>>332
両者の合意があるのならば私的なやりとりで終わらせることは問題ないのだけれども、
合意を得るために虚偽の事実を提示しているのでアウト

墓「著作権情報センターに相談して細かいことを確認してきた」
弁護士以外に相談しても何の意味もない。
自分の発言が正しいと勘違いさせるための権威付けと思われる。非常に悪質。

墓「今回の損害賠償額は相場だと10万円になる」
正確なところは分からないが1000円を超えるとは考えにくい。
未知の理論で金額を算出しているので、適当な金額を述べているだけの可能性が高い。

墓「示談に応じないようならば刑事罰もプラスされる」
相手を脅迫するための材料として『訴訟』を利用するとそれだけで刑事罰。

墓「示談が成立しました」
時間的に弁護士を挟んでいないことは明白なので、相手は墓の嘘を信じている可能性が高い。
具体的にどの罪に当たるのかは断言できないけれども、違法行為であることは確実。
墓に悪意がなかった(適当な情報を都合よく解釈した)としても罪が軽くなるだけ。

Q. 相手が最初に違法アップロードしたのが悪いんじゃん
それはそれ。これはこれ。
墓のポジションは、万引きした女子高生に対して「黙ってて欲しければ……」とセクハラしてる警備員と同じ。

Q. 相手が合意したのなら本人同士の問題でしょ?
大抵の詐欺事件が「本人同士の問題」で終わってしまうので論外