【初心者】卓上ゲーム板総合質問スレ 29【歓迎】©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001NPCさん 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2015/07/20(月) 15:58:29.92ID:???
ゲームジャンルを限定しない質問用スレッドです。
どのスレで質問すればよくわからない場合はまずはここでどうぞ。
いつもsageで書き込んでる方も、質問するときは上げましょう。
特定ジャンルでの質問は、スレのあるジャンルに関しては
そちらで聞いたほうが確実です。

※最近、TRPGの購入相談が増えてきましたので、
以下に質問用のテンプレをまとめてあります。参考にどうぞ。
http://www.wikihouse.com/TRPG/index.php?FrontPage

■卓上ゲーム板で扱うジャンルは以下のようなものがあります。
TRPG(テーブルトークロールプレイングゲーム)
ボードゲーム・カードゲーム
ウォーゲーム・ウォーシミュレーション
PBM(プレイバイメイル・メイルゲーム)
ゲームブック
ミニチュアゲーム/アクチュアルゲ−ム
パーティーゲーム

*TCG(トレーディングカードゲーム) はhttp://yuzuru.2ch.net/tcg/へどうぞ!
*トランプはhttp://toki.2ch.net/card/へどうぞ!

雑談はこちらで
◆◆卓ゲー板総合雑談スレ その24◆◆
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1399453713/

前スレ
【初心者】卓上ゲーム板総合質問スレ 28【歓迎】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1386076212/
0676NPCさん
垢版 |
2018/08/13(月) 23:53:23.40ID:???
JKと聞いてとりあえずフォローした
0677NPCさん
垢版 |
2018/08/13(月) 23:53:59.55ID:???
>>674
今のアメリカではD&Dで通じる

今のアメリカではD&D(とパスファインダー)以外はTRPGとして認識されないからな
日本でのCoCをさらに極端に一人勝ちにしたような感じだよ
0678NPCさん
垢版 |
2018/08/14(火) 04:41:59.02ID:???
海外TRPG事情を解説する国内の本で、20近く前に「今のメリケンじゃ(VtMとかの)ストーリーテリング主体のゲームが流行り」とは言われてたね
0679NPCさん
垢版 |
2018/08/14(火) 11:48:09.36ID:???
GTMになる前のファイブスター物語(FSS)の、緻密でありながら迫力もあるロボットバトルとドラマチックな人間ドラマが出来るゲームは無いでしょうか?
当然ファティマはシステムに欲しいです

メタリックガーディアンを試してみたのですが、なんていうか70年代ロボットアニメや遊戯王アニメ的なエクストリーム一発芸展覧会的な遊びは出来るのですが、求めている物と全然違っていました
そういった一発芸ゲームではなくファティマが出力を計算して騎士に指示、騎士が地味ながらも剣の腕の優劣(派手な必殺技ではなくいかに腕と頭で切り抜けるか)やMHの性能差で戦いを切り抜ける
時には最高レベル(FSSでいう天位)の騎士も派手な必殺技は使う物の、それは単なる一発芸ではなくそこには戦略やドラマが生まれるような、そんなゲームを希望します

数年前、コミケでズバリFSS RPG(ソードワールドを元に作られた非正規サプリといった感じのものでした)というのを見かけたのですが、これは逆に地味すぎる上に未完成でダメでした
シノビガミやインセインが同じ汎用システムらしいので、それを改造してやってみたら、大味すぎてFSS再現どころか、バランスが悪いだけのPVPクソゲーにしかならず、ロボットもロボットらしく出来ないただの文字遊びでしかなく、これもダメでした
何か、FSSを原作のように再現できる良いゲームは無いでしょうか?
0680NPCさん
垢版 |
2018/08/14(火) 11:57:12.72ID:???
ワースブレイド・・・は違うか
0681NPCさん
垢版 |
2018/08/14(火) 12:08:24.16ID:???
汎用システムは、ゆるいかガチガチのデータゲーなんで、後者で専用ルールとデータが揃ってるとか出ない限り
買ってきて即FSSが出来るなんてのはない

