X



【化粧品評論】かずのすけ解析スレ【美容化学】17 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001スリムななし(仮)さん
垢版 |
2017/05/19(金) 10:12:35.94
自称化粧品評論家のかずのすけ氏の解析の矛盾点、疑問点を解析するスレです。
あくまでも解析するスレなのでかずのすけ氏を盲信する信者の方はご遠慮下さい。

かずのすけブログ
http://ameblo.jp/rik01194/

セラキュアの販売元
CORES
http://teamcores.co.jp/
CORESメールスクショ
http://i.imgur.com/TteJ5H2.png
http://i.imgur.com/Ce1RmA0.png

セラキュアの製造元
サティス製薬
http://www.saticine-md.co.jp/

※前スレ
【化粧品評論】かずのすけ解析スレ【美容化学】16
https://tamae.2ch.net/test/read.cgi/diet/1490424607/
0151スリムななし(仮)さん
垢版 |
2017/05/27(土) 00:10:39.87
洗顔はするのにスキンケアは必要ないとかちょっと何言ってるか分かんねえなこれ
0152スリムななし(仮)さん
垢版 |
2017/05/27(土) 01:06:32.36
そもそもさ、界面活性剤の研究者ってことで自分を売ってたのに、いつの間にかスキンケア(特に保湿もの)のことばっかになってるよね…
百歩譲ってボディソや洗顔ものプロデュースなら分かる。解析お得意のシャンプーとかさ
でも保湿もの出すのはよく分からん←今回のも保湿ジェル(しかもアスタリノほぼパクり)だし
てか何より今まで色んな企業に対して、1%以下順不同に成分表示してんじゃねーよ、と言っておきながら、プロデュース商品は1%以下順不同←セラキュアの成分表示、ラウロイルラクチレートが最後から2番目とか…おいw
そりゃ水物は儲かるけどさ、そろそろ痛い目見た方がいいよ。色んな人や会社に本当に本当に失礼
0153スリムななし(仮)さん
垢版 |
2017/05/27(土) 01:27:49.34
相互フォロワーがしてたメイクアップ用品のレビューをRTしてたけど最近はしてないんだね
RTの後特に触れてなかったけど解析的にオススメってつもりだったのか相互同士の馴れ合いなんだか…やめた方がいいわ
0154スリムななし(仮)さん
垢版 |
2017/05/27(土) 05:29:40.71
>>152
ほんそれ
かずのすけの専門分野についての解析なら分かるけど最近は全然関係ないスキンケアのことばっかり
しかも皮膚について学んだわけでもないのに
確かに今までスキンケアをやりすぎてた人にはオフスキンケアは効果あると思う
でもあくまでも年齢なりの普通の肌になるだけ
宇津木式と似通ってるけどあれはアンチエイジングすたければレーザーとかイオン導入を病院で受けろって言ってるだけ良心的
「半年で消えない色素沈着はない」と言っちゃうぐらいだし永遠に今の肌が続くと思ってるのかな
0155スリムななし(仮)さん
垢版 |
2017/05/27(土) 12:00:04.03
Twitterのラベンダー精油の表のフォントが遊ゴシックになってたり、引用元表記してたり、まとめ意識してるっぽい
まとめ主としてはこの調子でブログに常時「解析はエンターテイメントです」とでっかく表示して欲しいです、 position:fixed でヨロシク!
0156スリムななし(仮)さん
垢版 |
2017/05/27(土) 22:22:03.67
かずのすけトリートメントの成分にDPGが入ってる
思わず「うっそー」って笑ってしまった
製造元のナンビってペット用が主流?
0159スリムななし(仮)さん
垢版 |
2017/05/27(土) 23:34:05.45
トリのDPG採用、まぁどうせ流しモノだしなぁ、とか思ったけど、そうは言っても、DPGのこと散々叩いてきたのに何故採用しちゃうのか…
てか本当に彼おかしいんだよ、成分の採用基準が。
例えばセラキュアの基材、多価アルコールのBG主成分にしてるけど、グリセリンの方が安全性では上、BGの方が一定数アレルギーリスクがある
