X



みんなもっと個人サイトを作らないか?22

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2017/12/23(土) 11:26:15.24ID:GcdgeN5E
SNS主流の今こそ個人サイトの良さについて語りましょう
サイト閲覧が好きな人・サイトを現在管理している人・サイトをこれから作りたい人などなど
多様な発想を反映した個人サイトという形態が好きな方のためのスレです
雑談からサイト作成初心者の疑問・経験者の体験談までゆるくカバーしています

sage推奨
次スレは>>970が立ててください
立てられない場合はアンカー指定をお願いします

※SNSをsageる趣旨のスレではありません
※技術的に突っ込んだ話が続くようなら適宜関連スレへ誘導しましょう

【前スレ】
みんなもっと個人サイトを作らないか?21
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/doujin/1504944051/

【関連スレ】
もっといい同人サイトを目指すスレ8
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1381402761/
もっといい同人ブログサイトを目指すスレ
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1249722021/
携帯同人サイトについて語るスレ その28
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1465859672/
同人サイトのロボ避けアク解について 4
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1241579161/
('A`)サイトヒキー33(゚∀゚)
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1489114326/
localhost7
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1416826851/
SNSとサイトのバランスの良い同人活用法
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1446633873/
管理人総合雑談スレ95
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1461140367/

【wiki】
みんなもっと個人サイトを作らないか?@ ウィキ
http://www65.atwiki.jp/doujin_site/
0627名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/03/05(月) 20:29:40.99ID:azr7UU4o
wixやjimdoのテンプレートを参考に眺めてみるとか
でもいざ自分の作りたいサイトに真似して落とし込もうとしても
当てはめるのに適当なパーツやコンテンツが足りなかったりするんだよねw
0628名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/03/05(月) 20:34:20.58ID:zT0hbZEV
何スレ前か忘れたけど以前このスレで
今流行りのサイトデザインが話題に上がった時に画像付きで上げてる人がいたけど
まさにあの形が今の流行りってイメージだわ
TOP絵ヘッダーの下に横並びでメニューその下に内容が表示される部分があってその下にフッターって感じのやつ
こういう形のサイトよく見る
0629名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/03/05(月) 20:39:23.88ID:A0hp4H/D
挑戦的なデザイン好きだからいつか西尾維新のサイトみたいな感じのデザインも作ってみたい
文字書きじゃないからあれまんまぱくるのはできないけど笑
0631名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/03/05(月) 20:50:37.28ID:CWrT7hcS
ござるの人は三国志サイトでもやってんのか?w

今更ながら画像を角丸や円形にする方法を覚えて嬉しい
アイコンみたいで可愛い
こういうのも今っぽいと言えるのだろうか
0633名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/03/05(月) 21:06:13.42ID:4i87QP4/
前も挙げた気がするけど
石井ゆかりのリニューアル後のスマホサイトデザインが好きだ
シンプルで実用的で見やすい
自分は絵サイト管だけどテキストサイトだったら参考にしたかった
0635名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/03/05(月) 22:15:40.34ID:J7v+pU5g
色々やった結果結局スッキリデザインになってしまうわ
レスポンシブもそのうちやらんとな

更新お知らせ用とか限定配信用にメルマガをやりたくなってる
もともと同人の入り口がそこだったんで
パス付きブログも良さそうだけど閲覧者を把握できないから踏み出せないや
限定ものやっても拡散するやついるし難しいな
0637名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/03/05(月) 22:54:34.47ID:/RyH7Zwm
うちはフレームに憧れがあってレスポンシブからフレームに変えたのはいいものの
PCやタブレットだとすごく見やすいんだけど画面の狭いスマホだといちいち拡大しなきゃならなくて見づらくなってしまって戻そうか迷い中
ページ遷移めんどくせー!って変えたのに一長一短なものだね
0638名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/03/05(月) 22:55:17.43ID:xuI9wQps
このスマホ全盛の時代フレームはさすがにユーザーフレンドリーさに欠けるのでは…と思うけど自分の城だもの自分の思い通りが1番だよね
どうでもいいがレスポンシブという単語を見るたびにスポンジボブかと思ってしまう
0640名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/03/05(月) 23:16:52.39ID:ALhQOvI7
自分も今時フレームは合わないのかなって思ったけどサイト巡りしてたらフレームサイトが結構あってふっきれた
自分の環境と好みからすると最高なんだよね
気が向いたらツイタンブラー支部あたり借りてスマホ用ギャラリー作ればいいかなって
0641名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/03/06(火) 00:41:29.50ID:OszHu1O1
同人系の人って公式からの非推奨とかそういうコメント気にするものかと思ってたけど
フレームについては開き直ってるよな…w
0644名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/03/06(火) 16:00:55.75ID:X2oSe2Zz
>>638
スポンジボブわろたw
0645名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/03/06(火) 20:53:52.93ID:Wt83Li3W
同人サイトは検索除けがデフォだし
逆SEOのフレームにもデメリットはないんだよなぁ

