X



【字書き】こんな時どう表現する39【小説】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/01/05(金) 23:13:45.15ID:LaFVoMSQ
自演荒らしが長期間常駐しているためノウハウ板から移動しました。

※荒らしは徹底スルーでお願いします(NG推奨)
※高尚字書き様のご降臨はお断りしています

こんな時どう表現するの?どんな言葉が相応しい?
描写の悩みを字書き同士で話し合うスレです。

※※お願い※※
質問内容は最初から出来限り詳しく的確に記述して下さい
でなければ求める答えを確実に得ることは出来ません
質問に対してレスを貰ったら適当な所でお礼をして締めましょう
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

※次スレは>>980の方にお願いします。

・回答がなくても泣かない。
・辞書に載っている程度のことは先に自分で調べましょう。>>2
・質問に余計なつっこみを入れない(辞書を引けばわかるもの、検索すればわかるものはおk)
・回答者は極端な辞書引けレベルな質問はスルー推奨。
・NGワードは「本を読め」「語彙を増やせ」「経験が足りない」「実際やってみろ」
・全年齢板です。
→性描写についてはエロパロ板の「SS職人控え室」へ。
→801描写については801板の絵描き&字書きスレへ。
0706名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/05/19(土) 11:19:28.61ID:82MO30uT
演出でなく
〜た。〜した。とかがあんまり続くと台本っぽい印象を受ける
元のスレで言い出した人は揃えないのはまともな文学の文章ではないと言っていたけれどまともな文学だと
〜た。〜した。とか揃っているものなの?
0707名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/05/19(土) 11:26:33.75ID:cht9ouL5
メロスは激怒した。必ずやあの邪智暴虐の王を除かねばならぬ。メロスには政治がわからぬ。メロスは村の牧人である。

これ走れメロスの冒頭
太宰先生だって交ぜてんだから元レスの人がおかしい
0709名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/05/19(土) 11:33:41.49ID:u9m9DzgM
気持ち悪いって言ってるのは元レスの人じゃなくて反対派だろ
〜た で終わる文はリズム的にキモいって書いてあるよ
確かにすべての文末が た。でくくられると息苦しくなるな
0710名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/05/19(土) 11:34:43.03ID:AmUjFA+H
元のレスの人っていつもたとるをそろえて書いてるのかな
それで貫いた作品ってどうなってるのか逆に読んでみたい
自分で書く気はちょっとしない
0714名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/05/19(土) 11:58:48.35ID:AleY/hgm
今手近にあった7、8人の作家の小説パラパラめくってみたけど
見事に全員混ざってたよ

おかしくない、というかむしろ混ぜるのが自然なんじゃないかな
0715703
垢版 |
2018/05/19(土) 12:14:22.18ID:NKsVCzqG
質問者です

元スレの「時制が〜」というレスではものすごく断定的な論調で
た。と る。の混在が否定されていたので
私の知らない「文学のプロ(元レスより引用)」は
そういったルールを運用しているのか?と気になってしまいました。
実際手元の本でも混在しているし
自分でも混ぜて書かないと違和感があるので安心しました

レスくださった方ありがとうございました
0716名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/05/19(土) 12:36:17.63ID:nm7kI9u0
混ぜるなって指導するの小学生の作文とかだよね
たるたる文って呼び名つけるのもそれっぽい…

自分も混ぜて書くし揃ってる方が落ち着かないかな
0717名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/05/19(土) 12:45:56.25ID:SUfdEQ8W
自分も気になってこっち見に来たけど既に質問済だったか
やっぱりそんなルールもたるたる文なんて言葉も存在しないよね
すっきりしたわありがとう
0719名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/05/19(土) 12:55:40.71ID:xrjVrQVP
文の内容にもよるけど、一応「〜た。」は過去形、「〜る。」は現在進行形の事象に
対する表現…と分類できないこともない、とは思う

でも厳密なもんじゃないし、上でも出てるように、変に文末の統一にこだわってしまうと
かえって文章のリズムがおかしくなるよ
大元の人の考えがわからんけど、地の文で「〜た。/〜のだ。」と「〜です。/〜でした。」
を混ぜるな、ってやつとごっちゃになってたりして

字書き系のスレ見てると、21世紀入ってからしばらくして、やたら「重複」を気にする人が
増えてきたな、と思う(一つの文の中で○○と××、という表現は二重になりませんか?
みたいなやつ)
栗本薫(中島梓)の「小説道場」的な字書き用のノウハウ本かサイトあたりで、何か
そういうのを否定するようなのでもあったのかね
0720名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/05/19(土) 13:05:48.17ID:KVdlcRrq
重複はめっちゃ気になるよ
頭痛で頭が痛い
馬から落馬した
20世紀から気にしてると思うよ

