X



雇用保険&失業手当&失業保険スレPart62
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0856名無しさん@毎日が日曜日 (ワッチョイ 8124-CJQi)
垢版 |
2024/01/01(月) 21:59:32.57ID:6ItaCd500
まぁ給付制限ある以上自分から離職してるからな
だが自分から辞めておきながら貯金も無い寮出て次に住む家もないみたいなアホな若者が多いんやで
リーマンショックの頃ならともかく今そうなっとるからな
0859名無しさん@毎日が日曜日 (ワッチョイ 8124-CJQi)
垢版 |
2024/01/02(火) 22:47:37.20ID:T+j3dC860
まぁ2ヵ月の給付制限とっぱらうのは正社員が転職の際に自分から離職するときに限りそうやな
派遣とか契約にも適用しちゃったら契約期間守る意味なくなるし(今は期間満了か派遣切りじゃないとすぐは貰えないがなんでもありならいつ辞めてもいい)
0866名無しさん@毎日が日曜日 (ワッチョイ 8124-CJQi)
垢版 |
2024/01/04(木) 02:33:08.54ID:uRhXzA+10
>>865
生活保護も普通の自治体じゃ病気か怪我か重篤な障害がない限りはずっともらい続けるのは無理やぞ
大阪市とか川崎市みたいなとこなら就業指導とか一切無く放置されるからいいが他は精神疾患の診断なりが必要
0868名無しさん@毎日が日曜日 (ワッチョイ 8124-CJQi)
垢版 |
2024/01/04(木) 13:42:15.76ID:uRhXzA+10
>>867
兵庫ならもう大阪市に行くほうが良い
まず今のアパートとかは家賃滞納して追い出されて資産無しの所持金10~20万くらいにして
そのまま大阪市の役所に行き現地保護の申請したらいい
0871名無しさん@毎日が日曜日 (ワッチョイ 896d-jP1h)
垢版 |
2024/01/04(木) 14:41:36.26ID:z22wPt4v0
傷病手当金、今まさにもらってるよ
病気で会社休職することにしたら貰えた
傷病手当金支給期間中に退職したけど、窓口が会社から健保組合に変わっただけで引き続きもらえてる
一年半もらえるから助かってるよ
もらい終わったら失業手当に移行する
0872名無しさん@毎日が日曜日 (ワッチョイ c23a-w1i7)
垢版 |
2024/01/04(木) 15:00:01.26ID:v8AysISE0
あけおめ
いやここはめでたい事ねえか
0874名無しさん@毎日が日曜日 (ワッチョイ 2eba-K+/0)
垢版 |
2024/01/04(木) 15:14:09.16ID:Kjq5qmGT0
>>871
おぉ、そうなんか