確かにスマホには向かないけどね
うちはindexから非フレームのメニューページに誘導してるよ
0646名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/03/06(火) 22:25:43.64ID:BiuuetE1
見づらい人用にフレーム解除してメニューページに飛ばすようにしてるけどそれだといちいち新窓開いちゃうのがな
疑似フレーム調べてみる
0647名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/03/06(火) 22:53:07.74ID:NifWUgfy
何年も前からフレームタグは使うなって言われててこれだけ移行準備期間有って
それでも変更しないの自体は自分の勝手だし別にいいかなと思う派だけど
数年後にフレームタグがブラウザで完全非対応になった時に
ついていけないとか面倒って理由で少なくないサイトが消えていってしまう可能性があるとするなら残念
FLASHもダメだとは聞いてたけどまさか使えなくなる日がこんなに早く来るとは思わなかったし
フレームタグ絶対主義な人も余裕有ったら
何らかの形で対応する準備してもらえるとありがたい…
0653名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/03/07(水) 08:10:46.84ID:cpkU5z9R
JavaScriptはどうしても必要なところか
お遊び要素のコンテンツだけで使ってほしいわ…
普通に閲覧したいだけなのに
切ってるとページ遷移できないとかやーめーてー
0656名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/03/07(水) 11:23:57.89ID:ka7iqL32
真面目にCSSとかHTMLとか勉強してサイト作ったの最近だから逆にフレームサイトの作り方がわからないや
フレームの話聞くとロストテクノロジー話に似たスゲー!感を抱く
0657名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/03/07(水) 12:00:21.51ID:ZCggSuMd
話題切ってごめん
サイト長年やってるのに今まで見方がよくわからないしアク解置いてるしと思って生ログって見たことなくて
この前初めてまともに生ログを見てみたんだけどサーチから来たらしきbotをロボテキが阻んでるのが確認出来てちゃんと機能してるんだなあと妙に感動してしまった
不意に検索に引っかかるようなことはなくて
且つしかるべきリンクを辿ってくれれば誰でも見られるっていう検索避けサイトが一番落ち着く
0658名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/03/07(水) 12:30:51.65ID:DC63aITz
>>653
CSSでどうにでもなる部分をわざわざJavaScriptにして
しかもオンにしないと何も見えないとかあるある

自分のサイトが今後も永遠にウイルス感染は絶対にありえません!って言い切れないので
(ゼロデイとか防ぎようもないし)
せめて閲覧者が自衛できるようにはしたい
0660名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/03/07(水) 14:12:52.52ID:cl3nBJxB
jsのヌルヌルうごくスクロールとかlightboxも好きだよ
見られない人には申し訳ないけど自分のサイトだし好きにやってる
自分の裁量で運営できるのが個人サイトの良いところだ
0664名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/03/08(木) 00:12:25.65ID:UiioLkXQ
>>661
CMS可能なら動的サイトだと思うけど
それなら尚更サーバサイドで処理できる部分が増えると思う