MH戦はやってることが洒落にならないぐらい面倒なので、別物として出てるのに納得のいくレベルで応用が利くゲームはまずないだろうね
0682NPCさん
垢版 |
2018/08/14(火) 12:12:16.57ID:???
ガンダム系の流用じゃあかんの?
0683NPCさん
垢版 |
2018/08/14(火) 12:22:11.13ID:???
ロボゲーはガチでやろうとすると扱うデータが煩雑になるからな
PCとロボの実質二人分のデータが必要になるから
ロボかPCのどちらかの運用をフレーバーとして切り捨てるかデータ管理を簡略化するかしないと遊びやすさが犠牲になるんよ
0684NPCさん
垢版 |
2018/08/14(火) 12:23:19.27ID:???
FSSの拗らせたファンって割とこういうやつよくいる
実際の漫画では一発芸の殴り合い戦闘ばっかなのに

ファティマが計算して騎士が武芸で戦うって、それゲームとしてどうやって成り立つの?
PLが判定前に延々計算するの?
戦略やドラマを生むのはシナリオであってシステムじゃないってわからんの?
欲しけりゃ自分で作れば?
理想の再現だけを目指してプレイできるようなもんじゃないだろうけど満足は出来るだろう
0685NPCさん
垢版 |
2018/08/14(火) 12:57:40.48ID:???
原作を知らんので>679を読んだのみで判断するけど、これを再現しようとすると間違いなくクソゲー、と言うかゲームにならなくなる断言する
0686NPCさん
垢版 |
2018/08/14(火) 13:01:42.10ID:???
>>ファティマが出力を計算して騎士に指示

この部分がゲームとして最高に糞
0687NPCさん
垢版 |
2018/08/14(火) 14:20:56.01ID:???
そこまでの情熱があるなら自作すればよかろう
0688NPCさん
垢版 |
2018/08/14(火) 14:48:21.95ID:???
ロボゲーTRPGの類いがこう言うタイプのマニアに受けないのはマニアが拘り過ぎるからなんだよな
メックナイトみたいにマニア受けを狙うとゲームにならなかったりするし
0689NPCさん
垢版 |
2018/08/14(火) 15:52:18.92ID:???
ネクロニカで脳内にファティマ(あるいは騎士)を飼ってる設定でやろう
0690ダガー+無能を殺すシステム
垢版 |
2018/08/14(火) 21:11:32.04ID:wag3esyz
歌姫とかな余計なガジェットはあるけど
別にマニヤの拘りとかはワリとどうでもいいルリルラは呼んでないな、うん知ってた。

FSSのオリシスは5つくらいまで見たコトあるけど、
確かにそのほとんどが未完成だったなァ。
まァこの世に3桁くらいあっても驚かないが、
あのタイトルは全てを網羅したいマンが引き付けられがち、って偏見あるわ。
0691NPCさん
垢版 |
2018/08/14(火) 21:18:19.91ID:???
>>684
それな
作品としての面白さはともかく、そこまで「緻密な」作品じゃないよなぁ
0692NPCさん
垢版 |
2018/08/14(火) 21:31:51.49ID:???
良いゲーム化っていうのは
原作の「らしさ」を感じるエッセンスをうまく抽象化してゲームシステムに練りこむものだけど
>>679が求めてるのはシステムに求めるレベルのものじゃないな。シナリオで再現すべきものだ
みんな言ってるように、システム側で再現しようとしてもギッチギチなゲームになって遊べるものにはなりえない
0693NPCさん
垢版 |
2018/08/14(火) 21:54:58.84ID:???
>>691
作者自ら「神話です」って言ってる通り
人々がわちゃわちゃやってるところを神話級PCがワンパンでどうにかしちゃう話がテンプレだよな
0694NPCさん
垢版 |
2018/08/14(火) 22:02:54.17ID:???
>>692
例えば達成値上げる特技を「ファティマが演算した」とか
「押され気味だったが何度も打ち合う中で相手の癖を見抜いた」とか
そーいう演出すればいいだけよね
0695NPCさん
垢版 |
2018/08/15(水) 10:35:04.62ID:???
・基本的に原作でもサラッと流している部分はフレーバーにする
(戦闘時に常時やってるリソース管理やら、超絶能力で瞬時にこなしているクソ面倒くさい計算など)
・ファティマや騎士の基礎能力で常に安定して影響する部分は、固定値化してMHデータに修正を加える
・基本的には、騎士が(一部コントロールを譲渡するなどしない限り)判定を行い
二重判定(命中や回避の度に2人とも振るなど)はさせない
・ここぞという時にファティマに関与させたい部分を絞り込み、判定させる部分とスキルによるものに分ける
ぐらいかね

