X



30代〜60代の同人事情71

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0003名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/06/14(木) 12:08:02.66ID:YiRx+3pS
>>1乙です

個人的に今の子は雑誌読まなくてもネットやインスタとか見たらファッションのお手本もたくさんあるのが羨ましい
なんならそのまま買えるしなあ
自分の時代はまずファッション誌読むのも金出して買ってしんどい上に全部の雑誌は買えないから一部しか見られないし
買いたくても高過ぎて買えない…
安くて似たような服を探してもなかなかなかったりなんか違ったりして大変だった
0004名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/06/14(木) 12:53:39.20ID:qxxKxxjf
服に関しては、ユニクロのコラボ物が重宝している
店員に付きまとわれることもなく試着できて通販あってサイズあってデザインの割に値段も高くない
若い子と被ったらごめんwってなるけど
0005名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/06/14(木) 13:16:07.74ID:+qvarwbm
1乙です

とにかく昔は服だけでもクッソ高かったので
すべてをオタク活動に回すタイプのオタクは
子供の頃の服を着続ける、見かねてオカンが買ってくるスーパーの衣料品を着る
それをシミだらけに汚れようが伸びてベロベロになろうが何年も着続ける
バッグ、靴、ヘアスタイルも同様

=妖怪の出来上がり

ってパターンが多かったのではと思ってる
0006名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/06/14(木) 13:32:56.55ID:hVUv8nLA
いちおつです

90年代頃の壁サークルさんはイベントの時CHANELやGUCCIで固めてる人が多かった印象。
自分はどピコだからそんなのは無理だったけど一応「ハレの日」の晴れ着という意識は少しはあったかなー
0007名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/06/14(木) 13:36:13.34ID:j8hl+JFz
>>1

昔は何でも高かったし文房具も安い物は質が酷くて使えた物ではなったね
それなのにバイト時給が600〜700円とかだったし
イベント用定番の折り畳み棚を1500円位で買った記憶w
今なら100均にあるもんな
0008名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/06/14(木) 14:32:18.55ID:vOxvfUeI
いちおつ

イベントでのはれのひ衣装といえばピンクハウス
当時のおねえさま方がこぞって着ていらして値段知ってビックリだった
そのお金で同人誌何冊買えるよ!って思ってしまうのがヲタの業ってやつか
0009名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/06/14(木) 14:36:16.03ID:1AJB6Eiq
個人主催のオンリーで、主催者の私物のピンクハウス試着体験があった
参加費無料
今から14年くらい前?
参加した人がいたのかは不明
0010名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/06/14(木) 14:39:13.58ID:fz/ODwwY
いちおつ

コス衣装の既製品も高かったし今は結構お手頃価格かな
10代の頃に数回やった程度でレイヤーと名乗るほどじゃなかったから詳しくないけど
手作りするのにも今なら材料は安く手に入るし種類も豊富だよね
0011名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/06/14(木) 14:39:38.11ID:+OcoLznp
ここで毒親育ちと言う単語に大発狂してた人たちは90年代の作品好きそう
この時代の作品は中二的な殺戮衝動度が高い作品ばかりで普通の家庭育ちはオタクになりにくかったと思うから
あとネットも金持ちしか普及してなかったし
0014名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/06/14(木) 15:52:36.91ID:0jRNsOEl
>>8
もともと花柄好きだったから当時は傾倒してたw
一般庶民感覚だったのであれ一式着て外歩く勇気は持てずに一部箇所だけで断念した記憶
まだ若めだったんでもちろんフルで揃える財力もなかったけどね…

今そこらに行くのに着れるぐらいは綺麗に残ってるんで買った甲斐はあったw
0015名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/06/14(木) 16:08:41.64ID:6/VNccDg
ピンクハウスってものすごく頑丈なんだってね、大体のものは家で洗えるし
>>14も言ってるけど洗濯繰り返してもダメージ少なくて数十年もつんだとか
今の朝ドラで井川遥が着てるんだっけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況