煙草の煙と歌を歌うは今も迷うけどそこは適当にひらいたり言葉置き換える
0724名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/05/19(土) 13:11:02.54ID:Cb7bmAd9
村上春樹の作品で試しに確認してみたら「〜た」が10回以上連続してる部分があったw
自分にとっての字馬も「〜た」が続いてる部分たまにあるけど2、3回ぐらいなら特に気にならないな
むしろ字馬程重複ってあまり気にせず伸び伸び書いてる気がする
0727名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/05/19(土) 15:46:29.70ID:ndFGTZKu
たるたる文とか言ってるの
語尾の文字ばかりに囚われて
文が表している時間の流れがどうなのかを疎かにしてそうだな
語尾のカタチよりそっちのがよほど大事
0728名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/05/19(土) 18:06:45.98ID:GwQQTgDz
メロスの冒頭は語尾書き分けのお手本
動作としての「〜た。」だけにならないよう状態・心情の「〜る。」「〜ない(ぬ)。」を織り混ぜている
0732名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/05/20(日) 15:02:05.25ID:IPB+MGiV
質問です。
「(絵の)モデル」「モデル料」に相当する言葉を江戸時代の言葉でなんと言いますか?
江戸時代でなくてもいいので、できるだけレトロな和語で何かありませんか?

>>2の類語.jp ttp://ruigo.jp/ がサービス終了していたので、次スレでは削除した方がいいと思います。
0733名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/05/20(日) 16:19:38.19ID:uep4I49M
過去読んだ商業の時代小説では
モデルそのものを表す言葉はなかったな
題材となり〜一枚絵となった〜姿を写させて〜と処理されてた

類語で雛形とあるけどあまりオススメしない

自分ならモデル料は謝礼
モデル=作中で絵姿を写させてほしい〜みたいに
分かるように書くかな
0734名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/05/20(日) 17:04:14.27ID:6lOGD64L
江戸期の世界観に基づいていると仮定します

何らかの骨折りに対する謝礼に対し具体的な名前をつけると粋のなさに違和感が生ずると思います
それが「謝礼」のように現代的な漢語であるならなおさらです(和語の多い時代でしょうから)
たとえば台詞では「こいつぁ気持ちばかりだが」「まあ取っといちゃくれねえか」といったぼかした表現をし
地の文で金額や、あるいは触れたときの厚さや重さを語っていかがでしょうか
0736名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/05/21(月) 11:06:38.26ID:9we8H261
>>732
絵のモデルの方はどういうシチュでその単語が出てくるのかにもよるけど
浮世絵に描かれた人物とか登場人物に絵を指差してもらって錦絵のこの遊女がとか
「絵に描いてある人物」ってことを示すのではダメなんだろうか
0740732
垢版 |
2018/05/23(水) 20:39:51.10ID:jU3c7ois
>>733-739
皆様色々案をありがとうございます。漢語だと礼金、和語だと気持ちが状況に合いそうな気がします。
でもそれ以外の案も別の場所で使えそうだと思います。

>>736
あとから実はある人物を絵のモデルにしていた事が判明し、
その人物に対して「悪い悪い、モデル料払おうか?」みたいな状況なのでそれはちょっと違ったんです。
後だしですみません。
0741名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/05/26(土) 00:35:58.35ID:cGCdufGT
質問です

病人や酔っぱらいを肩を組むようにして運ぶことをなんと表現すればいいでしょうか
運んでる側が非力でちょっと引き摺るような感じをイメージしてます
0743名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/05/26(土) 02:48:02.90ID:skftIh+g
肩を貸している状態ってこと?
だとしたら、肩を貸して歩き出したという表現に加えて、貸している当人の
・健気さ
・性格の良さ
・歩く距離
・非力さ
の度合いをわかるようにちりばめたら?
健気なら「上がる息をおさえて励ましの言葉をかけながら」とか
非力なら「ともすれば助けている当人がよろけて倒れそうであった」とか
人物造型によっては悪態つきながらとか何度も担ぎ直しながらとかたった何メートルほどの距離がひどく遠いとか
テンプレな動作で充分伝わると思う
0744名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/05/26(土) 10:25:12.90ID:rLubC2op
スマホ関連のシーンで色々困ってます

