X



50年後や100年後にも読まれていそうな漫画

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001マロン名無しさん
垢版 |
2021/02/03(水) 23:55:05.06ID:nlVkFPlE
手塚治虫の漫画・アニメは50年以上読まれていて見られているが
50年後にも読まれていそうな漫画ってどの漫画だと思う?
進撃の巨人とかは日本では忘れ去られてるだろうが50年後でも海外で読まれてそうだが
0002マロン名無しさん
垢版 |
2021/02/03(水) 23:55:42.26ID:nlVkFPlE
天才バカボンも50年以上読まれてるな
0003マロン名無しさん
垢版 |
2021/02/05(金) 07:49:24.12ID:zhyw3DAD
鬼滅の刃はいまだけのブームかな
0007マロン名無しさん
垢版 |
2021/02/11(木) 11:20:02.81ID:???
未来の歴史の教科書のその時代を代表する文化として
ドラえもんやサザエさんやアトム載るのかな?テストにも出るか?
小説なんかも昔は批判されていたが今じゃ国語の教科書や社会の教科書に載っているくらいだし。
0008マロン名無しさん
垢版 |
2021/02/11(木) 14:13:18.83ID:???
ジャンプ黄金期の作品で未だに続編が出ているような漫画も
既に30年前後読み継がれてるな。
0009マロン名無しさん
垢版 |
2021/02/12(金) 07:18:06.46ID:oV81rnLR
AKIRAは50年後も読まれてそうだが
0010マロン名無しさん
垢版 |
2021/02/12(金) 07:50:25.04ID:???
リアル22世紀の人たちがドラえもん読んだら
昔の人の未来予想像を見て実際のギャップで大笑いする。
あ、2021年現在で既にそうなっているかな?
車は空を飛んでいないし、人の心を持ったロボットまだいないし
火星に行けていないどころか昭和に月行ったっきりになっている。
0011マロン名無しさん
垢版 |
2021/02/12(金) 08:03:05.29ID:???
サザエさんの世界は戦後からあまり経っていない状態のままで時間が止まっているようだが あと50年経ってもあのままの路線でアニメが続くのだろうか?
現実世界とかなりギャップが大きなアニメになりそうだ。
0012マロン名無しさん
垢版 |
2021/02/13(土) 01:37:22.86ID:???
漫画単体だと難しいかもね。世代によって捉え方が違うから内容が昔のままだと古臭く感じると思う。
漫画原作のアニメでもいいって言うならルパン三世ならあり得ると思う。作者亡くなったけど。
現に50年以上前の漫画なのに今の人達も知ってるし、現代風にアレンジされたアニメも作られているしね。
あんなにいろんなバージョンがある漫画原作のアニメって他に無いと思う。
0013マロン名無しさん
垢版 |
2021/02/13(土) 20:11:41.80ID:W6Cf3piV
大友克洋とか劇画風に描かれた漫画だと風化しにくいかもしれない
手塚治虫みたいにデフォルメされた絵だも流行り廃りがあるから
0014マロン名無しさん
垢版 |
2021/02/15(月) 11:34:59.19ID:+SulTg0S
ワンピースとドラゴンボールだけ
0016マロン名無しさん
垢版 |
2021/02/16(火) 00:20:46.26ID:???
ワンピース 名探偵コナン
物凄い長い漫画ということで残りそう
0017マロン名無しさん
垢版 |
2021/02/16(火) 18:41:22.00ID:WfeC9HIL
ドラエモンとサザエさんは残りそうだね
0018マロン名無しさん
垢版 |
2021/02/16(火) 19:16:44.69ID:WfeC9HIL
漫画の場合は50年に一度、台詞はそのままにして絵だけ描き直して売ればいいと思う。
上手い人の絵は書き直す必要はないけど。
0019マロン名無しさん
垢版 |
2021/02/16(火) 20:00:44.55ID:???
江戸時代の美人画や春画とか今見ても全然綺麗じゃないしエロくもない。
平安美人の目が細いぽっちゃり顔とか現代では美人とはいえない。
もし200、300年後に現代の萌え漫画読まれても
未来人「あんなの目が大きいだけでキモいしどこがいいんだよ?」
とかなるのかな?
0020マロン名無しさん
垢版 |
2021/02/17(水) 02:30:41.79ID:???
平安美人って、一種の記号みたいなものって考えもある
高貴な女性は顔を見られちゃダメだから御簾に隠れてるし
顔が見えないから男性は和歌のセンスできっとこいつは美人だとか想像してんだよ

だから、そんな女性を絵にする時も顔を隠さないといけないけど
顔を隠したら絵としておかしいから、全員おたふく顔にして描いたんだろうって

あの平安美人の絵を見て、平安時代の美人の基準は今とは違うって考えるのがおかしくない?って話
0021マロン名無しさん
垢版 |
2021/02/17(水) 02:58:30.47ID:???
幕末とかの美人の写真を見ても普通に現代でも通用するような顔をしてるしね。
0022マロン名無しさん
垢版 |
2021/02/20(土) 20:45:20.86ID:bMBr2AHR
進撃の巨人は文学に近いね
0024マロン名無しさん
垢版 |
2021/02/26(金) 10:11:41.85ID:LjMMoMWz
進撃の巨人 何故ならいつの時代でも変わらないからな普遍のテーマを扱っているから
0025マロン名無しさん
垢版 |
2021/02/26(金) 16:06:30.85ID:???
現代を舞台にした作品はかなり厳しいんじゃないかな
たとえば野球なんか170出すピッチャーがけっこういるようになって
スポーツでもルール変わってるかもしれん
0026マロン名無しさん
垢版 |
2021/02/26(金) 18:21:14.07ID:???
>>25
サザエさんとか戦後間もない頃が舞台の作品だし半世紀時間が止まっているようなもの。
今じゃありえないだろみたいなものも多いしな。
あんなアニメがよく続くなあ。何が面白いんだろと思ってしまうよね。
0027マロン名無しさん
垢版 |
2021/02/26(金) 18:24:31.81ID:???
>>25
スラムダンクやキャプテン翼とかメジャーとか
未来の人たちに現代とのスポーツや文化の違いを垣間見ながら見てもらうのも面白いかもね。
大正野球娘とか大河ドラマいだてんみたいな感じで見られたりしてな。
0028マロン名無しさん
垢版 |
2021/02/26(金) 18:29:40.11ID:???
機動戦艦ナデシコの劇中劇のゲキガンガー3
未来の人に現代舞台のSFを見られたらあんな感じになるのかな?
まるで時代劇みたい。古臭いかそれがよいと。
0029マロン名無しさん
垢版 |
2021/02/26(金) 23:48:31.33ID:???
キャプテンなんかだとセカンドランナーがコースを見る戦術が基本戦略だったけど
今じゃダメだもんな
携帯電話の登場でめ組の大吾のネタはかなり通用しなくなってるし
でもなんだかんだ良かった作品はこの当時はこうだったでわかってもらえると思う
ゴルゴや超人ロックは連載が50年続いてるけど
今から50年後に続いてる作品の予想は難しいな
0030マロン名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 02:21:35.78ID:???
マリオやドラクエ、ファイナルファンタジーやポケモンで遊んだ子供たちが
大人になってもマリオやドラクエを買わされている現状を鑑みると
0031マロン名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 11:50:02.85ID:???
>>27
スラムダンクは劇場版アニメをやるみたいだけど、当時と現在では
バスケットのルールも結構変わってるんだよなぁ。
前後半制がクォーター制になったりとか。
0032マロン名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 20:46:36.48ID:A2uuU6QH
アメコミだとスーパーマンとか80年以上読まれてるが
日本の漫画でも名作なら50年はいける
手塚治虫のドロロとかブラックジャックは、いまでも読まれてるから
0033マロン名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 20:51:13.63ID:???
深夜アニメ系やオタ漫画はやはりすぐ廃れそうだが
せめてエヴァやハルヒやまどかマギカくらいは少しは話題に挙がるくらいには残ってくれないものかねぇ‥
0034マロン名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 20:55:18.87ID:???
エロ漫画もすぐ廃れるだろうが
2人エッチくらいなら20世紀後期〜21世紀前期を代表する漫画として名前くらい残ったり?
江戸時代の春画みたいにな。
0035マロン名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 21:00:43.93ID:A2uuU6QH
進撃の巨人はテーマが物凄く深いから
文学に近い形で残るかもしれない
0037マロン名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 18:09:50.10ID:???
サザエさんはあの変な髪型にあれで24歳とか現代人と比べて凄く老けて見える。
半世紀以上前の漫画だしこの時点で時代錯誤だしな。
0038マロン名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 19:31:58.60ID:???
50年後には毛利蘭の髪型が尖っていて変だから時代錯誤とか言われてんだろうか
0039マロン名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 20:13:31.71ID:???
オタク向けに作られた美少女フィギュアとか21世紀初期を代表する文化の一つとして博物館に飾られたりしてな。
0040マロン名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 20:20:24.98ID:???
第2次世界大戦とか地下鉄サリン事件とか題材にしたゲームや漫画やアニメとかできたら現代だと不謹慎とか言われる一方
戦国時代や幕末や三國志の時代とかは夢溢れる物語として愛されてるし。
同じえげつない戦争なのはどちらも変わらないはずなのに。
これは戦争経験者や遺族が生きているか否かの違いなんだろうけど
あと100年、200年くらいしたら第二次世界大戦を題材にしたようなゲームや漫画がたくさん作られたり
麻原をイケメン化したり赤軍やイスラム国兵士のBL本とかそんなのが出回るのかね?
0042マロン名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 11:46:08.01ID:???
手塚治先生の漫画とか赤塚不二夫先生の漫画とか
内容は良いが絵が古くて今では違和感あるしな。
半世紀以上前の絵だし仕方ない。
スパロボに出てくるマジンガーZの主人公の甲児くんとかあの変な髪型がやはり違和感あるし。
90年代のスレイヤーズでさえ今風の萌え絵じゃないからバリバリ違和感あるし、00年代に新作できたがヒットしなかった。
内容はそのままだが絵だけリニューアルすれば鉄腕アトムやブラックジャックやジャングル大帝とかも未来の人に受けるだろうか?
0043マロン名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 11:49:02.98ID:???
本能寺の変や源平合戦とか
今風にイケメン美少女化されて現代人にも愛されてるみたいな感じでな。
0044マロン名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 19:29:37.75ID:???
アトムは浦沢が描いてたやん
ブラックジャックもヤングブラックジャックがあるし
ただ医療マンガ増えてある程度知識も増えると、ブラックジャックは粗が目立つよね
0046マロン名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 07:23:14.76ID:???
ガンダムシリーズ、プリキュアシリーズ、FFシリーズ、仮面ライダーシリーズ、戦隊シリーズとか
長く続いているシリーズだしメジャーだから遠い未来でも名前くらいは残るかもしれないが
果たしてどれが残るのだろうか?
やっぱり初代か?ガンダムシリーズならファーストガンダムとか。
でも絵的には最近のやつの方が良いけどね。
100年後にもファーストガンダムをベースにしたリメイクみたいなのが作られたりするのだろうか?
0047マロン名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 11:29:42.08ID:JAVbbmnc
手塚治虫の漫画は台詞はそのままにして絵だけ描き直せばいいかもしれん
0048マロン名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 11:43:50.69ID:???
50年後もガンダムはファースト原理主義者とかなんとか言い争っているのかと思うと萎えるね
0049マロン名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 18:12:58.53ID:???
漫画じゃないしスレチかもしれないが
笑点、朝ドラ、大河ドラマ、紅白歌合戦とか この辺りは50年以上歴史あるから50年後もまだ続いていたりしてな。
かつてほど勢いはないが朝ドラや紅白歌合戦とか今でも視聴率まあまあとれてるみたいだし。
0050マロン名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 18:16:05.83ID:???
第3次世界大戦でも起きて日本という国がつぶれない限りは残るかもしれない。
>>49のテレビ番組+サザエさんとドラえもん
0051マロン名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 19:39:29.23ID:u04vK3DT
50年後・100年後にも残ってそうな漫画・アニメ

サザエさん ドラエモン クレヨンしんちゃん  名探偵コナン ワンピース
ドラゴンボール AKIRA 手塚治虫の漫画全般 進撃の巨人 ナルト ジブリの作品全般 こち亀 鋼の錬金術師 



 
0052マロン名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 19:49:08.59ID:u04vK3DT
ベルセルク ワンパンマン 
スラムダンク バガボンド ジョジョの奇妙な冒険

 
三浦建太郎のベルセルクは海外でも評価が高いから日本よりも海外で残りそう
0053マロン名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 19:57:30.97ID:???
エヴァとか放送当時で未来(2015年)の物語だったのがとっくに2015年なんて過ぎてしまっているし
50年くらい後(2060年)にリメイクされたらその時点からさらに20年後(2080年)が舞台の話に改変されてリメイクされるのだろうか?

ドラえもんなんかも100年後には「24世紀の未来の世界から現代(22世紀)にやってきた猫型ロボットの話」とかになっていたりしてね。
0054マロン名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 20:22:52.29ID:???
鬼太郎は何年経ってもその時代に合わせたリメイクがされそう
0055マロン名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 20:45:45.07ID:???
>>54
10年に一度リメイクのアニメが作られた続けて前回のやつで6作目なんだよな。
このままこれが続いたら50年後には5作異なるリメイクが作られ
その作品が第11期とか呼ばれたりするのか。

ドラえもんもあと30、40年くらいしたらまた声優一新され
「水田わさびさんのドラえもんは本当に良かった。それに引き換え今のは‥」
なんて言われたりするんだろうか?
0056マロン名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 20:49:43.66ID:???
あと50年経てばコナンの蝶ネクタイ型変声機みたいなの機が現実にできて
声優が死んだとしても代役立てなくても生前の声が再現可能になり‥
なんてことにはさすがにならないか?
0057マロン名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 23:20:13.23ID:HUMopgCJ
ポケモンも50年後でも残りそうだね
0058マロン名無しさん
垢版 |
2021/03/05(金) 10:18:46.62ID:9EIh9VKG
進撃は50年後でも海外で読まれてるかもしれん
その頃には日本では忘れ去られてるだろうが
0060マロン名無しさん
垢版 |
2021/03/05(金) 12:20:42.63ID:???
懐古厨とよばれる人たちが
「昔の漫画(アニメ、ゲーム、ドラマ)は良かった。それに対して今のは糞‥」
とかたたく理由の一つが、昔の作品でも成功した名作と呼ばれている作品しか注目せず比較対象にしていないからなのもあるらしいし。
未来の世界でもドラえもんやドラゴンボールやコナンとか過去の名作は生き残り続け
マイナーやヒットしなかった作品は消えていくんだろうな。
で、昔の作品が持ち上げられその時代の新作が叩かれることになるのだろうか。
0061マロン名無しさん
垢版 |
2021/03/05(金) 12:51:43.57ID:???
ある時期を過ぎるとそう言うの古典みたいになるんじゃないか
手塚治虫作品とかもうそんな感じになってるだろ
0062マロン名無しさん
垢版 |
2021/03/05(金) 15:03:12.24ID:KTExMDKe
>>51
鋼の錬金術師とか絶対にあり得ないね
今でもオタク女にしか人気なかったとバカにされているクソ漫画が盗人猛々しい
0063マロン名無しさん
垢版 |
2021/03/05(金) 17:31:14.77ID:???
>>54-55
ドラえもんとかもわさびドラと大山のぶよドラで計2回の4回リメイクされている話もあるしな。

子供向けならアンパンマンも残るかな?
0064マロン名無しさん
垢版 |
2021/03/05(金) 22:01:21.43ID:???
手塚治虫は面白いから残ってるんだと思う
自分が小さい頃、大人たちが手塚は凄いと褒めていた
こんな古い漫画がそんなに凄いのか?と懐疑的な目で見ていたが、読んでみたら凄かった
ドラえもんやドラゴンボール、コナンとは別だよ
0066マロン名無しさん
垢版 |
2021/03/06(土) 15:01:02.91ID:???
手塚治虫はあの時代にああいう発想をしてるのが凄いんだろうが
やはり今あの絵や演出の漫画読むのはキツイ
今時の子供や若者は1巻分も読み切れないだろう
それでいて先人の著名人達がみんな褒め称えるものだから
合わせて誉めたり持ち上げたりしなきゃいけないんだろうなと気を使うだけ
0067マロン名無しさん
垢版 |
2021/03/06(土) 15:12:47.15ID:???
手塚治虫を読んでそんな感想しか出ないとは終わってるな
確かにお前くらいの人間には手塚治虫はもったいない
0068マロン名無しさん
垢版 |
2021/03/06(土) 19:17:27.39ID:???
新規ゲーマー「FF3、ドラクエ3って神聖化されているけど今やるとグラフィック汚いしゲームシステムもショボいしシナリオもワンパターンでつまらないな。
今のゲームの方が絶対面白い」
懐古厨「ゆとりか?野村信者か?
当時としてはこれが斬新だったんだぞ。グラフィックが悪いとか見た目だけで判断してこの神ゲーの良さをわからないキチガイは死ね。精神科行ってこい」
漫画でもこれと同じなんだよな。
0069マロン名無しさん
垢版 |
2021/03/06(土) 19:25:07.58ID:???
手塚治虫先生の漫画は内容はすごいけど絵がどうしても古いから抵抗あるし。
今風に絵をリメイクしたものなら良いけどな。
0070マロン名無しさん
垢版 |
2021/03/06(土) 19:33:40.29ID:???
ジャンプ黄金時代を小学生で過ごしたおじさんなんだが、その時でも手塚漫画は古い漫画だった
ドラゴンボールやら北斗の拳やら楽しく読んでいたが、手塚治虫に対して古いから手を出しづらい感覚はあった

他しか時間があって暇だった時に、いっちょ読んでみるかと火の鳥を手に取って読み始めたら
ずっと読み耽ってしまっていた
小学生くらいの子供が演出がきついだのなんて思わないよ、面白ければ読むし詰まらなければ読まないんだよ

