X



30代〜60代の同人事情68

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/03/26(月) 12:21:53.14ID:YsjxdDQr
時に熱く時にまったりと いかなる時も大人の対応で、書き込む前には深呼吸

30代〜60代の同人事情67
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/doujin/1519548605/

次スレは>>980がお願いします
0530名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/04/11(水) 17:48:17.46ID:FdAJONCg
>>527
その時代はテレビは一家に一台時代で、子供部屋には教育に悪いから受信できるテレビ置いたらいけない時代だったから
親の許可なく勝手にテレビを見ることはできなかった&親がチャンネル権優先だったから勝手にフィルタリングされてたからね

今の子供はiPad好きなだけ触ってるから怖い
小学生男児によるレイプ事件とか本当怖い
0532名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/04/11(水) 19:23:21.94ID:PGWKEhju
>>529
高この前初めて医大付属の眼科で処方箋貰って
高い眼鏡屋で作ったんだけど
ちゃんとしたとこの眼鏡ってめちゃくちゃ作るの大変なんだね
正確な度数とか図るためにコンタクト付けずに3日過ごして来いって言われた
年齢的にもちゃんとしたの作って良かったと思った
0533名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/04/11(水) 19:27:29.77ID:PGWKEhju
>>530
そうそう
ゲーム用の小さいテレビがある家もあったけど
基本的にテレビ見るのは居間で
チャンネル権は親だったなあ

監督、作監の人気投票と
この人達にリメイクしてほしい作品って投票やったら面白そう
0534名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/04/11(水) 19:37:01.29ID:8ad9ec9q
スマホの高度は下げていたけど推しのシールで目トレはなかったw
あと技術の高い所でメガネ作り
興味はあるけどどれぐらい違うんだろう
とりあえず定期的に目の検診には行ってみる、ありがとうございます
0540名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/04/11(水) 22:13:17.09ID:o8376xuN
うる星やつらと言えば当時模写しまくってたなあ
思えばあれで全身絵が描けるようになって画力も前より上がったと自覚して
そこから少しずつ創作するようになったから同人の原点かも
ただしファンアート的にキャラ描いてただけで自分で漫画作ってたのは最初から一次だった
今思えばなんか私二次は向いてないって模写する過程で自覚したんだと思う
0542名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/04/11(水) 23:22:46.06ID:8M95LakR
山田ミネコさんのきらびやかな絵に憧れて模写してたわ
初期のホラー風なのも好き
エキゾチックでミステリアスな世界も素敵だった
コミックスは今も宝物だ

けど今描いてるのは男性向けドエロ……どうしてこうなった
ついでにいつかはと思っていたネパールにもまだ行けてない
若いうちに行っておくべきだったわ
0543名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/04/12(木) 00:02:27.81ID:mJJS01Tu
昔のアニメや漫画は確かに懐かしいんだけど
古さに引っ張られそうで見れないのが辛い
通ってない人ならいいをんだろうけど
なまじリアタイしてるから補正した絵柄や感覚が引き戻される
0546名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/04/12(木) 01:44:51.03ID:BPjHyXmk
少し前にCSの昭和の刑事ドラマにはまってて腐萌え3歩手前くらいまでいってた
今の時代だったら確実に半生萌えしてたと思う

今って小説道場みたいな大御所が若手字書きに指南するような場ってあるのかな?
絵描きだけど小説道場読むの好きだったわ
0547名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/04/12(木) 03:48:47.93ID:SdAUErSD
>>546
無いんじゃない?
コバルトとかの大賞応募作品に大御所があれこれ言うくらいで
ラノベや商業BL小説も同人や支部からのひろいあげばかりで
出版サイドではほぼ育成しなくなってるし
その必要もなくなってる
0550名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/04/12(木) 08:46:57.29ID:LHHgruaj
>>547
これで今出版業界で揉めてるっぽいよね
実力がありセルフプロデュースできる作家は自力で発信する=ピンハネ出来ない
セルフプロデュースできない作家が出版社の世話になるけど
Twitterとか使って自分で宣伝しろとか言ってくるらしくて
作家「じゃあ出版社の意味無いじゃん!もう出版社介するの止めるわ!」ってなって
出版社は慌ててるけど、作家を育成するシステムがあんまり残ってないみたいで
出版社そのものが淘汰される流れになってる
0551名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/04/12(木) 09:01:00.94ID:0rN0r/wM
自分がそれだわ
描いてくれって言われてるけど入金遅いし自分でやったほうが時間もページ数も自由だから保留にしてる
中抜きないしかかるの手数料と経費くらいだから商業の10分の1も売れたら同じくらい稼げるし
そのうち原稿引き上げて自分で配信しちゃおうかなって思ってる
0552名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/04/12(木) 09:50:00.37ID:1YWFo6qY
なろう系って言われてるラノベ見てるとその差がわかりやすいね
自己プロデュースをしっかりできてたり、自己管理、作品管理がちゃんとできる人と
全くできずにグダグダになる人ときれいに分かれる

