X



●国民年金&国民健康保険スレッド57● [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@毎日が日曜日
垢版 |
2017/05/15(月) 01:48:54.57ID:EjK4VgA1
納付、免除などの各種相談を受け付けます。
国民年金&国民健康保険政策に関する雑談、愚痴をどうぞ。
なお、国民健康保険の保険料(税)には地域差があります。
制度運用も微妙に違いがあるようです。

・関連
日本年金機構
http://www.nenkin.go.jp/n/www/index.html
保険料を納めることが、経済的に難しいとき
http://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/menjo/20150428.html
平成26年4月からの国民年金保険料の免除等申請期間の拡大
http://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/menjo/20150402-01.html
国保の広場 国民健康保険中央会
http://www.kokuho.or.jp/index.html
厚生労働省:生活保護制度
http://www.mhlw.go.jp/bunya/seikatsuhogo/seikatuhogo.html
免除された国民年金保険料を追加で支払いたいとき
http://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/menjo/20150331.html
日本年金機構モバイルサイト
http://www.nenkin.go.jp/mobile/index.html

・前スレ
●国民年金&国民健康保険スレッド56●
https://tamae.2ch.net/test/read.cgi/dame/1485446584/
0696名無しさん@毎日が日曜日
垢版 |
2017/07/08(土) 17:12:09.57ID:nGzkGUV5
平成29年度市民税・都民税申告書
市によって武蔵野市とかは兼国保税申告書。
何市か見たけど書かれてなかった。
流石に扶養されてなかったら加入してた保険証明ってのは
市民税申告書では見聞きしたことがない。

市民税申告書だけではなく国保資格で
調査対象になった場合ならどの自治体でも加入状況に関して
質問事項書いてある書類が届くってことは有り得るけどな。
0697名無しさん@毎日が日曜日
垢版 |
2017/07/08(土) 18:06:44.92ID:mh8ynU/k
>>695
今都内で働いてるので住民票だけ遠い地元に移すのは現実的じゃないと思います…
>>696
届いた申告書には市民税、都民税としか記載がありませんでした
その中に書類と一緒に本人確認書類、28年の所得証明書、28年に払った国保、生保、社保、医療費、などの領収書等を提出してくださいとありました
0698名無しさん@毎日が日曜日
垢版 |
2017/07/08(土) 18:08:07.52ID:mh8ynU/k
あと所得がなかった方も国保の算定資料にするから申告書の提出をしてくださいとありました
0699名無しさん@毎日が日曜日
垢版 |
2017/07/08(土) 23:49:59.38ID:nGzkGUV5
>>697
住民票の件は普通のきっちりした人ならそうだがあなた違うだろw
ま、初めて市民税の申告書見てパニックってる人なのかも知らんが
前年所得がない人に控除関連の添付書類は不要。
前年所得がなくて国保加入してない、年金免除継続審査は関係ない、
非課税証明取る予定もないこんな感じの人なら
この申告書はそのまま提出せずでも特段の不利益はない。
0700名無しさん@毎日が日曜日
垢版 |
2017/07/08(土) 23:50:41.08ID:nGzkGUV5
>>697
親族の税法上の扶養になってないと確認できていて
申告書を提出するつもりなら預貯金等で生活してましたで書いて
添付書類は個人番号確認関連だけにして返送しとけばじゃない。

個人番号確認書類がどれか1つコピー添付
マイナンバーカード、通知カード、
住民票(マイナンバーが記載されたもの)の写し
身元確認書類が
住所・名前等印字されてる申告書なら不要。
印字されてない申告書なら身分証のコピー添付。
0701名無しさん@毎日が日曜日
垢版 |
2017/07/12(水) 02:59:09.12ID:bQWgHkgT
国民健康保険等における延滞金の徴収及び還付加算金の加算について(東京都世田谷区)
1 主旨
区では、世田谷区国民健康保険条例(以下「条例」という。)
第22条において、延滞金を徴収する旨の規定を設けているが、
第22条の2に定める「区長は、やむを得ない理由があると認める場合においては、
延滞金額を減免することができる」の規定に基づき、
すべての滞納者に対し、延滞金の免除を行っている。
また、還付加算金については、延滞金を徴収していないことから加算してこなかった。
今般、国民健康保険を社会保険料方式で実施している自治体で
延滞金及び還付加算金の取扱いについて実施の動きがあることや、
期限内納付者との負担の公平性の確保と期限内納付を促進する必要があることなどから、
区では、システムの改修や規定の整備等を行ったうえで、
平成30年度から延滞金の徴収及び免除を行い、併せて、還付加算金を加算する。
http://www.city.setagaya.lg.jp/kurashi/107/157/802/d00151545_d/fil/11.pdf