数値で全部済ませるなら、固定値や判定値の上限などで表現するでもいいが、ダイスの増減で表現する方法もある
ダイスを増やして全部判定値に加えるようにすれば、技量の低い者との差はかけ離れ
高い技量同士の戦いは上限値の差で決まるようになるかもしれない
ダイスは増えるがその中から選択するようにすれば、判定に使える個数で判定幅の差を出し
それを越えるダイスは判定値の安定度に貢献するようになる
0696NPCさん
垢版 |
2018/08/15(水) 10:49:21.81ID:???
多少面倒になっても、気軽にそれっぽくするなら
「MHデータシートはファティマプレイヤー管理で騎士プレイヤーには見せず、必要なら口頭で伝える」とすればいい
MHの機能低下ルールを加えると、更に手間は増えるがかなりそれっぽくなると思う

機能低下を付ける場合、ダメージごとにいちいち数値変えるよりは、部位や役割でいくつかの区画にわけ
「損傷軽微、まだいけます」「○○%まで低下」「これ以上は危険です」ぐらいの段階的変化に抑えた方が良いと思う
これだけでも、性能差や能力差で機体状態の不利をどこまでひっくり返せるようにするかとか考えたら
バランス取りに嫌気がさすレベルだろうし
0697NPCさん
垢版 |
2018/08/15(水) 10:50:16.82ID:???
あ、すまん
オリシススレじゃなかったな、ここ
0698NPCさん
垢版 |
2018/08/23(木) 22:37:55.60ID:???
70年代前半〜中頃に発売されていた盤ゲームの
名前が思い出せずにいるので質問させてください。

・当時CMを頻繁に流していた。CMでは父とその息子が対局していた。
・一見するとチェスだが、盤についているレバーを倒すと、第1象限〜
第4象限のように四分割された盤面がそれぞれ90〜180度回転して、
形勢が一転するという仕掛けになっている
・レバーを引く行為を「パタンコ」と言っていたと記憶している

この程度の記憶ですが、わかるか方がいたらよろしくお願いします。

人生ゲームの初期の動画ですらようつべに上がっているのに、
このゲームのCMは見つからない……
0699NPCさん
垢版 |
2018/08/23(木) 23:26:59.65ID:???
>>698
そのゲーム持ってた!
当時お年玉で買った思い出。

残念ながらゲーム名おもいだせず。
0701NPCさん
垢版 |
2018/08/24(金) 11:22:57.36ID:???
n目並べでその手のギミックはよく見るが、チェス系統でそれは珍しいなぁ
0702NPCさん
垢版 |
2018/08/24(金) 11:28:33.88ID:???
調べてみたらバタンゴってボードゲームがちょうど70年代に出てたみたいだけどこれは無関係?ものはn目並べ系みたいなんだが
0703698
垢版 |
2018/08/24(金) 21:31:29.99ID:???
>>699
あのギミックには興味があったのですが、当時の私はチェスは
おろか、将棋のルールすら知らなかったので、購入には至りま
せんでした。

>>702
情報ありがとう。検索して見てきました。
前後に傾けることで駒をずらすようですね。初めて見ました。
私が覚えているのは、8×8のチェス盤で、レバーを倒すと
以下のAAのような感じで回転するものです。
┌─┬─┐8
│↻ │↺ │
├─┼─┤
│↺ │↻ │
└─┴─┘1
a…de…h
0704NPCさん
垢版 |
2018/08/25(土) 16:08:06.37ID:???
レバーは無くて五目並べだったけど、ペンタゴって奴が四分割で盤を回転できるみたい
0705NPCさん
垢版 |
2018/09/03(月) 22:52:21.18ID:dbalgVRi
カードの和訳で教えてほしい
Place (アイコン) from the supply on any action space.
のanyなんだけど、「任意の」なのか「すべての」なのかわからん

ちなみにぐっぐる先生は任意派のようです
0706NPCさん
垢版 |
2018/09/03(月) 23:02:30.63ID:???
その二つなら明らかに「任意の」だな。
その"any"が「すべての」になるためには「すべてのaction spaceの中のどれでも」という文脈にしないといけない。
そんな長ったらしい言い方をするくらいなら「任意の」で良かろう
0707NPCさん
垢版 |
2018/09/03(月) 23:11:24.52ID:dbalgVRi
なるほど
任意の(ひとつの)アクションスペースにっていう意味合いでいいのかな?
アクションスペース全部に置く、ではないのね
0708NPCさん
垢版 |
2018/09/04(火) 08:37:55.86ID:???
こういう奴追い出すにはどうしたらいい?