30年前も「手塚は古い、もう時代遅れ」と言われていたし、60年前も「手塚漫画は終わった」と言われていた
おそらく50年後も100年後も「手塚は時代遅れ」と言われているんだろう
0071マロン名無しさん
垢版 |
2021/03/06(土) 21:52:22.65ID:???
ドラやサザエさんや鬼太郎とか初期の頃(第1作の第1話)のは色々凄かった。
今じゃとても酷すぎて見れないし懐古厨でも擁護しづらいだろ。
ネタアニメとしてなら面白いかもしれないけどな。
ドラえもんが男性声優だったとか驚きだしな。
0072マロン名無しさん
垢版 |
2021/03/07(日) 11:14:04.84ID:???
名作漫画のリメイクって結構あるけど、当時のファン向けだけではなく
「絵柄や作風が古臭くって見てられない」っていう若い層に向けてる
というのもあるんだろうな。

それこそファミコンの名作ソフトの新機種でのリメイクみたいなもんで。
0073マロン名無しさん
垢版 |
2021/03/07(日) 12:24:46.94ID:???
凄い凄いと褒め称える人が多いと、どうしたって本当に凄いのかと疑ってしまうし作品に対するハードルも上がる
そして実際にその作品を見て、凄かったと思っても、どうだ凄かっただろうと言われるとイラついてしまうものかもしれん
0074マロン名無しさん
垢版 |
2021/03/07(日) 12:55:55.23ID:???
生き残りそうな漫画ってほとんど90年代以前ばかりだよな。
00年代以降も色々な作品が作られたが大ブームに至り100年後も残りそうというほどの作品があまりないような。
デスノート、気滅の刃、まどマギとか‥
大ヒットして長寿アニメになった作品も00年代以降は出ていないね。
0075マロン名無しさん
垢版 |
2021/03/07(日) 13:13:59.86ID:???
>>74
その頃はまだ漫画が娯楽の中心だったというのもあるんだろうかね。
エンタメ系の才能のある人間がその業界に集まりやすかったというか。
0076マロン名無しさん
垢版 |
2021/03/07(日) 17:31:50.68ID:lNzWpJ2i
最近はアニメに限らずテレビの視聴率自体が全般的に落ちているらしいしな。
テレビだけしか娯楽がなかった昔と違ってネットとか色々ある時代だからね。
0077マロン名無しさん
垢版 |
2021/03/07(日) 17:57:25.81ID:???
もしバブル崩壊〜失われた20年〜リーマンショック〜コロナ不況がなくて
日本がこんなに貧しい国じゃなく景気が良かったならばな。
00年代以降にも大ヒットして長寿アニメとなる作品が生まれ、
昔の漫画は良かった‥とか嘆く懐古厨も多少はすくなかった‥
‥というわけでもないか?
0079マロン名無しさん
垢版 |
2021/03/07(日) 18:22:14.76ID:???
床屋とか行けばスラムダンクとかドラゴンボールとか普通に置いてあるからな
歯医者の待合室に寄生獣とか
これらはもう30年前やで
0080マロン名無しさん
垢版 |
2021/03/07(日) 18:23:50.87ID:???
>>75
昭和中期に凄い小説家がいなくなったのと同じか
明治大正には100年後も読まれる小説書いてたやつがたくさんいたが、昭和中期あたりから一気に減った
0081マロン名無しさん
垢版 |
2021/03/07(日) 18:42:39.63ID:???
漫画も系統によって細分化されたせいで、面白い漫画が広く一般に伝わりにくくなっただけだよ
0082マロン名無しさん
垢版 |
2021/03/07(日) 20:29:31.69ID:pLxVY4+l
>>74
鬼滅って残りそうか?
008374
垢版 |
2021/03/07(日) 21:19:07.95ID:???
>>82
00年代以降でヒットした漫画ってあまりないなあと
強いてヒットした漫画を挙げるなら>>74くらいだが
これらも後世に残るのは難しいだろうなあという考えで書いた。
0084マロン名無しさん
垢版 |
2021/03/09(火) 11:58:15.61ID:???
ルパン三世の映画だとカリオストロの城がやたら神聖化されているがそこまでいうほどかな?
駄作とは言わないがそこまで名作でもないような。
他の劇場版とあまり変わらないような気もするし。
しかしルパン三世の映画で後世まで残り続けるとしたらカリオストロの城なんだろうな。
0085マロン名無しさん
垢版 |
2021/03/09(火) 11:59:10.67ID:???
50年後くらいにはカリオストロの城のリメイクが作られるかもしれないな。
0086マロン名無しさん
垢版 |
2021/03/09(火) 12:05:41.25ID:???
比較の仕方
他の劇場版と比べて変わらないような気がする、という個人の感想は全く以て構わない

しかし、カリオストロを神聖視している人、もしくはそこまでではなくともカリオストロを褒める人
その人たちは他の劇場版も見て、その中でカリオストロが特別視しているとは、言いきれない

ルパンは知ってるけど見たことない
そもそもアニメを見ない、アニメの映画なんてなおさら
そんな人たちが何が切っ掛けだったのかカリオストロを見て、面白いと思った
面白いと思ったけどルパンもアニメも見ない人生だからそれ以降新たに感想が上書きされることもない

だから、ずっと「カリオストロすごい」という感想が残っているんじゃないのか

作品の質や出来じゃなくて、見ない人も見た、大勢が見たということが凄いんだと思うがね
0087マロン名無しさん
垢版 |
2021/03/09(火) 12:07:29.66ID:???
コナンだと劇場版一作目の時計仕掛けの摩天楼のリメイクとか。
クレしんは一作目のハイグレ大魔王が‥いやハイレグなんて時代錯誤だから
ブリブリ王国の秘宝の方がリメイクされるかな。
0088マロン名無しさん
垢版 |
2021/03/09(火) 18:55:31.28ID:???
名探偵コナンの一番最初のテレビSPだったピアノソナタ月光殺人事件がリメイクされた。
自分は見てないけどネットではがっかりの声が大きいようだね。
自分が80年代生まれだからかもしれないが、漫画やアニメは90年代がピークだったように思えるな。
今90年代の漫画やアニメ見てもそんなに絵とか古臭さはかんじられないが
80年代以前のを見ると古臭くて見ていられなくなるし。
懐古厨とか呼ばれるやつらが増えてきたのも00年代以降からのように思える。
00年代以降このスレに挙がりそうな後世まで残りそうな長寿アニメになったような大ヒット作がほとんど出ていないし。
0089マロン名無しさん
垢版 |
2021/03/09(火) 19:28:28.42ID:???
ジャンプ黄金期と言われているのも90年代だよな。
90年代は規制が緩かったからかゴールデンタイムのアニメでもエログロがたくさんあって自由にやれた感じがするし。
00年代以降のはマンネリというか昔流行った漫画アニメを真似たような作品ばかりな気がする。
強いて進歩したのはCGの技術くらいで絵が綺麗になったくらいだがそれだけのような。
0090マロン名無しさん
垢版 |
2021/03/09(火) 20:17:06.00ID:???
>>84
宮崎駿補正
細かいことが分からなくても宮崎駿が作ったものなんだから凄いんです

そういうもんだよ、世間って
0091マロン名無しさん
垢版 |
2021/03/09(火) 20:43:55.86ID:???
新海すごい山崎すごいは通用しなかった
実力の差なのか、宮崎駿でおなか一杯で二匹目のドジョウは要らないというだけなのか

よほどの映画好きアニメ好き漫画好きでもない限り、そういう作品を数多く見ることはないだろうから
面白いと思える作品が一つ二つあれば、もう他は要らないのかもしれない
0092マロン名無しさん
垢版 |
2021/03/11(木) 15:04:26.26ID:sm+yZBn4
手塚治虫の漫画は浦沢直樹の絵で描き直せ
0093マロン名無しさん
垢版 |
2021/03/12(金) 13:02:25.74ID:05cWgSC/
鉄腕アトムとブラックジャックは浦沢直樹のキャラクターデザイン
火の鳥とブッダは三浦建太郎のキャラクターデザイン
これで手塚の漫画を復刊させるべき
0094マロン名無しさん
垢版 |
2021/03/12(金) 15:41:46.89ID:vkmxU4Ht
巨人の星は忘れ去られつつある印象かなあ。
30代の自分だと漫画アニメをまともに知らんけどちゃぶ台返しや養成ギブスは知っていたし、当時の漫画家とかは巨人の星を見た世代だからパロディも多いが、今の若い世代は知らんの出てると思う
0096マロン名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 19:33:49.37ID:???
コナンやワンピースとか人気を妬むアンチやら「早く終われ」の声で現在は叩かれまくりだが
あと何十年もしたら神聖化されて名作扱いされたりするんだろうかな?
0097マロン名無しさん
垢版 |
2021/03/15(月) 14:55:43.41ID:???
ドラえもんは作品と言うよりキャラクターがもはや国民的

コナンは、何だろうな、一度も読んでないから分からない
最終回はどうなるんだろう?とみんなが思い始めてから、絶対に終わらせないぞという強い意志は感じる
それはワンピースも同じかな

引き延ばし漫画が神聖視されるなんてことはないだろう
生き残るのは作品ではなくキャラクターだ
0098マロン名無しさん
垢版 |
2021/03/15(月) 15:09:58.33ID:???
ワンピはなんだかんだで完結はするんじゃない?
尾田はそこら辺はきちっとすると思う
コナンは正直終わる気がしない
0099マロン名無しさん
垢版 |
2021/03/15(月) 17:29:51.02ID:rGtZkNRQ
コナンってどうやって事件解決のストーリーを考えてるんだ?
0100マロン名無しさん
垢版 |
2021/03/15(月) 17:35:50.88ID:???
ドラゴンボールも末期の頃は早く終われ終われ言われたが終わってみたら再評価されたし。
コナンやワンピースもそうならないのかな?
あと一応コナンは作者的には結末は考えてると聞いたことはあるし。
終わらせたくても編集部が終わらせてくれないから続けざる負えないだけで。
0101マロン名無しさん
垢版 |
2021/03/15(月) 17:38:17.64ID:???
冨樫とかいうワンピースやコナン以上に完結無理そうな漫画家
0102マロン名無しさん
垢版 |
2021/03/15(月) 18:00:20.41ID:rGtZkNRQ
冨樫、井上雄彦、三浦建太郎の欠点はいつまでたっても完結しないこと
0103マロン名無しさん
垢版 |
2021/03/15(月) 20:37:39.84ID:???
漫画は連載し続けるのが、ほぼ前提だから致し方ない面もあるけれど
作品として考えたら完結させられない漫画家は三流と言ってもいいと思う
0104マロン名無しさん
垢版 |
2021/03/15(月) 21:55:26.61ID:???
>>100
コナンに関しては終わらせたくないのは作者本人だよ
作者は描きたくて仕方ないのに、体のこと考えないで描くから編集の方からわざわざ休ませてるくらい

まあ、映画も毎回ヒットしてて、アニメも好調な漫画を小学館どころか読売テレビや東宝が手離したくはないだろうけど
0105マロン名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 14:14:23.11ID:???
>>102
富樫や井上はヒット作を1作描き終えてるが
三浦は代表作1つを描き終えてないから同列に扱えないなあ、短編は2つくらいあるけど
0106マロン名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 21:43:21.87ID:???
ベルセルクを描いて
過去編を描き切って
世界が一変しちゃうエンドを描いて
三浦はベルセルクをもう二度三度描き終えてる
0107マロン名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 23:22:41.22ID:???
そりゃ流石に屁理屈だ
じゃあ仮にそれらのタイミングで終了してたらお前は納得してたのか?
そして冨樫や井上は日本一売れてる雑誌で週刊連載で描いて
三浦はマイナー雑誌で隔週で描いてある時期からは好きなペースでやってるのに
描き終えてない
0108マロン名無しさん
垢版 |
2021/03/18(木) 19:11:58.58ID:wOTB2kd3
ベルセルクは作者が生きてるうちに完結出来るかどうかだろ
0109マロン名無しさん
垢版 |
2021/03/19(金) 07:41:18.27ID:???
屁理屈なのは認めるけど、自分がそう思っているのは確かで
でもそんなのは自分勝手な持論でしかないから、長々と説明する必要もないが

仮にであってもそれらのタイミングで「ベルセルクは今回で終了です」「ご愛読ありがとうございました」と言われても
自分は納得できるとはっきり言える

ベルセルクは風呂敷を広げ過ぎた大作、描き切れず途中で放り投げても批判はあろうが仕方ないと思う大作
でも何だかんだでどの章も三浦は描き切ってると自分は思ったから、そう言ったまで
0110マロン名無しさん
垢版 |
2021/03/19(金) 13:43:24.04ID:LaAZpaER
いくら画力があろうと自分の作品を最後まで描ききれないと漫画家としては駄目だろ
0111マロン名無しさん
垢版 |
2021/03/19(金) 20:04:03.82ID:???
未完のまま先に作者が死んじゃうこともあるからね。
チンプイの王子とか作者が死んだせいで謎のまま終わった。
クレしんの作者とか登山中の事故で若くして亡くなったな。
コナンの作者とか最終回迎える前に不慮の事故で亡くなったりしたら‥
不謹慎なこといってすみません。
0113マロン名無しさん
垢版 |
2021/03/19(金) 21:53:46.67ID:???
ノリノリで永遠に続けそうな青山
代表作にしがみ付き続ける三浦
どうでもよくなってそうな富樫
0114マロン名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 02:40:00.56ID:???
キン肉マンをリアルタイムで読んでいた頃は、30年後も読んでいるとは思っていなかったな
0115マロン名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 14:51:20.67ID:dCqUFRsz
ベルセルクの失敗は無駄なエピソードを詰め込み過ぎこと
本来なら外伝で描くべきことを本編に入れているのでいつまでたっても終わらない
0116マロン名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 12:36:51.89ID:???
ベルセルクの作者はベルセルクにしがみ付いているのか疑問だな
休載中に短編漫画を描いていたけど、幼女のおしっこ+プロレス漫画を生き生きと描いていたの覚えてる
まぁ名作だから50年後も漫画といえばベルセルクを挙げる人もいるだろう
「完結してないだけ」で、完結してないからダメと言ってしまったら、何でもいいから終わらせろも含んじゃう
0117マロン名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 15:12:17.23ID:???
ガラスの仮面は?
これはこの人のライフワークになってそうだけど
0118マロン名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 18:27:36.17ID:???
スレ違いになりつつあるな。
ホームズみたく当時のリアルタイムから現在での一種の歴史物になって語り継がれるのどれだけあるか
0119マロン名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 21:08:05.75ID:???
死後50年だっけ?著作権
ごく偶に原作になることはあっても元の漫画はほとんどが廃れそう
0120マロン名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 01:32:34.26ID:exHEsGYw
日本で長く読まれてる漫画は手塚治虫の漫画かね?
0121マロン名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 01:41:32.73ID:exHEsGYw
江戸時代に書かれた「南総里見八犬伝」
「曽根崎心中」はいまでも読まれてるからな
0122マロン名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 07:00:17.00ID:???
あしたのジョーとか2011年に実写が作られたくらいだし
これからも残り続けるかな。
0125マロン名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 16:32:32.06ID:???
あと10年でのらくろ100年デスヨ!
まだ読まれてる確定ヤロ!
0126マロン名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 16:34:10.36ID:???
トカ言ってたら日本がチューゴクに占領されて禁書にされてたりシテナw
0127マロン名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 17:09:35.49ID:ttCpP+83
のらくろっていまでもアニメのDVDが売ってるんだな
0128マロン名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 17:12:17.10ID:exHEsGYw
火の鳥は半世紀以上読まれてる
0129マロン名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 17:19:11.08ID:exHEsGYw
手塚治虫のメトロポリスが1949年発表された作品だから70年以上読まれてることになる
amazonの電子書籍で販売してる
0131マロン名無しさん
垢版 |
2021/03/27(土) 15:04:21.29ID:EqDurS1s
メジャーなところでいまだに書店で販売してる漫画家は手塚治虫かね
0132マロン名無しさん
垢版 |
2021/03/27(土) 21:26:31.76ID:EqDurS1s
バガボンドは原作付きなのに何故か完結しない
完結させて名作として後世に残した方がいいだろ
0133マロン名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 11:50:36.36ID:???
80年代や90年代にこのスレが立っていたら
まんが日本昔ばなしとかなんとなく後世まで残りそうな作品として挙げられていたかもしれないな。
しかし今の子どもたちはまんが日本昔ばなしの存在知らない子も多そう。
0134マロン名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 09:25:30.47ID:???
昔話自体はアニメにされてる時点ですでに数百年ぐらい残ってたヤロw
0135マロン名無しさん
垢版 |
2021/04/09(金) 08:14:41.12ID:/ontoWB9
攻殻機動隊もシリーズ沢山作られているから100年後にも残りそうだね
0136マロン名無しさん
垢版 |
2021/04/09(金) 13:16:38.00ID:/ontoWB9
進撃の巨人は無事に描き終えることが出来ておめでとうと言いたいね
あとは、この作品がどのくらい長く読まれるかだな
0137マロン名無しさん
垢版 |
2021/04/10(土) 09:27:07.09ID:???
不思議の海のナディアとか90年代初期の古いアニメなのに今でも話題に挙がることがあるのは凄いな。
この作品の前番組の青いブリンクや後番組の秘密の花園はほとんど忘れられていて影が薄いのに。
0138マロン名無しさん
垢版 |
2021/04/10(土) 19:26:13.03ID:???
女の子が露出多めでほんのりエッチだからじゃないか、ナディア
0139マロン名無しさん
垢版 |
2021/04/10(土) 19:27:58.88ID:bpT0tSxg
攻殻機動隊シリーズは原作者が死んでも沢山シリーズがあるから100年後も残るだろう
0140マロン名無しさん
垢版 |
2021/04/10(土) 22:36:50.84ID:???
ナディアはSF設定とか奥が深いし大人が見ても楽しめる内容。
>>137のいうとおりヒロインの露出度とか恋愛描写とか子供向けじゃないだろと。
一方ブリンクは子供向け、秘密の花園は世界名作劇場とほとんど変わらないような作りだからじゃないかなと。
エヴァの人気もあって同じガイナックス制作だから注目されたのもあるかもしれない。
0141マロン名無しさん
垢版 |
2021/04/10(土) 22:40:49.05ID:???
ナディアは人気の割にはアンチもあまりいないよな。
大人が見ても楽しめる奥が深い系な作品だと
シナリオが中2臭いだとかオタ臭いとか叩かれたり
人気を妬んだアンチもたくさん湧いてきそうだけどね。
エヴァやFF7とかその類いだな。
0142マロン名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 11:03:13.33ID:???
スポーツ漫画は
試合パートは何十年経っても古臭さとか特に感じないけど
それ以外の日常、ラブコメパートとかは時代を感じまくって読むに耐えなかったり、違う意味で面白い感じになる

