:12:57.95ID:QcGqAgwY
>>28
そのキャラが選んだ結果で活躍してるとか言うなら、
お母さんにお玉持たせたことを後悔してたりしないよ

夫が働いて妻が専業主婦というのはジェンダーバイアスだから
その様な漫画の出版を禁止しろって言ってるんだから
まどかみたいなキャリアウーマンと専業主夫とか
共働きの家庭でないとジェンダーバイアス漫画
0052名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/04/16(火) 13:14:29.32ID:r0ES3hK6
女の作り手が女をあんまり描かないのか
描いてるけどヒットしないのか
単にオタク界隈で見ないだけなのか
そういうのはドラマやら現実のアイドルやらに行ってしまうのか
自由な女像を描こうとしても現実からあまりにかけ離れてると
むしろ叩かれたりする気もするし
この辺に変革起こすにはパワーある変人の天才でも現れないとダメなんかな
0053名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/04/16(火) 13:15:00.13ID:1YqNwXl+
>>50
その世代は見合い結婚で半ば強制的に専業主婦だったから
見合い結婚で後悔してる人の話は旦那さんが亡くなってから何件か聞かされた
熟年離婚で自分の人生選んだ人達の記事はよく見かける
時代だからしょうがない
0056名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/04/16(火) 13:19:19.49ID:LqlPFlFV
要するに前スレのこれな
男性向けも後追いで女性向けみたいな開き直りに向かってるんだから逆行してどうするよ

558 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。[sage] 投稿日:2019/04/12(金) 05:10:59.50 ID:r1u7Z1yt [7/36]
腐女子狙いのマイナスイメージもあるけどそれ以前に
少年漫画のサブキャラと全く同じ性格の女キャラがいても問題ないことが分かりました!
って実験がどんどん進んでたのがもう10年以上前なわけで今となってはデフォ状態
キャラ名すら男の名前で女キャラなんてごろごろしてる

主人公を女にするのは抵抗のある読者も多いからあまり変わってないけど
ライバルイケメン等のサブキャラはほぼ全部女キャラに置き換えてしまってる
全く同じ中身なんだけどガワが男キャラと女キャラどっちがいい?って聞いたら
思春期以降の男の子は女キャラって答えるよねと言うのが現代
0057名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/04/16(火) 13:19:20.87ID:CKuAvWeK
Q 男中心の作品ばかりで女性が活躍してる作品が少ないの差別じゃない?

アメリカ「分かったわしょうがねーな活躍する女を増やす」
日本の女性「必要ない実写なら女も活躍してるし実写をみてればいいだろ二次元女を出す方が差別むしろ昔みたく男ホモソ黄金時代は良かった」

フェミのわがままが通ってしまうアメリカと違って日本女性はリアルよく理解してるんだよな
なんでも差別といえば罷り通ってしまうのは不味い
0060名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/04/16(火) 13:29:20.72ID:gpk/0KBx
>>27
他コンテンツの成功例を他分野が取り入れるのは珍しくない
規模的に大きい勢力ほどその時代を象徴するモデルになる訳だから
市場が世間に合わせて動く限り価値が留まり続けることはないでしょ

参加型と鑑賞型の分離が社会依存と考えれば層や世代次第で
国内FPSも男性BLも普通に普及してる可能性あると思うけどな
両者は違うからナイズ出来ない成功しないって主張も否定しないけどね
ただスモールマーケットとして生き残るための現状維持を取る姿勢が
過去の文化など知らない次世代に通用するとは思えない
0069名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/04/16(火) 13:44:35.86ID:LqlPFlFV
>>68
では>>57を踏まえた上で
男性が少年漫画が描かないなら私が描く!まで来てる男キャラ信奉者ばかりの女性読者に
どうやれば女キャラをアピールできるかの具体策をどうぞ
0070名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/04/16(火) 13:44:59.94ID:CKuAvWeK
大抵の国よりは日本のレイプは少ないのは事実でしょ、実際は多いんだ!と言うなら海外はもっと酷いことになる
日本男児は男同士で争い高めあいながら女性は大事にせよ女性は命を掛けて守るべし。と古き良き少年漫画でもしっかり学んでいるし
間違いを起こす輩はすごく少数
0073名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/04/16(火) 13:50:05.67ID:1Tsc7BDQ
>>69
男が男ホモソ描かないのなら女が描くというなら、女が女ホモソ描かないのなら男が描くという点で全く同じ
むしろまだまだ男は男ホモソ描いてると言える
女が描く女ホモソに比べたらね
0074名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/04/16(火) 13:51:56.81ID:LqlPFlFV
>>73
どんどん減っていく人手不足界隈同士を比べられてもなあ
で、男キャラが欲しいとしか言わない女性陣に対する女キャラのアピールポイントは?
0075名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/04/16(火) 13:53:17.38ID:1Tsc7BDQ
逆に考えなよ
女が女ホモソを描かないのなら自分が描くまで来てる女キャラ信奉者も普通に少年漫画読んでる人は結構多いわけで
萌えオタは少年漫画を並行して楽しむ人が多数派
0076名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/04/16(火) 13:53:27.32ID:QcGqAgwY
でもホモソでないといかんもんなのか?
ジャンプでもホモソなのはスポーツ物くらいで
バトル物はもう男女混ざってるだろ

少女漫画でちはやふるは女性の活躍描いてると思うけど、
男女混ざっててホモソでないから対象外とか言うんか?
0080名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/04/16(火) 14:07:40.97ID:QcGqAgwY
https://honto.jp/article/hatarakujosei.html
働く女性の漫画事情

ちょっと面白いアンケートが

一般職中間管理職だと女性向け漫画が7割
幹部経営層だと4割

だけどよく読むジャンルだと、幹部経営層の恋愛が3割で他より多い
と言うか、ファンタジーが0でその他が2割しかない
人気トップのワンピースは何ジャンルなんだろうか?w


役に立ったり感銘を受けたのは
ワンピ、スラダン、働きマン、島耕作
キャラも同傾向

憧れのオフィスラブの相手は、幹部経営層だと取引先や不倫多い
憧れない割合少ない

漫画読む時間が少ない人ほどオフィスラブに憧れない人が多いとか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況