ボードゲームの会でイカサマをする青年も、
うちの両親と同じ類の人間なのかも。
初心者をつかまえて、数字の書かれたカードゲームで
特定の数のカードを隠して
「この数だけないんですよ、このゲーム」と言い、
サイコロをふるときは、置きザイをして、
自分が勝つというより、初心者をたたきのめす子。

久々にいるなーと思ったら、私がゲームをしている卓に
きて、見学しながら、私のすぐそばに立って
「ディールディルディルディル」と歌をうたいだしたりとか。
初心者で女性で、しかもいま妊婦だから、
弱者にみえるのでしょう。
弱者を叩きのめすのが好きな子なのはわかるけど、
気持ち悪い。
0709NPCさん
垢版 |
2018/09/04(火) 08:55:54.60ID:???
もうちょっと日本語の精度あげてくれ
0711NPCさん
垢版 |
2018/09/04(火) 15:04:35.60ID:???
サマするやつどうしたらいい?で終わるのに

個人的に次やったら出禁って伝えてやらかしたら内密に出禁を伝えるだけでいい
0713NPCさん
垢版 |
2018/09/05(水) 10:31:31.98ID:???
エルドリッチホラーの各種拡張ボートって大きいですか?
基本セットで既に奥行きは限界で
横幅なら学習机が利用できます
その場合横に椅子を移動させながらやることになるのでしょうか?
床置きするスペースはありません
0714NPCさん
垢版 |
2018/10/01(月) 02:16:13.28ID:???
>>713
>>その場合横に椅子を移動させながらやることになるのでしょうか?
知らんがな。
部屋の広さも机の広さも机同士の位置も座り位置も手の長さも何もかもわからんのに、答えようがないわ
拡張のコンポーネント量や画像を調べて、自分で考えりゃ
0715NPCさん
垢版 |
2018/10/05(金) 03:32:05.63ID:???
4〜5人でできて、時間がそんなにかからない(〜1時間くらいまで)ボードゲームありますか?

初心者で、週末ボードゲームカフェに行くのでおすすめがあれば教えていただきたいです。

今まで何度かプレイして面白いと思ったのは
宝石の煌めき、ブロックス、ディクシット、デュプリク
です。よろしくお願いいたします。
0716NPCさん
垢版 |
2018/10/05(金) 07:33:45.37ID:???
>>715
そのカフェのスタッフさんに訊くのがいちばんですけどね。何が置いてるのか分からいので。

カルカソンヌ、イエローストーン、遥かなる喜望峰(航海の時代)、アルハンブラ、アベカエサル(Q-JET)あたりは初心者さんでも一時間くらいで終わりそうな気がするです。スタッフさんがインストしてくれるカフェであることを祈ります。

もっと短いのなら6ニムト、5本のキュウリ、コロレット、コヨーテ、ワンナイト人狼、ヒト+イロ、ボブジテンあたりも。
0717NPCさん
垢版 |
2018/10/05(金) 18:22:55.83ID:???
>>716
ありがとうございます!
事前に調べてみて週末に提案してみます!

そうですよね、カフェによっては置いていないものもありますもんね。
たくさん教えていただいてありがとうございました。
0718NPCさん
垢版 |
2018/10/24(水) 16:41:05.13ID:???
エルドリッチホラーの拡張セット失われた知識のエンシェントワン、イグの能力について質問です。
エンシェントワンシートの表面の同時発生効果は、
・1度対象となったマスは探検場所トークンが移動しても能力の対象になる。
・現在探検場所トークンが置かれているマスだけが能力の対象になる。
上記のどちらでしょうか?また裏面の「毒状態の探索者は、さらに呪縛状態になる」という効果は、
シートが裏返った瞬間だけの効果なのか永続効果なのかどちらでしょうか?回答よろしくお願いします。
0719NPCさん
垢版 |
2018/11/15(木) 10:55:22.62ID:???
タルバ
BGAでプレイしてますが、
何度も勝利目前で退場(敗者)になってしまうのですが、意味が分からずにいます。
ここで質問してもいいのかすら分からない初心者です。
ついでに何度やっても繰り返す=頭が超絶悪いです。

