>>323
まず徐々で公式性転換しているのは6部の分解魔しかおらんのだが
どこまでが公式でどこからが二次創作かこんがらがってない?

「何故二次創作における特定のカップリングで、特定のポジションにあたる
キャラクターや団体がそのカプを引き離そうとする展開が定番なのか」
という質問なら、単純に『恋愛には乗り越えるべき壁がある方が萌える』
って人が多いジャンルなのかもね

人は自分の世界にあって当たり前のものは
それがどんなにイヤなものであっても「ない世界」を想像できないらしいので
(例:海外発祥のオメガバースでは人種差別が撤廃されてる代わりにオメガ差別がある)
徐々三部となると年季入ったファンも多いだろうし
実は二次創作中の材弾が筆者達にとっての姑や地区会やPTA等を
暗喩してる可能性もなきにしもあらず…かな(ゲスパーだけど)