まぁ、多価アルコールだから保湿と防腐作用狙ってBGにしたのかもしれないし、もちろん人によって成分の合う合わないって様々だけど、元アトピっ子なら、基材はグリセリンにすると思うんだけど…
0160スリムななし(仮)さん
垢版 |
2017/05/27(土) 23:42:02.57
あと、BGについては、ブログで記載した代表的な多価アルコール欄に書いてなかった点が、ああもう本当にこの人は儲けることしか頭になくなっちゃったんだなぁと思ってすごいガッカリした
こき下ろしてたセタノールが自己プロデュースに入ってたっていうブーメランもそうだし、↑で書いてる人いるけど、過去自分が書いたことで、プロデュースしてる現在の自分の首絞めてる
昔界面活性剤(てかシャンプーの選び方)について割と詳しく書いてた頃は、ちゃんと成分表示見ないとなぁ、って思える内容を届けてくれてたのに、今じゃもう…
化粧品に対する一つの選び方を提起してくれたことには感謝してるけど、もういかに信者を騙し続けるかってことしか考えてないよねこの人
0161スリムななし(仮)さん
垢版 |
2017/05/28(日) 00:02:57.17
かずのすけって成分の知識が壊滅的に狂ってるよな。
知識がないのを取り繕ってその場その場で自分に都合よく解釈してるから辻褄が合わなくなってる。
しゃべればしゃべるほどにボロがでる。
0162スリムななし(仮)さん
垢版 |
2017/05/28(日) 00:24:31.83
まぁ、製造元と販売元とで色々密談して、彼に伝えずにもろもろやっちゃう(試作と本商品の色が違うとかその他もろもろ)、原価の関係で色々あったのかもしれないから、プロデュース品について彼だけを責めるってのは何とも言えないけど、
でもだからって、散々他企業を叩いてたのに、自己プロデュース品については非常に甘い対応
何より、中身の内容の濃いセラミド商品プロデュースってのに、それが化粧水…
可溶化?大手では出来るみたいだけど、君が選んだ製造メーカーは出来るの??
今回のジェルもそう。デザイン委託?デザインなんて良いから、中身の原料選別に金と情熱を回せよ
こんなこと言っても、開発ではなく、僕はあくまでプロデュースなので(^^;
とか逃げそうだがw
今まで言ってたことと今やってることが違いすぎて、いかに金をかけずに金をむしり取るかってことしか考えてないように見える
ゼ○アとか、他社をこき下ろして自社商品を売るメーカーを叩きまくってたのに、それとおんなじことやってるの、気付いてるのかね?
0163スリムななし(仮)さん
垢版 |
2017/05/28(日) 09:51:15.30
あ〜絶対言いそう「僕はプロデュースなので」ってw
商売に大忙しですからねかすのすけ先生は
0164スリムななし(仮)さん
垢版 |
2017/05/28(日) 10:58:23.46
かずのすけは言ってることが矛盾多くてそれだけですでに信用に値しない上に、矛盾指摘されるとその場しのぎのテキトーな言い訳するもんだから信用できないどころか詐欺師レベル。
ずいぶん前に、かずのすけオスメメのCPモイストにラウリル硫酸Naが入ってた時の言い訳は支離滅裂で言い訳にすらなってなかったな。
0165スリムななし(仮)さん
垢版 |
2017/05/28(日) 11:40:09.36
>>164
↓これのこと?
ちなみに後ろの方にラウリル硫酸Naなどが入っていますが、
ただの品質安定剤の扱いですので心配はありません。
0166スリムななし(仮)さん
垢版 |
2017/05/28(日) 12:08:39.64
自分はアジュバンのトリートメントが自分の好みだから、高いな〜と思いながらも
他に変わるものもないので使っているがプロデューストリートメントのお値段はその上いっちゃったな
0167スリムななし(仮)さん
垢版 |
2017/05/28(日) 12:48:21.08
180gで2800円だとコスパ悪すぎ
わざわざあのトリートメント使うぐらいならアウトバスでマカダミアナッツ油を使う方が全然まし
0168スリムななし(仮)さん
垢版 |
2017/05/28(日) 13:07:11.95
>>165