精通している方、たぶんこれじゃね?的なことをお教えくださいませんか?
鴨られすぎて悲しいですw
0720NPCさん
垢版 |
2018/11/19(月) 06:42:53.00ID:???
>>719
そもそもルールわかってる?置けなくなったら脱落だけど
0721NPCさん
垢版 |
2018/11/19(月) 17:28:51.56ID:JCDl2vvV
アグリコラ ファミリーバージョンの家畜について質問です。
1,家の中や厩に飼っていた家畜は柵を作った後に柵に移動できるのか
2,Aの柵に飼っている羊とB,の柵に飼っている猪を入れ換えてるみたいな事をしていいのか
ですよろしくお願いします。
0722NPCさん
垢版 |
2018/11/20(火) 00:44:11.83ID:???
>>721
どっちもOK
自ボード内での家畜の配置換えは自由にやっていい
もちろん移動なり入れ替えなりした後は、ルールに従った状態になってなければいけない
0723NPCさん
垢版 |
2018/11/27(火) 03:08:28.70ID:IfZUrSha
レスがないので、あげます
0724NPCさん
垢版 |
2018/12/16(日) 04:35:06.42ID:SPxohbJ3
心理戦をテーマにしたゲームの質問。
推理するための材料が全くないゲームだと、ただのジャンケンになってしまうのではないか?
という心配があるんだけど、実際のところどうなんだろうか?
そういうゲームあちこちで見る。
面白いんだろうか?
0726NPCさん
垢版 |
2018/12/16(日) 13:56:07.57ID:???
>>724
例としていくつかあげてもらわないと
「別にそんなことないけど」としか答えられない
0727NPCさん
垢版 |
2018/12/16(日) 16:03:40.30ID:UWmixPzP
たとえば、「ドロボーが多すぎる」「レッドアウト」かなあ。
0728NPCさん
垢版 |
2018/12/17(月) 11:37:02.99ID:???
なんだ同人ゲーか
あのへんは運ゲーだけど人間読みとか雰囲気で盛り上がろうって品だから
理詰めで競い合いたいってプレイヤーはターゲット外だよ
0729NPCさん
垢版 |
2018/12/20(木) 16:37:09.40ID:???
名前がわからないゲームがあるので質問させてください。

中世ファンタジー調の多人数プレイのボードゲームでその時は5人以上でプレイしていた。
プレイ時間は一時間ほどかかっていたような?
戦闘がメイン。というかほぼ戦闘。協力だったか対戦だったかよく覚えていない。
ボードには渦巻き型のマスがあり自キャラに見立てたマスコットをそれぞれ置いていた。
キャラクター毎に能力と勝利条件が違い、それがボードに書いてあった気がする
一番最初に死んだら勝利条件を満たすキャラクターがいた。

錯誤があるかもしれません。こんなところですがわかる人居ますか?
0732NPCさん
垢版 |
2018/12/21(金) 08:05:51.29ID:???
シャドハンは今入手困難でリメイクしたシャドウレイダーズってのがあるからそっち買った方が良いよ
0734NPCさん
垢版 |
2018/12/24(月) 10:43:41.33ID:???
仲間内でボードゲーム会をやるときに、新しく連れてきたメンバーが既存のメンバーの名前が覚えらなかったりする事がよくあるので、なんか簡単なネームプレート的ないいコンポーネントってありませんか?
最低限、適当な紙があれば一瞬で作れるんですが、せっかくだし形から入りたいなーって。
0735NPCさん
垢版 |
2018/12/24(月) 10:48:04.52ID:???
>>734
100均の首からぶら下げる名札はあちこちで見かける
0736NPCさん
垢版 |
2018/12/24(月) 11:00:18.36ID:???
トネガワ一話を見ればヒントが得られるかも
0737NPCさん
垢版 |
2019/01/06(日) 03:37:23.31ID:???
PC,Steamのデジタルなボードゲームスレって無いの?
PC板にもArmello単体スレくらいしか見当たらない
0738NPCさん
垢版 |
2019/01/06(日) 06:05:51.13ID:???
ここは基本的にアナログゲームの板なので板違い
0740NPCさん
垢版 |
2019/01/07(月) 23:00:42.32ID:qthKL58P
「カヴェルナ洞窟の農夫たち」をやってみたいのですが
リプレイ動画などがみつからなかったので質問させてください。

どんなところが駆け引きになりますか?
人の邪魔をするのがあまり好きではない人達でも楽しめますか?
0741NPCさん
垢版 |
2019/01/08(火) 09:31:26.53ID:???
>>740
共用ボードから自分のやりたいアクションを早取りするワーカープレイスメントってゲームシステムなんで、
やりたいアクションを取捨選択したり、先手番を取ったり、人と選択が被らないような進め方をしたり、と考えるのが駆け引きどころ