スポーツ漫画で生き残るとしたら、試合パートが殆どで無駄な日常パートは極力省いているような漫画になるだろうな
0143マロン名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 11:12:25.50ID:sSRFS0bB
エヴァンゲリオンも100年後に残るだろう
0144マロン名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 11:14:40.07ID:???
100年は厳しいと思うなぁ
というか100年は流石に未来すぎて予想不能かな(そして確かめることも不能)
0145マロン名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 11:56:51.14ID:???
Drスランプは連載終了10年以上経ってドラゴンボールが連載終了した後も
アニメの再放送とかずっとやっててリアル世代じゃない子供たちの心も掴んでバリバリ現役感があった

しかしドラゴンボールGTの後のアニメリメイクが微妙だったあたりから
逆に一気にオワコン化してしまった
0146マロン名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 12:12:43.52ID:???
スラムダンクはバスケ漫画の聖典みたいな感じでずっと読まれ続けそう
0147マロン名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 12:15:25.24ID:???
ほぼ試合しかしてない中盤以降はいいけど序盤や三井グループとの喧嘩とかが脚引っ張りそうだな
0148マロン名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 18:03:21.29ID:???
ヤンキーとか今減っているしもはや古い風潮あるからな。
しかし今日から俺はとか近年になってドラマ化したりしているけどね。
0149マロン名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 18:23:14.74ID:???
今日俺はヤンキー漫画の中ではむしろ時代先取りしてた系だからかもしれん
0150マロン名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 20:04:44.71ID:???
>>145
地上波でアニメ再放送やったのって90年代半ばぐらいまでだしな。アニメリメイク終了で鳥山時代が完全に終わった感ある
0151マロン名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 08:19:35.94ID:???
地域に依るんじゃないのアラレちゃんの再放送
再放送なんて知らないぞ
本放送も相当前だし再放送するには古過ぎるでしょ当時でも
0152マロン名無しさん
垢版 |
2021/04/17(土) 14:20:37.05ID:???
アラレちゃんドラゴンボールGTの後に放送したやつは人気なかったのかな?
自分の周りではだが、小学校低学年の弟たちの間ではみんな面白いっていって人気だったみたいだが
中学生やら大人たちはつまらないとかいっていたな。
幼稚なコロコロの漫画みたいな感じだったのと、旧作と比較されていたのもあったんだなと。
当時2ちゃんねるあったら子供には人気でも中学生以上の視聴者にはボロクソ叩かれていたかもしれないよな。
0153マロン名無しさん
垢版 |
2021/04/20(火) 00:09:01.71ID:???
>>153
当時中学生になるぐらいの時期だったけど、なんか原作や旧作にあった明るい微笑ましさみたいのがなくてなんか不快に感じるシーンがちらほらあったな
1番印象的だったのは失敗を犯したオボッチマンがマシリトに延々と一方的に蹴られた挙句に見捨てられるシーンで母親がドン引きしてたな
0154マロン名無しさん
垢版 |
2021/04/20(火) 19:32:44.91ID:???
大山のぶよドラからわさびドラに変わって最初は受け入れられなかったようなものかな。
声優だけじゃなく絵柄や雰囲気まで変わってかなり違和感あったしな。
アラレちゃんの場合はドラえもんと違って前作から間隔が開いてるから
旧作を知らない幼児たちからは少しは指示されたけどね。
0155マロン名無しさん
垢版 |
2021/04/22(木) 21:44:58.02ID:BwO5fyXV
普遍のテーマや哲学を上手に取り入れた漫画は残りやすいと思う
0156マロン名無しさん
垢版 |
2021/04/23(金) 18:37:30.57ID:???
50、100年経っても宇宙旅行やタイムマシンや人と変わらない感情を持つロボットはできず
20世紀後期に作られたSFとか見て当時の人の未来予想と現実のギャップにびっくりする。
0157マロン名無しさん
垢版 |
2021/04/23(金) 18:53:44.35ID:???
宇宙旅行はともかく
タイムマシンや感情を持つロボットは多分永遠に出来ないだろうなぁ
ってのはある程度以上の年齢になったらみんな昔から内心感じてたと思う
0158マロン名無しさん
垢版 |
2021/04/24(土) 07:00:34.65ID:???
感情を持つロボットは作れないだろうが、感情を持っているように錯覚させるロボットは作れると思うぞ
0159マロン名無しさん
垢版 |
2021/04/24(土) 09:14:18.86ID:???
宇宙旅行は行けたとしてもせいぜいが月、火星辺りが限界だろうな。
太陽系外の惑星に行くなんて絶対無理だろ。
地球そっくりの惑星を見つけて宇宙人と電波でやり取りが限界だろうね。
それすら上手くいくかどうか‥。
0160マロン名無しさん
垢版 |
2021/04/24(土) 10:22:48.65ID:???
そもそも地球人と同等以上の宇宙人の存在確率が
限りなく0だからな
0161マロン名無しさん
垢版 |
2021/04/24(土) 11:01:07.59ID:???
昔の漫画の未来像だとテレビ電話が普及している様子がよく描かれていたな。
現代の技術ではテレビ電話の実現は可能だろうが、プライベートにまで顔見られたくないからか
携帯電話やスマホは普及したがテレビ電話は予想に反して普及しなかった‥

‥と思いきや、コロナ禍の影響で2020年や2021年はテレビ電話が昔の漫画みたいに普及してしまった‥。
0162マロン名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 09:22:50.47ID:???
マジンガーZはスパロボシリーズのおかげで今でも知名度高いけど
しかしスパロボシリーズがマンネリ化してきてシリーズ存続が怪しくなってきた。
50年後にはマジンガーZは知名度なくなり忘れられているだろうかね。
0163マロン名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 23:19:16.25ID:???
マジンガーZの名前は知ってるってだけで
マジンガーZの原作漫画やアニメ見てる奴って割りと一部だと思う

ファーストガンダムですら大体のあらすじと有名シーンは知ってるけど
実は通してちゃんと見たことはないって奴オタクの中でも結構いるし
0164マロン名無しさん
垢版 |
2021/04/26(月) 12:07:09.31ID:5ojyIrT4
ジョジョの奇妙な冒険も残るだろ
0165マロン名無しさん
垢版 |
2021/04/26(月) 14:32:10.29ID:???
ジョジョは50年後は、絵がきもい、昔はこれが流行ってたのかと言われる漫画第一候補だと思う
0166マロン名無しさん
垢版 |
2021/04/26(月) 18:09:42.50ID:???
むしろ50年後までそう言われるって残ってるってことじゃん
0167マロン名無しさん
垢版 |
2021/04/26(月) 18:20:45.90ID:???
こち亀は古臭くなって廃れる気がする反面(今ですらそうだし)
昭和後期から平成の日本史の教科書みたいな扱いで見直されたりしそうな気がしないでもない
0168マロン名無しさん
垢版 |
2021/04/26(月) 21:38:28.34ID:???
サザエさんは半世紀以上生きてきたがそろそろ限界かな?
アニメの方も大分時代錯誤になってきたし話もワンパターンで何が面白いのやら‥。
東芝がスポンサー降りたからもうオワコンだろうか?
ドラえもんも古臭いけどまだ子ども向けという言い訳が通じるから小さい子に受ければいいし
大人が読んでも夢があっていいなあと思えるから少なくともサザエさんよりはマシだと思う。
0169マロン名無しさん
垢版 |
2021/04/26(月) 21:49:30.55ID:???
サザエさんって漫画の方がむしろ毒があって面白いし
時代を先取りしてたんだよなぁ

これを気にサザエさんも原点回帰リニューアルしないものだろうか
0170マロン名無しさん
垢版 |
2021/04/28(水) 00:57:19.18ID:???
漫画じゃなく文学である程度知名度あって100年越えしたのというと日本なら源氏物語や八犬伝、海外ならホームズシリーズに三銃士、三國志演義辺りか。歴史要素も強いというか当時の風俗知れるのが生き残り易いのだろうか
0171マロン名無しさん
垢版 |
2021/04/28(水) 10:25:59.79ID:VKElBjVK
ただ八犬伝は原文では読まれてない。翻案やアイデアの元ネタとして命脈を保っている。
0172マロン名無しさん
垢版 |
2021/04/28(水) 18:23:59.47ID:???
古典ははっきり言って後世になって読むと
読みにくかったり、淡白すぎて面白くないものが多い

なのでその時代その時代に合わせた新訳やリメイクなどが行われるわけだが(原典にはなかったギャグとか挟んだり、価値観を時代に寄せたり)
しかしそれからさらに30年とか経つと、その新訳こそ古臭くて読むに耐えなくなって
最初の原典読んだほうがマシって感じになったりもする
0173マロン名無しさん
垢版 |
2021/04/29(木) 08:52:31.28ID:gUFTXD+e
小説でもそうだけどいつの時代でも名作と呼ばれる作品は普遍のテーマを取り入れて物語にするのが上手い
0174マロン名無しさん
垢版 |
2021/04/29(木) 11:59:36.56ID:???
流石に今の作品で古典のように後世まで読まれ続けるような作品は生まれないだろう

音楽の世界でどんなヒット曲が出てもクラシック以上に後世まで聴かれ続ける曲は出ないだろうし
美術の世界でどんな天才画家が現れてもモナリザ以上に有名な絵が描けないのと同じで

もう漫画というジャンルも土台が完成してしまいあとは多様性だけが拡がっていく段階になっている
0175マロン名無しさん
垢版 |
2021/04/29(木) 17:13:19.71ID:???
キャプテン翼は週ジャンを離れてからもJリーガーが子供の頃に読んでた漫画の地位を保ってたが最近は聞かなくなった
0176マロン名無しさん
垢版 |
2021/04/29(木) 18:00:34.12ID:gUFTXD+e
文学に近い漫画は後世に残りやすいと思う
0177マロン名無しさん
垢版 |
2021/04/29(木) 18:11:11.64ID:???
はだしのゲンって今も全国の小中学校に置かれてるのかね
0178マロン名無しさん
垢版 |
2021/04/29(木) 18:15:04.76ID:fi8uPf5C
10年代半ばに撤去運動が出てるから今はどうなってるんだろうね。続報がよくわからん。
0179マロン名無しさん
垢版 |
2021/04/29(木) 18:17:50.82ID:???
「天皇に土下座させてやる!」とか「卒業式に君が代なんか歌うな!」
とか主人公が言っている漫画が当たり前のように日本中の学校に置かれてるってイカれてるんだよなぁ
0180マロン名無しさん
垢版 |
2021/04/29(木) 18:18:49.50ID:???
>>175
キャプテン翼は専用雑誌を作って最後の荒稼ぎ中だからもう終わりだね
キャプテン翼を読んでサッカー始めた世代も引退しちゃったし
0181マロン名無しさん
垢版 |
2021/04/29(木) 18:27:21.21ID:???
でもキャプテン翼がワールドユース編も打ち切られた後に産まれた
エムバペもキャプ翼のファンを公言しているぞ
0182マロン名無しさん
垢版 |
2021/04/30(金) 14:05:41.51ID:???
>>13
逆に浮世絵的なこの時代を代表する芸術扱いになるかもしれない

人口ピラミッド的に日本は人口激減で50年後や100年後は漫画作品自体も減るから埋もれる事も無いだろう

>>165
まだ続いている可能性w

荒木先生の死後に現れた良く似た顔と画風の人が似たような漫画描いてるかもしれないw
0183マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 07:29:04.63ID:???
しかし、作品を当然の一般教養レベルとして知ってるとかずっと続いてるアニメを見てるじゃなくて
昔でた単行本がそのまま多くの読者に世代を超えて読まれてる漫画って殆ど無いよな

サザエさんとか鉄腕アトムとかちゃんと読んでる層なんか今の20代とかでどんだけいんだ?って話だし
ドラえもんですら、今の子供でてんとう虫コミックスの読んでる子とかそんなに多くないんじゃないか?
0185マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 09:10:40.45ID:???
のび太とドラえもん、プラスジャイアンスネ夫しずかちゃんは、小学生を代表するキャラクターに
サザエさんは日本の家族の一般的モデルに
アトムは何だろうな、未来の象徴、かな

キャラクターが利用されてきたから残ってる
よく言われる通り、ドラえもんもサザエさんも漫画は風刺が結構すごい
それがアニメ化されてマイルドになった、だから広く受け入れられたんだと思う
0186マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 09:18:00.78ID:???
ルパン三世なんかもこの類いの漫画アニメだし
元々マンネリ化を楽しむ作品路線で人気。
だけど最近の金曜ロードショーとかもマンネリ化が行きすぎてちょっと酷い気もするな。
例えばふじこがルパンを裏切る展開とか
いやふじこがルパンを裏切る展開がよくないとはいっていないけど
今のルパンじゃそれが当たり前になっていつあワンパターン過ぎて困る。
昔のルパンだとふじこが裏切る展開も多かったけど、最後までルパンたちの味方のパターンも結構あったのにな。
他にも次元に過去の因縁あるライバルの殺し屋が登場したりとか
展開がワンパターン過ぎて‥
0187マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 09:34:49.72ID:???
ルパンはもう様式美を楽しむ時代劇みたいなもんだろ
0188マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 09:54:46.22ID:???
>>172
漫画じゃないけど古代中国で書かれた杜子春伝を現代の価値観に合わせて児童向けに優しい内容にしたのが1920年頃に書かれた芥川龍之介の杜子春
原作の中国版杜子春伝は1000年以上の歴史があるけどえげつない話
芥川龍之介さんが書いた杜子春は100年前の作品だけど現代の価値観に合わせてこちらの方が今読んでもしっくり来るよね。
0189マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 10:01:53.44ID:tRKd6EPf
余談だが、原典の杜子春は「転生したら美少女だった件」になってて、かえってこちらの方が今のオタクに刺さるかもしれん。
0190マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 10:16:30.34ID:IAwpiPv3
ジョジョの奇妙な冒険は、初連載(1986年)から35年か世代を超えて読まれてる漫画だな
35年の間でどれだけの作品が登場しては消えたか
庵野秀明が二十代の頃から連載してる漫画だ
ちなみに、「王立宇宙軍 オネアミスの翼」が
上映されたのが87年でAKIRAが88年
世界で言えばソビエトが存在してた頃だ
0191マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 10:59:24.13ID:???
>>189
杜子春伝で女体化したとこまではいいが
言葉は話せないし痛い目に合うし辛そうだよな。
普通の美少女になら転生してみたくても
女体化シチュエーションに憧れてるようなオタクな人でも悲惨過ぎてちょっと感情移入しにくそう。
0192マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 11:09:35.20ID:???
ジョジョはリアルタイムでやってるシリーズは
ファンですら脱落&惰性で読んでるが大半で
20世紀に連載してた所の方が圧倒的に人気で今も読まれてるのが皮肉
0193マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 11:56:25.14ID:???
ジョジョは一応現在進行形でネット普及で注目され、2010年代から次々とアニメ化して出来良かったのも大きいんよな。
定期的に作品が作られるのは大きいと思う
0194マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 13:14:39.92ID:IAwpiPv3
ジョジョあたりの長期連載になると親子揃って同じ漫画を読んでることは珍しくないだろ
それどころか、親子3代漫画を読んでることも十分にありえる
 
アニメだとジブリ作品は親子揃って同じアニメを見てるなんてことは普通
0195マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 13:18:54.56ID:???
親が古臭い漫画薦めてきてうんざり
って子供も今多いだろうな
0196マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 15:09:38.49ID:???
>>192
ジョジョ4〜5部も連載当時は不評のほうが多かったんだぞ
伊達にジャンプの巻末近くをキープしてたわけじゃない
0197マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 15:59:14.19ID:tRKd6EPf
ジョジョは1〜3部までだよな?
0198マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 16:37:47.44ID:???
>>195
薦めるだけならいいだろ
子供が作品を見たあとに大人が近づいて、あれこれ語りだすのは迷惑だろう
でも今はリメイクばかりでそんな作品、そんな大人が多いから可哀想だな
0199マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/02(日) 05:58:47.16ID:???
90年代以前の作品はネットでどのくらいネタ・話題にされたかにも知名度や認知度は違う感じある。
長寿作品でも美味しんぼは良くも悪くも割とネタにされてる感あるけど、クッキングパパはアニメ化してるがそこまでじゃないし釣りバカ日誌も映画のイメージで原作は語られない。パタリロはタイトルと主人公の顔しか知らんし
0200マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/02(日) 14:30:58.86ID:DQaNsIaX
鳥山明クラスになると50年どころか100年後にも残るだろ
0202マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 07:00:56.79ID:fwi2kwu1
日本で一番読まれてる古い漫画は火の鳥あたりだろ
0205マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 12:30:03.83ID:vw/30Qjn
アレは森羅万象あらゆる物の起源だから、まさに万古不易の神画といえよう。
0206マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/04(火) 15:12:40.86ID:???
Drストーンとか
むしろ50年後とかの方が評価されるんじゃねーかと思わなくも無い
0207マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/04(火) 15:48:03.55ID:yQeXLjE8
ギリシャの2500年前の叙事詩では、今では事実上ホメロスしか残ってない。他は断片とか小品ぐらい。ホメロスが残った理由って、当時からアリストテレスの評価に見られるようにホメロスが傑出していたから、写本がそれだけたくさん書かれて残ったということだろうか。
0208マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/04(火) 15:58:08.40ID:???
当時はまさに写本されなきゃ残らないからな

1000年後(現代の1500年前)の人間や現代人の感性ではもっと名作とされたものもあったが
埋もれてしまったのかもしれない
0209マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/04(火) 17:03:44.79ID:yQeXLjE8
キリスト教的価値観にそぐわない作品がその時代に焚書、そうでなくても推奨されなくなって、写本製作が途絶えて作品が滅失してしまう、というのはありそうだな。
0210マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 19:30:35.12ID:aczwcKYS
50年後には鬼滅はどういうふうに評価されてるんだろう
0211マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 19:45:00.12ID:???
なぜこれがこんなにヒットしたのか
漫画界最大のミステリーになりそう
0212マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 19:50:18.01ID:7/FDHdDj
最近電子書籍で70%オフセールやってたんで鬼滅シリーズ買ってみたけど、正直言って少し前に読んだ彼岸島(無印)の方が面白いと思う。それなりに面白いとは思うが、鬼滅って格としてはジャンプの中堅下位どころでは? 何でこれが史上稀に見る大ヒット? ってのが理解できない。
0213マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 19:52:19.53ID:???
なにか、みんなで、「これいいよねー」って言い合えるものが欲しかったんだろ
0214マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 20:08:06.80ID:???
正直鬼滅って
尖ってる所というかこれまでにないと思わせるような所が皆無だと思う
呪術なんとかもそうだけど
0215マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 20:20:48.99ID:aczwcKYS
鬼滅が王道ストーリーの読み集めだって話でおもいだしたけど、手塚治虫って言われてるほどパクリじゃなくない?
手塚のやってた事を一言で言えば、他の作品を見てアイディアとして取り入れるやり方だろ 
よく、いいアイディアが思いつかないときは映画館にいって映画を観てたみたいだし