グダグダ〜は伝家の宝刀「素人が趣味で書いてるだけ」を振り回して
結局途中まではそこそこ面白かった作品が尻すぼみor劣化駄作とか

このグダグダ〜の時に軌道修正してくれる存在がかつての編集者だったんだろうな、と思う
0553名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/04/12(木) 12:15:48.11ID:LHHgruaj
「この作家の本は売れそう(ピンハネ出来そう)」って作家にだけ声をかけてる状態の出版社は珍しくないみたいで
漫画村の件(漫画村の方が読んでもらう努力をしていた)とかも相まって、出版業界はクソミソだよ
定期的に面白いものを生産できるなら少人数で会社立ち上げて仕事分担して配信&収入を得た方がマシだよね
声優もそうだけど、育成する事で収入を得ようとして専門学校とか作った事が敗因だと思う
0554名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/04/12(木) 13:42:12.66ID:wxuWhLyK
一昨年まで出版社にいたけど学歴で入っただけで
自分自身も上司もカプ大手にすらなったことないhtr小説サークルだったから
過去のヒット作家の洗礼を踏襲する指示に
イエスと言ってくれる人探しをしてるだけだった

同人から拾い上げてる絵描きは本当に若い子が多くて
ろくに話を聞かない段階で就活やめたり退職したりしてて心配になったけど
小説はこのスレの年齢層の中間管理職や元キャリアウーマンの主婦が多く
交渉スキルを持ってる慎重な人が多かったから
結果書いてくれるのは商業踏み台にして同人売りたいタイプと
売れなくても周りに「商業作家の私」アピールしたいタイプだけになってた
そういう人達はガンガン宣伝してくれるので有り難いんだけど
声のデカさの割には売れてないから書店で売れてるように演出してもらったりするので
スレ世代が若かった頃の作家より派手な肩書き持ってても本人の能力は低い
0555名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/04/12(木) 13:57:43.96ID:/vrXVZm9
>>554
> 過去のヒット作家の洗礼を踏襲する指示に
> イエスと言ってくれる人探しをしてるだけだった

ごめん、ここの部分が微妙に分からない
出版社の人には小説スキルなんてなくて、
ただヒット作のパクリ作ってくれる作家を探す仕事だった、って意味でいい?
0559名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/04/12(木) 17:03:34.87ID:jE133dS6
>>555
多分パクとかではなくて例えば「俺様系攻めとお姫様な受け」とか
携帯小説ブームの時のような「展開がめまぐるしく変わる」とかそういう事じゃないかな

それを小説スキルが無いといえばその通りなんだけど
その後に書いてあるように宣伝に使いたいからとか上手い事書き手と出版側の一致する人が良かったって話かな
なので「育てて欲しい!」って人はお呼びじゃないしお互い不幸な事になる

出版社の見極めと作家がどうしたいかがすごく重要になってきてるんだろうな
0560名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/04/12(木) 17:26:21.39ID:/rrkYSeG
この話だと無能編集乙としか思えない
編集が作家に宣伝力を求めるのは今はどこも変わらないかもしれないけど
中堅以下の出版社でも実力のある編集は若手の掘り出しから育成まで気合い入れてやってるから
マジでどんな島中の現状htrからでも売れる人を掘り出してくる
0561名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/04/12(木) 17:41:56.36ID:ZWhvtSRj
商品管理部にいる側の意見としては、そんな風に育成してる!売れてる!と自慢できるほど
小説で売れてる人なんてどこのレーベルにもほぼいないw
宣伝要請来てる人は一瞬売れるから、誰をプッシュしたいのかは分かるけど
持続して人気の人なんて数字上はいないので、
出版社サイドもヒット狙わず低め安定を狙ってる気が