上は都の指導により延滞金一律減免は来年度から止めるって話。
東京特別区(23区)の国保保険料率は介護分所得割料率を除き統一保険料。
0702名無しさん@毎日が日曜日
垢版 |
2017/07/13(木) 06:45:57.23ID:jfHi9oe5
>>482
基準になる保険料は各自治体の国保会計の状態によるので
一概には言えないが少なくとも賦課割合の配分を
横浜市と同じにすれば福岡市の均等割等の
基本料金部分は少し値下げになって差は幾らか縮まると思う。
ただ割合変えると所得割発生してる人はたぶん怒る。
0703名無しさん@毎日が日曜日
垢版 |
2017/07/13(木) 06:48:05.66ID:jfHi9oe5
国民健康保険法施行令
保険料賦課割合 標準
所得割と均等割の自治体 
所得割50:均等割50
所得割と均等割と平等割の自治体 
所得割50:均等割35:平等割15
所得割と資産割と均等割と平等割の自治体
所得割40:資産割10:均等割35:平等割15

東京23区 所得割58:均等割42
福岡市  所得割50:均等割30:平等割20
横浜市  所得割60:均等割40
大阪市  所得割46:均等割27:平等割27

所得割の方が賦課割合高い場合は
所得割の発生しない人には有利な自治体。
但し基準になる保険料は各自治体の国保会計の状態による。
0704名無しさん@毎日が日曜日
垢版 |
2017/07/13(木) 07:34:39.54ID:jfHi9oe5
平成29年7月12日における委託事業者の訪問員の逮捕事案について
平成29年7月12日、奈良県において、市場化テスト事業として
国民年金保険料収納業務の一部を委託している、
民間委託事業者アイティフォー シー・ヴィ・シー共同企業体の訪問員が
詐欺罪の容疑で奈良県の西和警察署により逮捕されました。
〜〜
日本年金機構ではこのような事態を発生させないために、
民間委託事業者の訪問員による収納業務の中止措置を講ずるとともに、
立入検査等を実施し、民間委託事業者に対する管理を更に徹底いたします。
http://www.nenkin.go.jp/oshirase/taisetu/2017/201707/20170712.html


年金事務所職員かたり23万円詐欺 女逮捕
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170713-00010000-asahibcv-l29&;pos=5
0705名無しさん@毎日が日曜日
垢版 |
2017/07/13(木) 18:36:17.23ID:gJVDRf2W
住民税は生活保護並みの収入でないと減免できないと言われたお
0706名無しさん@毎日が日曜日
垢版 |
2017/07/13(木) 20:33:00.27ID:eumfBM84
免除申請知らなくて、もう前期〔4月〜9月〕払ってるけど、今月免除申請行ってもし免除が1/4とか1/2になったらその分返ってきますか?
無理だったら、10月に免除申請に行ったらいいんですか?
0707名無しさん@毎日が日曜日
垢版 |
2017/07/13(木) 21:14:36.94ID:jd/0Skso
>>705
税金の減免ってあるの?
0708名無しさん@毎日が日曜日
垢版 |
2017/07/13(木) 21:23:56.69ID:MxNKMtnJ
>>705
住民税は前年収入に対して課せられるからな、よほどの事情がない限り無理だろ
要は来年住民税あんだから金残しとけボケ、ってことだし
0709名無しさん@毎日が日曜日
垢版 |
2017/07/13(木) 21:42:52.65ID:Wrj2bwC2
去年、平均したら月14万でも住民税一部でも免除出来るかな?
健康保険は免除しようとしたら30%くらい今年の月の月収減ってないと無理とか言われたんだが
このままじゃほんま生活できない、病院も行けなくなったし
0710名無しさん@毎日が日曜日
垢版 |
2017/07/13(木) 22:28:30.80ID:TL+UiiDW
住民税の減免は直接役所に行って相談しないとわからない。
収入も貯金もなくて生活が苦しいなら、最低でも分割には応じてくれるとは思うが。
0711名無しさん@毎日が日曜日
垢版 |
2017/07/13(木) 23:27:15.53ID:Dlugk+Kk
>>706
あなたが免除対象に該当するかどうかわかりませんが今月申請すれば今月分以降は還付対象だと思います
行くなら早い方が良いですよ
可能なら継続申請にチェックしましょう
半額もしくは全額免除なら来年以降は自動継続となります
免除決定通知は3ヶ月以上先になると思います
0712名無しさん@毎日が日曜日
垢版 |
2017/07/13(木) 23:36:14.23ID:41qZgS21
>>706
ごめん
さっきは 「半額もしくは全額免除なら来年以降は自動継続となります」 って書いたけど、これは間違っていた
「全額免除または納付猶予なら翌年度も自動継続となる」 が正しい