「僕が予想するところではこの順位の配合量は0.1%〜0.3%です。」
とか。ええっ!!ラウリル硫酸Naをそんなに入れたら発泡剤として機能しちゃうだろ。
CPモイストって泡立つトリートメントなの???
品質安定剤ならもう一桁下だよ、下。
極微量=小数第一位くらいの妄想思い込みしかないことがバレバレ。

要するに配合量が1%より少ないから刺激にならないってことが言いたいだけなんだろう。
知りもしないのに知ったかぶりしてテキトーな数字出すなよ、どうせ間違ってんだから。

それにさ、1%以下は極微量なので気にしなくていいって言うけどさ。
刺激も有効性も肌に対して何か作用が発生するという点では同じだろ。
塗った人がその作用を嫌だと感じるか良いと感じるかという感じ方の違いだけで。
なのに1%以下だと肌に刺激は出ないけど、1%以下でも肌に有効性は出るっていうの?
意味わかんね。

1%以下は意味ないっていうなら、セラミドもアスタキサンチンも肌に何の作用もしないって解析しなきゃおかしいだろ。
「1%以下だから作用しない」「1%以下でも作用する」を自分のご都合で使い分けてる。
CPモイストのラウリル硫酸Naに対する解説なんてその最たるもの。

かずのすけは解析なんてしてない。ものごとを自分に都合のいいように解釈してるだけ。
0169スリムななし(仮)さん
垢版 |
2017/05/28(日) 13:13:34.81
>>168
そうだよね
精油についても同じ事が言える
殆どのヘヤケアも化粧品も精油1%以下だよ
それを見つけては刺激ガーだからさ
1%以下でもかずのすけ都合で無視する物と無視しない物がいい加減過ぎる
0170スリムななし(仮)さん
垢版 |
2017/05/28(日) 13:39:26.45
それ間違ってますよ かずのすけ先生
2017/5/27 dプログラム ローション

>メーカーサイトや商品ページの説明を見る限り美白効能は書いていないので
>本商品では抗炎症成分としての扱いで配合されているものと考えられます。

ウソはいかんですよ。
資生堂の公式オンラインショップ
http://www.shiseido.co.jp/sw/products/SWFG070410.seam?shohin_pl_c_cd=730102&;online_shohin_ctlg_kbn=1
にバッチリ「美白」って目的表示ラベルが付いてますよ。

商品説明は落ち着いてよく読みましょうね、先生
0172スリムななし(仮)さん
垢版 |
2017/05/28(日) 15:46:35.88
dプロはリューアルされてから美白謳ってますから…余程化粧品に興味がないんですね
0173スリムななし(仮)さん
垢版 |
2017/05/28(日) 16:11:48.02
全く効果ないよねだって原価0みたいなもんだから。
女優やモデルの広告代
0174スリムななし(仮)さん
垢版 |
2017/05/28(日) 16:40:40.51
メーカーサイト見に行ってないのか、見てるけど読み落とし、読めない、読む気ないのか
0175スリムななし(仮)さん
垢版 |
2017/05/28(日) 16:59:11.96
>>170
かずのすけバカすぎる。やってることが雑。

ところでトラネキサム酸って抗炎症でも有効成分承認とったの?聞いたことないけど。
まあ仮にトラネキサム酸が抗炎症でも承認とったとしてGK2と抗炎症の重ねじゃ商品の方が承認取れないだろ。ただでさえ効能が抗炎症だけだと承認おりにくいってのに。
0176スリムななし(仮)さん
垢版 |
2017/05/28(日) 17:58:21.24
はーたんがaskで答えてる

あまり他社を蔑むような表現をする人の話は信じない方がいいですよ。

だってw
かずのすけのことも含まれてるでしょこれ
0178スリムななし(仮)さん
垢版 |
2017/05/28(日) 21:23:39.12
シャンプー 250ml 2500円
トリートメント 180g 2800円

セラキュア 120ml 3200円
セラキュア エッセンス 30ml 5000円

どれもぼったくり
0179スリムななし(仮)さん
垢版 |
2017/05/28(日) 21:32:06.26
>>176
はーたんも癖のある人だけど自分が化粧品会社に就職して
自社や他社の製品を批判することになってしまうからもう解析はしませんて言ってたのは潔いと思った。
0180スリムななし(仮)さん
垢版 |
2017/05/28(日) 22:06:44.42
成分濃度非公表も当たり前になったし特にツッコミどころもなくなった感じかね
0181スリムななし(仮)さん
垢版 |
2017/05/28(日) 22:18:11.34
低カチオン処方!
わ、笑いが止まらん
ていかちおんしょほぉぉー

他社品をあんだけ叩きまくった挙句、いざ自分がトリートメントをプロデュースしてみたらやっぱりカチオンは外せないとわかったってことでしょ?
BGもセタノールもDPGもカチオンも、無責任に言いたい放題してたことが次々と後退させられて。
ばかだなぁ
どうせまたお得意の「1%以下ですから(キリッ)」で逃げるんだろ。
0183スリムななし(仮)さん
垢版 |
2017/05/29(月) 00:19:54.57
>>181
トリにカチオン外せないのは常識だもんね
このご時世、カラーしてない人の方が少ないわけで、かつそこにパーマだの縮毛矯正だの、あるいは毎日コテだのアイロンだの使ってて、肌に対して成分良好と謳って補修効果少な目のトリートメントや油使用したところで、痛んでいく一方の髪には物足りない
肌や頭皮が痒くなって仕方ないって人や、薬剤処理バージン毛の人以外には、髪の補整にカチオンは必要悪
だから、頭皮に付けないように毛先だけに付けてね、とか、流した後で背中洗ってね、とかメーカーは言うわけですよ、と彼に言ってやりたい

そもそも消費者に正しい情報を、とか言うならさ、髪の根本はダメージ少ない分、シリコーンとかの皮膜作用のあるものって付着しやすいから、毛先だけに付けましょうね、とか、
トリートメントは刺激になりやすいから頭皮に付けないようにね、とかさ、成分以上に、ちょっとアレな消費者に対して使い方を指摘するべきだと思うんだよなぁ…