例えばWPの公式テーマ見てみたけど
公式ディレクトリにそういう基準が有るのか知らないが
だいたいはJavaScript無くても最低限の閲覧は出来るようになってる
野良テーマでJSもりもりしてるようなのは別の意味で避けた方が良いだろうけど
0665名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/03/08(木) 07:02:16.46ID:rA8xjeIv
>>663
そりゃどんなことでも管理人の自由だよ
けどただボケーっとjs使いまくりたいから使ってるよ!っていうのと
不必要なところにjs使われると嫌な層がいて
その人達が何を考えているのか知った上で
それでも自分はjs使いまくりたいから使ってるんじゃー!っていうのとじゃ
全然違うと思うよ
前者なら嫌がる人間もいることを知って、できれば減らしてほしいし
後者ならそっかーで終わるよ
0667名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/03/08(木) 07:38:20.86ID:KknDxvnC
例えぼけーっとjs使いまくりたいから使ってようとその人の勝手だわ
できれば減らしてほしいって結局自分がjs嫌いなだけじゃん
サイトの良さ語るスレなのに人のスタンスに口出さなきゃ気が済まない野暮はよそへどうぞ
0668名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/03/08(木) 08:38:37.23ID:jMaIfcp/
>>665
外から見てjsをボケーっと使ってるか好きで使ってるかなんて分からないから
結局はjs使わないとか嫌いって人に不満を持たれる
それならこっちはそういう人は閲覧対象ではありませんよって事になるだけかと

ただ作る側は同好の士には出来るだけ見てもらいたいという気持ちがあると思うので
jsの使い方によっては切ってる人がページ遷移出来なかったりするよ とか
自分のサイトの表示チェックする時はjs切った場合もやってみるといいよとか
そういうのは情報として知ってた方がより良いとは思うね
その上でどうするか選べばいいわけで
0669名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/03/08(木) 09:30:06.25ID:1dgvSlYd
言い方ひとつで違うと思うんだけどね…ボケーっとってだけだといい気はしないよ
ヒキサイトやってるとか自分の箱庭として運営してたりいろんな形があるだろうし
昔からJavaScriptを切る切らないの話は荒れるねー
0670名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/03/08(木) 10:15:52.05ID:6WCIHjTm
このスレでは荒れるけど実際js切ってる人は1%程度って情報を元に
そういう人には対応しないことを選んでるだけなんだよね
ガラケーはそれより率高いけどそっちも対応やめた
今時js切ってたらほとんどの企業サイトで何かしら変なところ出てくるから
ガラケー閲と同じでjs切ってる人も
自分側がマイノリティな見方をしてる覚悟はあると思うんだ
レイアウト崩れてればjsだなとすぐ気付いて
js一時許可するかブラウザバックするか選んでどうぞと思ってる
0671名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/03/08(木) 10:24:01.38ID:FtMWSLsv
うちはJS前提のジャンルだからそういう人少ないけど一応トップページに無効の人は見られないって明記してる
他にもCSSの読み込み(PCスマホで分けてたり季節用の読んだり)やメニューのインクルードとかしてるから無効になってると見れなくはないけどすごくシンプルになってしまう
0673名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/03/08(木) 15:14:52.68ID:Pip0G4ss
js切ってない層は初期設定のまま使っててあまりweb知識のない人の割合も多そうだけど
わざわざjs切ってる層は設定弄るくらいだし表示がおかしいときにjsが原因かもとある程度分かるタイプだろうと仮定して好きに作ってる
うちは注文フォームの入力補助とバナーのリンク切れのときに代替表示のためにしか使ってないからレイアウト崩れはないけど
おまじない代わりに一部js使ってるのでonを推奨しますと書いてある
0674名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/03/08(木) 16:03:37.93ID:KiIr9v7/
>>671
すごくシンプルだろうが見られるだけありがたいよ…
企業サイトでも(クライアントの要望に沿った結果かもしれないけど)なかなか対応してくれてないケース多いから
個人サイトでそこら辺出来たらすごいありがたい
0676名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/03/08(木) 16:41:04.65ID:PTg40cp3
自分もjs切ってるが見たい時はONにするから対応してなくても気にしないな
あと若い世代でテンプレ借りて初めてサイト作る人だと自サイトがjs使ってるかどうかもわかってないと思う
0677名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/03/08(木) 23:33:57.27ID:xLAUoMbK
ツイに疲れたからサイト作ろうかと思ってる
好みのサイト見つけたらうれしいしやっぱり個人サイトが好きだな
Jsうんぬんだけど創作サイトって結局コンテンツだから見る側からすれば正直テキストにリンクだけでも作品多くて萌えればうれしいんだよね
でも自分は使いたいから使うしドマイナー過疎決定だから好きなようにするつもりw
サーバーで悩んでるけどPaasとか使ってる人いる?設定が大変かな
0679名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/03/09(金) 00:53:42.41ID:ST1Svlra
基本的にはjs使いつつも
ページ遷移周りで最低限の閲覧すらできない可能性がある所だけ
jsオフ用の例外処理入れたりしてる

