X



【オンラインコミック】web漫画描きスレ【ウェブコミック】36
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/07/11(水) 19:50:32.59ID:l05ajvWP
本を作るばかりが同人じゃない!
自分のサイトで創作漫画を公開する作家達が、悩みや疑問など
様々なことを語り合うスレです。

虹創作・イラストサイトは別にスレがあるので、そちらでお願いします。
商業の話は、スレ違いにならない程度にほどほどに。
次スレは>>980が立ててください。

※※※※※特 定 サ イ ト の ヲ チ ネ タ 禁 止!※※※※※※

□前スレ□
【オンラインコミック】web漫画描きスレ【ウェブコミック】35
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/doujin/1526348103/


□関連スレ□
※凹む可能性を熟考のうえ、自己責任で閲覧・投稿すること

【描き手】web漫画スレッド【読み手】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/2chbook/1294649565/

web漫画やってる漫画家志望スレ
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1496915379/
0257名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/07/23(月) 01:06:53.68ID:kkSa+kw0
人物模写くらいかなあ
本当はあおり背景もっと練習したいんだけど
こないだ練習用にあおりのアングルで風景撮ってたら
こっちを不審げに見ているおばさんが写っててワロタ
練習も楽じゃないわ
0260名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/07/23(月) 07:33:45.17ID:d1uQkyK6
描き慣れないものは苦手感あって、心理的に抵抗あるんよね。
描く対象が山ほどあるのに、一々慣れるまで描き込んでられないし
資料集めてよく観察して構造掴んで無心で描くだけだな。
0261名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/07/23(月) 09:55:47.14ID:s9GXMv9o
頭の中に全身モデルが作れるようになれば自在に描ける
人間でも車でもロボットでも同じ
あとはパース使った誇張表現したりして演出する
0262名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/07/23(月) 11:04:16.19ID:d1uQkyK6
>>261
そこまで行ってたら悩まないんじゃないか?
楽器演奏やスポーツほどではないにしても、
脳内イメージと実技とではギャップが生じやすい。

苦手意識があると手が止まってしまうしな。
模写でもトレースでもパクリでも良いからとにかく手を動かして
「描ける」ということを体感しないと。
0263名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/07/23(月) 11:25:33.50ID:5qLIDf1I
アニメや漫画が終わった時の喪失感が苦しくて
寂しさを紛らわすために漫画描いてる
自分の生み出したキャラなら自分を置いてどっかいっちゃう事は永遠にないから
漫画はタルパを作るような物なのだなあ
0265名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/07/23(月) 15:38:31.85ID:KiPlXWJA
タルパって何? って思わず調べてしまった
みんな物知りだね

自分の漫画のキャラへの愛が強い人とかは、物語よりもキャラへ命を吹き込んでる感じだなと思った

以前Twitterで創作者のキャラへのスタンスとして、
両親タイプ(一人のキャラ溺愛)、
クラブのママタイプ(複数のキャラを盛り立てて場≒漫画を作るタイプ)、
映画監督タイプ(キャラはあくまで物語を進める俳優として接する)
という分析のリツイートが回ってきたけどなるほどなと感心した

自分は映画監督タイプだなー
0267名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/07/23(月) 15:45:19.14ID:u/kg7ouf
商業作品のストーリー講座は読者はキャラにつくから
魅力的なキャラ作れると強いって風潮ある
勿論ストーリー大事だがフェチは前面に出せって感じ
0268名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/07/23(月) 18:15:38.03ID:tPvRmlJ5
ストーリー大事言ったって
大体どれも同じじゃね?

古今東西ざっくり分けると
話展開って4ライプくらいしかバリエーションないんだっけ
0269名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/07/23(月) 22:20:28.96ID:lrhizCns
そうそう、ストーリーなんてだいたい一緒よ。
岩に刺さった聖剣を抜いて魔王倒すなんてベタな話でも
聖剣を抜くのがルフィ、ケンシロウ、月(ライト)、カイジなど
キャラが違ったらその道中や漫画のイメージが大きく変わるやん。
こいつらに比べて俺たちの考えたキャラのなんと貧相なことよ。
0270名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/07/23(月) 22:45:23.40ID:d1uQkyK6
北斗の拳はお笑いになってしまうギリギリの線を綱渡りしてるかのような名人芸やな。
でも作画の原氏は爆笑しながら描いてたんだっけ?