てかさ、界面活性剤の研究者なんだから、肌への影響は知ってるはずなのに、ブログに記載する洗浄成分解析の内容が微妙な時あるし、そもそも化粧品の界面活性剤の処方については素人同然、かつ化粧品原料については本当に無知
アスタキサンチン?
まぁ悪くはないけど、抗酸化成分って他にも良い原料いっぱいあるけど、なぜ今さら…?
あ、有名どころだからかな??ww

こういうブログ書く人って、化粧品に情熱があって、既存品の効果の薄さに満足できず、中身の内容の濃いものを作ってやろう、って気概のある人が書いてると思ってたのに、結局彼は金儲けのために今までの色々を踏み台にしてる…

プロデュース製品の購買対象はF1層の、成分気にはするけど事細かく調べようとはしない、ゆとりやさとり世代、あるいは化粧品に興味はあっても中身を調べようとしない主婦層に向けてなんだろうが、
それにしては価格も中身も微妙ってか、成分から察するに、ぼりすぎ
まじでいい加減にしろ
0185スリムななし(仮)さん
垢版 |
2017/05/29(月) 00:55:15.31
今ブログ見てきたんだが、トリートメントの成分表示見て大いなる疑問発生
グリチルリチン2kがあの表示位置なんだけど、医薬品じゃない場合って確か、配合量0.1以下とかだよね?
てことは、あそこから下はもっと低いってことだよね…待って、それってどうなん?
確かに多少は良さげな成分も中盤から下の方にあるけど…原料効果あるほど入ってるのか?
どなたか親切で原料成分の有効濃度とか詳しい人、処方の解析予想してくれないか
0186スリムななし(仮)さん
垢版 |
2017/05/29(月) 02:31:49.83
>>185
成分表示について1%以下の成分については順序自由というのが業界ルールなので、
グリチルリチン酸2Kの後ろがグリチルリチン酸2Kより配合量が少ないとは限らない。
0187スリムななし(仮)さん
垢版 |
2017/05/29(月) 03:17:04.57
リニューアルのセラキュアの成分表が現行と一緒でまた順不同になってる
当初あれだけ成分配合順を叩かれたのに反省すらしてないと伺える

久しぶりにアットコスメのセラキュア口コミ見たけど酷い言われようで徐々にかずのすけは信用を失ってる
0188スリムななし(仮)さん
垢版 |
2017/05/29(月) 06:50:39.60
前に買って使ったがあまりにひどくて捨てた。かずのすけの高すぎる。
クチコミしなきゃー
0189スリムななし(仮)さん
垢版 |
2017/05/29(月) 08:53:59.75
「カチオン入れるな。でも、まともな使い心地のトリートメントを作れ。」
とか無茶苦茶なこと言い続けたんだろうな、かずのすけは。

かずのすけ的には「クオタニウム-33」と「ステアラミドプロピルジメチルアミン」で妥協したつもりなんだろう。
毛髪親和型カチオンとか、皮膚刺激の弱い第三級アミン塩とか、いつも通りの「極微量」とかもう自己弁護に必死。
0191スリムななし(仮)さん
垢版 |
2017/05/29(月) 10:28:10.49
もともとトリートメントにカチオン界面活性剤なんて1〜2%くらいだろ?
かずのすけは何にこだわってんだか。

ワガママ言いたい放題のバカ学生相手にOEMも苦労したんだろうなというのが処方を見ると感じ取れる。
要するにかずのすけにバレないようにどうやってカチオンを組み込むか、だ。
ヘアトリートメントでは、トリートメント用のカチオン成分と、クリーム乳化用の界面活性剤が必要。
一般的にはカチオンでもあり界面活性剤でもあるカチオン界面活性剤を使ってシンプルに組み立てる。
ところが、かずのすけは「カチオン界面活性剤」という文字に異様に反応する。
そこでカチオン界面活性剤を「カチオン成分」と「界面活性剤」に分けて、それぞれの成分を入れることにするんだ。
もともと1〜2%くらいの成分だから役割ごとに成分を分けても単純計算で合計2〜4%くらいに収まる。
これなら全体構成への影響は少ない。
また、かずのすけはどっかで聞きかじった刺激に関する情報を配合量と刺激性の関係を無視して刺激ガー、刺激ガーとうるさい。
だから使う成分は世間であまり使われてないもの(安全性に関する情報が少ないもの)にする。