我々が若い頃のBL小説ってどれくらい売れてたんだろうね
0565名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/04/12(木) 20:03:59.85ID:8bLNHuMm
ラノベの売り上げ集計してるサイトで
ミラージュが単巻割で15万、まるマが25万なのは見たけど
この辺りがBL(ニア)の上限かな
0567名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/04/12(木) 20:25:34.38ID:PpsWNJFN
ミラージュはコバルト文庫だからなあ
今はともかくあの時代にはレーベルの力も大きかったので
今のBL特化レーベルとはちょっと比べられないと思う
0568名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/04/12(木) 21:58:24.07ID:R0tupy4R
子供の時にフジミというBL小説を読まされた記憶が…
すごい売れてたっぽかったけどどうなんだろう
西K子先生のカバー絵が綺麗だった
0569名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/04/12(木) 22:54:40.04ID:/xhacEXP
富士見、タクミくん、ミラージュじゅない?
当時の売れ線小説
腐女子のバイブルって感じだったけど、自分は全部逆王道だったんで無理だったけど
0572名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/04/13(金) 00:23:39.09ID:dmkx83xg
ラノベのラジオドラマCDとか買ってた
同人あんま関係ないけど声優のラジオとかめっちゃ聞いてた
アニメが話題にのぼるのはラジオくらいだった
声優としてはあんまり作品知らない謎の女性声優(やってる事はほぼ歌手活動)のラジオとか好きだった
投稿されるハガキの内容が「イジメを受けてる」とか「入院している」とか暗い内容が多くて
それを女性声優が泣きの演技を入れながら
「自*するとか絶対に言ったらダメなんだよぉ!!」と励ましてくれる、リスナー対話型の声優だった
懐かしい。また聴きたい
0573名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/04/13(金) 00:34:15.53ID:FPxZDv5T
アニメトピアとか、なちちゃこパックとかルフィーのアニメナウの世代だ
懐かしいなー
そこからコサキンとか伊集院とか訊くようになって
(おんぷちゃんの人がまだアイドルでこれに出たり)
原稿描く時はずーーーっとラジオかけてた
テープとかレコードとか変えなくていいから楽だった
0578名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/04/13(金) 01:12:39.87ID:5Liwj6RN
ヴァイスにハマってた時期にラジオ聞いたりしてたけど
あの頃の声優ってほぼクズだったしお同人イベントにも来てトークショーしてたから
今の若手声優はちょっとしたことで炎上して大変だなって思う
0580名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/04/13(金) 04:02:40.56ID:rJEhczoY
オタク趣味が同人に繋がるから関係なくはないんじゃない?

今アニメでもドラマでも見逃し配信あったりAbemaTVとか、合法で色々見れるからありがたいね
レンタルはしなくなった
最近はAmazonPrimeビデオとdアニメばかり見てるわ
0581名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/04/13(金) 05:51:43.81ID:jNya7sMV
オタク趣味と同人は繋がるけど=(イコール)じゃない
昔の話で盛り上がるレスはスレチ
上でも言われているように懐かしの漫画に行けばいい
0584名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/04/13(金) 07:52:25.47ID:hnfa7fZG
気のせいかここ数日明らかに、ただ好きな昔の漫画やアニメの話をしたいだけの人が好き勝手してる
違う話を振ってみたけどすぐにスレチになるね
このスレに人がいるから居心地良いのかもしれないけど
0587名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/04/13(金) 08:01:29.21ID:+Mi0J3xf
キャプテン翼がまた新規でやってて、つい観てるけど
やっぱりいろいろ当時とは受け取り方が違うね
昔は原作もアニメも本当に好きだったけど、なんていうか
アバタもエクボ的な「同人→原作」で「大好きなキャラの原作なんだから素晴らしい!」
な順番だったと思う
原作にはまり込んで熱くなってたのは紛れもない事実なんだけど、きっかけは逆で
まさに同人から入ってたよ