誰かに先を越されたらそのラウンドでは同じアクションはできなくなる部分が邪魔行動には見えるけど、
直接誰かを指定して攻撃するようなゲームじゃないから人の邪魔が苦手でも遊びやすい方だと思うよ
もちろん人の行動を予測して先回りできる(結果邪魔になったりもする)プレイヤーの方が強いけど

別問題として、部品やルールが多くて準備や説明が大変なので注意してください
0742NPCさん
垢版 |
2019/01/09(水) 00:17:15.00ID:f9H6IVPO
>>741
ありがとうございます。
前にワイン農場のゲームやったことありますがあのシステムですね。
0743NPCさん
垢版 |
2019/01/23(水) 18:58:39.04ID:4h9tu/lV
流行ってるのでやってみたいな、という軽い気持ちで
今度友達と5人組でボードゲームカフェに行きます。
5人ともボードゲームほぼ未経験の初心者です。
まず最初にトランプを持ち込んで、ババ抜きをしたいと思っています
(某番組のおかげでババ抜きで遊びたいのです)。
つかみとして一戦やるだけなので、そのあとは普通に
カフェにあるゲームで遊ばせてもらうつもりです。
でもボドゲカフェでトランプっていいのかな、と迷いがあります。
お店の人や周りの人に「あいつらわざわざトランプやってるよ(呆れ)」と
いう目で見られてしまいますか?
ボードゲームに慣れている人たちからの素直な気持ちを教えていただけると幸いです。
0744NPCさん
垢版 |
2019/01/23(水) 19:23:34.04ID:???
>>743
VS嵐かな?
それは別にしてたしかにカフェでトランプやってたらなんでだろうという疑問は感じるな
0745NPCさん
垢版 |
2019/01/23(水) 19:36:44.30ID:???
>>743
ほとんどトランプみたいなカードゲームも多いし、テキサスホールデムやったりするところもあるから別に変には思わないよ
延々ババ抜きだけやってたら流石にちょっと疑問に感じるけど
0746743
垢版 |
2019/01/23(水) 20:49:18.95ID:???
はい、VS嵐です。
うーん、迷います。
常連さんなら「今日はババ抜きするんですね」で済むだろうけど、
初来店者だと奇異の目が向けられるかなぁ。
一戦だけだからと勇気出すか、しばらく悩んでみます。
レスありがとうございました。
0747NPCさん
垢版 |
2019/01/24(木) 09:35:07.89ID:???
ぶっちゃけババ抜きしたいだけならカフェより内装の良いカラオケのが雰囲気でそうな気もするな
あとまぁそもそもボードゲームカフェ自体いろいろスタンス違うのもあるしね
卓固定で借りていっしょに入った固定のメンバーだけで遊ぶようなところもあれば、お客さん同士初対面でも交流して遊ぼうみたいなとこもあるし
カフェは後者の場合がそこそこあるのと後者だと他人がなに遊んでるか木にする人はそこそこいるだろうなとは思う
0748NPCさん
垢版 |
2019/02/12(火) 06:15:33.60ID:???
TRPGで同じシナリオを複数回やるのって無しなんでしょうか
自分はPLが同じでもPCは別なんだから俺つえーしなければ同じシナリオやってもいいと思ってたんですがサークルの人は大体否定的で自分の考えはあんまり一般的ではないのかなと
0749NPCさん
垢版 |
2019/02/12(火) 06:35:25.85ID:???
ループものとかの複数回プレイ前提のシナリオででもないと
一度やってわかってるシナリオまたやりたい人はあんまりいないと思うよ
話のあらすじ分かってるんだから新鮮味がない