>>873
ふむふむ
やっぱり窓口で相談だなこりゃ

持病の治療、回復が雇用保険受給期間内に間に合わなくてさ、困ってたのよ
はたから見れば、もっとのんびりしてたいから、受給期間延長してくれ!!って様に見えるだろうけどな
0875名無しさん@毎日が日曜日 (ワッチョイ 8124-CJQi)
垢版 |
2024/01/04(木) 15:15:25.55ID:uRhXzA+10
>>869
そんなん知らんがな 市町村ごとに違うんやから
普通の自治体は健康なら失業手当もらうときの活動実績なんか目じゃないくらいハロワで就活強制や、最低限毎月面接までは行くことになる
家無し資産無し金無しなら申請自体は通るがせいぜい3ヵ月後にはすぐ働くことになる
医療指示や就労指示無視したらナマポは普通に打ち切りになるからな
0878名無しさん@毎日が日曜日 (ワッチョイ dd10-HwFr)
垢版 |
2024/01/04(木) 16:14:59.57ID:b8Wz4NtC0
>>877
質問いいでしょうか
自分も昨年4月の休職中からけんぽの傷病手当金を受給しているんですが、結局先月末で退職しました。
傷病手当金を継続受給する場合は任意継続じゃなくて新しく国保に加入で間違いないでしょうか?
また傷病手当金申請書4枚組のうち、会社が書く3枚目は在籍していた12月31日までを書いて貰って、1月からは自分で書く2枚と医師の書くやつの3枚をけんぽに郵送するので良いんでしょうか?
0879名無しさん@毎日が日曜日 (ワッチョイ 896d-jP1h)
垢版 |
2024/01/04(木) 16:41:35.65ID:z22wPt4v0
>>878
俺もそれ悩んで、健保に電話で確認した
退職後に傷病手当金を継続して受給するのに、健保の任意継続でも国保でもどっちでもいいみたい、俺は任意継続しても二年で国保に切り替えなきゃならんから国保にした
傷病手当金の申請書類の三枚目の会社が書くやつは退職後は提出不要
あと、退職したら、ハロワに行って雇用保険の延長通知書もらう段取りになるよ、退職直後から失業手当をもらうのではなく、後回しにするから
健保にもその書類の写し提出するように言われた
ご参考になれば
0880名無しさん@毎日が日曜日 (ワッチョイ dd10-HwFr)
垢版 |
2024/01/04(木) 16:47:35.34ID:b8Wz4NtC0
>>879
詳しく有難う御座います
ハロワの事とか全く分からなかったので助かりました
まだ離職票も社会保険喪失証明書も会社から来てないので手続きで躓いていますが、凄く参考になりました。
本当に有難う御座います。
0881名無しさん@毎日が日曜日 (ワッチョイ 896d-jP1h)
垢版 |
2024/01/04(木) 16:48:42.28ID:z22wPt4v0
退職すると健康保険証が変わって、手続きするまで病院にかかれないから手続きがストップしてしまうよね
それに雇用保険の延長通知書の件は、ハロワに電話して事情を話したらやり方教えてくれたよ
わからないことは健保なりハロワに電話するのが確実
0883名無しさん@毎日が日曜日 (ワッチョイ 896d-jP1h)
垢版 |
2024/01/04(木) 17:14:59.94ID:z22wPt4v0
>>882
傷病手当金の受給期間内に会社辞めるってレアケースだけど、俺もそうだったししばしばあることだから、健保もハロワもわかってくれるよ
離職票が届いたらいろいろ手続きが始まります
まだ正月ですから、しばらくは待ってる感じですかね
うちは会社の総務が優しくいろいろ教えてくれたけど、会社によってはそうでないところもあるだろうし
退職して不安なのはわかります、まあ大丈夫ですよ、なんとかなります
0884名無しさん@毎日が日曜日 (ワッチョイ 2e2c-9OJL)
垢版 |
2024/01/05(金) 12:46:09.54ID:LEYp13CS0
>>27
傷病手当金ゲット!

終了。まだだ!失業保険がある!

終了。あっ…

失踪
0888名無しさん@毎日が日曜日 (ワッチョイ df24-l196)
垢版 |
2024/01/09(火) 15:29:57.35ID:+7VTC3fQ0
今失業手当もらってる人は去年離職して会社で年末調整してない人が多いと思うけど
確定申告と違って、還付申告は年明けから出来るので早めにした方が良いよ
早くやれば早く戻ってくるし、税務署でやる場合確定申告の時期だと混み合うからね
マイナカードがあればe-Taxでも出来るけど
0890名無しさん@毎日が日曜日 (ワッチョイ df66-nV3D)
垢版 |
2024/01/09(火) 19:46:39.62ID:d3QC6lIJ0
>>888
知らなかったありがとう
確定申告でそれやると思ってた
それと去年1年間の医療費の合計が10万円越えてるけどそれもできます?
0891名無しさん@毎日が日曜日 (ワッチョイ df66-nV3D)
垢版 |
2024/01/09(火) 19:53:29.53ID:d3QC6lIJ0
医療費控除は還付申告の対象税目に入ってないみたいですね
確認申告で所得税と一緒にするしかないのか
0895名無しさん@毎日が日曜日 (ワッチョイ df24-l196)
垢版 |
2024/01/10(水) 02:04:57.75ID:jlj4wQmn0
>>894
お便りなんて来んし、やらないとダメってわけではないが
納め過ぎた税金を返してもらうための手続きだからやらないと損しちゃうよ

会社にいた時、年末近くなると経理とか総務とかから年末調整の用紙出してねって言われたやろ?
会社に所属してないからそれを自分でしなきゃあかんって言ったらわかりやすいかな?