これが対かずのすけ設計の基本方針。
0192スリムななし(仮)さん
垢版 |
2017/05/29(月) 10:30:09.95
まず、界面活性剤としてはアラキデス-20。
めったに使われることがないので安全性に関する情報は非常に少ない。
しかし自己乳化性があるくらい強い乳化力があるので十分役目を果たせる。
しかもかずのすけが大好きな非イオン界面活性剤とくればもう鬼に金棒。
ダメ押しに高分子乳化剤の(アクリル酸ヒドロキシエチル/アクリロイルジメチルタウリンNa)コポリマーを入れてかためておく。
0193スリムななし(仮)さん
垢版 |
2017/05/29(月) 10:33:11.02
つぎに、カチオン成分は
・ヒドロキシプロピルキトサン
・PEG-15ココポリアミン
・クオタニウム-33
・ステアラミドプロピルジメチルアミン
の4成分に分散。4つも使えばひとつずつの配合量は少なくできる。
かずのすけでもカチオンだとわかるクオタニウム-33とステアラミドプロピルジメチルアミンを意図的に配合してそっちに目をいかせる。
これを「1%以下は無視ですよね。0.2%ずつですから極微量ですよね」とか言って納得させる。
ついでに「毛髪親和型カチオン」とか適当に命名すればかずのすけも大喜び。
「もともとヘアケアに入れるカチオンは毛髪トリートメント用なんだからどれも毛髪親和型だけどな」と心の中でペロッと舌でも出しとけば技術屋の怒りも多少はおさまる。
まあこの2つを0.2%ずつ合計0.4%も入れればカチオンによるトリートメント効果はかなりいい線がでる。
あとはひっそりヒドロキシプロピルキトサンとPEG-15ココポリアミンを入れときゃ完璧。
とくにポリアミンを入れることができたのはGJ。
0194スリムななし(仮)さん
垢版 |
2017/05/29(月) 10:45:34.87
成分に詳しい人がいるね
率直に聞きたい
あの容量であの値段は妥当なの?
0196スリムななし(仮)さん
垢版 |
2017/05/29(月) 11:19:19.87
>>186
反応ありがとう
あ、そうか、ごめん、なんか色々先走ってた
もうあの位置でそうだよね…↑で、セラキュアのセラミド配合順ラウロイルラクチレートがーと書き込んだ者だが、トリの成分表に関してすごい見方が杜撰だったわ
グリチルリチンってステロイド様作用があるとか言うからさ、あんな上の表示って、と、ちょっと過敏になって←嫌いじゃないけど、なんだかなぁって思って
考えてみると、グリチルリチンってかずのすけが大好きな成分だから、プロデュース品の成分表毎回1%以下順不同だし、あえて少し上の方に書いてるのかな…と妄想
0197スリムななし(仮)さん
垢版 |
2017/05/29(月) 11:47:16.03
>>190
ケアルマーニね、あれどこか前に書かれてたけど、デミのコンポジオと処方がほぼ同じ←ヘマチンとかの有効成分足してるだけ。でもあの色だから、足した成分の効果ちゃんとあると思う

こう言ってて実は愛用者だが、かずのすけが良いって言ってること知ったとき、なんていうか、なぜ解析依頼したのか…ってなったよね←しかも開発した美容師さん直々に依頼したみたいね…なぜだ
内容はほぼデミ、そこに有効成分足してるから、カラー落ち少ない&なんとなく髪調子良い気がする。洗浄は弱いから、ベタつく場合は週に数回別のシャンプーで洗うと良いかも
400mlの方使ってみて肌に合うなら、楽天で徳用買うと、美容院専売品にしてはコスパ◎