よく考えてみればこの世に100%オリジナルの作品ほぼなんてないだろ
あるとすればシュメール神話とかエジプト神話みたいに各地に伝わる神話くらいだろ
聖書みたいな聖典ですら100%オリジナルではない
ノアの洪水だって、シュメール神話にある話だし
それに、一神教自体がユダヤ人のオリジナルのものではないエジプトのアテンの信仰が世界初の一神教だし
ヒンドゥー教の輪廻転生だって、インド人のオリジナルではない
アーリア人がインドに侵入してきた時に入ってきた思想だし


 



https://youtu.be/ShxTe28Bxr0
0216マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 20:27:23.92ID:aczwcKYS
昔からある王道の設定を組み合わせて話をつくれば、だいたいは間違いないんだよな
主人公が何かの目的のために旅をする話なんてシュメール神話のギルガメシュ叙事詩にもあるし、日本ではヤマトタケルで中世の欧州では騎士道物語にもある
日本では、ファンタジーは冒険活劇の設定にすればだいたいは売れるからな
ドラクエとかFFも典型的な冒険活劇だしな
0217マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 20:54:48.81ID:???
金田一は連載謎解きやジャニーズドラマで若者文化を作った反面単行本読むだけだと天下取った理由が分からなさそう
0219マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/07(金) 12:36:47.77ID:???
100年後にどんな漫画が主流で描かれて人気になってるかとか想像もつかねえな
0221マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/07(金) 15:59:36.61ID:MIlNaIgX
マニアになると、吸血鬼ものの漫画だけでも彼岸島にジョジョ1・2部にヘルシングなど多数の作品が念頭にあるから、どうしてもそれらと比較してしまって素直に読めなくて、あまり面白いと感じなくなるんだろうな。
0222マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/08(土) 13:38:50.53ID:lTKjYzTd
トールキンの指輪物語と手塚治虫のジャングル大帝は出版された年がほぼ同じなんだよね
西洋ファンタジーの元祖の指輪物語って古いイメージがあるけど意外と新しい
0223マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/08(土) 23:19:09.08ID:???
>>215
アテンがユダヤ人の一神教の原型だとかの話は流石に違うでしょ
アテン信仰は出エジプト記のモーセの時代前後
イスラエル人の最初の神との契約者はアブラハムでモーセのかなり前の先祖
確かにアブラハム時代はまだ多神教的な精霊信仰に近かったという説もあるけど
主流の考えとしては一部族の守り神が連綿と子孫に受け継がれて時代と共に変化していったという説
0224マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 08:12:00.95ID:WBzL8ltB
最後の審判もキリスト教のオリジナルの教義じゃないし
ゾロアスター教とかの教義だし
ノアの大洪水とまったく同じ話は、ギルガメッシュ叙事詩にあるしインド神話とかにもある
0225マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 12:16:17.37ID:M6MwQmD2
手塚治虫は日本最高の漫画家ってことだね
0227マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/11(火) 08:45:35.83ID:???
>>217
金田一はその時代の最新家電を使ったトリックが多いから、10年経つと古臭く見える
0228マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 11:35:02.25ID:???
でも金田一ってなんだかんだで推理漫画のパイオニアなだけじゃなく
未だに唯一無二の漫画の地位は保ってるよな

コナン筆頭にミステリ漫画は一杯出てきたけど
一定以上のヒットした作品はみんな金田一と差別化されたような作品で

金田一みたいに一つ一つの事件がそのまま長編本格推理小説を漫画化したような形式で
長期連載を保った漫画は存在しない
0229マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 11:48:16.84ID:R20YbhLA
スケバン刑事は最初は学園ミステリだったけど、そのうちスケールのでかいバトルものになったな。
0230マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 15:38:07.71ID:???
風の谷のナウシカは読まれるやろ
ジブリは100年後にも観られてるし宮崎駿の研究資料としても読まれるだろう
ナウシカはハヤオが自分の中にある哲学思想を漫画にしたものだし
0231マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 17:01:49.72ID:???
>>228
金田一が出た時は推理漫画とはこういう物だったがコナンのヒットで金田一は事件が長いとか復讐が多いの感覚が生まれた後に
金田一は金田一なりのやり方を貫いて読者を回してきたわけでもないから
金田一が前からいる読者と一緒に続けていくのと金田一のような漫画を立ち上げて読者を得るのじゃ別次元の話だと思う
0233マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 19:12:03.92ID:???
推理漫画で長期連載って金田一コナンQEDくらいだけど後者2つは短編集だもんな
0234マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 19:27:04.61ID:???
保健室のオバサンは
結構個々の事件も連載も長かったっけ?
0235マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 21:26:13.36ID:VKImdeH9
弐瓶勉の漫画は海外では評価が高いから残ると思う
シドニアの騎士とか人形の国とか
0236マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/13(木) 00:59:02.46ID:???
金田一、コナンのヒットを受けて
ジャンプでも始まった推理もの「からくり草子あやつり左近」はコケたな
0237マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/13(木) 01:48:40.95ID:???
金田一は当時としては画期的な漫画だった
解決編の前に1週休載があって犯人とトリック当てクイズがあるのも良かった
0238マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/13(木) 06:53:25.24ID:iWyGJ6Nr
金田一は推理漫画でありながらホラー的な要素もあったよね
0239マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/13(木) 07:09:50.33ID:???
そりゃじっちゃんもそうだし
海外古典のポーやカーからミステリとホラーは相性いいからな
0240マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/13(木) 09:39:25.55ID:iWyGJ6Nr
江戸川乱歩の推理小説もホラーや幻想的な世界観を付け足したものだしな
0241マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/13(木) 14:45:54.95ID:gYBOQS0s
明日クビになりそう
0242マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/13(木) 17:19:23.62ID:???
金田一は初代から20年近く経った四代目のドラマでも全部新作でじっちゃんみたいな古典化は目指してない感じ
0243マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/14(金) 00:08:31.07ID:???
>>236
人気不振による打ち切りなのかと思ったら
連載終了後にCDブック化、ノベライズ化、特別編掲載、アニメ化
などのメディア展開が多くなされたり

最後の事件がこれまでの本格推理路線からかけ離れた
急に主人公が武闘派になるハードボイルド(?)系の事件だったり

一説には原作者が逃亡したとかも言われてて
あの漫画の置かれた状況そのものがミステリなんだよな
0244マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/14(金) 02:00:02.69ID:???
売れるかどうか心配しながら働くより
もう売れることが決まっている状態で働きたい
これが平成後半から末期の日本
0245マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/14(金) 14:15:40.43ID:tQcunCxe
いま、金田一を再アニメ化してもヒットしないだろうな
0247マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/14(金) 17:19:56.70ID:o11NGSAs
スレタイの定義が不明瞭すぎる
インターネットがある限り読む人は読むって感じであらゆる漫画は読まれ続けるぞ
0248マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/14(金) 17:25:07.77ID:tQcunCxe
>>247
世の中の殆どの漫画は廃刊になってると想うが
0249マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/14(金) 17:32:03.35ID:tQcunCxe
>>247
世の中の殆どの漫画は絶版になってると思うが
初連載から30年以上たっても書店で売られてる漫画なんてほんの一握りだろ
0250マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/14(金) 18:13:33.71ID:o11NGSAs
>>248
>>249
インターネットって書いてあるだろよく読めよ
探せば電子でいくらでも読める
0251マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/14(金) 18:41:54.86ID:???
別に細かく定義なんかしなくても
アスペじゃなければスレタイの言わんとしてることなんかわかるだろ
0252マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/14(金) 19:06:41.65ID:tQcunCxe
試しに古いジャンプの漫画を検索した「くじら大吾」で検索したら
アマゾンでも絶版になってて電子書籍でも売ってなかった
1968年の漫画だからね売ってないのも当然だが
そう考えると手塚治虫とか赤塚不二夫とか藤子・F・不二雄はとんでもない化け物クラスだな
0253マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/14(金) 19:11:38.85ID:???
そのあたりが別格なのなんてもはや言うまでもないだろってレベルだがな
0254マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/14(金) 20:02:19.40ID:tQcunCxe
有名漫画の主な初連載

サザエさん 1946年4月22日 

ドラえもん 1969年

ちびまる子ちゃん 1986年7月

ドラゴンボール 1984年11月20日 

名探偵コナン 1994年5号

ジョジョの奇妙な冒険 1986年12月2日 

ONE PIECE 1997年7月22日
0255マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/14(金) 20:02:53.57ID:tQcunCxe
有名漫画の主な初連載

サザエさん 1946年4月22日

ドラえもん 1969年

ちびまる子ちゃん 1986年7月

ドラゴンボール 1984年11月20日

名探偵コナン 1994年5号

ジョジョの奇妙な冒険 1986年12月2日 

ONE PIECE 1997年7月22日
0256マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/14(金) 20:06:57.64ID:tQcunCxe
有名漫画の主な初連載

サザエさん 1946年4月22日

ドラえもん 1969年

ちびまる子ちゃん 1986年7月

ドラゴンボール 1984年11月20日

名探偵コナン 1994年5号

ジョジョの奇妙な冒険 1986年12月2日

ONE PIECE 1997年7月22日

ゴルゴ13 1968年11月

課長島耕作 1983年
0257マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/14(金) 20:22:53.18ID:JnLfOv8r
>>251
お前はアスペだからID消してるんだろうな
0258マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/14(金) 20:25:32.74ID:o11NGSAs
>>252
いや今著名な漫画(大体2000年代以降の漫画)は大体電子書籍化されてるのが多いから
そんなインターネットも発達してない大昔の大して売れてもなかった漫画と同列に扱うのはおかしいと思うんだけど
0260マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/14(金) 20:58:38.87ID:tQcunCxe
>>258

スレタイが何を言わんとしているのかわからないようでは話にならん
0261マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/14(金) 21:05:30.63ID:tQcunCxe
数十年後に電子書籍として残ってても誰も話題にしない誰も買わないんじゃ読まれてないってことだから
たんなる文献
0262マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/14(金) 21:28:24.64ID:tQcunCxe
ネット検索しても文献として残ってるだけなら、読まれてるとは言わないからな
0263マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/14(金) 23:07:11.48ID:o11NGSAs
>>260
話すり替えてないで>>258について言及しろよ
0264マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/14(金) 23:09:24.49ID:???
単にひねくれてるだけならいいが
日常生活でもそんな調子だとさぞ苦労してることだろうな
0265マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/14(金) 23:11:11.37ID:o11NGSAs
>>261
>>262
わざわざ「最近〜でこんな昔の漫画読んでる」ってせいぜい呟くぐらいだから話題になるとかいう問題じゃないと思うんだが
ましてやここ数十年なんてかなり漫画が一般化して増えた頃のものなんて50年後も100年後も普通に読むやつは読むだろ
0266マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/14(金) 23:12:57.11ID:IjtARpTD
>>259
うわぁ・・・・
統合失調症持ちの知的障害者だったか
流石ID消しガイジだな
0268マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/14(金) 23:57:20.48ID:GQY6UUc1
>>267
ID消しガイジイライラw
0269マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/15(土) 06:58:26.08ID:NXb5aoEh
>>265

30年後や40年後、50年後に名作として扱われる漫画は何か?を論じあってるのであって単に資料として残ってるだけなら名作とは言わんだろ

映画で言えば黒澤明の羅生門や七人の侍
劇場アニメで言えばカリオストロの城、風の谷のナウシカ、ラピュタ
テレビアニメで言えば未来少年コナン、あしたのジョー、アルプスの少女ハイジ
漫画で言えば火の鳥、ブラックジャック、バカボン、ドラゴンボール
0270マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/15(土) 15:49:24.50ID:IMAeJk1k
>>269
>> 名作として扱われる
スレタイと意義変わってるじゃん
例えばこの手のスレで名前あがりそうな
こち亀やワンピースやドラゴンボールやコナンを始めとしてジャンプの有名な漫画なんて全部読む人は読み続けるよ
ドラえもんとかサザエさんとかは言わずもがな
不毛な議論
0271マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/15(土) 16:07:15.63ID:NXb5aoEh
>>270
 
何だコイツ

昨日から持論に執着してるな
0272マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/15(土) 16:11:03.57ID:NXb5aoEh
ガチでスレタイの意味を理解出来ない人間がいるみたいだな
名作になるかどうか聞いてるのにスレタイと意義が変わってると言われても
0273マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/15(土) 16:13:39.52ID:NXb5aoEh
>>168
>> 169

サザエさんってアニメのイメージが強いからな
0274マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/15(土) 17:50:16.59ID:NXb5aoEh
>>270

コナンって名探偵コナンだろ
ジャンプ漫画じゃないだろサンデーだよ

文献として残ってるのと名作として読まれているの違いくらいは理解しようね
0275マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/15(土) 20:10:16.26ID:???
>>245
2014年のアニメは枠内視聴率いい方だったようなのに原作売上の下降ペースは変わらなかったんだよな
0276マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/15(土) 20:18:46.84ID:???
>こち亀やワンピースやドラゴンボールやコナンを始めとしてジャンプの有名な漫画なんて全部読む人は読み続けるよ

逆にその有名な漫画の定義って何よ、どこまでが有名な漫画なの?
ナルトあたり?銀魂あたり?暗殺教室ぐらいだと厳しい?
0277マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/15(土) 21:19:46.70ID:???
ドラゴンボールはブウまでと区切られず超も定番化してるのかな
0278マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/16(日) 00:46:57.96ID:???
sageでID消える仕様を浪人でID消してると勘違いしてそう
漫画板にいる基地外にそっくりだな
0280マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/16(日) 01:51:21.46ID:Mq9h//DK
>>271
持論に執着し続けてるのはお前だろ
勝手にスレタイの意義を利己的に解釈してその定義から離れた考えを排そうとしてるじゃん
そういった自らの異常性を理解出来てない人間がお前だよ>>272
0281マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/16(日) 01:53:41.72ID:Mq9h//DK
>>274
それは単純にミスだわすまんな
名作として読まれてるなんてスレタイには書いてないし勝手にお前がそう解釈してるだけだろ
いつまでその一点張りをし続けるんだろうな
0282マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/16(日) 01:56:14.45ID:Mq9h//DK
>>276
それらは当然有名漫画の範疇だしなんならニセコイやべるぜバブ辺りも有名漫画と言えるんじゃないか
0283マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/16(日) 02:12:46.30ID:???
「50年後や100年後にも読まれていそうな漫画」
という文章から、名作として未来にも残るであろう漫画と思うのはおかしくない
「名作として」読まれているなんてスレタイにはないが、他にどんな言葉を当てはめたんだ?
0284マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/16(日) 02:25:36.48ID:???
「名作」と「有名」の言葉の違いにこだわっているのかと思ったが、違うんだな

・電子書籍になったなら、どんなつまらない漫画でもいつでもネットで読める
屁理屈、難癖だが、これはまあ分かる

・有名な漫画なんて全部読む人は読み続けるよ
これは分からん

スレタイにどんな意義を見出したのかはっきり明示してくれ
0285マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/16(日) 04:03:10.64ID:EZltWYLh
ガールズちゃんねるでも似たようなスレあったな

https://girlschannel.net/topics/722419/1/

単に資料として残ってるだけなら名作でもなんでもないからな
0286マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/16(日) 04:06:25.70ID:???
このスレタイだとどっちの解釈取ってもおかしくはないな
単に受け取り方が人によって違うだけ
0287マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/16(日) 05:30:04.79ID:???
>>286
「だけ」?

どっちの解釈でもおかしくない、と言ったな?
受け取り方が人によって違うだけ、と言ったな?

その言葉が正しいとするならば
このスレで名作として未来でも読まれていそうな漫画を語り合っている人たちは正しい、となる

このスレタイを見て、何をどう思ったのか知らないが、名作を語り合う場ではないと思った奴も、そこまでは正しいことになる
正確には正しい間違いではなく、そう思うこともあるだろうし、どんな文からどんな思いを持つのかは正誤で決められるものではない、ということだが


しかし、ここで名作を語ることがスレタイの意義とは違うと突然人を攻撃している奴がいる
この時点で「だけ」というのはあり得ない
解釈の違い「だけ」ではないことを、人によって色んな解釈があるよねと言う

場をとりなそうとしているのか、当人が言い訳に困って問題を矮小化させようとしたのか、判別はつかないが
「どちらの解釈でもいい」と言うと、スレタイの意義なんて言ってここで名作を語る人を攻撃することは間違っていることになると分かっていなさそうだな
0288マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/16(日) 05:45:35.93ID:???
この書き込み、このレス、この文 

> このスレタイだとどっちの解釈取ってもおかしくはないな
> 単に受け取り方が人によって違うだけ

これだけだと、何だか良い文章に見えてしまうかもしれない
「解釈の違い」
「人それぞれ」
その言葉の後に「だから」「悪くない」と大抵の人はつなげるだろうからだ

しかしここで「人それぞれだよね」などと言うならば
「おまえはスレタイの意義を分かっていない」と責められた人は、なぜ責められたのか?