http://www.nenkin.go.jp/shinsei/kokunen.html
の 「国民年金保険料 免除・納付猶予申請書(PDF 1,046KB)」 の 「注意事項」 に
はっきりそう書かれていた
0714名無しさん@毎日が日曜日
垢版 |
2017/07/14(金) 00:07:29.45ID:fmjEG+Nk
てか、前年収入あったのなら税金ちゃんと払えよ
0715名無しさん@毎日が日曜日
垢版 |
2017/07/14(金) 00:56:20.66ID:4qrP6N3C
>>710
分割、延期については別窓口で相談に応じますって言われた

>>714
カット出来るならカットしたいだろ
犯罪じゃないんならね
0717名無しさん@毎日が日曜日
垢版 |
2017/07/14(金) 10:23:52.59ID:X5SvZ9y5
質問です
現在失業中でこれから半年職業訓練を受ける予定なんだけど、
その間無収入に近くなるから年金免除したいと思っています
この場合って前職の健康保険離脱証明書以外に必要な書類ってありますか?
0718名無しさん@毎日が日曜日
垢版 |
2017/07/14(金) 11:24:17.89ID:GDv4mh86
>平成28年6月までは30歳未満、平成28年7月以降は50歳未満が納付猶予制度の対象となります

とあるけど平成28年6月まで30歳以上(50歳未満)だった人は今からでも猶予に通らないっておかしくない?
0719名無しさん@毎日が日曜日
垢版 |
2017/07/14(金) 11:31:10.95ID:vFHqzAJW
今さっき、国保短期被保険者証交付予告通知とかいうのが市役所から届いた…。
0720名無しさん@毎日が日曜日
垢版 |
2017/07/14(金) 12:39:37.71ID:MbMmNJqJ
>>717
厚生年金→国民年金加入手続
年金手帳。
退職日の分かる証明(社保資格喪失証明や離職票等)。
一応ハンコ。
同時に失業特例で免除申請するなら
雇用保険受給資格者証か離職票持参。
0721名無しさん@毎日が日曜日
垢版 |
2017/07/14(金) 12:40:54.73ID:MbMmNJqJ
>>718
納付猶予制度は平成28年6月までは30歳未満限定の制度。
平成28年7月以降の期間については50歳未満限定と拡大。

別におかしくはないが
平成28年6月まで30歳以上50歳未満だった人に対して
納付猶予拡大時点の2年前から
申請時点の2年1ヶ月前の月分まで申請できるようにしてあるんだから
せめて救済措置くらい作ってくれればって思いは該当者にはあると思う。
0724名無しさん@毎日が日曜日
垢版 |
2017/07/14(金) 20:55:16.73ID:MbMmNJqJ
加入手続きからでもどちらでも受付するとは思うが
免除申請は年金事務所からすると一手間余計に掛かるので
少しでも結果通知早くほしければ
市区町村役場の国民年金係から申請した方がと思う。
ま、どちらでもだけどね。
0725名無しさん@毎日が日曜日
垢版 |
2017/07/14(金) 22:56:41.43ID:G88TCc2d
住民税の通知って今の時期にまだ届いてないって事は0円なのか?
去年の収入は総支給額で130万超えたか超えないかくらいだった。
0円ならめちゃくちゃ嬉しいんだが。
0726名無しさん@毎日が日曜日
垢版 |
2017/07/15(土) 07:13:31.93ID:1jKVctrn
免除申請って今月分からは去年6月からの1年間の世帯年収で決まるんですよね?
そうなると親が退職しているので年間250〜300万円(父200万、母50〜100万)くらいの年金収入のみになるのですが、この場合免除は通りそうでしょうか?
それと、親に知られずに申請することって可能なのでしょうか?
0728名無しさん@毎日が日曜日
垢版 |
2017/07/15(土) 11:44:11.22ID:UeNkFa/A
>>725
去年働いた分で源泉徴収票交付されてない会社分があれば
その分の給与支払報告書が役所へ提出されてない確率が高いが
前年給与収入が全て或いは一部しか把握されず非課税範囲だから届かないのか
郵送事故等なのかそれだけからは他人には分かりようがない。
正確な理由が知りたければ平成29年度の非課税証明書
(平成28年分所得の証明・手数料300円程度)交付申請してみれば分かる。
0729名無しさん@毎日が日曜日
垢版 |
2017/07/15(土) 11:49:01.71ID:UeNkFa/A
>>726
平成29年7月〜30年6月までの年金免除審査前年所得は
平成28年1月〜28年12月の平成28年分所得。
審査対象者は本人・本人の配偶者・世帯主(納付猶予は世帯主除外)。