でなにがびっくりかって、今観たらどストライクでロベルトさんが受だったw
さん付けしてしまうくらいは当時はおじさんだと思ってたら、20代なんだよねー…
0588名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/04/13(金) 08:24:27.61ID:FLUAnJWs
買い専でもいいなら同人買ってたよ(ラノベ)
買うまではなくても、アニメイトで眺めてた時期とか・・・
同人描くようになった作品と、同人にいたりハマるまでの作品にはタイムラグがある
同人とまで言えない落書き程度なら沢山描いた
ヴァイスも描いてた
0589名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/04/13(金) 08:59:45.25ID:SelL6Lf9
>>578
大手の誕生日会、同人イベントのお茶会、アフターに
超人気声優やそのカプの声優が来るのなんてよくあることだったし
大手がドラマCD作ったりもしてたけど、今なら炎上するよな
死帳のオンリーで中の人が場内アナウンス担当して炎上したのが最後かな
0590名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/04/13(金) 09:04:00.60ID:FLUAnJWs
子○は「同人誌送ってくれて構わないよ!読むよ!」みたいな事言ってなかった?

人を刺したことがある発言など、子○のネタは尽きない…
今なら炎上なんてものじゃないな
0592名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/04/13(金) 10:41:56.94ID:iHj8iG7w
>>587
自分は初めて同人誌、即売会なるものを知ったのがキャプ翼だったわ
当時なーんもわかってない中学生が地元の個人主催イベントに海鮮で行って
お姉さま方に同人やイベントについて色々教えてもらった
会場設営のお手伝いとかして楽しかったなあ
0593名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/04/13(金) 11:05:15.39ID:gQyi5m5I
そういえば初めての即売会は冬コミだったな
当時小学生で入手経路は忘れたけど同人便箋とかくらいしか見たことなくて
それを作った作家さんが出るイベントが近くであるって情報だけを頼りにどんなものかも知らずに行ったから
あまりの人の多さと想像してなかった世界に衝撃を受けたわ
即売会って言われて小学校のバザーとかフリマとかみたいなのを想像してたから余計に
0594名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/04/13(金) 12:54:27.87ID:q45ZrdBE
>>589
場内アナウンス程度ならいいやん、て思うけど、やっぱダメなのかな
大変だねえ

演じるキャラを公式の許可なく声優個人が飯のタネにしちゃダメって考え方なら
まあ分からないでもないけど
0598名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/04/13(金) 17:46:53.76ID:tqisBJYb
翼の時にキャラ当人の本物の声優使って
逆カプのBLドラマ作られたときは殺意沸いたし
金次第でそんなことやられるくらいなら
ほんと今くらい規制あったほうがありがたいわ
0600 【梅】
垢版 |
2018/04/13(金) 18:25:34.15ID:pb2AIRAv
>>576
確か名前はBLと同じルビーだけどティーンズルビー文庫って普通の少女小説レーベルだった
でも名前が同じで売れ行き不振だったのか、テコ入れ的に「本当の物語を」って謳い文句でビーンズ文庫に転身した
その時たぶん2刷めから?ティーンズルビーのカバーデザインからビーンズ文庫に変えられてた本のうちの1冊が丸魔
0601名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/04/13(金) 18:29:02.42ID:VjIc8yYV
>>597
いやジャスラックが認めても版権元に喧嘩うって仕事もらえなくなったらどうするの
アーティスト活動はアーティスト活動
声優の仕事とは別