人が人を攻撃してる
その横で「人それぞれですからね」と言って場を収めようとする
これは、攻撃争い喧嘩暴力を、見逃す行為であると分かっていないのだろう

解釈の違い、そこまでは分かる、単に見間違いで勘違いしてしまった場合もあるだろう
しかし、お前は間違っていると人を攻撃するのは解釈の違いで正当化されるものではない
0289マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/16(日) 07:15:52.09ID:EZltWYLh
意味わからん
勝手にスレタイを資料として残ってるって意味に解釈してるのにキレてるって




>>持論に執着し続けてるのはお前だろ
勝手にスレタイの意義を利己的に解釈してその定義から離れた考えを排そうとしてるじゃん
そういった自らの異常性を理解出来てない人間がお前だよ
0290マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/16(日) 07:34:40.73ID:???
スレタイの内容を江戸時代の人が書いた日記が博物館に展示されているように
文献資料と勘違いしてないか?
例えばこんな感じで

https://www.chunichi.co.jp/article/77613

単なる文献資料として残ってるのなら、一般的に「読まれてる」とは言わないだろ




>>それは単純にミスだわすまんな
名作として読まれてるなんてスレタイには書いてないし勝手にお前がそう解釈してるだけだろ
いつまでその一点張りをし続けるんだろうな
0291マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/16(日) 08:35:33.95ID:???
1000年前の源氏物語を今でもなお、原文そのまま読んでる人なんて何人いるかってことだよ?
でも物語の筋はそれなりに有名
こういうのは「読まれてる」ことにならんのか?
0293マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/16(日) 09:42:46.52ID:???
何度も言うけど名作として残るかどうかを聞いてるのであって
文献の資料として残ってるかどうかは聞いてないから
0294マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/16(日) 09:56:42.18ID:???
後世に残ると思う漫画


https://girlschannel.net/topics/722419/1/


このタイトルを見て博物館に展示されてる昔の人が書いた詩とか日記みたいに文献として残る資料を連想する人いないよね



>>スレタイの定義が不明瞭すぎる
インターネットがある限り読む人は読むって感じであらゆる漫画は読まれ続けるぞ


>>いや今著名な漫画(大体2000年代以降の漫画)は大体電子書籍化されてるのが多いから
そんなインターネットも発達してない大昔の大して売れてもなかった漫画と同列に扱うのはおかしいと思うんだけど



>> 名作として扱われる
スレタイと意義変わってるじゃん
例えばこの手のスレで名前あがりそうな
こち亀やワンピースやドラゴンボールやコナンを始めとしてジャンプの有名な漫画なんて全部読む人は読み続けるよ
ドラえもんとかサザエさんとかは言わずもがな
不毛な議論




>>持論に執着し続けてるのはお前だろ
勝手にスレタイの意義を利己的に解釈してその定義から離れた考えを排そうとしてるじゃん
そういった自らの異常性を理解出来てない人間がお前だよ>>272
0297マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/16(日) 14:03:23.21ID:Mq9h//DK
>>285
>>294
ガールズちゃんねるを自分の持論の補強に使おうとしてるのがもはや知的障害を疑うレベルだな
ひょっとして更年期障害のクソババアか?
0298マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/16(日) 14:05:38.04ID:Mq9h//DK
>>287
>>288
日本語下手くそすぎる上に満足に扱えてないから誰もお前のその稚拙な長文を全部読まないぞ
論点まとめて出直してこいよ更年期障害
0299マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/16(日) 14:10:05.15ID:Mq9h//DK
>>289>>294
全く無意味の引用を連投して自分の誤った主張を補強してるつもりなんだろうが
ただ長文連投なだけで何一つ効力がないレスだぞ
そんなに更年期障害が辛いのか?
それとも知的障害だろうか
0300マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/16(日) 14:57:28.44ID:???
煽りに使う単語が二つしかないな、かわいそうな人だ
0301マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/16(日) 17:09:06.26ID:???
実際更年期障害か知的障害かその両方かに絞られるだろ
ガールズちゃんねる(笑)を自分の執着する主観の補強になると思い込んでるんだから
0302マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/16(日) 17:15:43.66ID:???
煽り言葉の正しさを語る必要ない

自分の思ったスレタイの意義を述べて
スレがどうあるべきかを語ればいいだけなんだが
0303マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/16(日) 18:59:12.40ID:???
「読まれている」という単語には「親しまれている」「広く知られている」「有名」といった意味が言外に含まれているんです
そして、普通に社会生活を送っていれば説明しなくてもこういう意味なんだというのは分かるんです
分からないのは言葉の意味をそのまんま捉えてしまうから
そういう人を「アスペ」と言うんですよ
0304マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/16(日) 20:40:06.48ID:???
ドラゴンボールやワンピースや名探偵コナンあたりは
50年後も、漫画をそんな読まない人間でも「過去の偉大な大ヒット作品」として
みんな名前を知っているような存在として残るとは思うが、大勢の人間に読まれはしてないと思う

現在、鉄腕アトムとかサザエさんとか
漫画好きじゃない人間でも誰でも名前は知っているが
じゃあ原作漫画も全部読んだなんて人間は漫画好きでもごく一部だろう

ドラえもんですら今の30代くらいまでは子供のころ漫画よく読んでただろうけど
今の子はあんま読んでないと思う
0305マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/16(日) 21:28:25.66ID:Mq9h//DK
>>300>>306
可哀想なのはお前だよ低学歴統失クソババア
勝手に自分1人で決めた稚拙な定義から離れた主張に異常なまでに粘着し攻撃してるお前みたいなのをアスペルガー症候群っていうんだぞ
ドS友美みたいな顔してそう
0306マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/16(日) 21:29:11.62ID:Mq9h//DK
安価ミス
× >>306
>>303
0307マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/16(日) 21:33:49.90ID:???
「漫画といえば?」

こんな大雑把な質問をぶつけたら、世代ごとに回答は変わるだろう
売れた漫画でも一世代ずれると途端に影響力は落ちる

そんな中でもドラゴンボール以下そこら辺の漫画は、アニメ化してるから影響力が保たれてるんだろう
毎年アニメ映画になって子供たちはそれを観に行く、そんな習慣が出来るまでになってる

じゃあ50年後も100年後も「漫画」が読まれていると考えたら
残るのはアンパンマン
幼児がアンパンマンの画を見つけるたびに「あんぱんぱん!あんぱんぱん!」と嬉しそうに指差す
それで十分なんだと思う

もっと高尚な何かを感じさせる作品として後世まで残る漫画、とは違うけどね
0308マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/16(日) 21:51:41.33ID:3Wr7U1qB
100年前の漫画で今も影響力を持ってるのって何だろうね。
0309マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/16(日) 22:17:07.52ID:???
100年前は1920年で大正時代
のらくろが1930年から連載開始
「漫画といえば?」という問いに「のらくろ」と答える世代
0310マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 01:16:23.57ID:???
>>304
確かにその通りだが、そう考えると50年後も100年後も読まれる漫画なんてひとつも無いんだな
今の子供がブラックジャックや火の鳥やドラえもんを読んでる訳じゃないし
答えは「一つもない」じゃないかな
0311マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 10:47:14.75ID:???
子供が押し入れや倉庫の中から古い漫画を引っ張り出して読み始めることは滅多にないだろう
子供が目にするのは、子供に見せようと大人が選んだ作品だからね
0312マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 11:09:35.32ID:???
1980年代に小学生だったボキちんが図書館にあった50年前ののらくろにハマッたように、
大人が何もしなくてもワカル子は勝手に辿り着くのが残る名作ナノヨ。
0315マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 12:27:01.32ID:UAc2CSaG
どんな作品だって、現役の作品としての寿命はせいぜい10、20年で、数十年経つと一部の名作が語り継がれる存在となり、半世紀を超えると歴史的作品の仲間入りして研究・考察対象になるってことかな。
0316マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 13:02:49.16ID:US9ZhpqX
アニメとしてのサザエさんは名作だが漫画都市のサザエさんは名作と呼ぶかどうか微妙
一応は原作売ってるけど一度も読んだことない
0317マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 13:09:49.89ID:US9ZhpqX
漫画の弱点は絵が古くなることだな
劇画風にリアルにキャラクターを描いたほうが古くなりにくい 

そう考えるとバガボンドみたいな漫画は古くなりにくい
0318マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 16:46:39.52ID:???
井上雄彦は別格、別枠
バガボンドみたいな漫画はない
0319マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 18:38:04.05ID:US9ZhpqX
鳥山明はストーリーそのものが凄い漫画家ではないよね
ドラゴンボールなんて鳥山明じゃなかったらつまらないストーリーだと言われて企画の段階でボツになってたかもしれない
しょうもない話を面白く描く才能がある漫画家だと思う
0320マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 18:44:26.56ID:???
アトムとか今の40歳以下でちゃんと読んでる奴とか殆どいないだろうが
史上最大のロボット編だけは大勢が読んでそうだし、今後も読まれ続けそうな気がする
0321マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 19:46:10.83ID:UAc2CSaG
戦闘力の数値化(馬力)、パワーインフレの原型だからな。
0322マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 20:02:01.04ID:???
ドラゴンボールの設定自体は誰でも思いつくからな
絵で魅せたり世界観を作るのが上手いわけよ
0323マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 21:48:05.67ID:???
>>319
アラレちゃんからまずそういう漫画家っていうのを方向づけてるよな
だからこそ高く評価されドラクエの依頼とかも来たわけで
0324マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 21:55:28.85ID:???
イラストとかデザインの才ヨネ。扉絵とかでアラレちゃんが乗ってる乗用竜の
ハーネスとか鞍とかに生活用品とかキャンプや冒険に必要な小道具とかが
こまごま着いてたりするのってパヤオのナウシカより早いんジャナイ?
0325マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/18(火) 10:02:38.85ID:???
いい事思いついた
バガボンドやベルセルクみたいななかなか連載が終了しない漫画は続きを小説で書いて
後日アシスタントに描かせればよくない?
0327マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/18(火) 18:35:53.15ID:Jwq0pVXR
大サトー……
0328マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/19(水) 11:02:57.62ID:Ya7lS+hl
小説でもそうだけど人気の作品になればなるほど普遍のテーマを物語に取り入れるのが上手い気がする
例えば、呪術廻戦だったら呪術とか呪いみたいなオカルトとジャンプの伝統のバトルシーンを上手く組み合わせてるし
0329マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/19(水) 11:29:33.65ID:???
壮大なテーマとも言えるかもしれん
普遍すぎてありきたりかもしれんが「命とは」「人とは」「愛とは」みたいな
けど取り入れても、それにどう答えを出したかが、やはり名作になる要因じゃないかな
逆に答えの部分に普遍的な物を当てはめちゃうと、感動的だけど陳腐な感じになってしまう
「人が最初なんだ」「つまり命が大事」「生きるって素晴らしい」「結局は、愛なんだ」みたいな
0330マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/19(水) 11:48:58.32ID:???
例えばさ源氏物語やアンナカレーニナでは「不倫」
古代のギルガメッシュ叙事詩では永遠の命を求めて「主人公が旅をする」
上手い漫画家はさりげなくこういうテーマを物語に取り入れる
0331マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/20(木) 09:03:58.98ID:8hHBytAi
ファンタジーで言えばベルセルクあたりは後世に語り継がれる名作だろ
0332マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/20(木) 09:22:12.55ID:???
個人的漫画ランキング一位は絶対にベルセルクに決まりという人が多いであろうことは確かだな
0333マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/20(木) 09:23:03.91ID:???
キミラの書き込み見るまでそんなんあったの完全に忘れてタワ。
0336マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/21(金) 16:59:44.74ID:zFVzMxsA
未完の作品がある一方で攻殻機動隊みたいに二次創作の方が有名になる作品もある
士郎正宗が描いた原作よりも有名
0337マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/21(金) 19:52:36.82ID:???
士郎は先見性が称えられているんであって、いやまあ他にも諸々優れた点があるんだけども
0338マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/22(土) 10:29:29.47ID:???
シロマサ世界は技術者にリミッターが無いヨネ。
作りたいモンを作りたい形で何でも作っちゃ
暴走させて主人公に尻拭いさせてるw
0339マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/22(土) 11:06:46.55ID:???
攻殻機動隊のS.A.C.もARISEも士郎政宗が描いたわけじゃないし
二次創作の方が有名になる稀な漫画
0340マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/22(土) 11:11:37.21ID:bXNLUbnM
タチコマなヒビは?
0341マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/22(土) 11:37:41.61ID:???
サザエさんもドラえもんも漫画よりアニメの方が有名になってるから同じ路線か
でも100年後となったら未来を描いた攻殻機動隊もさすがに古くなっているのではないか
それとも100年後に電脳化が実現してようやく漫画アニメに現実が追いついたとか言われているのだろうか
0342マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/23(日) 22:26:04.91ID:mlh7+hPk
タイムマシンとか地底旅行みたいな古典的SF小説もいま読んだら古臭いからな
0343マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/23(日) 22:47:44.97ID:ihGoKIzh
ガリヴァーを今朝日新聞で新訳やってるので読んでる。奇想天外なホラ話の筋、アイデアは面白いと思うが、当時の英国政界の諷刺などは解説されなければ意味不明だし、ところどころに顔を出す数百年前の感覚というやつが違和感を持たせている。SF冒険小説の大古典という後光がなければ放り出すかも。
0344マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/25(火) 18:10:08.17ID:fJOMDVXN
本当に才能がある漫画家なら日常の何気ないシーンですら面白く出来るからな
0346マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/26(水) 10:17:33.45ID:???
よつばととかは、そのヘンなセリフが出るまでの
子供の思考の流れとかを作者がメッチャ考えぬいてるからこそオモチロイケドネ。
0348マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/27(木) 19:03:59.34ID:+sF6rEGw
ベルセルクは未完の作品として後世に残りそう
0351マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/29(土) 22:10:53.63ID:N7dWa53w
サザエさんの原作漫画を読んでる人なんて殆どいないだろうな
0352マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 11:31:52.15ID:???
縦軸弱くて絵柄も作風も変わっていくこち亀タイプの漫画を一から全巻読むのはきつい
連載中だと一話完結だから長期連載でも許せるなんてことよく聞くが
0353マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/31(月) 08:32:56.22ID:1PF373A4
ドラゴンボールもそうだけどゴールデンカムイもやってることはスゲー単純なんだけど面白いんだよな
当たり前だけど名作の漫画はネームが上手い
0354マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/31(月) 14:27:31.21ID:1PF373A4
ベルセルクを完結させる方法を思い付いた
ガッツの伝承を語り手が聞き手に語る設定にすれば良かったと思う
これなら、物語の始まりと終わりだけを考えたらガッツのエピソードだけを付け足していけばいいから 
どうしても描ききれなかったエピソードはアシスタントか他の漫画家に描いてもらえばいい
0355マロン名無しさん
垢版 |
2021/05/31(月) 19:53:50.48ID:1PF373A4
鬼滅の刃、呪術廻戦、進撃の巨人に共通してることは普遍的なテーマを作品に上手く取り入れてること
普遍的なテーマって一言で言えばベタな展開や王道設定だね
0356マロン名無しさん
垢版 |
2021/06/01(火) 15:49:16.72ID:???
近くのネカフェに置いてる古い週ジャン作品
全9巻 1993 忍空
全8巻 2011 マジコ
全7巻 2010 エニグマ
全5巻 2010 逢魔ヶ刻動物園
全4巻 2009 賢い犬リリエンタール
全3巻 1995 レベルE
全2巻 2014 E-ROBOT
0357マロン名無しさん
垢版 |
2021/06/02(水) 07:35:14.09ID:t1oLnNZT
ウマ娘ブームになってるけど、どう見ても昔ながらのスポ根の要素が入ってるよね
エースをねらえとか巨人の星とか
0359マロン名無しさん
垢版 |
2021/06/02(水) 15:04:47.67ID:???
ウマ娘はそもそも実在馬とそれにまつわるエピソードを使ってるだろ
0360マロン名無しさん
垢版 |
2021/06/02(水) 20:36:10.91ID:t1oLnNZT
名作=10年以上人気を維持してる漫画
名作中の名作=30年以上人気を維持し出る漫画

この基準だと、ドラゴンボールは名作中の名作

鬼滅の刃は2030年まで安定した人気を維持してれば名作
0363マロン名無しさん
垢版 |
2021/06/03(木) 10:07:48.61ID:???
絵柄が普遍的かどうかって言うのも大きいだろうね
手塚治虫の漫画の弱点は絵柄が古いこと
0364マロン名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 11:15:18.48ID:6UOyr5s4
2021年に読みたい! 名作漫画ランキング(第1位〜第30位)

【第1位】 ONE PIECE. 作尾田栄一郎 ...

【第2位】 DRAGON BALL. ...

【第3位】 ドラえもん ...

【第4位】 鋼の錬金術師 ...

【第5位】 『ジョジョの奇妙な冒険』シリーズ ...

【第6位】 名探偵コナン ...

【第7位】 ブラック・ジャック ...