花の慶次は最初、ユリアとイチャついてた頃のケンシロウにチョンマゲ付けただけじゃん
と思ってしまったけれども。
顔が同じでも性格や服装で描き分けできるって言う。
0271名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/07/23(月) 22:59:01.72ID:o3Gka9MJ
漫画の才能ってなんだろう?
0277名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/07/24(火) 21:42:05.80ID:b43Y6eA0
ただひたすら漫画を描いてて息抜きに別の漫画描くような変態で面白いやつは気づいたらプロになって人気出てるけど
漫画家になりたいとか人気出したいとかを目標に努力で描いてる人はだいたい息切れしていつか消える事が多いな

ただひたすら漫画を描いてて息抜きに別の漫画描くような変態だけど漫画はつまらないやつは
何百話というゴミを投稿サイトに上げ続けてある意味サイトの珍獣的な名物になる
0278名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/07/24(火) 21:50:31.29ID:3nehymf/
なぜ君がそのような悪意に満ち溢れたレスをしたのかが
創作者としては凄く気になる
差支えないならばその理由を聞かせてくれないか?
0279名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/07/24(火) 22:50:07.82ID:77IG3okl
>>277
悪意っつうか事実だな
まあゴミ漫画でも10年も続けていたら何か産むかもしれん

でも該当者してる人一人知ってるが何から何まで自演臭く見えるんだよな…気のせいか?
0280名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/07/24(火) 23:20:11.28ID:QqBnlBe6
10年以上パッとしない漫画を描き続けてる人なんて何人も思い浮かぶんだが
途中で就職したり結婚したり出産したりと環境が変わっても趣味として
時間と手間がかかる割に見返りが少ない不人気漫画を描き続けられるのは凄いわ
執念に近いものがある
0286名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/07/25(水) 07:51:31.59ID:D65sqfQO
世の中には何時間も漫画を描き続けて
休憩がてらに別の漫画を描いてまた漫画を描く
そして久しぶりの休みの日には漫画を描く
と言う頭おかしい人がいるのです
0289名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/07/25(水) 09:48:22.60ID:MUuR/udh
それは漫画キチガイだ
0290名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/07/25(水) 09:52:43.23ID:gx7Y+xQN
最近誰かが「描き続けてる人はたいてい世に出る」みたいな事を言ってたが
描き続けるモチベーションはのびしろにあると思うので
結果的に「もう理想の話も理想の絵も描きつくしたー」という自身に満足したのびしろ0な人は筆を置いていく
そうでない人は少しずつ理想には近づいていくわけだから描き続けて下がる事はないだろな
0291名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/07/25(水) 10:01:21.20ID:Eu6rtM0f
高橋先生や寺田克也先生みたいに休憩で漫画・絵描くような人も居るけど
さすがにそこまでの人は少数派だからね?当たり前だけど
0293名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/07/25(水) 13:17:20.15ID:MUuR/udh
当てるまでだろ
0296名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/07/26(木) 08:02:50.73ID:Xl3/v/IB
全然人気がないのに引っ込みがつかなくて惰性で描いてるのは
昔からサイトで長編シリアス漫画を公開してる人に多そう
昔はネットの無料漫画が少なかったから絵や話が微妙な素人漫画でも読んでもらえてただけなのに
プロやガチなプロ志望のレベルの高い漫画があふれる今でも同じ感覚でいて
糞見辛いままのサイトに引きこもって人が来ないとグズグスしてる
0297名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/07/26(木) 08:06:31.80ID:SfkJJ759
>>282
一度自分の絵を下手だと否定する覚悟が必要だからな
ストレスも手間もかかるし趣味でやる分ならそんな画力を追求する必要もないから、普通は面倒くさい
逆にデッサンとかで鍛えまくって参入してきた人は絵の上達はすごい早いけど、漫画としては高確率でつまらない
0298名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/07/26(木) 08:18:13.22ID:wXgLEf12
絵は相当上手くなってるけど
子供もできたしさらに時間が取れなくなったから
作画に時間をかけられなくってきているのはあるな
0300名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/07/26(木) 20:13:51.56ID:mgCG/wCv
今って個人サイトで漫画を公開する時はどういう形式が見やすいのかな?
ビューアとか単ページクリックとかスクロールとか色々あるけど
スマホからの閲覧も増えてるだろうし
形式を選べるようにすると今度は目次がごちゃごちゃしてしまうから悩む
0302名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/07/26(木) 20:35:38.49ID:lVduqCef
>>301
ガンツの作者みたいだな
自分はwebではそういうの見たことないなぁ
0306名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/07/26(木) 22:23:44.73ID:6t04sXO+
>>299
それって読者的にはどうなんだ
自分も同じ状態
ワンパンマンの村田とか書き込みすごいよね
0307名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/07/26(木) 22:30:29.54ID:Rk708UoK
>>300
最近描き始めたところだから同じく気になる
自分ではPCでしか読まないから単ページクリックかjQuery使ったスライドが見やすいけど
スマホ勢ってそもそも個人サイトでWeb漫画読むんだろうか?
スマホファーストな投稿サイトやアプリ経由が多い気がする
0308名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/07/27(金) 01:21:49.82ID:D3kqSt21
>>307
自分スマホからも読んだりするんだけど
スマホでみるなら縦スクロールが読みやすいと思った
横にボタン並んでる従来の同人サイトはスマホで読むとキツいし
あの頃の同人知らない人は幸すら知らないからサイトにはほぼ来ないかも
0309名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/07/27(金) 04:01:37.48ID:26KoxejM
スマホ勢=現在のweb漫画読者の大半の層==お金を出さない層=自分で漫画を探す気は無い層
多分こんな感じだし好きなweb漫画でも
作家の個人サイトまで行くのも少ないんじゃないの
使ってるweb漫画アプリも多くて二つくらいだと思う
0311名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/07/27(金) 07:13:57.13ID:PPlAwhdj
スマホ勢=現在のweb漫画読者の大半の層==お金を出さない層=自分で漫画を探す気は無い層