js切ってる人もいるって情報から
jsは使ったままでjs無効時用の例外処理や代替手段を足すといいよってのはまだ分かるけど
js無効の人に合わせてjs自体を使うな減らせって話まで行くと極端だなって感じ
0681名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/03/09(金) 01:40:31.95ID:hAAwSXuJ
SNS全盛の今ならもっと減ってるだろうから
上の方でも極少数とか1%って言われてる通り
ぶっちゃけ気にしなくていいくらいの比率なんだよね
このスレがたまたま個人サイトを作る人っていう珍しい集団だから
やたらとjs切ってる人が多く見えてるだけで
古いIE使いやガラケー使い並みの切り捨て候補なのが現実
対応するのは本当に趣味の域
0682名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/03/09(金) 01:57:32.32ID:9LItcUXZ
>>678
入れてるに決まってるけどゼロデイ攻撃には当然対応できないでしょー
怪しいサイトふんだわけでもなく
遅くとも数日以内にどれもこれも最新アップデートはしてるって基本の上に
URLはaguseまめにかけてたセキュリティ意識高いっぽい人でもやられる時はやられてたw
例えばFC2ブログテンプレ改ざん(ターゲットがピンポイント)とかは
普通にJavaScriptオンの状態で普通のブログ見ただけでやられたわけで警戒もする
マイナーな界隈では最初は被害すら信じてもらえなかったり
理由も分からない(防ぎようもなかった)のに自業自得ではないかと謎の非難もされるし
どんどんジャンル内で被害が広がって何かが起きてるとようやく皆が気付いても
数ヶ月後に有志が自力で分析して検体提出するまではどのアンチウイルスソフトもスルーだった
これが企業含め社会を広く狙うようなものならもっと早く動いてもらえたかもしれないけど
0684名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/03/09(金) 02:00:25.50ID:9LItcUXZ
ソースに変なスクリプトとかインラインフレームリンクとか有ったんだから管理人も気付けよとは思うものの
公式で扱われてるテンプレや広く使われてるものだったら油断してたのも責められないし
見る側が自衛する必要もあるでしょう(JavaScriptに限った話じゃないけど)
JavaScript切ってたら敢えて見られないようにしてるわけでもなければ
大体の場合は何とか見られるので少しでも見られればありがたいって気持ち
JavaScriptオフだと全部見られないwixとか忍者ブログとかはもう諦めてる
企画等で手軽だからかwix使う方も結構居て残念だけどまー仕方ないかって思うよ
自分の選択の結果なので見られないのも自己責任だしまして対応しろとも別に思わない
ただ、678みたいな謎の決めつけはイラっとした
0685名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/03/09(金) 02:12:26.89ID:DtPCRnVh
事情や目的はどうあれJS切ってる人は当然JS切った表示になることはわかってやってることなんだから
見るのを諦めるなりJS切るの諦めるなり好きに選択するでしょ
お互い強制してるわけじゃないんだから別に良いんじゃね
0687名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/03/09(金) 02:21:29.78ID:QXnZDoDf
ガワ作るの楽しいけどあくまで中身優先だしもうそういう専門の人にしか分からない領域で被害に遭うのは事故と思ってる
jsで出来ることめっちゃ楽しいし切り貼りで汚いタグで無駄があっても誰かの携帯からは重くても自分は快適なのでしらね
普通に自分で対策して終わってろ他人の家のデザインや間取りに口出しすんな
0688名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/03/09(金) 02:23:52.50ID:OV6HS4nx
>>683
パッと変わる瞬間見るの楽しいよね