【第8位】 宇宙兄弟



https://booklive.jp/feature/index/id/meisakumanga100
0365マロン名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 14:20:27.08ID:???
クールジャパンに使える漫画が3つくらいあれば他の漫画は要らないってことだよね
0366マロン名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 14:37:04.47ID:8nj5wsAd
>>365
関わる族議員にとっては、だろ。
0367マロン名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 19:36:38.64ID:KFjDxfDq
アメコミがぼちぼち100年続くかな?というところだけど
原典が読まれてるわけではないしな
0368マロン名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 17:44:01.41ID:Vx3oXHvT
>>364
妥当だな
遊戯王やらは漫画というよりメディアミックスの成功って感じだし
0370マロン名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 17:30:37.12ID:???
週マガ漫画は講談社の中でも部数にしてはキャラの知名度が低い
0371マロン名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 18:00:16.78ID:???
ウマ娘の漫画の最新売り上げ

楽天 5月24〜  ウマ娘 シンデレラグレイ 2  35位

https://books.rakuten.co.jp/ranking/weekly/001001/#!/

オリコン 週間 コミックランキング (2021年05月24日〜2021年05月30日) ウマ娘 三十位以内に入っていない

https://www.oricon.co.jp/rank/obc/w/2021-06-07/


オリコン 週間 (2021年05月17日〜2021年05月23日)
ウマ娘 三位

https://www.oricon.co.jp/rank/obc/w/2021-05-31/


オリコン 週間 (2021年05月10日〜2021年05月16日) ウマ娘 三十位以内に入らず

https://www.oricon.co.jp/rank/obc/w/2021-05-24/


オリコン 週間 (2021年05月03日〜2021年05月09日) ウマ娘 三十位以内に入らず

https://www.oricon.co.jp/rank/obc/w/2021-05-17/

こうして見るとウマ娘の漫画(原作)の売り上げはたいしたことないんだな
0372マロン名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 23:36:38.57ID:???
マーガレットやりぼんの知名度がマガジンより高いとは思えないんだけど
0373マロン名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 11:06:03.53ID:???
フェミ活動の一環で少女漫画が広く一般に親しまれるようになるのなら、それは漫画文化にとってプラスになるだろうな
0374マロン名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 11:55:29.14ID:uoRnQTC/
フェミ「女の子をこんな女の子らしく描くのはジェンダーフリーに反する! 発禁発禁!! ムキーッ!」
0375マロン名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 12:58:55.16ID:DsUAQEsi
AKIRAを読むと初連載が82年の漫画とは思えない  
40年近く前が初連載なのに古臭さを感じない
当時の漫画・アニメなんてみんな絵が古臭いのに
0377マロン名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 13:41:10.44ID:???
AKIRAは予言漫画とか言われてるけど、作者曰くその当時までに起きた
社会情勢とかを題材に描いただけということらしいな。

歴史は繰り返すというか、人類の普遍的な問題は変わらないというか。
銀河英雄伝説なんかも現代社会でも通じるようなことが多いし。
(アニメは絵柄を変えてリメイクされたがw)
0378マロン名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 16:18:22.83ID:SZHJ01MI
新本の、有料閲覧所をつくってくれないと
これから漫画なんて場所食うから読めないよ。
0380マロン名無しさん
垢版 |
2021/06/10(木) 11:50:34.96ID:???
>>370
マガジンはその時代ごとの若者のトレンドとか現代社会の問題とか強く入れてる印象だからあんまり後世に残らんのかな。
0382マロン名無しさん
垢版 |
2021/06/11(金) 18:04:51.58ID:???
実写化で積極的に漫画読まない層にも買わせるって時代じゃなくなったな
0383マロン名無しさん
垢版 |
2021/06/11(金) 20:11:52.92ID:???
実写化しても原作の漫画に手を出す人はそんなにいなかった
映画を見る人は映画を見続け、ドラマを見る人はドラマを見続けるだけだったのだ
0384マロン名無しさん
垢版 |
2021/06/12(土) 20:41:41.78ID:???
金田一ドラマ 平均視聴率22.4% 金田一劇場版 配収14億円  年間邦画4位
GTOドラマ  平均視聴率28.5% GTO劇場版  興収13.2億円 年間邦画10位

実写成功の代表例にしては実写も冷めるの早いような
0385マロン名無しさん
垢版 |
2021/06/15(火) 14:54:13.70ID:OfcYqYap
実写化はあんまりメリットないんだな
0386マロン名無しさん
垢版 |
2021/06/15(火) 14:57:38.62ID:???
映画の仕事が欲しいヒトらが
売れてる漫画を実写映画にしたら大ヒットボロ儲けでっせ〜
ってカネ集めるためにかつぎ出す神輿ナンヨ。
0389マロン名無しさん
垢版 |
2021/06/16(水) 13:07:03.74ID:???
そういや、スラダンって知名度といい題材の扱いやすさといい
実写化しててもおかしくない作品なのに全然実写化しないね
0390マロン名無しさん
垢版 |
2021/06/16(水) 13:22:37.32ID:8yquFPti
NBA並みの体格と身体能力を持った日本人が必要になるからな。
0391マロン名無しさん
垢版 |
2021/06/24(木) 18:57:09.47ID:???
題材に夢が無くなったことでバキみたいな異種格闘技漫画は当てにくくなった
0392マロン名無しさん
垢版 |
2021/06/25(金) 08:13:30.29ID:???
>>391
金的・目潰し・噛みつき以外は全てOKってルールにしたら、いろんな格闘技が
それぞれの特長を活かして闘えるかと思いきや、結局そのルールの中で最適な闘い方に
落ち着いて画一的な流れになってしまう(「総合格闘技」という一つの競技になってしまう)
って明らかになってしまったからな…。

まあ、漫画だとそれを敢えて無視してそれぞれの特長を活かした闘い方をしていたりするがw
あるいは試合ではなくノールールで闘う実戦メインの話にしたりとか。
0393マロン名無しさん
垢版 |
2021/06/25(金) 09:42:37.53ID:u8NSZmsp
結局、相撲ルールで土俵の上なら幕内力士が、ボクシングルールでリングの上ならプロボクサーが最強なのと同じく、総合ルールならそのルールに習熟、最適化した総合選手が最も有利という結論。
0394マロン名無しさん
垢版 |
2021/06/25(金) 09:44:04.57ID:u8NSZmsp
かといって本物のノールールなら、勝者はダンプに乗った一般人とかになっちゃう。
0395マロン名無しさん
垢版 |
2021/06/25(金) 14:26:42.78ID:???
武蔵「天下無双」
爺「熊とかでもそうだね」

バガボンドに行きついてしまうのか
0397マロン名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:02:24.15ID:???
おやすみプンプンすげえな
そして外国でかぐや様が通用するんだな
0398マロン名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 07:36:54.66ID:iiQCiB3f
外人は劇画風の絵を好む傾向にあるよね
0399マロン名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 07:59:28.66ID:MSU6TnUR
というかアメコミのリアルタッチを日本流にしたのが劇画では?
0400マロン名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 09:53:13.08ID:iiQCiB3f
ルネサンスの影響かねアメコミもバンドデシネも写実的な絵なんだよね
欧州でもルネサンス以前の絵は写実的ではなかった
ただ、古代ギリシャの彫刻は写実的だな
0401マロン名無しさん
垢版 |
2021/06/29(火) 17:18:21.59ID:xC+2VKwd
サザエさんくらいになると漫画と言うよりも歴史的な資料だな
0402マロン名無しさん
垢版 |
2021/06/29(火) 18:00:21.34ID:???
>>396
ハガレンだの三月のライオンだの胡散臭いのが混じって信憑性薄いな
0403マロン名無しさん
垢版 |
2021/07/01(木) 15:37:29.14ID:GuWWrLdU
ハガレンは海外評価が高いから
0404マロン名無しさん
垢版 |
2021/07/02(金) 17:22:06.00ID:NNHXv3DC
手塚治虫の絵柄はいま見ると古いな
0405マロン名無しさん
垢版 |
2021/07/02(金) 21:08:27.86ID:???
ベルセルクはどんどん代替わりして100年後も現役連載中かもな
0406マロン名無しさん
垢版 |
2021/07/04(日) 09:10:07.15ID:???
手塚治虫の絵なんか30年前にはすでに古くさかったからなぁ
0407マロン名無しさん
垢版 |
2021/07/04(日) 09:11:50.34ID:???
ハガレンはともかく3月のライオンなんて外国で評価高くなる理由が見当たらんな
0408マロン名無しさん
垢版 |
2021/07/04(日) 17:24:33.15ID:d2UP6Cau
でも、アニメも含めて海外の評価ってそんなもんだよ
0410マロン名無しさん
垢版 |
2021/07/04(日) 18:19:50.91ID:???
海外と言うか欧米か
将棋的なゲームは各国独自の物がある
0411マロン名無しさん
垢版 |
2021/07/04(日) 18:45:17.39ID:???
題材が日本以外では浸透度0に近い将棋が題材で
陰キャっぽい主人公とヒロインが家族の問題とかいじめとかに苦しんで
青春劇というにも暗くて重く展開ばっかな3月のライオンが海外でウケるって信じられんのだが
0413マロン名無しさん
垢版 |
2021/07/04(日) 18:57:46.02ID:???
でも三月のライオンの重さって
人が死にまくるとか、ダークな世界観とかそっち系じゃないからな
0414マロン名無しさん
垢版 |
2021/07/04(日) 22:13:32.87ID:d2UP6Cau
3月のライオンは海外評価高いってだけでしょ
0416マロン名無しさん
垢版 |
2021/07/05(月) 08:58:15.86ID:QfZ7T37/
三月のライオンが海外で受けるのは文学的だからじゃない?
0419マロン名無しさん
垢版 |
2021/07/05(月) 11:57:53.58ID:apvAjHA/
中国の歴史の中で、日本ではなぜか三国志が突出して人気なのも、中国人にとっては謎だそうだ。おそらく吉川英治と横山光輝の影響は大きいだろうけど、どちらも水滸伝やら史記やら他の時代も手がけているわけで、何がある民族・国家構成員の琴線に触れるかなんて、巡り合わせとしか言いようがない。
0421マロン名無しさん
垢版 |
2021/07/05(月) 20:39:07.04ID:???
反乱軍じゃセコいしタイマンじゃツマラナイ。
みつどもえぐらいからオモチロくナンノヨw
0422マロン名無しさん
垢版 |
2021/07/06(火) 02:11:19.43ID:???
所詮オリエンタリズムだろ
海外の様式から外れていて、その上で理解できる
ショーギもニンジャサムライみて―なもんよ
0423マロン名無しさん
垢版 |
2021/07/07(水) 19:18:53.15ID:p4dJ4M2w
銀魂は残るだろ
0424マロン名無しさん
垢版 |
2021/07/08(木) 17:18:10.34ID:gtLadMU9
https://youtu.be/ShxTe28Bxr0

この動画で手塚治虫の漫画の描き方を解説してるな
0425マロン名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 05:34:53.83ID:x8MSdwDk
手塚治虫はアシスタントに映画を見るようにすすめてた
0426マロン名無しさん
垢版 |
2021/07/19(月) 00:41:46.06ID:???
>>419
水滸伝は李逵なんかのキャラは日本人には納得しきれん物はあるよな。
0427マロン名無しさん
垢版 |
2021/07/19(月) 08:17:57.20ID:sWRCrBf6
三国志にも劉備への人肉接待というドン引きエピソードがあるけど。
0428マロン名無しさん
垢版 |
2021/07/22(木) 11:34:56.66ID:d8PoxIEx
中国の歴史ってグロいエピソードが多いイメージ
0429マロン名無しさん
垢版 |
2021/07/22(木) 15:08:16.61ID:qlUUjxpF
日本史はほぼ日本一国で完結しているのに対し、中国史は無数の国々の入り乱れる大陸史だからな。そりゃバリエーションものすごいよ。
0430マロン名無しさん
垢版 |
2021/07/22(木) 23:47:21.10ID:O/034IPs
スヌーピー
0431マロン名無しさん
垢版 |
2021/07/23(金) 00:29:16.26ID:ujbj3H9J
RED
0432マロン名無しさん
垢版 |
2021/07/23(金) 23:23:11.70ID:???
ブリーチみたいな現代バトルは連載中のライブ感重視だと思う
0433マロン名無しさん
垢版 |
2021/07/28(水) 17:38:11.33ID:xOcug4mG
長く読まれる条件は内容がしっかりしてること
0434マロン名無しさん
垢版 |
2021/08/01(日) 04:35:06.81ID:???
手塚治虫の漫画くらいじゃね?
何か性の対称を漫画にした作品すら
新作で近所のデパートで並んでたぞ
0435マロン名無しさん
垢版 |
2021/08/01(日) 09:03:32.60ID:???
今の50代以下で手塚治虫を読んだことある人どれくらいいるのだろ
0436マロン名無しさん
垢版 |
2021/08/01(日) 12:21:37.73ID:???
ブラックジャックとかブッダ、火の鳥辺りは意識タカイなら読んどるヤロ。
0437マロン名無しさん
垢版 |
2021/08/01(日) 23:48:51.85ID:???
自分は意識高くないから手塚治虫の名前は知ってても読んだ事無いし、正直興味すら無いな
今の小中高生とか名前すら知らないんじゃないかな?
0438マロン名無しさん
垢版 |
2021/08/02(月) 06:24:04.87ID:PnYHUIpy
大島弓子
萩尾望都
山岸凉子
0439マロン名無しさん
垢版 |
2021/08/03(火) 09:03:36.61ID:TaIFnRE1
https://news.livedoor.com/article/detail/7939106/

ドラゴンボールが海外で受けてなるほどと思ったな
ドラゴンボールはアジアでは昔からある物語設定でそれが欧米では新鮮だと
0440マロン名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 04:05:00.07ID:RtNYZFfO
高橋留美子
0441マロン名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 23:26:04.10ID:???
デスノの読み切りで現代じゃ月の再現は難しいと語られてたが
Lに初手で絞り込まれるのとかネタ抜きに冷める人増えてそうだな
0442マロン名無しさん
垢版 |
2021/08/11(水) 07:55:18.69ID:2/bTCh5F
>>438
ゴミ女作家出すなよ 女作家が作るものなんてほとんどゴミだろ
0444マロン名無しさん
垢版 |
2021/08/16(月) 20:12:16.62ID:Pv/+zIPR
これからの評価基準の一つに海外で読まれてるかどうかも入るな
0445マロン名無しさん
垢版 |
2021/08/16(月) 20:33:18.58ID:???
それは海外で受けがいいという一つの価値観に過ぎず、自分にとって面白いかどうかとは全くの別物。
0446マロン名無しさん
垢版 |
2021/08/19(木) 10:41:30.50ID:???
海外でどう思われるかを気にするのは、もはや抗えない日本人の気質
クールジャパンで漫画を海外に売り出して、そんな気質が露骨になった
そうなったら、海外で売れる漫画が一つ二つあればそれで充分、他の漫画はどうでもいい
世界で売れる漫画を描けという、悲しい結末が待っていた
0449マロン名無しさん
垢版 |
2021/08/23(月) 18:02:08.33ID:???
初登場の遅いキャラが人気上位に入ってこれる漫画は強そう
0450マロン名無しさん
垢版 |
2021/09/02(木) 16:18:27.34ID:kuQ5vFUx
名作になる条件は思想や哲学が入ってることだな
0451マロン名無しさん
垢版 |
2021/09/07(火) 18:54:37.33ID:Icpnju18
宮崎駿のナウシカはエンタメ性と哲学性を両立してるな
0452マロン名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 06:15:27.08ID:???
ポリコレって、ようするに黒人とゲイを善玉の主要人物に入れて、
敵ボスは青眼金髪の白人にしとけって事だろ
0453マロン名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 06:23:58.99ID:???
>>437
手塚漫画は学校図書館などに置かれているから、
常に一定の割合で読まれてはいるし、
国語の教科書などでも漫画をネタにした文化論評で
手塚治虫は必ず取り上げられてるので
普通に知っている小中学生は多いと思うが
0454マロン名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 06:28:21.64ID:???
日本は国内マーケットが膨大だから、別に欧米向けに合わせる必要はない
内需が小さい国は、海外受けするものを作って輸出する必要あるから、
どうしてもポリコレ意識が必要なるが
0455マロン名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 09:26:12.06ID:gS7zTO0x
小説は後世に残りやすいと言っても極一部の小説だけだからな
夏目漱石、芥川龍之介、森鴎外とか
こんなのは極一部
0457マロン名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:14:02.99ID:???
ホメロス時代の叙事詩はホメロスしか残ってない(他は断片のみ)。
0458マロン名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 20:27:30.30ID:???
好きな作品がひとつ、好きな作家が一人いれば十分だもんな
0459マロン名無しさん
垢版 |
2021/09/25(土) 08:20:11.09ID:Vn5TOYKK
サザエさんは原作が普通に書店に売ってるのが凄いな
0460マロン名無しさん
垢版 |
2021/10/03(日) 21:34:02.53ID:3vDYArBZ
火の鳥は別格だよね
0462マロン名無しさん
垢版 |
2021/10/04(月) 14:36:09.04ID:xLicCt2K
洋画の名作も話自体は単純だったりする場合があるからな
漫画家の場合はネームの上手さが大事だな
0463マロン名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 08:48:35.57ID:8/kMd64n
明治時代にもラノベはあったが低俗でくだらないと思われてたから
残らなかった
0464マロン名無しさん
垢版 |
2021/10/15(金) 07:28:56.73ID:???
というか昔は今の古典文学の名作みたいに扱われてるのがラノベ扱いだっただろ
0465マロン名無しさん
垢版 |
2021/10/15(金) 18:22:21.59ID:???
源氏物語も女の子が夢中になって読み耽る少女小説で、仏道修行の妨げとか言われてたしな。
0466マロン名無しさん
垢版 |
2021/10/15(金) 19:15:57.00ID:???
そして現代のラノベこそ後世に残りそうなの皆無だな

ハルヒですら新作ほとんど話題にならずオワコンだし
ラノベの金字塔と呼ばれるスレイヤーズとかもはや石化してるし
0467マロン名無しさん
垢版 |
2021/10/15(金) 20:57:46.99ID:???
まだ数十年しか経ってないから判断は時期尚早だな。
0468マロン名無しさん
垢版 |
2021/10/19(火) 17:26:37.82ID:???
最終的に残るのは学校に置いといておけるもので後の人に忘れてほしくないものだろう
はだしのゲンあたりは残ってると思う
ドラゴンボールにしてもゲゲゲの鬼太郎にしてもアニメは語り継がれるかもだが
原作は若い人読んでないと思う
0470マロン名無しさん
垢版 |
2021/10/22(金) 01:58:51.58ID:???
>>464
いや、そんな括りにしたら大半の古典的な芸能文学芸術の大抵はラノベとかアイドルタレント、エロ本になってしまう
0471マロン名無しさん
垢版 |
2021/10/22(金) 07:15:26.92ID:???
実際そうだろ

当時は大衆娯楽(しかもどっちかと言えば低俗扱い)なもんが
100年後200年後は歴史的遺産みたいな扱いになる

割と最近のビートルズですら当時は若者の世間や大人への反抗の象徴みたいな不良の音楽だったのに
今では学校の教科書に載るような音楽だしな
0472マロン名無しさん
垢版 |
2021/10/23(土) 15:20:38.48ID:???
水木しげる、諸星大二郎などオンリーワンの漫画家の作品
0473マロン名無しさん
垢版 |
2021/10/23(土) 21:05:04.77ID:???
黒人の悪役をNGにするのもどうかと思う
バイオ3のタイレルもリメイクで別人化してたし

ドラゴンボールのブラック補佐なんかも今リメイクしたら白人になってたりするんだろうな

タートルズのビーバップなんかはイノシシのミュータント化してて黒人感があるの
人間だった頃の回想シーンくらいだしあんま問題なさそうか

タートルズのバクスターは旧アニメでは白人だったのに新アニメでは何故か黒人になってたな

ロックステディは悪役な白人だけどアジア人のシュレッターの子分してたり黒人のビーバップを相棒にしてるし

人種差別しない奴という意味ではポリコレ優等生なのかもしれない。

サイのミュータントになってて白人感は人間だった頃の回想シーンくらいしかないけど・・・
0474マロン名無しさん
垢版 |
2021/10/23(土) 21:11:49.61ID:???
ブラックはむしろ
無能な威張ってるだけのチビ白人を
スタイルのいい黒人が下剋上してトップに立つって展開だから