まず、スマホではなくスマートフォンと書くべきかどうかということと、

あと、「電話越しの声が震えてた」だといい感じなのに「スマホ(スマートフォン)越しの声は震えてた」だと途端に余韻がなくなるのがどうにも

携帯にもしてみたのですが、地図アプリを見るシーンがあるのでやっぱりスマホかスマートフォンに統一はしたいです

それとも最初にスマホを使ってる一文があれば、以降は電話と表現しても大丈夫でしょうか
0745名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/05/26(土) 10:41:21.34ID:FFqgttIN
スマホかスマートフォンか
そのキャラによって使い分けてる
三人称単一視点や神視点なら作品のテイストに合わせるかな

電話
スマホでも電話かけるって言うから「電話越し」でいいと思う
スマホネイティブ世代は電話するって言わないのかはわからない

電話をかけるを通話する、スマホを弄るを端末を操作すると書くときもある
0746名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/05/26(土) 10:54:47.64ID:lRIHvRzW
一人称か三人称かによっても表現変わったりする。
一人称ならスマホとかの砕けた表現で問題ないし、台詞の中では「携帯忘れたの?」と表現変わっても問題ない。

三人称だと固めの表現の方がマッチするけど、書き方はいろいろある。
スマホと書いてる人もいるし、「携帯電話(スマートフォン)」とルビ振って、その後携帯電話で統一するとか。
0748名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/05/26(土) 14:13:33.62ID:svywLtzi
スマホ越し→機械越し にするとか
0753名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/05/26(土) 18:43:47.51ID:pTOt0wLN
スマホ自体は最初にスマートフォンって表記して以下はバランスにもよるけど大体スマホって略してる
自分もスピーカー越しって表現をよく使うかな
ちなみに三人称しか書かないので一人称だとまた違うかもしれん
0755名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/05/26(土) 20:55:14.38ID:KH1TUvbs
スマホの件、色々ありがとうございます
三人称の単一視点ではあるのですが、スマホと書いてもそれほど違和感なさそうなのでそれでやってみます

スピーカー越しとか通話越しとかもいいですね
さっきまで受話器越しって書いてたのを慌てて直しましたw

ありがとうございます!
0757名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/05/27(日) 13:19:02.18ID:8oZHQAtU
ハニートラップでいい気が

どうしても男女逆ということを説明・強調したいのなら
「男がベッドで甘い言葉を囁いて女を誑かし秘密を聞き出した」
「女の恋心を利用して彼女の私生活に入り込み情報を盗んで罠にはめた」
みたいに文章で説明したら?
0758名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/05/27(日) 13:34:41.09ID:DW3A/DiP
>>756
ないと言うかハニートラップ自体は色仕掛けによる諜報活動という意味合いで性別は特定していない
男から女に仕掛けてもハニートラップ
単純に実際の数が女が男に仕掛けるのが多いだけで
0768名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/05/28(月) 02:00:07.47ID:B3omnX7e
可愛らしく気高く美しくそこそこ高貴な出の女性に対し親しみと敬いをこめて
「お姫様」と呼ぶ場合、他にどんな言い方があるでしょうか?
歴史系ジャンルなので日本語で探してるのですが姫君、姫さま、おひいさま、くらいしか思いつきません
0781名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/05/28(月) 19:38:18.00ID:BZnXG9AL
ヤリチンと同じ意味で口語で使われそうな単語ってありますか?
下品でない言い回しかつ、あまり古臭くない(現代物の学生が
使っても違和感ない程度)言い方を
「軽い、(下半身に)だらしない」以外で探してます
0791名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/05/30(水) 17:31:19.95ID:N0OMvJS6
坊やっていう呼びかけは男の子限定だとおもうんですが、女の子を呼ぶときはどう呼ぶべきでしょうか
まだ正体を明かせないので名前は使えません
親が呼ぶのでお嬢さんっていうのは不可です
おチビちゃんっていうほど幼くもないです
0793名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/05/30(水) 17:58:56.80ID:oPe88rQd
坊やに該当するような特定の単語はない気がする
ちょっとふざけた感じでなら「我が家のかわいいお姫さま」とか
シリアスなシーンだったら「――、起きなさい」みたいな感じでごまかすとか
0802名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/05/31(木) 14:42:48.50ID:voin1a0q
791です
ありがとうございました
親子の正体を隠しておきたいのは作者です
ドイツ語圏だけどマイガールわかりやすいから使えるかも
どうしても馴染まなかったら台詞けずって地の文でごまかそうと思います
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況