紙の雑誌でも大半はこの層だと思うよ
コンビニで立ち読みで済ましたり
アニメで初めて原作を知る層
そのアプリのランキングの上位を流し読むくらいの層
0312名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/07/27(金) 07:38:18.83ID:Yo2kCezh
特定の作品やキャラや作家にファンが付いて、
個人サイトでしか読めないものがあるなら見るかもな。
面白ければブクマする個人ブログ的扱い。

売り物でもサンプル置いたりとか、試し読みはさせて欲しい。
何度も見たくなるやつや、収集欲を満たすやつしか買わないし。

とにかくアプリでもサイトでも見やすく探しやすくして欲しいんだけど。
ただでさえ情報過多なのにゴチャゴチャしてると見る気失せる。
…と、読み手視点だと結構ワガママ。
0313名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/07/27(金) 07:44:12.17ID:Yo2kCezh
>>306
読者としては描き込み具合よりも、見やすさ分かりやすさが気になる。
丁寧だし上手いんだけど、何がどうなってるやら全く分からない絵が結構ある。

大友克洋なんかあれだけ描き込んでるのに、
何がどうなってるかものすごく分かりやすい。
童夢の表紙のかっこいいこと。
0314名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/07/27(金) 09:22:57.06ID:mtRIh/YH
SNSとかで自分の作品の名があがってたりしてるの見つけると直接感想やコメント貰うのとはまた違った嬉しさがあるなあとついエゴサしてしまう
0316名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/07/27(金) 11:27:21.45ID:Q2dJEa9B
>>315
分母が違うだけで金出す出さないの比率は似たようなもんだと思う
でもそういう自分から探さない層の人ほど本当に気に入った作品と出会うと宝を掘り当てたかのようにどっぷりハマってくれるんだよね
0318名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/07/27(金) 20:21:29.94ID:lXW83jmY
エゴサして感想見つけるの直接感想言われるより嬉しいな
何よりその人の周りの人にも勧めたいと思ってくれたんだ…って気持ちが嬉しい…
0322名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/07/28(土) 11:26:34.13ID:lrCmQ9NT
スマホ勢=お金を出さない層じゃなくて
スマホ勢で本を買う人が少ないのでは?

どっちも暇つぶしだから両方趣味の人は少なかろう
0331名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/07/28(土) 12:49:14.46ID:oL1x+ELz
>>327
その代わりスマホ勢が電書を買うってならわかるけど
電書売上は過去の名作がメインで新作が売れないのを見ると
スマホ勢=本も買わないし、お金も出さない層、だろう
0332名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/07/28(土) 13:08:24.51ID:D2YJAKoK
単に買ってまで読み返したい新作が少ないだけでは?
一回読めば飽きるのが大半で、試し読みの時点でもういいや…ってなったりとか。