会社から貰った源泉徴収票(生命保険とか入ってたら保険会社から来た通知とかも)持って税務署行ったら教えてくれるよ
0896名無しさん@毎日が日曜日 (ワッチョイ df24-l196)
垢版 |
2024/01/10(水) 02:14:04.02ID:jlj4wQmn0
マイナカード(作ってなければ通知カード)とか振込先口座のわかるものとかも必要だわ
↑の人のように医療費控除する人はその領収書類とか、あと最近だとふるさと納税してたらその証明書とかも
詳しいことは自分で調べてね
0900名無しさん@毎日が日曜日 (ワッチョイ ff00-JApz)
垢版 |
2024/01/10(水) 09:11:00.20ID:Iy8f0V+70
6回目の認定行ってきた。
360日給付だからまだまだ遊べるドン
0905名無しさん@毎日が日曜日 (ワッチョイ df98-nV3D)
垢版 |
2024/01/10(水) 18:52:37.54ID:oXQqAntU0
>>897
医療費は確か2月7日に前年度分が出るみたいですね
0906名無しさん@毎日が日曜日 (ワッチョイ dfdf-VHbS)
垢版 |
2024/01/10(水) 20:29:34.82ID:s+P7NuPb0
自分で確定申告するの初めてで勉強中(今までは会社任せ)
マイナポータルの「確定申告の事前準備」で必要証明書取ってe-Takとの連携機能とやらで朝鮮してみるつもり
0912名無しさん@毎日が日曜日 (ワッチョイ 7f14-VHbS)
垢版 |
2024/01/11(木) 00:22:24.77ID:SlK6H0VS0
俺はスマホで挑戦するけど、PCの方がやりやすかったらICカードリーダー使うかな
スマホをUSBでPCに繋いでICカードリーダー替わりには使え無いのかって思ったりもするが
0913名無しさん@毎日が日曜日 (ワッチョイ df48-nV3D)
垢版 |
2024/01/11(木) 07:21:15.53ID:LUZVt+Ve0
今マイナカード当てて色々やってるけど
8時過ぎてから来いって言われた
0924名無しさん@毎日が日曜日 (ワッチョイ df24-mkjc)
垢版 |
2024/01/13(土) 08:32:26.75ID:LSa5QZgf0
>>923
ちゃんと申請さえしたら所持金も資産もないなら通るは通るが
関東なら川崎市や横浜の一部の区 関西なら大阪市みたいに審査通ったらあとは年1~2回の家庭訪問以外放置のとこじゃないと
健康な人はすぐ就労指導で半強制のハローワーク通いさせられるからな
確実にナマポ打ち切り回避し続るには月4回は応募しないといかんし実際にハローワークにも月2回は通う必要ある場合がほとんど
要するにちゃんと原則放置してくれる自治体じゃないとナマポになっても平穏はない
もちろん鬱病とか精神障害手帳持ちみたいに就労不可の診断アリなら大丈夫だが
0926名無しさん@毎日が日曜日 (ワッチョイ df2f-tWdl)
垢版 |
2024/01/13(土) 09:14:03.83ID:3n9QK5wz0
ベーシックインカムって全ての人に定額給付する代わりに他の支給無くす事になる
財源確保の為に税金あげる事になるから現状ナマポの人はデメリットしか無いんだってな
0927名無しさん@毎日が日曜日 (ワッチョイ df24-mkjc)
垢版 |
2024/01/13(土) 09:28:15.82ID:LSa5QZgf0
日本のベーシックインカムは無理筋
まず生活保護を廃止することになるがやるには国民投票の過半数取る必要があるから基本無理
老人のほうが数多いのに散々払った年金無くしたりして既得権益奪うのに賛成するはずもない
さらに言うなら月7万とかじゃ介護もされないからガチの重度障害者とかは死ぬしかなくなるし
国保も無くなるなら医療費は10割負担になるから3倍以上かかるようになる
そうなったらもう治安が田舎の一軒家とかに住む=強盗に会うくらいの状態になるから自衛銃社会じゃない日本は終了する
もしやるなら志願制にして貰う人は老後の資金用意できなかったら65歳で強制安楽死に同意するとかじゃないとな
0928名無しさん@毎日が日曜日 (ワッチョイ df35-tWdl)
垢版 |
2024/01/13(土) 10:09:56.88ID:3n9QK5wz0
ベーシックインカム推す奴って自分は馬鹿だと公言してるようなもんだよなあ
多分今のまま余分に金貰えると思ってるだろ
0930名無しさん@毎日が日曜日 (ワッチョイ ff26-JApz)
垢版 |
2024/01/13(土) 16:02:12.52ID:6GylE7Fc0
辞退でいい
0932銀行 (ワッチョイ 7f82-4QlN)
垢版 |
2024/01/13(土) 16:34:27.63ID:DB6h+Vt20
即開設、翌日に1,500円が貰える!
土日対応!スピード着金!給振設定などで5,000円以上の獲得も可能。
※上部メモ必須
https://imgur.com/a/Oqohgf0
0937名無しさん@毎日が日曜日 (ワッチョイ 6920-tbGo)
垢版 |
2024/01/14(日) 20:35:46.50ID:xr/wec/b0
訓練は受けられるだろう
その間の生活費や交通費なんとかしなきゃいかんけど
0939名無しさん@毎日が日曜日 (ワッチョイ e124-k9fL)
垢版 |
2024/01/14(日) 21:51:54.15ID:b8y0u74R0
しかも入学日の時点でな あと受給日数によっちゃあ必ずしも3分の1とは限らないから注意
10万貰いながら通うパターンもあるが直近に失業給付もらってた場合は普通に審査に落ちるしな
0943名無しさん@毎日が日曜日 (ワッチョイ fef4-0zjl)
垢版 |
2024/01/15(月) 06:35:54.81ID:/84HHP/90
給付360日の残り給付200日くらいなんだが4月開始位で職業訓練に通おうと思う。
質問なんだが職業訓練中残日数の失業給付は貰えると思うが訓練期間が長くて失業給付が終わった場合はなにか手当はでるの?