マスターは同じシナリオでもPLが違えばまだ新鮮味あるけど
PLにとってはないから普通は嫌がる
0750NPCさん
垢版 |
2019/02/12(火) 06:56:18.97ID:???
複数回やるのもあるけど経験者は抑えてねとか言われることも多いね
0751NPCさん
垢版 |
2019/02/12(火) 06:56:30.57ID:???
面子で結構印象が変わるので私は複数回やってもいい派だなあ
ただ、突発なので他にシナリオがないとかシステム初心者がいるから付属やるとか
明確な理由がないならあまり気がすすまない
0752NPCさん
垢版 |
2019/02/12(火) 07:07:10.84ID:???
まぁGMが同じシナリオを同じ面子でやるとか言い出したら「手抜きかな?」くらいには思うな
面子が多少重なってる程度ならそう言う事もあるかで済ますけど
後は版上げして、昔のシナリオを直して遊ぶとかは別だけどね
0755NPCさん
垢版 |
2019/02/12(火) 08:55:20.54ID:???
同じシナリオを遊ぶにしても面白い物とそうでないものはあると思うな
NPC同士の関係性が重要なストーリーテリングメインだと面白いかは微妙
0756NPCさん
垢版 |
2019/02/12(火) 09:31:21.48ID:???
本筋は同じでも至るルートが違ったりするもんだからそこを楽しむ人には楽しいとは思う(GMぽい楽しみだが)
逆に戦闘してえ!みたいな人だと向かないかも?
0757NPCさん
垢版 |
2019/02/12(火) 09:37:56.95ID:???
ルートが複数で別のルートをを選ぶと全然違うシナリオ、みたいなのならいいんじゃない
0758NPCさん
垢版 |
2019/02/12(火) 13:41:53.35ID:???
>>757
アドリブ多めじゃないとそこまで変わらないんじゃない?
ダイス目次第で展開が変わるなら別だろうけど
0759NPCさん
垢版 |
2019/02/13(水) 01:01:25.53ID:???
得た情報(得なかった情報)で事件の筋書と黒幕が変わる、というのは昔やったな
パターン2つのわりと単純なものではあったが

最後の方まで決定的な敵が読めない、という評で、緊張感は維持できるけど
プレイヤーの展開に対する心構えや心の準備が作りにくいデメリットも感じた
ともすればプレイの積極性を欠く可能性もありそだな、と。GMの押しが重要かも
0760NPCさん
垢版 |
2019/03/01(金) 11:50:25.82ID:???
「2回目でも色褪せない」シナリオか否か。
「2回目でもOK/NG」というPLやGMの嗜好や印象。
「別のシナリオを遊ぶ機会」の有無。
など、同じシナリオを遊ぶ上での前提条件が多いので
一般論として否定派が多数派になるのは仕方ない。
上記条件が全て満たされても1/8しか賛同されない訳で。

逆に考えると1/8のOKなPLが集まれば同じシナリオでも行けるって事。
前やった〜のシナリオもう一回どう?って聞いて
PLが「嫌だ」と言うなら大人しく引くのがええと思う。
0761銀ピカ
垢版 |
2019/03/08(金) 20:12:34.39ID:???
周知プレイと聞いて思い出すのは、エンゼルギア「力の、在り処」とカオスフレアの「聖戦士、降臨」。

前者は「なんやかんやで戦争に巻き込まれたPCがヒロイン?と交流しつつ巨大ロボに乗って敵と戦う」、
後者は「なんやかんやで勇者として招集されたPCが悪いドラゴン?と戦ってお姫様を助ける」っつー基本に忠実なマンガアニメ第一話路線。

最終的に本筋へ戻れれば途中どうアレンジしても大体なんとかなる自由度から「ぼくのかんがえた第一話」をやりやすく、卓メン同士でGMとPC1を交代で回しながら何度も遊んだっつー報告をよく見たぜよ。
0762NPCさん
垢版 |
2019/03/12(火) 09:55:27.24ID:???
サイズの戦闘についてなんだけど指示0ならワーカー撤退させてもペナルティはなし?

同じターンの移動でメックAがワーカーを撤退
その後メックBが高速移動でその先のマスまで移動する事は可能?

この2つ誰か教えて欲しい
0763NPCさん
垢版 |
2019/03/12(火) 10:39:31.88ID:???
>>762
1.ペナルティなし

2.不可能
戦闘や遭遇トークンもそうだが、処理が発生するのはすべてのユニットの移動が終了してから
ワーカーを返してる時点で移動アクションは終わってる
0764NPCさん
垢版 |
2019/03/12(火) 11:36:58.00ID:???
>>763
ありがとう

2つめについては護衛付けてないやつが悪いってことか
最初手に遭遇でメックとられて荒らされるの防ぐのは引きこもるしかないか
0766NPCさん
垢版 |
2019/03/12(火) 23:58:34.42ID:???
>>698 で一度質問させていただいた者です。
1977年にタカトクから発売された「回転作戦ゲーム」のルールをご存じの方がいましたら大まかなルールで結構ですから教えてください。
また77年当時、このゲームもCMを打っていたと思われますが、見た記憶のある方はどんな内容だったか覚えていらっしゃいますでしょうか。
0767NPCさん
垢版 |
2019/03/13(水) 06:46:03.75ID:???
>>766
箱裏にルールが書いてあったらしい
あとは画像検索とかでなんとかしろ
0768NPCさん
垢版 |
2019/03/20(水) 16:40:49.71ID:???
大人3〜4人でプレイするためチケットトゥライドの購入を検討しています。
色々なシリーズがあるようなので、それぞれの特色とおすすめを教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願いします
0769NPCさん
垢版 |
2019/03/21(木) 17:12:50.98ID:???
>>768
アメリカ:全てにおいての基本的なマップ。3人だと少し広すぎるかもしれない。複雑なルールがあまり無いので初めてやるのであれば、これをお勧め