って、かずのすけのトリ価格高いなw
信者って落とし物にそんなにお金かけそうに見えないけど、在庫さばくの大丈夫…?w
0198スリムななし(仮)さん
垢版 |
2017/05/29(月) 12:38:45.02
>>191
>>192
>>193
189も同じ人かな?
超勉強になる、本当にありがとう
結局さ、安全で使い勝手良い処方って、もうほとんど決まってるところある
当たり前だよね、どんな製品も、科学のスペシャリストが何人も集まって研究してんだから
そこからいかに、有効成分とかメーカー独自の乳化法だので差別化をはかるかって話なんだなぁ…
かずのすけがブログ始めた頃は、切り口が斬新だと感じたし、成分調べたくて色々読んでたなぁ…
そうか、界面活性剤のこと研究してるからこんだけ詳しいのか!って
ところがダブスタになりだして、おいお前どうした、と
そして、本辺りから興味を失い、プロデュース→セタノールブーメラン→日焼け止め薄く、などなどでもう…
ビジネスとして成功例なのかもしれんし、経済が回るのは良いことだけど、こんなんが売れるのが腑に落ちない
0200スリムななし(仮)さん
垢版 |
2017/05/29(月) 12:44:26.92
製品を購入して使用感もろもろ実験しない、所詮はただのブロガーだなぁと思う
シャンプーやトリの比較なんて、美容師の某どSさんだってやってること←あの人はあの人でちょっとアレだが
化学者気取るなら、文字だけ見て判断しないで、現物入手して実験してから批評しろよ、と
0201スリムななし(仮)さん
垢版 |
2017/05/29(月) 12:48:03.81
>>199
フラーレンも、有効濃度認証マークない製品はなんだかなぁ…って思う
って、かずのすけの製品にフラーレン入ってた?
フラーレンのこと、安全性がー、とかって批判してなかったっけ?
0205スリムななし(仮)さん
垢版 |
2017/05/29(月) 13:00:16.44
あ、ごめんアレか、原料そのものの価格の話か
他にもいっぱいあると思うよ
言うてセラミドも、ものによってはすごい高い
セラミド1とか。あと3とか5だっけ?
ヒ○ミドの4%はセラミド2の濃度であって、2はセラミドの中で一番安い。確か←うろ覚えw
ただ、原料が高いの入ってます〜って言ってて、じゃあ濃度は?って言われて濁すメーカー多数
有効濃度分入れると予算が…ってね
ええそうですとも、かずのすけ君がセラミドの濃度を開示しないことを言ってます
1%以下で十二分に有効なわけだし、自信あるなら言えば良いのにね
ただ、彼ってセラミド原料だけ、だよね、こだわってるの
セラミド合成促進成分とかさ、そういうの入れないの?って思う
そういうのって植物エキスが多いからか?
シンプルなのは良いけどさ、偏ったこだわり強すぎて、成分あれであの価格は、本当に、ないわ
0211スリムななし(仮)さん
垢版 |
2017/05/29(月) 15:20:53.65
そんなん言ったら、ヒアルロンもコラーゲンも浸透しないw
角質層下にも、ペプチド系や最新型VCとか移行するってデータあるけど、化粧品って基本、効く!って謳っちゃいけないから、どの化粧品も、浸透するって言ってて角質層まで、って注意書書いてる
セラミドって言っても、天然ヒト型なのか天然型なのか植物なのか馬なのか、色々あるしね
セラミド原料とかの場合、メーカーがいろんな工夫して細胞間に馴染みやすいよう設計してるから、それを複数採用かつ有効濃度入れれば、すごい効くと思う
スキンミミックスとかskなんちゃらとか、なんちゃらvとか←めっちゃ曖昧w
特に、セラミド足りないタイプのアトピーだったりインナードライや乾燥脂性問わず優秀
ただし、彼は有効濃度入れないみたい(そもそもセラミドを化粧水に入れようって地点でおかしい)ので、セラキュアはBG入れた水に等しい
0212スリムななし(仮)さん
垢版 |
2017/05/29(月) 15:57:02.32
追記
てかセラミドって、気づけば肌荒れないな、とか、気づけば小じわが目立たない、とか、気づけば乾燥を感じないってなるような成分で、
保湿したなぁって感じるには、ヒアルロン酸とかコラーゲンとかプロテオグリカンとかプラセンタとか、ああいうメジャーな保湿成分とかをうまく組み合わせて、あたかもセラミドによって効果が出たって思わせてる、とかなんとか…

化粧品従事者じゃないからさっきからすごい曖昧だけど、とにかくセラミドは悪くない
かずのすけのせいでセラミドの印象が悪くなってるだけ←セラミドのプレミックス原料の界面活性剤が合わない人もいるから、すべての人にオススメとは言えんが

皮膚科医でも、セラミドクリーム塗った方がアトピー改善するよねって人もいたりするから、セラミドってもの自体はとても良い
基材や配合量の問題だよ
おい、かずのすけ、いい加減配合順に成分表示しろよ
0215スリムななし(仮)さん
垢版 |
2017/05/29(月) 18:16:01.40
かずのすけ関係なくセラミドに悪印象の人は少ないと思うよ
猛烈なアンチは信者から転向した一部の人くらいじゃないかな
0216スリムななし(仮)さん
垢版 |
2017/05/29(月) 18:42:16.73
>>214
え、良くないの?なんで?
0217スリムななし(仮)さん
垢版 |
2017/05/29(月) 18:46:07.37
>>213
初めそんなことなかったんだが、書けば書くほどダブスタや間違った解析垂れ流してることにじわじわムカついてきて、気づけば連投してた…すまん
0218スリムななし(仮)さん
垢版 |
2017/05/29(月) 18:56:20.54
>>187
ほんとだね
他社の同不順をこき下ろすくせして自分のセラキュアは?
あれじゃダメだよね
セラシェルも配合順怪しいよねw
0219スリムななし(仮)さん
垢版 |
2017/05/29(月) 19:29:08.74
>>197
うちもケアルマーニ愛用してる
トリートメントは何使ってる?
うちはデミのユント4を使ってるけど交互にシャンプー2回で皮膜落ちてないかな?
このトリートメントじゃなきゃくせ毛で絡むんだよね
0220スリムななし(仮)さん
垢版 |
2017/05/29(月) 19:37:00.65
>>217
ええんやで そういう時もあるさ
かずのすけの間違いや矛盾に憤慨する気持ちはすごいわかるで
0221スリムななし(仮)さん
垢版 |
2017/05/29(月) 20:29:36.57
>>219
今まで使ったトリートメントは、
・シャンティってお店開発のルーラトリ
・同お店の赤いパッケージのやつ←名前忘れたw
・オッジィオットのモイスチャートリ、かな?
この中の個人的オススメは、ルーラ
これ使うと、縮毛矯正とカラーで痛みまくった私の髪もつるんっと纏まる。個人的には匂いも◎

