名人様のありがたいお言葉
なお@リプライはつけられないよう制限してある

https://twitter.com/maei_trpg/status/1724266212266582204

TRPGの遊び方楽しみ方において、「思いもよらないことを突きつけられてショックを受けたい」
という楽しみ方が存在するっていうのは理解しておいた方がいいなってのは最近思う
そういう需要が存在するからこそそういうシナリオが存在するし、良かれと思ってGMが
PLにそういう仕打ちをすることもある
長年積み重ねられてきたTRPGノウハウの中では比較的忌むべきこととされてきたから、
これらの価値観のことを「技術の未熟」とかの文脈で語られやすいんだけど、
必ずしもそういうことではないんだよなって捉える必要がある気がする

人口的な意味合いもそうだけど、ショッキングな出来事や内容をシステムレベルで肯定しているcocでは
こういう「PLを傷つける遊び方」が比較的受容されてるのが、より衝突を産んでそうな質感がある
「遊ぶ技術的な面の不足」という観点以外から話を捉えないと一向に理解が進まないかもなってのは思った

「不意打ちをして欲しいPLがそれなりの数存在している」という前提を知らないか
無視した状態で「これだから若僧はTRPGを知らなくて困る。
PCとPLは別!プレイヤーは事前に何を知っててもいい!未熟者め!」
みたいなニュアンスで語る人をそこそこの数見たからのお気持ち
https://twitter.com/thejimwatkins