自サイトもメディアクエリでタブレット以上と未満でトップ画像振り分けてるんだけど
4Kのスマホから画像がどう見えるか確認できなくて気になってる
よくわからなくて一応スマホ用画像でも横幅680pxはとるようにしてるんだけど
それって意味あるのかな?
なるべく軽くしたいからwidth100%で360pxでもボケないならそうしたい
0690名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/03/09(金) 04:31:32.37ID:fbfFbwAY
>>688
今自分のアイホン5sで試してみたけど320pxとその2倍の640px比べると前者結構ボケてるから
320pxはあんまりおすすめできないかな
ただざっと調べた限り今一番普及してるサイズを考えると横幅750pxほしいって感じ
そうなると結構重いと思うんだよね
Retina対応 画像とかでぐぐれば色々出てくるし上でも4kの話出てるけど
あらゆるサイズに対応となると単純に2倍って話じゃなく3倍必要になったりする
だからとりあえずは今のままでいいんじゃないかー
0692688
垢版 |
2018/03/09(金) 17:21:35.25ID:SekKQYmL
>>690
やっぱり320はボケるんだ、検証ありがとう
750か〜最近の端末は大きくなってるんだね
そういうサイズ感も短いスパンで変わってくしこまめな対応はやっぱりもう趣味の域だよなあ
0693名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/03/10(土) 02:21:02.31ID:gxHw4HUe
長い間同人から離れていたけど久しぶりに復活した
滾る思いを自サイトでFlashゲームにしたい!とか思ったらFlash終了のお知らせに咽び泣いた
分岐なし数値なしADVでいわゆる読みゲーみたいなものを作りたいのだが
js使って似たようなものを作れるとかざっくりした話を聞いたけど
具体的にわからなくて頭を悩ませている
Flashで作ったデータをjsに落とし込めるツールの使用感は
音が合わないとかボタンが効かないとかイマイチみたいなので
一からjsで作るほうがいいのかな?とも思うが
jsは全く素人なのでどこから手を付ければいいのかすらわからなくて困ってる
Flash終了のお知らせは時の流れを感じるなあ…
0695名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/03/10(土) 05:53:07.26ID:XfeQd5bz
まさにそれてhtml5でフラッシュでできるようなゲーム作ったばっかりだ
結局問題はパソコンブラウザだけじゃなくてスマホとかどこまで対応するかとか
それが一番時間かかった所だったな
特にhtml5スマホのvideo・audio要素エグかった
0696名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/03/10(土) 09:40:41.95ID:HxnPn9/I
ちょっと違うけどティラノビルダーとかどうかな
サイト上でもプレイできるみたい無料版と有料版があるよ
いやでもflashの感じとは違うなあ…
0698名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/03/10(土) 14:42:09.77ID:lMvv50Gp
>>692
自分もTOP絵振り分けてつくってる
画像の重さに関してはPC用はフルカラーにして
スマホ用を同じ絵の線画とか背景なしにしたら横幅大きくても割とサイズ軽くなって
いい感じになったよ、画像用意する手間もそこまでかからないし
絵にもよるから難しい部分ではあるけど
0699693
垢版 |
2018/03/10(土) 20:35:47.74ID:gxHw4HUe
>>695
乙です
やっぱり大変そうだね
でもちょっと興味湧いてきた
いろいろ調べてみる
>>696
実はティラノはすでに使っているんだけど
SSから短編くらいのウェイトのものを軽く作ってみたかったんだよね
これも視野に入れてみる
アドバイスありがとう!

