>>891
「労働大好き!」な人たちは、そうじゃない人たちの仕事を代わってあげればよいのでは
http://www.from-estonia-with-love.net/entry/labor-02

「働かせていただくのはありがたいことだ。長時間労働を
厭わない日本の労働者は優秀なのだ。日本型労働ばんざい!」
みたいな人たちって、すごく便利で使いやすい労働力ですよね。
とってもありがたい人たちなわけですよ。
ヨーロッパの労働者だったらストライキやデモを起こすようなレベルで酷使しても、
ぜんぜん文句を言ってこない、いやそれどろか
「勤労は美徳!!働かせていただいてありたい!!」とか思っているわけですから。

わたしはこういった人たちに対して
「いやいや、ワーク・ライフ・バランスは大事だよ。
サービス残業なんてやめなさいな。有休もちゃんと取りなよー」
とか言いたいのではありません。
そんなことこれっぽっちも思っていません。そうではなくて、

「はい、どんどん長時間労働やってください。趣味なんて犠牲にしちゃってください。
低賃金で過酷な労働をやってくださってありがたいです。ただし、
『そういう考え方ではない人たち』を巻き込まないでくださいね」

ということを言っているんですね。

長時間労働が大好きな人たちが好きこのんで長時間働くのはなんの問題もないんですよ。
好きでやっていることなわけですから。
むしろどんどん働いたらいいじゃないですか。
サービス残業もどんどんすすんでやったらいいんです。
居酒屋チェーンのワタミの創業者によると
「人間は食べ物がなくても『感動』を食べるだけで生きていける」
んだそうですから、残業代どころか通常の給与ももらわなきゃいいんですよ。
感動を食べてりゃ死にませんから大丈夫です。