あと認定日は訓練休みになるの?
0945名無しさん@毎日が日曜日 (ワッチョイ f924-ri04)
垢版 |
2024/01/15(月) 08:47:04.65ID:39MJXvGT0
受講指示をもらって訓練に行ってる場合
給付日数分もらい終わっても訓練期間中は支給が続くよ

同じく受講指示をもらって訓練を受けてる場合
基本的には月に1回、受講生の分をまとめて認定してもらえるので
個人が認定日にハロワに行く必要が無くなる
0946名無しさん@毎日が日曜日 (ワントンキン MM09-DchR)
垢版 |
2024/01/15(月) 08:52:53.91ID:MnAxRZLSM
残り日数満たした状態で職業訓練入った場合は訓練終了まで今の失業手当が延長されるんやぞ
だから訓練中に終了とかはない。4月時点から120日残ってるなら半年の職業訓練入ったらそれが180日になる
個人的にはその日数差なら訓練で拘束されて手当増やすより残りの4ヵ月を自由に過ごすを選ぶかな
0947名無しさん@毎日が日曜日 (ワッチョイ f924-ri04)
垢版 |
2024/01/15(月) 08:58:44.52ID:39MJXvGT0
ついでに言うと
訓練期間中に給付残日数が30日未満になった場合
受けていた訓練に関連する職種に2回以上応募 等の条件を満たすと
終了後手当として残30日になるよう追加されたりもする(残り0日になっている場合30日追加)
0948名無しさん@毎日が日曜日 (ワッチョイ e124-k9fL)
垢版 |
2024/01/15(月) 09:05:53.33ID:kQSuYLir0
>>942
100%無理と決まったわけじゃないが
月10万もらいながら通う気なら失業給付終了直後に職業訓練申し込みするのはあからさますぎてハローワーク長の指示は得られないことが多い
特に今はコロナ禍以降受講希望者も多くなっとるからな
受給中毎回職業相談2回しかやってないとか(一切応募してない)は特にやる気なしとみなされる
単に無料で通うのみなら定員以上の倍率にならない限りは申し込みは通るがね

>>943
当初の離職区分や給付日数ごとに最低必要残日数が決まってて入学日の時点で残り日数がその必要残日数に足りてる場合は
そのまま職業訓練校修了まで同額の失業手当が出続ける
まぁあくまで訓練校申し込むときにハローワーク長の許可が出たらの話になるが
ちなみに最初から360日(MAX)の人はそれ以上は長くならないから注意
職業訓練中の認定日は正規の訓練校ならその中で申告する形とかになるし民間委託なら郵送もしくは早退して行くことになる(まぁ場所によりけり)
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。