ケアルマーニ自体が補修効果高いからか(洗いモノなのに、アワアワにして3分〜5分付け置くこと推奨)、どんなモノ使っても、割と良い感じに仕上がる
あとは、アウトバス工夫するとか
インバスの方が大切だけど、アウトバスによって質感変わったりするし

そのトリじゃなきゃ絡むのであれば、そのままで良いと思うよ
自分がいかに心地よくその日を過ごせるかで決めれば良いと思う

行きつけの美容院で、自分の今のダメージ状態にオススメのモノが無いか、相談するのもアリだと思うよ
自分で模索するのも楽しいけど、プロに聞くと色々教えてくれるから、美容院専売メーカーの色んな製品知れて楽しい
0222219
垢版 |
2017/05/29(月) 21:48:34.59
>>221
わー参考になる、ありがとう
うちの行きつけの美容院は最近オッジィオットー取り扱うようになった
あれ高いよね?
お試し買ってみようかな、実は凄く気になってた
ルーラの方も調べてみる!
ユントのトリートメントは行きつけの美容師さんに教えてもらったの
アウトバスは確かに質感変わるけど使いだすと止めれないし皮膜の強めのトリートメントでシャンプーを数種所持するのも面倒だからね
解析の評価を気にするより自分の気に入ってるシャンプーとトリートメントを使う事が一番だと改めて思った
※個人的にスレ汚してごめんなさい
0223スリムななし(仮)さん
垢版 |
2017/05/29(月) 22:20:55.57
>>222
いえいえー
ちなみにオッジィオットトリ、同シャンプーと違ってすごい少量でよく馴染むから、コスパ悪くないよ←シャンプーは泡立たな過ぎてコスパめちゃめちゃ悪い
ただ、モイスチャーにはアモジメチコン入ってるから(配合濃度は不明)、毎日コテ巻きする場合、髪質やダメージ具合によっては巻きが取れやすくなるかも
こちらこそ、ユント知れてよかったわ。今度使ってみる
※個別レスお目汚し失礼を
0224スリムななし(仮)さん
垢版 |
2017/05/29(月) 23:30:37.50
>>220
優しい人よ、そう言ってくれてありがとう
正直、思考停止してるtwitter信者とかどうでも良い、と思ってたんだが、最近奴があまりにあまりなので、書けば書くほどイライラしてきて、爆発してしまった…
間違いは誰にでもある。でも、矛盾した内容を取り繕うために小手先でどうこうしようとするソレが、本当にいただけない
ここから出来たまとめの内容がもっと広く知れ渡ることを切に願うよ
0225スリムななし(仮)さん
垢版 |
2017/05/30(火) 01:12:29.66
自分、お金はそんなにかけられないけどカウプレとケアテクトのトリートメントは合ってて何年もリピートしてるからそこだけ先生には感謝してるわw

しかし最近の悪足掻きは本当に酷いな…。
0226スリムななし(仮)さん
垢版 |
2017/05/30(火) 02:34:29.22
そのケアテクトも今では日持ちしない、エキスが多いとか言ってdisってるからな…
0228スリムななし(仮)さん
垢版 |
2017/05/30(火) 07:13:11.15
かずのすけ商品も悪くはないのだろうけど
わざわざ買わなくても他に代わりがあるからね
かずのすけ商品の前は何使ってた?って話にもなる
かずのすけ商品に飛び抜けた効果は無いよ、だって化粧品だからね
それにアフターケアが最低最悪な販売元だよ
0230スリムななし(仮)さん
垢版 |
2017/05/30(火) 17:28:55.14
ケアテクトが日持ちしないなんてぬかすなら、お前のクレンジング風呂場に置いておいても大丈夫ってどういう理屈だよ