ヨーロッパ:アメリカ以外の拡張の基本となるイメージのルールが追加されている。多少の複雑さがあっても構わないというのであればこちらをお勧め

北欧の国々(ノルディック):2〜3人ならこれ。少人数用の調整がされているので3人メインというのであれば考えたいところ。追加マップを買い足しても、このセットだけでは非対応なので注意。

ニューヨーク:ニューヨークの街を駆け巡る4人までのセット。小さくて持ち運びがしやすく、なおかつゲームも軽くて比較的短時間で終わるのが特徴。
点数計算を紙でやるので計算機があると便利。他のセットとは少しルールが違うのでここから他のチケットトゥライドシリーズに行くのであれば、違う点がある。という意識は持っておいた方がいいかも。
追加マップを買い足しても、このセットだけでは非対応なので注意。
最近周りの会ではこのニューヨークがよくゲームが立ってる。

他の追加マップは、基本となるセットを遊んでからでいいと思うので割愛。後、ドイツはわかりません。ゴメンなさい。
0770NPCさん
垢版 |
2019/03/21(木) 17:41:09.36ID:rd0bEYy7
重ゲーデビューしようと思って箱のアートワークと雰囲気に惹かれてSCYTHEポチったんだけどやっぱ初心者には難しいかな?
ボドゲにハマってから嫁と友人を巻き込んだから3〜4人で出来る環境はあるんだけどいるけどみんな詳しくないし常に俺がインスト役

今までした中量級(?)は
パンデミック
カルカソンヌ
キャメルアップ
ドラスレ
アズール
宝石の煌めき
コルトエキスプレ
サバイブ
セレスティア
などなど

重ゲー初心者ばかりでするにあたって注意した方がいい事とかあったら教えて欲しいです
0771NPCさん
垢版 |
2019/03/21(木) 20:03:10.55ID:???
>>770
- ルールはやりながら覚えた方が楽。
- 1回目にベストな手を探そうとすると1回の時間が箱の3倍ぐらいかかる。
悩まずにプレイしてもう一回やり直した方が短い時間で終わるということを肝に銘じておくこと。
- 人の手番は休む時間ではなくて、次の自分の手番に何をするのか考える時間。
0772NPCさん
垢版 |
2019/03/21(木) 22:47:04.36ID:hk4sbvt8
【必勝法】カジノの勝ち方、全て話します。?なぜあなたはギャンブルで負けるのか?
https://www.youtube.com/watch?v=GAaj8hlls6I
【必勝法】誰でもできるブラックジャックの完全攻略法を教えます
https://www.youtube.com/watch?v=xzTY00lwCWs
【1日密着】プロギャンブラーがどうやって稼いでるのか全部見せます
https://www.youtube.com/watch?v=y2YIFShVC84
【奇跡】ギャンブラーの生活に密着したら4日で1200万勝つ衝撃映像が撮れました。
https://www.youtube.com/watch?v=oFpyHcmBw8I
0773NPCさん
垢版 |
2019/03/22(金) 12:39:42.56ID:???
>>769

丁寧に教えて頂き助かりました
手始めにアメリカと北欧を購入してみようと思います
本当にありがとうございました
0774NPCさん
垢版 |
2019/03/22(金) 19:38:39.93ID:abpAT8SI
>>771
ありがとう!
やっぱ習うより慣れろって感じなんだね。
重ゲーデビュー楽しみだw
0775NPCさん
垢版 |
2019/03/24(日) 02:26:06.83ID:???
カバー・ミーのルールについて
一年の終わりに新流行の色を追加(1年目は緑、次の年は黒、その次の年は白を追加)とのことですが
通常ルールでは3年目の終わり=ゲームの終わりなのに白を追加するタイミングはどうなっているんでしょうか。

白は拡張ルール(4年)のみ使用?であれば説明書にそう書いていそうなものですが…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況