本人前年所得は誰も扶養してなければ
所得57万以下(給与収入122万以下)か失業特例で申請すれば
本人の全額免除要件クリア。
世帯主はおそらく妻で配偶者控除してるだろうから
世帯主は前年所得92万以下なら全額免除要件クリア
所得92万以下は65歳以上の公的年金収入なら212万以下なので
書いてる通りなら通る。

申請後は何か不明事項がない限り通知や連絡はない。
結果通知が2〜4ヶ月後ぐらいに承認か却下の圧着ハガキが届く。
通常ならこの圧着ハガキ開いてみない限り本人以外は分からない。
0730名無しさん@毎日が日曜日
垢版 |
2017/07/15(土) 12:09:20.91ID:1rRIAthf
>>728
詳しくありがとう。
もし郵便事故などで未着の場合は6月分未払いが延滞金付いてしまうのだろうか。
0731名無しさん@毎日が日曜日
垢版 |
2017/07/15(土) 12:33:34.39ID:rlaGh87u
家賃収入180万ぐらいありますが、住んでいる市では資産割があり、
国保の保険料が高くなり、生活が厳しいです。

どうすれば、安くできるか、ご教示お願いします。
0732名無しさん@毎日が日曜日
垢版 |
2017/07/15(土) 13:50:11.61ID:ps4pJ6Eq
>>731
国保は減免するの、難しいね!
俺も何とか減免したいけど、無理だから払うよ!
0733名無しさん@毎日が日曜日
垢版 |
2017/07/15(土) 14:12:46.86ID:IobbfRQ0
四月に出した年金免除申請の返事がやっときた
免除にはならなかったが納付猶予になった!
これもし就職しても追納しなくて放置でも問題無いんだよね?
0736名無しさん@毎日が日曜日
垢版 |
2017/07/15(土) 14:34:52.25ID:UeNkFa/A
>>730
追加で去年働いた分で源泉徴収票支払金額30万以下で
去年中に退職してる分は給報提出義務がないので
役所への提出有無は会社次第。

郵便事故の場合は証明できないと延滞金も取られるが
あなたの場合、1期分の納付額1万以下だろ。
1万だとしても延滞金はこのレベルだと軽く滞納1年超えないと
千円未満切捨てで発生しない。
0737名無しさん@毎日が日曜日
垢版 |
2017/07/15(土) 15:04:16.75ID:0GunJdWk
国民健康保険料の振込用紙が届いて、クレジットカード払い可能になりました!ってチラシが入ってたけど、
これって手数料取られるのな。。。これって普通なんだろうか?私の自治体だけ?
0738名無しさん@毎日が日曜日
垢版 |
2017/07/15(土) 15:57:09.84ID:RAq/A++Y
>>734
ってことは納付猶予を続けると将来的に納付期間が足りなくて年金受給出来なくなるってことかな?
0739名無しさん@毎日が日曜日
垢版 |
2017/07/15(土) 16:02:49.62ID:1rRIAthf
>>736
退職は今年の1月。28年の源泉徴収票も手元にあり年末調整も在職中に済んでいる。
零細ブラックだったから会社が退職手続き怠ってる可能性もありそうだ。
とりあえず延滞金つかないなら安心。
0740名無しさん@毎日が日曜日
垢版 |
2017/07/15(土) 17:02:24.59ID:hy8iZeyB
>>733
>>738
俺も全く同じ疑問を持っていたので、ちょうど今日の午前中、日本年金機構のウェブサイトを読みまくっていたところだわ
すげえ偶然w
疑問が解決してスッキリした
日本年金機構のウェブサイトを読みまくって本当に良かった
http://www.nenkin.go.jp/service/seidozenpan/yakuwari/20150518.html#cmskokumin
0741名無しさん@毎日が日曜日
垢版 |
2017/07/15(土) 17:24:09.81ID:qSYyYXUb
>>738
仮に50才まで猶予を続けた場合 60才までの10年間納付(もしくは免除)すれば65才から受給できる
が、10年納付で貰える金額なんてたかがしれてる
ちなみに40年納付で貰える金額は年間78万(国民年金のみ)

厚生年金や企業年金基金(厚生年金基金)に加入してる人はそれぞれ加算分が貰える
0743名無しさん@毎日が日曜日
垢版 |
2017/07/16(日) 02:11:25.59ID:sC+inn3R
>>740>>741
理解した!
今後払わなかったとしても今まで払ってた厚生年金が
全く無駄になるわけじゃないみたいだからよかった!
0745名無しさん@毎日が日曜日
垢版 |
2017/07/18(火) 15:14:26.49ID:yT5/3upO
年金免除に役所に行ってきたけど担当者がすげー感じ悪かった
4月に行った時は親切丁寧な人だったのに
0747名無しさん@毎日が日曜日
垢版 |
2017/07/18(火) 16:10:08.09ID:JXkCTrqm
国民年金の訪問勧奨?キタ━(゚∀゚)━!
なんか免除申請してないとか言われた
おかしいだろ?今年の支払い書は7月に来てまだ7月分の期限も来てないのにな
過去の滞納分の催告かと思ったが藪蛇なのでそこは黙って
今年の免除申請は郵送で出したと言ったら帰っていったよ
0749名無しさん@毎日が日曜日
垢版 |
2017/07/18(火) 20:27:06.20ID:Up8gCef6
>>748
大卒初任給が約25000円、封書切手が15円、葉書が7円だそうな。

それより、十年経たない昭和50年に十倍になってるのが凄いな。
0752名無しさん@毎日が日曜日
垢版 |
2017/07/19(水) 00:13:27.94ID:V19FogBK
年金制度潰れてくれないかな?長生きできる保証もないのに毎月16000円は痛い。マジで罰金制度
0755名無しさん@毎日が日曜日
垢版 |
2017/07/19(水) 10:07:22.92ID:hOoRQyPf
どういう計算で払い損なのか
だいたい10年くらいで元が取れるしね
会社が半分出してるぶんも
計上してるのかな
0756名無しさん@毎日が日曜日
垢版 |
2017/07/19(水) 11:04:17.61ID:HBILmVSy
払い損って思う人は自分が長生きできないと思ってるんじゃないの
長生きすればするほどお得な制度だから
0758名無しさん@毎日が日曜日
垢版 |
2017/07/19(水) 11:35:38.52ID:hOoRQyPf
そんな当たり前のこと言われても、、、
上のグラフとかマクロ的に払い損
と言ってるのは平均寿命じゃないの?
0760名無しさん@毎日が日曜日
垢版 |
2017/07/19(水) 12:16:59.08ID:48nI3CTF
うちは癌家系で親父の兄弟はみんな65まで(早い人は35)に死んでるな、唯一叔母が70近くまで頑張ったけど
それ考えると長生きとか最初から選択肢にないわ
0761名無しさん@毎日が日曜日
垢版 |
2017/07/19(水) 12:31:21.72ID:5XPjwkTF
>>753
それ年収750万で40年厚生年金納めた計算と言うありえないグラフですよ。しかも事業主の折半の分も入ってるし。
健保は安いし老齢厚生年金もらえるし、かなりお得な制度なのに文句言ってる奴の気が知れんわ
0763名無しさん@毎日が日曜日
垢版 |
2017/07/19(水) 13:28:57.41ID:IKCjaoYW
>>755
先日、年金は70歳以降からという案が有識者からとうとう出たらしいよ