風呂場って汚染されやすいから、普通の化粧品より強めの防腐剤でカバーしてたりするのに…
0231スリムななし(仮)さん
垢版 |
2017/05/30(火) 17:31:06.22
セラジェル、なんか濁ってるんだけど、濁ってるってことはナノ化してないってことになるのかな?
アスタリフトとかDHCのは透明だから、気になった
0232スリムななし(仮)さん
垢版 |
2017/05/30(火) 17:35:17.15
すまん、本商品の画像見たら濁ってなかったわ
なんか濁った画像見たんだけどなんだったんだあれ…
0234スリムななし(仮)さん
垢版 |
2017/05/31(水) 02:38:33.59
>>233
ヘマチンってそんなに腐りやすいものなのかね?
ちょっと調べてみようかな…
0235スリムななし(仮)さん
垢版 |
2017/05/31(水) 03:31:14.89
Twitter大人しくなってない?
まとめが拡散し始めたから警戒?
元信者とかも拡散してるw
もっと拡散して広めようね〜
0237スリムななし(仮)さん
垢版 |
2017/05/31(水) 12:57:16.12
>>233
ヘマチンがあるから、
ケアルマーニも保存に注意するよう言ってたな。
ココイルプレミアムもきっとそうだろうな
0238スリムななし(仮)さん
垢版 |
2017/05/31(水) 16:56:01.60
記憶違いかもしれないけど、ちょっと前にシャンプーがよければトリートメントはほとんど必要ありません
最近僕はシャンプーのみですみたいなことTwitterかブログで書いてたような気がしたんだけど覚えてる人いないかな
0239スリムななし(仮)さん
垢版 |
2017/05/31(水) 18:45:20.35
美容室でのトリートメントは必要ない、て文脈だったと思う
シャンプーはこれとCPモイストですねーみたいなのは見つけた
0240スリムななし(仮)さん
垢版 |
2017/05/31(水) 19:33:53.83
>>238
デミのカームリーウォッシュのみだよね
どの記事だったかコメントだったか忘れたけど普段トリートメントは使ってないような事は確かに書いてたと思う
0241スリムななし(仮)さん
垢版 |
2017/05/31(水) 20:22:06.21
言うて、ショートの子ならまだしも、肩から下に伸ばしてる子は、彼が何のシャントリ使用してるかってのは参考にならないんじゃない?
似たような頭皮とダメージ具合なら参考になるかもだけど、ワックス使いまくり20代後半男性とそうじゃない女性じゃ、あんま参考にならなそう
0242スリムななし(仮)さん
垢版 |
2017/05/31(水) 21:42:00.98
>>239
>>240
ありがとうございます(・∀・)
低カチオン処方とかゆうトリートメントを売るらしいので、普段はシャンプーだけで
トリートメントあまり使ってないってのはその前フリなのかなと思ったんです
ブログだけ読むと素人の私には単純にいいトリートメントを売るのかなーって印象でしたが
>>191-193さんの書き込みを読むといろんなことが考えられて面白そうなトリートメントだなと思いましたw
0243スリムななし(仮)さん
垢版 |
2017/05/31(水) 22:35:14.07
どんな肌質でも髪質でも自分の商品使うのが一番良いみたいな言い方が胡散臭い
黒髪短髪とロングの金髪ブリーチではケアの仕方も変わるだろうに
0245スリムななし(仮)さん
垢版 |
2017/06/01(木) 08:07:54.55
>>170
今見てきたら、トラネキサム酸情報書きかえられてましたwww
ここ見て間違えに気づいたんでしょうね。
美白効果のある、化粧品という説明になってました。

トラネキサム酸が美白効果あるの知らないなんて…

トランシーノとか知らないのかな?
0247スリムななし(仮)さん
垢版 |
2017/06/01(木) 09:37:24.68
ホワイティシモ、かずのすけで知って、アットコスメもみつつ買ってみたんだけど、
あかんわ、これ。
敏感肌でも大丈夫なんて信じられない。負担強めじゃない?
0248スリムななし(仮)さん
垢版 |
2017/06/01(木) 10:25:01.57
>>247
どうダメだったの?
皮膜感?

ヤフオクでセラシエルとそれを合わないからって売ってる人いたよ
セラシエル単品も売ってた
0249スリムななし(仮)さん
垢版 |
2017/06/01(木) 10:32:17.65
はーたんはあぶら取り紙推奨してるけどかずのすけは否定してなかったっけ?
0250スリムななし(仮)さん
垢版 |
2017/06/01(木) 10:51:55.41
>>245
またシラ〜っと訂正してるね
改正や訂正したならその記述を掲載するのが普通でしょ?
そうゆうところで信用を失ってるって分からない人なんだろね
証拠隠滅ってほんと最低だよ
それでいて堂々と先生と名乗ってるw
0251スリムななし(仮)さん
垢版 |
2017/06/01(木) 11:09:59.03
>>247
乾燥激しいし、クレンジングしてもなかなか落ちないよね
クレンジングシートでゴシゴシしてからじゃないと、いつも使ってるクレンジングミルクではビクともしなかった
かずのすけの感想と真逆の印象
やっぱり実際に使わなきゃ評価なんてできないんだと思った
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況