>>354
プロテノウス、ニューマン、カパンジー、あたりかな。最近は京大の市橋って教授の本も評判。これ読むと理学療法の論文やら専門書も読みこなせるようになります。
自分で専門書を読んで見ると専門家とされる人が実はあんまり理解してないことがわかります。
時間がかかるから大変ではありますが。

本当に治そうと思ったら運動学の知識。駆使して関節の動き骨の角度や腱の走行ラインを読まないと無理なので、入門書の知識では難しいと思います。

理屈は無視して歪みが自動修正される体操とかあれば凄いとは思いますが私は知りません。