個人ラジオでは下ネタ満載のひとだってそのラジオでアニメの裏話しないし
アニメ派生のラジオではそのキャラ保ったりするでしょ
0602名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/04/13(金) 20:20:16.41ID:wYyT9MEp
>>593
フリマやバザー想像していきなりコミケだと驚くだろうね
私は逆で、地方の小さいイベントが最初だったから、えっしょぼ!
知ってる作家さんや好きな漫画のサークル全然出てない!って思った
でもサークル参加費安くて中学生もオッケーで友達も出てたから超絶ヘタクソのくせに気軽に自分も友達と一緒に参加費割り勘で出たのはいい経験かな
0603名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/04/13(金) 20:34:44.77ID:cnqNKnEe
初シティかなんかで見事に一冊も売れなかったのをふと思い出した
オンリーしか行ったことなくてその感覚でいってたからほんと愕然としたなあ
あの時のコピー本まだ実家にあるかな…
0604名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/04/13(金) 20:42:34.98ID:Rr8Gpnhc
自分も最初はフリマ感覚だった懐かしいw
気張って作ったメタリックグラデ便箋(もちろんNEXTorEND付き)と擦ったら印刷が崩れるヘタレ家プリンターのコピー本で地方イベに初参加したな…若さによる勢いだけはあったな…
0609名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/04/13(金) 22:32:26.23ID:fbpLDikJ
よく同人封筒に使われてた
郵送に使っちゃいけない薄いハトロン紙の封筒が
この前舞台のチケットの中包みに使われてて久々にみたw
0610名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/04/13(金) 22:43:24.86ID:oxvweoML
通販や問い合わせに同人封筒NGにしてるサークルが
ガッチガチの同人封筒作ってたのにはモヤっとした
同人封筒NGなサークル多かったよね
0613名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/04/13(金) 23:48:19.45ID:5Liwj6RN
去年か一昨年に壁の大手さんが
トマト製の同人グラデ便箋を作って無料配布していたけど
当時は必死に手紙を書いて買っていたものを
無料で貰っていいのかと戸惑ってしまった
そしてトマトがまだ営業していたことに驚いたよ
0616名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/04/14(土) 22:43:14.28ID:gxg6QRwV
>>605
NO.も書くところあったよね。
一枚しか書かない時にはそこに「ONLY」って書くのがオシャレだなと思った記憶が。
0617名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/04/14(土) 22:50:03.50ID:k6sT3N9/
>>616
No.あったあったw
そのちょっと後には大体Vol.になってたよね
あれいつ頃始まっていつ頃終わったんだろ
サークル名に(有)とか付けてた時代w
0619名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/04/15(日) 00:36:14.78ID:sO3LhYyi
便箋自体は2010くらいまではまあまあイベントなんかでも見かけたけど末期は実用性よりコレクション向けみたいな感じで美麗な一枚絵的なものが多かった印象
今で言う神絵師みたいな人達が作ってたけどその頃からオンが一気に普及して神達も移動、淘汰された感じかな
0621名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/04/15(日) 00:44:53.75ID:/yriKLtw
2009年ぐらいまでやっててそこから今まで9年ぐらい抜けてたからもうわけわかめw
今グッズ売ってないのかw
昔はみんな便箋とかラミカとか作ってたのになあ
0622名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/04/15(日) 00:49:59.71ID:cEu3x5Nq
いやいやグッズは大量にあるよ
少数からの安値作成が可能になったし種類もめちゃくちゃ増えていろんなのある
センスあるサークルが作ると普段使いもできるようなの貰うと嬉しいちっさいミラーとかリップとか

便箋は便箋専門のオリジイラストサークルぐらいでしか見かけなくなったかな
ラミカは見ないこともないけどアクキーとかのほうが多いかも
0623名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/04/15(日) 01:04:30.72ID:yw/9VMJe
へーグッズ作るの安くなったから他のグッズに移ったってことなのかー
昔は安く作れるグッズは便箋ぐらいしかなかったからみんな便箋ばっかり作ってたってことかな
あと昔は同人活動は郵便だから便箋はどれだけあっても困らないしね
0624名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/04/15(日) 01:08:25.22ID:Y28hSWrx
アクキーは本当増えたよね
今結構大きめのジャンルいるけどどこもグッズといえば最初は大抵アクキーだな
なんかグッズの基本が便箋・ラミカからアクキーに変わった感じはある
0625名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/04/15(日) 01:16:02.44ID:bL3fClbK
学生でも簡単に公式と同じ仕様のグッズ作れるようになったから
海賊版みたいなのが増えたよね
公式も公式絵師じゃなかったりするから海賊版なのか公式なのかわからないのも増えた
0627名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/04/15(日) 01:31:53.31ID:jSzuR+xn
そこまで紛らわしいグッズって取り締まられないのかなw
同人誌は二次創作としての創作部分と印刷代の建前あるからまだいいけどグッズって海賊版と変わらないよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況