悪人として最終的には倒されるにしろ黒人はわりと悪い気しないキャラと展開だと思う
0475マロン名無しさん
垢版 |
2021/10/27(水) 03:04:21.33ID:???
>>471
大衆娯楽として花開いたのは江戸時代で、
それより前は貴族文化としてのものだから、
平安文学を大衆的なラノベ扱いは無理がある
クラシック音楽なんかもバロックあたりまでは
それほど大衆化してはいない
0478マロン名無しさん
垢版 |
2021/10/30(土) 10:23:02.90ID:???
100年前の娯楽作品を検証すんのもスレの主旨にとって有意義でネノ。
0479マロン名無しさん
垢版 |
2021/10/30(土) 10:51:06.15ID:???
三国志演義、西遊記、水滸伝、封神演義を残した昔の中国ってすげえな
0481マロン名無しさん
垢版 |
2021/10/31(日) 21:14:04.46ID:???
鳥獣戯画はケモナーのバイブルとして1000年後にも伝えられるであろう
0482マロン名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 09:37:20.85ID:QXk0xjEB
浮世絵も今でこそアートだが
当時は今で言うところのハガキくらいの価値しかなかった
0485マロン名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 11:12:55.60ID:???
ゴッホの絵も今は人類の遺産だが、生前には全く売れないただのゴミ扱いだった。
0486マロン名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 12:35:03.74ID:???
新聞が勧める漫画は、有名な割に面白くないものが
大半だと気づくと、金出してマンガ読む気失せる。
0487マロン名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 13:12:18.34ID:QXk0xjEB
歌舞伎もいまでこそ芸術だけど江戸時代の大衆芸能だったしな
0488マロン名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 13:17:09.39ID:???
歌舞伎者なんて言葉自体が
今で言えばとりわけ目立ちたがるDQNや炎上系ユーチューバーみたいなもんだからな
0489マロン名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 13:24:53.12ID:???
明治時代なんていまの純文学ですら低俗な物って扱いだったから 
いまでこそ夏目漱石とか森鴎外とかの小説が高尚な物として扱われてるけど
0490マロン名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 16:01:07.92ID:???
我輩は猫であるなんて新聞連載サザエさんみたいなモンヨネ
0491マロン名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 16:15:02.28ID:???
福沢諭吉が自分の家の書生たちに小説なんてくだらない物は読むなと言ってたくらいだからな
自分たちで海外の文学を訳して読んでたらしいが
0492マロン名無しさん
垢版 |
2021/11/06(土) 03:54:54.59ID:???
低俗だと否定する層が年を取っていなくなるだけなんだろうな知らんけど
0493マロン名無しさん
垢版 |
2021/11/06(土) 08:27:50.96ID:???
源氏物語もかつては仏道修行の妨げと批判されてたし、その仏教も成立当初は怪しい新興宗教で、バラモン教から攻撃されてた。そんなものだよ。
0495マロン名無しさん
垢版 |
2021/11/06(土) 10:51:27.46ID:???
時代が進んでチンポが勃起すると低俗、マンコが濡れると純文学って言われるようになった
まあおっ勃てたところで濡れてなきゃ挿れらんないからな
0496マロン名無しさん
垢版 |
2021/11/07(日) 09:28:29.36ID:m7+4QMIs
歌舞伎もいまで言うところの鬼滅の刃とか呪術廻戦みたいな内容だったんじゃない?
それが時代を超えることによって芸術扱いされるようになった
0497マロン名無しさん
垢版 |
2021/11/07(日) 11:00:44.80ID:???
鬼滅はこれに縋れば生き延びられると誰もが食いついた、ドジョウ鍋に放り込まれた豆腐のようなもの
発表された時点で純粋に評価された作品など、漫画に限らず芸術要素含んだ物であるのだろうか
0498マロン名無しさん
垢版 |
2021/11/07(日) 11:05:25.03ID:???
鬼滅にしろ呪術にしろ過去のジャンプヒット作品のあからさまにパ・・・影響を受けた
一周巡って新しい世代にヒットしてるベーゴマとかヨーヨーとかミニ四駆と同じようなもんだし
むしろ真逆
0499マロン名無しさん
垢版 |
2021/11/07(日) 21:51:55.78ID:???
鬼滅は
「なんでこんなのがこんな流行ったんだ?」
という漫画界最大のミステリーとして50年後、100年後も名が残りそう
0500マロン名無しさん
垢版 |
2021/11/08(月) 09:51:03.56ID:???
「俺様が面白いと思えないものが大流行したのは社会がおかしいからに違いない」理論ですね
0501マロン名無しさん
垢版 |
2021/11/08(月) 10:32:03.64ID:???
日常を送っていた少年が理想の戦士に導かれて戦士集団に身を投じて
ミッションをクリアしながらヒトの世のイロイロを学びつつ、
戦士達に認められていきながらも、
理想の戦士達にも実は人間的にイロイロあることがわかってきた末に
戦士集団は壊滅して生き残れた少年は日常に帰ってゆくって、
スティーブンソンの「宝島」みたいな少年海賊文学のフォーマット通りナンヨ。

これがブームの時に、ケッコーなお年寄りでもオモシロイと読み通せたヒミツヨw
0502マロン名無しさん
垢版 |
2021/11/08(月) 10:53:16.31ID:JOx0Cv9g
黒澤明の映画も元々はエンタメだろ
エンタメが時間とともにアートへと昇華した
ジブリアニメも半分アートみたいになってるけど
0503マロン名無しさん
垢版 |
2021/11/08(月) 10:55:40.95ID:???
ジブリみたいなの作ればいいだろ、という根性からは芸術は生まれない
ジブリとか糞じゃん、みたいな反発力から芸術は生まれる
0505マロン名無しさん
垢版 |
2021/11/09(火) 10:57:02.26ID:???
ドラえもんもルパン三世も鬼太郎も50年以上前の漫画だから
0507マロン名無しさん
垢版 |
2021/12/05(日) 09:14:48.49ID:jiJjQRCi
明治時代の文学だって格調高い訳ではない
格調高い小説が残っただけ
0508マロン名無しさん
垢版 |
2021/12/05(日) 09:26:31.33ID:jiJjQRCi
明治時代なら夏目漱石や森鴎外よりも押川春浪の小説の方が売れてた
じゃあ、何で残らなかったのかと言うと
当時のエリートたちからくだらないと思われてたから
当時は読者のレベルが低くて海外の推理小説を翻訳しても売れなかった
0509マロン名無しさん
垢版 |
2021/12/09(木) 09:16:07.42ID:qCOtVECY
大友克洋とかになると絵を描いただけで価値があるからな
0510マロン名無しさん
垢版 |
2021/12/17(金) 10:09:32.50ID:SvHQph8d
大友克洋全集が発売されるからな
一度廃刊になった漫画が再刊されるって事は大友克洋の漫画にはそれだけの価値があるってこと
0512マロン名無しさん
垢版 |
2021/12/17(金) 19:29:04.92ID:???
大友って漫画好きからは鳥山明や宮崎駿クラスの格付けで
一般層からは知名度そこまで高くない、極端なタイプだよな
0513マロン名無しさん
垢版 |
2021/12/17(金) 23:18:48.78ID:SvHQph8d
名作と言っても万人受けするタイプの名作と評論家受けするタイプの名作の二種類あるからな
大友克洋の作品は後者だし
0514マロン名無しさん
垢版 |
2021/12/18(土) 13:50:13.23ID:93NbFMIM
昨日、初代のガンダム見たけど大友克洋の凄さがわかった
AKIRAが初連載される前後のアニメや漫画を読めば大友の凄さがわかる
絵の緻密さが凄い
0515マロン名無しさん
垢版 |
2021/12/18(土) 18:23:37.32ID:???
大友以前は、例えばカップラーメンを食べているシーンではキャラがただのどんぶり状の容器を持っていれば良かったが、大友以後はそれが日清のどん兵衛とかきちんとメーカー・製品までわかるよう克明に書き込まなければならなくなった、とどこかで漫画家の述懐を読んだことがある。
0518マロン名無しさん
垢版 |
2021/12/18(土) 23:40:23.79ID:???
それまで漫画の絵というのは
あくまで情報を伝えるツールであり
絵そのものにそこまでの価値や意味はなかったのを
1コマ1コマに一枚絵としての重さを与えたのが大友の功罪ってことかな

トキワ荘メンバーとかがキチガイじみた執筆ペースで描いてたのも
1コマ1コマをそんな力入れて描くより少しでも多くのアイディアを発信することを重視したからだろうし
0522マロン名無しさん
垢版 |
2021/12/19(日) 00:20:24.99ID:???
水木しげるが背景とか描き込みまくるようになったのはいつ頃からだっけ
0523マロン名無しさん
垢版 |
2021/12/19(日) 00:25:14.90ID:???
スランプは上のは扉絵だから特に力入ってるけど1コマ単位で見ても普通に凄い
http://img-cdn.jg.jugem.jp/d7d/3699405/20170827_1118878.jpg

フロントガラスの割れ方に線のメリハリつけてここまで細かく書き込むとか
車の中のシートとかも描かなくてもまったく問題ないだろうに
(というか並の漫画家だったらそこまで描いたら画面がうるさくて逆に見苦しくなりそうだがそれが全くないのがまた凄い)
0524マロン名無しさん
垢版 |
2021/12/19(日) 00:30:39.57ID:???
こち亀も画力はともかく
書き込み自体はむしろ70年代の連載初期が一番だった気がする
0525マロン名無しさん
垢版 |
2021/12/19(日) 18:59:21.36ID:lVD+5wFE
https://youtu.be/JSuSJqJpBLY

Dr.スランプとAKIRAは日本のアニメに革命を起こしたらしい
当時のアニメーターたちは、本当にこんなのを週一のアニメで放送するのかと頭を抱えたらしいし
当時の漫画家って絵が下手だったから
0527マロン名無しさん
垢版 |
2021/12/20(月) 21:02:54.28ID:???
実際手塚、藤子F、石ノ森の3人が背景や書き込みにこだわった結果
生涯で描いた原稿の枚数が半分になってたら
漫画界の計り知れない大損失だっただろうな
0528マロン名無しさん
垢版 |
2021/12/21(火) 10:27:04.54ID:???
Fはスネちゃまの家の門構えとかケッコーカネモチに見えるよう気合いハイッテル。
ブロックとフェンスの向こうにジャングルみたいな庭木があったりネw
0529マロン名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 16:14:29.77ID:B8TIfQYZ
手塚治虫の場合は絵柄がどうのこうのと言うよりも
内容そのものに価値があるよね
エンタメの枠を超えて哲学になってる
0530マロン名無しさん
垢版 |
2021/12/28(火) 23:04:36.04ID:???
手塚や藤子の絵はもはや上手いとか論ずるのは無意味って感じだし
実際誰も話さないよな
0531マロン名無しさん
垢版 |
2021/12/29(水) 02:55:19.58ID:???
画が上手いことで生ずるメリットは有るんだが、それは誰にも真似できない職人芸だもん
0532マロン名無しさん
垢版 |
2021/12/29(水) 08:59:54.42ID:???
ドラえもんは単純に見えて、本当に真似出来ない絵だと思う。藤子コピーやパロディ絵は多数あるけど、いくら寄せてもオリジナルとの違いは一目瞭然。
0533マロン名無しさん
垢版 |
2022/01/02(日) 07:27:15.03ID:SNl+RJeS
手塚治虫の漫画は学校の図書館に置いてあるのが大きいな
0534マロン名無しさん
垢版 |
2022/01/02(日) 11:12:21.74ID:???
ドラゴンボールは漫画
AKIRAは劇画

80年代とはマンガにそういう区別すらなくなった時代
0535マロン名無しさん
垢版 |
2022/01/07(金) 10:30:40.03ID:imbtNmMz
『人気漫画家39人が選ぶ!本当にすごい漫画はコレだ!2022』で童夢が選ばれてた
0536マロン名無しさん
垢版 |
2022/01/08(土) 07:53:09.27ID:???
ミラクルジャイアンツすげえ、メロディちゃんブーム来ちゃうな
0541マロン名無しさん
垢版 |
2022/01/11(火) 11:07:34.99ID:???
>>539
「しいちゃん、あのね」があるとは
個人の趣味がずいぶんにじみ出てるのは面白い
0542マロン名無しさん
垢版 |
2022/01/12(水) 20:33:35.59ID:???
今から50年後、100年後なのか
連載開始から50年以上人気って意味なのかは分からんけど
後者の場合サザエさんドラえもんはもうなってるとして
ドラゴンボールワンピースコナンは絶対そうなるやろ
0543マロン名無しさん
垢版 |
2022/01/21(金) 09:22:56.13ID:5Yu9Tm1I
プロの漫画家の目線だと意外な漫画が選ばれるな
0544マロン名無しさん
垢版 |
2022/01/21(金) 20:21:48.49ID:???
サザエさんの原作は毒も下品もありでアニメより断然面白い
0545マロン名無しさん
垢版 |
2022/01/21(金) 20:45:51.35ID:???
原作の方が時代先取りしてんだよな

世間一般のイメージだと波平は良くも悪くも昭和の頑固な親父だけど
原作だとむしろ家族にナメられてる(でもそれゆえ愛されてる)
まだ親父と言えば怖いものだった時代に今のお父さん像をすでに見出してる
0546マロン名無しさん
垢版 |
2022/01/21(金) 20:55:16.18ID:???
サザエさん巨乳なのにアニメでは控え目に描かれすぎ
0547マロン名無しさん
垢版 |
2022/01/21(金) 22:37:18.45ID:???
>>543
少年ジャンプの漫画家がバオー来訪者選びまくってたみたいなもんか
0548マロン名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 09:12:32.50ID:???
バオーは昭和の第一期仮面ライダー世代には普通に響くんだよ
その時の若いジャンプ読者にはすでにピンと来ない古物だったが
0550マロン名無しさん
垢版 |
2022/01/23(日) 06:47:10.11ID:StrrX1qp
>>520
天才過ぎて二度と現出しないレベル
0551マロン名無しさん
垢版 |
2022/01/23(日) 08:15:45.36ID:???
刑務所の中とかアル中病棟みたいなある種の資料的な価値がある漫画はここに入るのかな
0554マロン名無しさん
垢版 |
2022/01/24(月) 12:48:21.20ID:???
進撃の巨人みたいに使い古しで飽きられた人型巨大ロボものでも
ロボットのデザインをキモくするだけのワンアイディアだけで現代でも通用するんですよ
0555マロン名無しさん
垢版 |
2022/01/24(月) 12:55:14.77ID:???
ワンアイディアとか言っちゃう人の頭はさぞ単純なんだろうな。
0556マロン名無しさん
垢版 |
2022/01/24(月) 13:06:21.53ID:???
世の中は単純な人が一番多いからな
昔流行った実績のあるものに新しいアイディアがひとつあるだけでも結構いけるんだよ
0557マロン名無しさん
垢版 |
2022/01/25(火) 17:26:17.73ID:15QkzGXX
ヒット作もよく見れば昔からある設定の使い回しだよ
0558マロン名無しさん
垢版 |
2022/01/25(火) 17:37:57.88ID:???
ずっと引用されたりリメイクされ続けるやつ
今のところ数えるほどしかないよな
0560マロン名無しさん
垢版 |
2022/01/25(火) 17:41:18.34ID:???
大友やイノタケみたいな絵だけが当時だけ持て囃されたようなタイプはリアルタイムで接した信者が消えたら終わりだよ
0561マロン名無しさん
垢版 |
2022/01/25(火) 17:48:52.90ID:???
>>539
ぶっちぎりで絵が上手い七つの大罪のひとがドラゴボキン肉マン北斗上げてるのが興味深い
ほんとに上手い人はひねくれてないんだな
0562マロン名無しさん
垢版 |
2022/01/25(火) 17:56:11.76ID:???
>>364
ワンピコナン←連載中
ハガレン←信者の声がでかいだけのオワコン
宇宙兄弟←もう誰も覚えてない

実質的にはドラドラゴボジョジョBJだけだな
0563マロン名無しさん
垢版 |
2022/01/25(火) 18:03:02.40ID:???
読まれているのと単に歴史遺物として残ってるのはまったく違うからそこんとこをはっきりさせないと
手塚作品はぎりぎり読まれていると言っていいけど原作サザエはもう遺物でしかない
あとは特撮みたいに型だけ作ってそこから毎年ひたすら型抜きしてくようなやつは古いやつはすぐに遺物になる
0564マロン名無しさん
垢版 |
2022/02/02(水) 08:06:51.26ID:pgBFxYdO
サザエさんは文献資料に近い扱いかな
読んでる人殆どいないでしょ
0565マロン名無しさん
垢版 |
2022/02/02(水) 09:07:43.91ID:???
サザエさんは食卓の近くの本棚に全巻揃えて毎日日課のように読んでる
いじわるばあさんも全巻ある
0566マロン名無しさん
垢版 |
2022/02/02(水) 10:11:05.79ID:???
ホメロスもかつては吟遊詩人が朗詠して酒場を沸かせていたんだろうが、今では古代ギリシャマニアが重厚なハードカバー本を丁重に開いて研究的態度で読む本になってしまった。
0567マロン名無しさん
垢版 |
2022/02/02(水) 10:18:13.18ID:???
自主規制で表現が不自由な現代だからサザエさんがくっそ面白いんだよなぁ
毒にも薬にもならない漫画なんぞと比較したらなおさら面白い
0569マロン名無しさん
垢版 |
2022/02/22(火) 09:35:58.65ID:9LbHTnjr
サザエさんくらいになると半分は学術資料みたいなもんだろ
初連載が終戦後の翌年って言うのも貴重だし
0571マロン名無しさん
垢版 |
2022/02/25(金) 14:54:59.26ID:3cEDawzd
昔(50年経過)の漫画なのに今でも読めるのは・・