我々が貰う頃には、十年貰う事が難しくなるだろね
金額も減るだろうし、払い損の人が大量に出るんじゃないの?
0766名無しさん@毎日が日曜日
垢版 |
2017/07/19(水) 14:28:23.05ID:hOoRQyPf
だからあのグラフを作った時点で
それはおかしいってことだよ
まだ68の議論も途中だ
まずは68にしてからでしょ
それも段階的に
今だってまだ65にもなってないんだよ
2025年でやっと65への引き上げ終了だよ
そこから68への引き上げに何年か、
それからやっとでしょ70は
0770名無しさん@毎日が日曜日
垢版 |
2017/07/19(水) 18:50:19.51ID:CXrhzFuJ
戦後の全事業が伸び盛りの時ならいざ知らず、いまや良くて横ばいの会社が大半なのに値上げする時点でおかしすぎる。
0771名無しさん@毎日が日曜日
垢版 |
2017/07/19(水) 19:07:08.20ID:wSHmBVfq
親の会社で働いていて雇用保険料を払っていなくても
辞めた時に離職票を貰えるのでしょうか?
0772名無しさん@毎日が日曜日
垢版 |
2017/07/19(水) 19:13:35.92ID:MbkltjVq
雇用保険料支払いの有無に関係なく、辞めた時は離職票を貰えます
雇用保険料を払っていれば、さらに「雇用保険被保険者資格喪失届」も貰えます
0773771
垢版 |
2017/07/19(水) 19:24:08.17ID:wSHmBVfq
>>772
お〜ありがとうございます
これで国民年金全額免除(特例)が出来そうです
0774名無しさん@毎日が日曜日
垢版 |
2017/07/19(水) 19:30:24.35ID:IKCjaoYW
>>728
どこに?w
0775名無しさん@毎日が日曜日
垢版 |
2017/07/19(水) 19:58:34.15ID:SkRAj0vp
失業保険て前の職場何ヵ月勤めていれば申請できるんですか?
今回三年無職で即加入できる社会保険の為だけに面接受けて採用されたんですけど、半年くらいなら、失業保険もらえるまで続けてみようかなと思っとります
0777名無しさん@毎日が日曜日
垢版 |
2017/07/19(水) 20:45:18.49ID:SkRAj0vp
年金は世帯主なら無職期間は全額免除になるんじゃ?
自分は退職後1年して年金の請求来たときに満額できたけど、離職票提出して免除申請したら遡って全額免除になったよ
0778773
垢版 |
2017/07/19(水) 21:09:31.50ID:wSHmBVfq
もちろん世帯分離しますよ

>>雇用保険受給者証、雇用保険被保険者離職票等の写しを添付してください。
離職票だけでいけますよね?
0780名無しさん@毎日が日曜日
垢版 |
2017/07/19(水) 21:30:23.74ID:nu3X5y5p
もうよ、奇跡的にメタンハイドレートが成功するのを祈るしかないよ。
あとはテスラの予言が外れて水素社会が来てトヨタが更にでかい会社になる。
その二つの奇跡が起これば、50年くらいは年金制度が維持されるんじゃね?
0781名無しさん@毎日が日曜日
垢版 |
2017/07/19(水) 22:49:57.24ID:WeJ2kS2R
>>766
引き上げが完了するのは2030年頃じゃ?
女性はだいぶ引き上げが遅いからね
今後は男女平等の観点から引き上げも男女一緒になるよ
ということで男の再度の引き上げが可能なのは2030年以降
急激にあげられないからせいぜい2年に1歳
0782名無しさん@毎日が日曜日
垢版 |
2017/07/20(木) 17:57:01.60ID:O2b99izE
年金って払った金額より沢山貰おうと皆が思ったら
若年層人口が増え続けないと成り立たない
以前は丁度いい塩梅で年寄りも死んでいたんだろうけど
今は健康に気を配って長生きするもんな
そんでもって子供を産まなきゃあそりゃ結論見えるよねえ

健康保険も年寄りに金かけ過ぎるから足りなくなる
70代80代に効くかどうか判らない高額か抗がん剤とか使ったりね

結論としては年寄りはいらんことせずさっさと後進に道を譲れ
0785名無しさん@毎日が日曜日
垢版 |
2017/07/20(木) 21:18:01.55ID:HhYrt5kM
老人ホームで疫病が流行るとかならともかく、津波では小さな子も
たくさん亡くなっただろ
小学校は問題になってるし
0786名無しさん@毎日が日曜日
垢版 |
2017/07/20(木) 21:46:37.37ID:8EyQCFuh
つい先日の九州豪雨
亡くなった中に若い方がいたのが痛ましかった
年寄りはああいうのでもないとなかなか死ななくなってるから
自然界が淘汰するため定期的に災害を起こしている気がする
0787名無しさん@毎日が日曜日
垢版 |
2017/07/20(木) 21:52:02.93ID:/U/lfTmk
>>767
75歳以降でも良いと慶応の元塾長が言ってる!
竹中が言わしてるのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況