スマホが普及してから、娯楽は動画やゲームやコミュニティが中心で、
漫画や書籍に割く時間も減ってる。

ガチャには課金する奴多いから、
見て欲しいor売りたいのなら、魅力的なキャラを生み出すのが手っ取り早いかも。
0333名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/07/28(土) 13:26:23.35ID:BZsgM5/N
結局過去の商業作品や現役商業誌の作品が
メインなんだよなあ、電子書籍販売は
web漫画読み勢=金出さない層ってのはweb漫画界では
すでに割と常識で多くが対応迫られてると思う
0335名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/07/28(土) 14:18:54.90ID:BIFuL1ng
>>332
まぁそれはあるな
音楽もアニメも無料で見るものみたいになって娯楽に金払う感覚が無いんだろう
あとソシャゲが強すぎる とはいえ話題になって何万部とか売れてる新作もあるから漫画はまだオワコンではないと思う
0336名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/07/28(土) 14:54:50.51ID:D2YJAKoK
>>334
そんなもん作風やら資質やらで恐ろしく差が出ると思うぞ。

>>335
音楽やアニメは、タダでも聴かない・見ない層が増え始めている。
ソシャゲもコミュニティ抜けづらいとか課金した分やレベル上げした労力が捨て難くて、惰性で続けてる奴多いだろ。

身も蓋もない話すると、小説分野では文芸誌の販売部数より文芸賞の応募数の方が多いみたいな話あって、
ひょっとするとWeb漫画の閲覧数の大半が漫画家志望者でワナビが参考にしてるだけと言うのもあり得る。
0337名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/07/28(土) 15:03:02.04ID:D2YJAKoK
Web漫画と商業誌の差は、
ヲタ同士で閉じちゃってる世界と、一般に開かれてる世界の差な気がするよ。

ネットは全世界に開かれてるはずなのにな。
0338名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/07/28(土) 15:42:36.34ID:BZsgM5/N
>ひょっとするとWeb漫画の閲覧数の大半が漫画家志望者でワナビが参考にしてるだけと言うのもあり得る。
これ割と薄々感じてたけど真実かもなあ
0339名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/07/28(土) 16:34:23.68ID:lrCmQ9NT
まあ俺もネットで漫画読んでも単行本は買わないが…
流し読み一回でそれっきりなweb漫画が多くて
何度も見たいって漫画少ないな
やる夫スレの方がまだ見返したい作品あるわ

基本的に
情報量少ない凝ってる構図ない目新しくないで読み捨て上等
って作品にしないと読んでくれないのが負のスパイラルに入ってないか?

例えば「服を着るならこんな風に」なら実用書的に売れそうな気もするが
でもあれ話の作り自体は面白くない上に10話あたりで
あ、もう服の話はいいです
って感じになるんだよな
0342名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/07/28(土) 20:44:16.32ID:/C0scc8j
実用的な漫画って読者は欲しいのかな
漫画はあくまで娯楽だし、勉強したいわけではない
NARUTOとかワンピースとか読んでも人生の役にはたたんけど面白いから売れてる
テラフォーマーズとかはうんちく面白いけど
0343名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/07/28(土) 20:50:00.17ID:jGCf9iVL
実用的っていう意味ではエッセイ漫画とか大人気じゃない?
育児・出産、闘病記、生活の知恵etc でwebで描いていた素人主婦の作品がメディアファクトリーから大量に出てるよ
0344名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/07/28(土) 20:51:24.98ID:lVpmUOaK
学習的な漫画好きだけどネットで読むかと言われたらあまり見ないかな
某心療内科は絵が綺麗で笑える要素あるから人気なんだと思う
自分の漫画も教育漫画的なノリがあって娯楽感低め
投稿サイトの順位も下の方うろうろしてる
0345名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/07/28(土) 22:01:46.81ID:BZsgM5/N
話の流れとしてはweb漫画読者の多くがワナビで
漫画としてではなく自分が望む絵を描けるようになるための教書として見てる
って感じでは
0349名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/07/29(日) 06:09:40.76ID:vk3RR2r8
なろうがゴミ?
そんな詳しくないけど、売れてるんじゃないの??
0350名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/07/29(日) 06:29:22.03ID:r4po0Reh
30年前宮崎監督はアニメ美少女が銃撃つアニメばかりじゃいかん、と語った
そういう作品ばかりになると先細りして確実に業界を縮小させる
美少女銃アニメやなろうはそういう意味でゴミってことでしょ
商業的には価値はあるしそこは否定しちゃダメだが
0351名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/07/29(日) 08:30:35.98ID:UtUB8en2
>>349
普段見てるレーベルスレではなろうから書籍化した作品の評価は微妙
自分ではチェックしてないけど売り上げもイマイチらしい
様子見で2冊目書かせてもらってそれすら伸びずに大半がフェードアウト
シリーズ化アニメ化コミカライズしてる作品が目立つからって惑わされてはいけない
確かに商業化目指してる人は他人事じゃないね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況