X



無償でコスプレする事をすぐやめるべき運動スレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001C.N.:名無したん
垢版 |
2013/07/21(日) NY:AN:NY.ANID:Cr4lkauS0
最近のコスプレイヤーは、自意識が低すぎる。
コスプレって趣味の世界だから、それで金銭を得るのはどうかと思う。。
みたいに考えるコスプレイヤーも多いかと思うが、それは違うぞ。
いや、少なくともコスプレというものを文化的に確立したいなら、間違ってる。
文化とは、経済的に独立したマーケットを確立していてはじめて成り立つんだよ。
今のコスプレ界はというと、スタジオや他メディア業界に金が吸い出されてるだけ。
これではいつまでもコスプレというものが異端な趣味という領域から出られない。
「趣味・好きなことを職業にするのは難しいが出来たら素敵だよね」
とはよく言われるが、仮にコスプレが好き。コスプレを仕事に出来たならいいな。
そんなふうに思う人がいても、現在コスプレで食っていける仕事なんて無いだろ。
これでは夢を追いかけられない、夢に向かって努力することも出来ない。
コスプレが商業的に確立出来る環境が必要だ。
それは確立出来ていないのは、コスプレイヤーの多くがあまりにもコスプレを
対価を発生させずにしているという事が原因では無いだろうか。
たとえばスタジオ撮影するにもROM撮するにも、せいぜい参加費割り勘であり
撮影する人間からモデル料を取るみたいな風潮はかなり廃れている。
懇意にしている人間だから言いにくいてのはあるだろうが、そのせいでカメラマン
側も金を出さないのは当然、ステータス、写真が報酬、みたいに勘違いしてるのも
多くなり、ますます閉じた文化になりつつある。
どんな文化でも、金が文化の中で回ってなきゃその文化に未来は無いんだ。
同人誌文化だって、即売会という形で金銭をファンの間で回してるからここまで
大きくなれたんだ。
金が回るって事は、決して卑屈な事ではなくそういう力になるんだよ。
コスプレでモデル料として金を請求するようにしろ。
その代わりレイヤーも撮影料として金を払ったりする。
一見無意味なようだが、金を回すということがやがて実は大きな意味を持つんだ。
ROMにしたって、ROMを無料で交換しあったりとかやめて、互いに金を出し合ったりすべきだ。
このスレッドでは、こういうNCN運動(no cosplay for no pay)の提案について
書き込むスレッドです。
例えばコスイベでも、イベンターはレイヤーにコスプレ料を支払うべき。
0002C.N.:名無したん
垢版 |
2013/07/21(日) NY:AN:NY.ANID:lRPAoCkn0
トwレwカwメw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています