>>857

悲しい事に地方の遊園地は入園者数アップ狙いでコスプレ可の所が増えてるんだよな。
一時は鼠もそうだったけど、今は厳密にルールで規制されて鼠キャラ以外はNGになってるからマトモになってるかもね。
ついでに愚痴。もう身バレしてもいいや
現在お勤めしている地域は過疎化に悩む田舎なんだけど、そこの青年会が何をトチ狂ったかアニメで町おこしすると騒ぎ出したらしい。
(身近に成功例があったんで余計暴走したらしい)
そして今年の秋祭り。青年会主催で企画されたのは

・ハロウィンコスプレコンテスト
・東京から有名レイヤーを呼んでトークショー
・コスプレしてきた人には食券1000円分プレゼント(ただし使えるのは地元商店街出店ブースのみ)

という方向性迷走しまくりにして微妙な内容。
毎年好評だったビンゴ大会やお菓子ばらまきはコスプレイヤー呼んだ事で予算がなくなりカットされた。
私も会社が協賛で出した店の手伝いをしたんだが地獄だったよ。
青年会がろくに説明しないから、食券持って来たカスにうちじゃ使えないと告げたらキレられる。
(ちなみに券にはデカデカと商店街ブースでのみ使えますと書いてある)
ルールもガバガバだったみたいで、人混みの中長物背負って歩いた馬鹿がテキ屋さんの屋台壊したり
着替え用ブースが混んでるからと身障者トイレで着替えて、車いすの人からずっと待ってるのにトイレが使えないと苦情が出たりと今までにない最悪な祭りになったそうだ。
そして現在、青年会と町内会が来年以降の祭りの主導権を巡って真っ向から対立しているらしい(ソースは地元在中の事務のおばちゃん)
まあこれは明確なルールを作らなかった青年会にも非がある。
しかしカス達がもう少し周囲を見て動けば防げた悲劇でもあったんじゃないかなとも思う(人混みを歩くなら長物は仕舞う。着替えブースが混んでいるなら並んで待つ)
結局自分達がどう写るかしか考えてないから、こういう事になるんだよな。
私も超絶美少女設定のコスした女が腹肉を揺らしながら文句言う姿が目に焼き付いて軽くトラウマだ。