時代の流れとは言え昔慣れ親しんでいた物が消えていくのはちょっと寂しいなあ
とはいえ気持ちは滾っているので自サイトでもできることやってみる
自分のサイトの作品が増えていくのって楽しい
たとえ人粉でも…いや来て欲しいけどさ
0701名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/03/12(月) 16:25:01.00ID:TdEwkIPT
レスポンシブいいよね!自分のサイト何回も見にいってしまう
絵サイトの人はレスポンシブ対応どうしてる?アイデアを色々お聞きしたい
自サイト、640px以下はアコーディオンリストにしてfancyboxでポップアップ表示
それ以上ならリストを擬似フレームにして右に画像を表示って感じにしてる
0704名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/03/12(月) 22:03:27.76ID:Yv8coY2t
レスポンシブでデザインかちっと決めるまで行かなくとも
テキストを画面サイズに合わせて折り返すように記述してくれると嬉しい
格段して読む時に画面を横スワイプしたりしてるので
出来ればの要望だけど
0706名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/03/12(月) 22:25:19.98ID:GKTNhMA5
>>704
スマホでピンチアウトで拡大して読むときってこと?
それで画面幅で折り返されるとこ見たことない
704のサイトではできる?
自分も興味あるからやり方知りたい
0708名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/03/23(金) 01:27:28.25ID:iplGpjC+
支部とツイだけでやっていくつもりだったけど、作品結構増えてきたし同人情報も増えてきたので、
自分用まとめぐらいのつもりで個人サイトを作った
カウンターもアクセス解析も付けずに適当に更新してたけど、イベントで本を買ってくれた人に「サイトも見てます」と言われたことが何度か起きて、
こんなSNS時代だけど結構みんな見てくれてんだなって嬉しくなったよ
特にオフ情報は、ツイだと流れてしまうし支部でも探すのに手間取るから、みんなもっとサイト作ってくれるといいのになあ
0709名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/03/24(土) 12:15:21.20ID:QyVo5fI7
レスポンシブでハンバーガーメニューにしてるんだけど、これって閲覧者に馴染みないものなんだろうか?
解析見たらスマホの人にほとんどコンテンツ閲覧してもらえてなくて不安になってきた

作品のクオリティ低いから見てもらえないのなら全然いいんだけど、そもそもメニューすら押してもらえてない感じで…
0710名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/03/24(土) 12:23:25.41ID:Y8T3Ff2T
ハンバーガーメニュー、自分はあれば「あぁ」と思うけど
ピンとこない人も未だいるみたいだよ
同人サイトでそういうのがあるって思わないとかもあるかもだけど
先ず閲覧してほしい、ってんなら避けた方が無難
0711名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/03/24(土) 12:45:00.59ID:+PuRsMol
>>709
ハンバーガーの三本線?あれをメニューとかわかりやすくするだけでも違うと思う
いろんなサイト見慣れていればすぐわかるだろうけど
閲覧してもらえてないってことはわかってないんだろう
トップページに簡易メニューとかつけるともっといいかも
0712名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/03/24(土) 13:00:47.14ID:LhN2eeQ/
自分は≡だとわかんなかった
ウィキやイベントサイトみてメニューないじゃん、フレームの中に来てしまった?とPC表示にしてみる
ここ数ヶ月でようやく≡おすとメニュー出るの知ったわ
0713名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/03/24(土) 13:07:12.54ID:GPIFNQ38
商用サイトならハンバーガーメニューはある程度洗練されてるけど(それでも見逃す)
個人サイトだとデザイン的に他の要素に埋もれてる時があるから気が付かない時がよくある
0714名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/03/24(土) 13:09:30.57ID:e6gHwkvm
ハンバーガーって三本線のことで合ってるよね?
企業サイトならとりあえず開くけど同人サイトでは見たことないからピンとこないかも…
あとアイコンや記号だけのリンクって何が出てくるかわからないからちょっと躊躇うことがある
特に同人サイトだと何だろう?と思って押したところが拍手やランクリって経験があるから
ハンバーガーに特別こだわりがある訳じゃないならmenuとかの表記に変えて様子を見たほうがいいと思う
0715名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/03/24(土) 13:10:40.45ID:GPIFNQ38
すっきりオサレを全面に押し出したいのならハンバーガーメニューいいだろうけど
コンテンツを見て欲しいならコンテンツリンクはある程度主張があるほうがいいと思う

ハンバーガーメニュー導入してる商用サイトは
トップに大きめのコンテンツバナー置いてる所が多いよね
個人サイトでハンバーガーメニュー使いたい人は
むしろコンテンツリンクは上品にまとめたいと思ってやってるよね
0716709
垢版 |
2018/03/24(土) 13:20:46.43ID:QyVo5fI7
>>710-715
参考になりました!ありがとう!

三本線ハンバーガーでなく分かりやすいメニューに変更考えてみます
0719名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2018/03/24(土) 14:10:51.20ID:51mNr0CN
自分もハンバーガーだと全然メニュー踏まれた形跡なくて結局改装した
固定メニューも見てて邪魔かな?とか思うけど使いやすいからやってしまうし
すっきりしてて好きだけど難しいよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況