手塚治虫のやつ
白土三平のやつ
平田のやつ
横山の歴史もの
あしたのジョー
くらいかな・・
ドラえもんも60年代か・・

ドカベン 巨人の星 サイボーグり009あたりはちょっとキツイ

AKIRA 風の谷のナウシカあたりは80年代だからまだ「最近の漫画」のくくりやな
0573マロン名無しさん
垢版 |
2022/02/25(金) 20:03:16.68ID:eDVEfSM6
世界を見渡せばスーパーマンは戦前から読まれてるし
小説だと何百年も持つけど漫画はどのくらい持つのか興味がある
0575マロン名無しさん
垢版 |
2022/03/02(水) 07:27:32.39ID:???
昔の漫画って内容は良いけど絵が古臭いから馴染みにくいのがね。
今風の絵にアレンジしたのが読みやすい。
0576マロン名無しさん
垢版 |
2022/03/02(水) 19:03:01.94ID:???
絵が上手いだけの漫画家はしょせん時代を超えられない
絵が下手なのに生き残ってきた漫画家や個性的すぎてアレンジが出来ない漫画家
絵がほとんど変わらないのに生き残ってきた漫画家とかが真に強い
0580マロン名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 19:46:36.07ID:???
福本はずっと下手だが絵柄はけっこう変わってるぞw
0582マロン名無しさん
垢版 |
2022/03/04(金) 18:34:37.22ID:???
画太郎は上手い上に
可愛い女の子登場させるなどの変化もあるだろ
0583マロン名無しさん
垢版 |
2022/03/15(火) 07:34:46.30ID:1ppn2Sum
漫画は古典文学になり得るのかとの問に
極々一部の漫画はそれに近い扱いになり得る
0584マロン名無しさん
垢版 |
2022/03/15(火) 08:22:23.82ID:???
「漫画は古典文学にはなり得ない」という世代が死に絶えた後には一部作品が古典扱いされるだろうな。
0585マロン名無しさん
垢版 |
2022/04/02(土) 11:51:50.08ID:KjwQ5KAi
手塚治虫の漫画は古典文学に近い扱いだから
0586マロン名無しさん
垢版 |
2022/04/02(土) 11:59:11.46ID:???
>>584
天動説から地動説に常識が変わったのも
天動説を信じてた世代が死に絶えたからだからな
0587マロン名無しさん
垢版 |
2022/04/21(木) 21:24:54.11ID:sZKZveN1
漫画は文学になり得るのかと言う問いに
一部の漫画は文学になる
0588マロン名無しさん
垢版 |
2022/04/23(土) 13:34:18.65ID:???
文学になり得るような漫画は見向きもされていない、過剰な自社コンテンツの広告が漫画を殺す
0589マロン名無しさん
垢版 |
2022/04/23(土) 16:32:12.22ID:ZEN+5AZI
押見修造の漫画なんてどうだろう文学みたいじゃない? 
青年漫画なら文学チックな作風でもいいかも
0591マロン名無しさん
垢版 |
2022/06/29(水) 09:17:23.13ID:???
近い将来漫画自体がなくなりそうだけどな
映像作品の原作として触れられる位で
でもそれ読んだ人達がリバイバル運動でまた漫画描きそう
0592マロン名無しさん
垢版 |
2022/06/29(水) 09:21:49.70ID:???
近い将来をどれぐらいを指してるのかわからんが
絵本や小説ですらなくなってないのに漫画がなくなるとは思えんな
0593マロン名無しさん
垢版 |
2022/06/30(木) 10:16:52.81ID:???
叙事詩の新作はほぼなくなってるな。2500年ほど前にはホメロスがあらゆる娯楽創作の頂点だったのに。
0594マロン名無しさん
垢版 |
2022/07/02(土) 08:08:38.85ID:eyo9kopR
ベルセルクが叙事詩みたいになってきたな
まるげ現代の神話だ
0595マロン名無しさん
垢版 |
2022/07/02(土) 08:20:53.48ID:???
漫画は長期連載が前提のシステムになっちゃったから
どうしても終盤がつまらなくなりがち
リアタイならいいけど後の時代から通しで読むとそれが辛い
0596マロン名無しさん
垢版 |
2022/07/02(土) 09:03:45.74ID:???
改題したりスピンオフ出たり
元は同一作品なのにどれから読んだらいいか判らない問題とかもあるよな
0597マロン名無しさん
垢版 |
2022/07/02(土) 10:53:17.44ID:eyo9kopR
ベルセルクが叙事詩みたいになってきたな
まるで現代の神話だ

完璧主義なのが裏目に出て完結する前に死んでしまった
0598マロン名無しさん
垢版 |
2022/07/02(土) 11:16:59.65ID:???
作者が死んでも漫画はつづくしアニメもつづく
もはや珍しいことではない
0599マロン名無しさん
垢版 |
2022/07/02(土) 11:54:14.03ID:???
逆に言えばそもそも「漫画」ほど
一人の作者が何もかも一人でやって世界とストーリーを作り上げていく媒体もないからな

それも段々アシスタントとか分業制になってきて
これからは漫画もアニメや映画みたいに特定の誰かのものではなくなる時代になるかもな
0600マロン名無しさん
垢版 |
2022/07/02(土) 11:58:55.83ID:???
アメコミみたいに会社で漫画やってもいいはずだけどな
大御所はもうそれでなんとかなるだろう
0602マロン名無しさん
垢版 |
2022/07/02(土) 12:53:49.10ID:JuEWSJTl
日本でそれやってるやって、F先生死亡後のドラえもんとか、ゴルゴとか、例外的な感じがするけどな〜
0604マロン名無しさん
垢版 |
2022/07/02(土) 14:06:20.52ID:???
>>602
クレしんもそうだろ
サイボーグ009とか幻魔大戦も石森プロの他の人が続き描いたし
0605マロン名無しさん
垢版 |
2022/07/02(土) 14:19:17.46ID:???
ちびまる子とかルパン三世もそうやな

コナンはどうなるだろう
0606マロン名無しさん
垢版 |
2022/07/02(土) 15:18:16.87ID:???
ストーリー漫画と一話完結物は違うでしょ
ベルセルクみたいに話自体は完結まで考えててそれを仲間に教えてるってパターンはあまり無いと思うよ
0607マロン名無しさん
垢版 |
2022/07/02(土) 16:09:35.64ID:???
そもそもこの流れ別にベルセルク指してないと思うけど……
0608マロン名無しさん
垢版 |
2022/07/02(土) 19:41:26.57ID:eyo9kopR
長編は20巻~29巻までで終わるようにしないと駄目なんじゃない?
0609マロン名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 18:47:29.20ID:???
10年かけて完結させられない物語は、歴史に名を残す超大作か、もしくはだらだらと続けるエッセイ漫画か、そのどちらか
0610マロン名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 09:21:09.59ID:8n/CPp5l
例えばベルセルクをグリフィスの過去とかキャスカの過去やゴットハンドのスランの過去やエピソードを永遠と描き続けたら
いま以上連載期間が延びるよね

アメコミ並の連載期間になってしまう

こういった裏設定、所謂スピンオフは公開していい部分だけ描いて
あとは原作者だけが知ってる設定でいいわけよ
0611マロン名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 10:00:08.90ID:???
永井豪が描かなくなってもダイナミックプロは作品出して行くだろう
裸真剣が終わったら機神の新装版出して続き描いてくれ
主人公交代してタイトルは裸身剣ライアでもいいから
0612マロン名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 10:06:00.28ID:johH7I/U
裏設定をどうしても世間に発表したいと言うのなら
絵柄が近い漫画家か自分のスタジオのアシスタントに描いてもらうのが一番だな
0613マロン名無しさん
垢版 |
2022/07/12(火) 20:08:46.62ID:ROWij9aF
ベルセルクの初連載は89年
そこから30年かかっても連載が終了しなかった
0614マロン名無しさん
垢版 |
2022/07/15(金) 10:53:56.89ID:???
電子書籍になった作品が多数だから100年後にも読まれてる作品は多いだろうな
0617マロン名無しさん
垢版 |
2022/07/15(金) 18:38:37.91ID:???
上の方でも書かれているけど作品として内容を知っているかと
漫画媒体を読んだことがあるにはかなりひらきがあるんじゃないかな
例えば鬼太郎やドラえもんやサザエさんはアニメとしては見たことはある人多そうだけど
漫画はどうなのって疑問符がつく
ワンピースやコナンにしても原作が完結してアニメとしてのみ生き残った場合
ドラゴンボールみたいな感じになるんじゃないかな
0618マロン名無しさん
垢版 |
2022/07/15(金) 18:48:00.69ID:???
すでにドラゴンボールやコナンですら
原作漫画は実はあんま読んでないって子供増えてそう
0619マロン名無しさん
垢版 |
2022/07/15(金) 23:13:35.17ID:U1Cl9WuO
https://mangaart.jp/

集英社はすでに一部の漫画家の絵を後世に残すプロジェクトを始めてるからな
0620マロン名無しさん
垢版 |
2022/07/16(土) 12:31:44.81ID:???
これからは不世出の漫画家が早くに逝かないように
負担が大きい作画はなるべくそういう使い潰せる人材にやらせて行かないと
漫画家本人には原作と監修だけやってもらうのが一番いい
0621マロン名無しさん
垢版 |
2022/07/16(土) 12:40:14.96ID:???
5年10年毎日漫画を描き続けるって、しかも一つの作品を、矛盾を出さず尚且つ面白くって
きつすぎる

週刊少年ジャンプが漫画界をけん引してるからじゃねえかな
週刊連載で毎週面白いものを描かないと切り捨てられるって風潮
0622マロン名無しさん
垢版 |
2022/07/16(土) 14:32:27.72ID:???
少女漫画は比較的以前に週刊が廃れたけど、それでクオリティが上がったかといえば…
0624マロン名無しさん
垢版 |
2022/07/16(土) 23:11:42.08ID:???
進撃の巨人なんかは、矛盾も少なくて書き下ろし小説のようだった
0625マロン名無しさん
垢版 |
2022/07/17(日) 07:10:40.04ID:???
クオリティを上げる目的なら
休ませず描かせた方がクオリティ上がると思うぞ
クオリティを上げる目的ならな

将棋の奨励会みたいに囲い込んで潰し合いさせて1000人から1人を選出した方が質は高まる
0626マロン名無しさん
垢版 |
2022/07/17(日) 08:32:07.08ID:???
とりあえず画力に関しては週刊連載はめっちゃ上がるな

イノタケとかスラダンの連載中に
桜木の成長に比例するように画力上がってるだろ
0627マロン名無しさん
垢版 |
2022/07/17(日) 12:39:19.63ID:???
数をこなすことで熟練するものだからな。とはいえ変な方向に進化して「コレジャナイ」化することはあるが。板垣とか板垣とか。
0629マロン名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 19:33:06.02ID:???
電子書籍化して残ったとしても
それだけ無数の作品が残るんだから
読まれるかどうかは別だと思うぞ
0630マロン名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 21:28:52.23ID:???
江戸時代の草子も結構残ってるが、今も読まれてるのは結局八犬伝とかぐらいだしな。
0631マロン名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 08:20:18.66ID:Bo/lSDsL
明治時代に当時の少年を夢中にした押川春浪と言うベストセラー作家がいたんだが
現代では読まれてない
Kindleで無料で読めるけど

夏目漱石や森鴎外はいまでも読まれてる
0632マロン名無しさん
垢版 |
2022/07/23(土) 02:03:21.57ID:???
継続性なんて娯楽本で目指すものじゃないし
瞬間凄いものが継続性も持ってるわけじゃないからな
0633マロン名無しさん
垢版 |
2022/08/04(木) 08:19:23.15ID:zqjE3hGD
あんまり知られないけど三島由紀夫もエンタメ小説を書いてるからな
0634マロン名無しさん
垢版 |
2022/08/22(月) 17:27:29.79ID:???
ジャンクスポーツでやってた大学生に聞いたスポーツ漫画ランキングでスラムダンクが2位
0635マロン名無しさん
垢版 |
2022/08/22(月) 19:09:28.03ID:???
むしろ1位はなんなんや
大学生に聞いたということは
キャプ翼でもタッチでもないだろうし……
0636マロン名無しさん
垢版 |
2022/08/23(火) 02:48:30.92ID:???
1位 ハイキュー!!
2位 SLAM DUNK
3位 MAJOR
4位 黒子のバスケ
5位 ダイヤのA
6位 アオアシ
7位 ブルーロック
8位 イナズマイレブン
9位 キャプテン翼
10位 DAYS
0637マロン名無しさん
垢版 |
2022/08/23(火) 20:43:56.38ID:???
スラムダンクって電子書籍化されてないしバスケが前後半制だった時代作品なのに未だに人気なんだな
0639マロン名無しさん
垢版 |
2022/09/19(月) 21:44:59.37ID:xNPSrKF3
ヒカルの碁
0640マロン名無しさん
垢版 |
2022/09/20(火) 05:07:25.38ID:???
>>636
ステマという名の捏造が増えすぎて、ランキングの信用が完全に崩壊してんだわ
0642マロン名無しさん
垢版 |
2022/11/05(土) 10:18:27.81ID:P0Ralc7q
>>632

シェイクスピアとかもエンタメ作家だと思うが
江戸時代に書かれた里見八犬伝なんてバリバリのエンタメだろ
0643マロン名無しさん
垢版 |
2022/11/05(土) 15:53:10.59ID:JOmhQbXS
と言うより来年から未曾有の物価高騰が起きるらしいが
そうなった時、漫画は生活必需品じゃ無いと言う理由で切り捨てられるんじゃ
0644マロン名無しさん
垢版 |
2022/11/21(月) 03:20:10.07ID:???
物価以外にも
インボイスで漫画家・アシスタントなど既存の生産体制が壊滅的に崩壊するかもな
アニメなんかもまずい
0645マロン名無しさん
垢版 |
2022/11/30(水) 01:38:17.17ID:???
ドラゴンボールとスラムダンクだけだな
ほかはパス。北斗の拳とか
0646マロン名無しさん
垢版 |
2022/11/30(水) 01:38:43.17ID:???
北斗の拳とかのほうがよほどまし
人格スッカスカのイきり漫画とか最悪じゃね?
0647マロン名無しさん
垢版 |
2022/11/30(水) 01:39:51.16ID:???
人格形成に悪影響の漫画がなくなるだけよ
物価がいくら高騰しようと害悪はいらね
0648マロン名無しさん
垢版 |
2022/11/30(水) 01:41:56.55ID:???
物価の高騰?コロナ?社会悪?
ざけんな。18禁ばかり媚びやがって
社会風情に媚びるぐらいなら少年ジャンプなんか畳んじまえ
ワンピースが長年支持されてる理由がよくわかるわ
毎週かかない連中も全部滅びろ
おまえらがいなくなってから地球再生するわ
0649マロン名無しさん
垢版 |
2022/11/30(水) 01:43:53.56ID:???
少年コロコロにしてしまえよ
殺人鬼や異常者ばかり飼育するな
オカルト低俗ジャンプに名前を変えろ
0650マロン名無しさん
垢版 |
2022/11/30(水) 01:45:40.07ID:???
もはや少年ジャンプ自体が
青少年に悪影響でなくなるかもしれん
異常事態なのに

妄想のしすぎで倫理破綻してんじゃねえ
天下のジャンプが呆れるわ
しっかり客観視できるのが成熟のコンプライアンスなんだよ
上っ面だけ見て舐めてんじゃねえ
0651マロン名無しさん
垢版 |
2023/04/02(日) 19:12:04.37ID:YaAkrvOd
アジア限定でならスラムダンクの生原稿はかなりの価値が付くと思う
0652マロン名無しさん
垢版 |
2023/08/16(水) 18:23:13.54ID:l6bafL0b
名作かどうかは置いておいて、スレタイ通り「50年後、100年後に」「読まれている」かどうかで選ぶと、歴史モノや当時の様子が分かるものが強いと思う

火の鳥
ブッダ
あしたのジョー
デビルマン
寄生獣
こち亀
はだしのゲン
キャプテン翼
進撃の巨人
横山光輝三国志
レッド(山本直樹)
カムイ伝
アオイホノオ
ファイブスター物語
まんが道
ペリリュー楽園のゲルニカ
ベルサイユのバラ


読まれてるか微妙なもの

スラムダンク
ドラゴンボール
ドラえもん
ブラックジャック
ベルセルク


鉄腕アトムとサザエさんとのらくろとAKIRAは博物館
0653マロン名無しさん
垢版 |
2023/10/20(金) 12:51:15.85ID:mRY06AlB
>>652

基本的に同意するけど、色々と微妙な物が。

手塚の火の鳥は外せないが、ブッダは横山光輝と同じで歴史枠と考えるべきで、歴史物は外すべき。
影武者徳川家康みたいな歴史に沿ったフィクションであれば該当するけど、歴史に沿っている物は100年後に読まれている漫画の趣旨から少しずれていると思う。
まだアドルフに告ぐや三つ目がとおるの方が該当するかと。

後、博物館行きを選ぶならドラえもんとあしたのジョー、デビルマン、カムイ伝、ベルバラも。仮面ライダーやヤマト、999も。
100年経ったらこれらの作品は下手したら150年以上前になる。であると「◯◯◯の作品の元ネタらしいよ」としか価値が無くなってくるかも。

後、スポーツ物もまた1番微妙なキャプ翼とは・・・。
確かにあれを読んでサッカー選手になった人達もいるけど、作者がルールを知らないと言い切ってるし、デビュー30年後の絵を笑われてる作品だし。

まだスラダンの方がエンターテイメントとして完成されていない?長い作品ならドカベンやあぶさんの方が適してると思われ。完結してたらスローステップも良かったけど。



他にも完結するならと前提があるけどベルセルクは外せないとして、ナウシカを忘れているかと。
最近多い人狼もの、騙し合い、なろう作品は何が残るかなぁ。何も残らないかも。
Fateも元はゲームだから漫画としてはどうかなぁ。あの手の過去の英雄を呼ぶような作品はこれからも増え続けるだろうし。UnlimitedBladeWorksはすごく好きだけど元シナリオあっての物だから、単品としての評価はどうかな?

最後にラブコメや恋愛モノ。
これは100人いたら100人違う作品言いそうで決めきれないかな。あだち作品は赤川次郎みたいな簡単さあるし、るーみっくはワンパでもラブコメ王道で支持者すごいし。後は微エロ系かな。これも人によりけりなので割愛。

個人的な感想ですが。
0654マロン名無しさん
垢版 |
2024/03/10(日) 19:35:26.49ID:GYD6la2p
あげとく
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況