1年生の娘が学校に行きたくないと泣く。運動会の練習が嫌なのだという。
何が嫌か理由をノートに書かせてみたら「運動会の練習で先生が怒る」
「左でも右でもいいのに全員右に揃える」「一人が間違うと連帯責任」
「間に合わないと、間違えると休み時間も練習させられる」。そら嫌だわ。日本の縮図。
https://twitter.com/moriteppei/status/998406941410967553


足りなければもっと練習させればいい、休みを削ればいい、別に意味もないところで
全員動きをそろえさせる、違ったら「連帯責任」ってさ。これが日本の文化DNAだわな。
https://twitter.com/moriteppei/status/998406942950211584


日本社会の最大の問題は「あれはダメ」「これはダメ」という規制をたくさんつくり過ぎて
「本当にダメなのか?」「それをして何か害悪があるのか?」と疑う視点が欠けていることにある。
「いろんなやり方を取り入れても、結局なんとかなる」と実感すれば、より多様性が受容されるようになると思う。
https://twitter.com/gktpvocals/status/998450385508417536


日本の運動会は明治時代にドイツなどの軍隊形式を取り入れたのがそのまま引き継がれたもの。
当のドイツは反省して今では手を挙げることすら(ハイル・ヒトラーになるので)しないし、
オリンピックの入場を見ればみんな自由に手を振ってリラックスそのもの。あれでいいのに。
https://twitter.com/50Kenku/status/998461807483174912

欧米に「連帯責任は無責任」という諺がありますが、全ての教育者及び
組織の管理職にこの言葉の意味を深く考えて欲しいと思います。
https://twitter.com/amanon88/status/998531918332416002