X



TRPGのドラゴンクエストの知名度が日本じゃ酷杉

0001NPCさん
垢版 |
2010/12/10(金) 19:17:03ID:Vmzx/1NU
俺のゲーム友達20人に知っているか聞いてみたらみんなあっちの方のドラクエしか知らなかったしか
0272混物
垢版 |
2019/06/24(月) 00:35:03.36ID:???
押さえ込まれているキャラクターは無力化されるincacitatedのでパスアクションしかできない事は明記されていますが、
それ以外のペナルティは指定されておらず、少し考える必要があります。
基本的には意識を失った状態unconsciousに準じるとするのが良さそうに思えます。
これによりストライクゾーンを失い、また全てのヘクスサイドを背面として扱うため
彼に対する攻撃は遠距離Rangedで+20、接近戦Meleeで+30のボーナスが付きます。
格闘戦Closeでは「対象に意識がない」で+30のボーナスが付きます。
もちろん実際には意識があるので喋ったりは可能ですし押さえ込みが解かれ次第戦闘に復帰できる点は異なりますが。

一人のキャラクターを押さえ込むことのできるキャラクター数に制限はありません。
ただし共同で押さえ込むルールは無いので一人一人判定を行う必要があります。
なお相手が既に押さえ込まれたところに加わる場合、
通常通りグラップルの命中判定は容易になりますが押さえ込みの判定が有利になるルールは特にありません。

何か紐状のものを持ったキャラクターが同一ヘクスに進入すれば、押さえ込まれているキャラクターを縛り上げることができます。
このアクションには判定は要りませんがグラップルアクション1回を必要とするため、
押さえ込んでいるキャラクター以外に縛る役のキャラクターがもう一人必要ということになります。
縛られたboundキャラクターは完全に無力化し、押さ込んでいたキャラクターがその場を離れても押さえ込まれたままとなります。

因みに2版では成功率が能力値差の6倍の代わりに3倍となり、
また複数の攻撃者が力を合わせること(combine their PS and AG)が認められています。
0273混物
垢版 |
2019/06/25(火) 23:45:00.24ID:???
対象を意識不明Unconsciousにするために攻撃でノックアウトKnockoutを試みることができます。
殆どの武器で実行可能ですが射撃武器、エンタングリング武器、Sha-Ken、Darts、Grenado、Lance、Pike、Sarissaでは行うことができません。
ノックアウトを試みた場合、命中判定の結果が通常の命中だった場合無効、つまり外れと同じ扱いになり、
ロールの結果がSpecial Damage Table(>>234)で「耐久力ダメージ」の範囲に入った場合にのみ有効打となります
ノックアウト攻撃が成功した場合対象はダメージを受ける代わりに意識を失います。抵抗する判定などはありません。
Assassinスキルを持っている場合、1ランクごとにノックアウトの確率chance of knocking outが1上昇します。
詳しく書かれていないのですが、耐久力ダメージの範囲が1ランクに付き1%増えると言うことではないかと思います。

Sapはノックアウト用に特化した武器とされ、特別ルールが適用されます。
まず命中判定は通常の確率で行い、命中すれば自動的にスタンが発生します。
命中後、通常のノックアウト攻撃と異なりダメージロール(D10+1)を行い、結果の半分(端数切捨)のダメージが発生します。
これが4以上(出目7〜10、確率40%)だった時相手は意識を失います。
Sapはクロースコンバット専用武器であり、また相手がCloth以外のアーマーを着用している場合には無効です。
ヘルメットを着けていないキャラクターにも有効、とありますが、DragonQuestのルールでは頭防具が体の鎧と分けて用意されていないのであまり意味のない記述ではあります。
Sapのダメージからは鎧や盾の防御値は引かれません。
Sap使用時のAssassinスキルの効果は特記されていません。普通に考えれば命中率を増やす、となるでしょうが
Sap非使用時よりランクあたりの効果が薄くなってしまうので微妙ではあります。

因みに2版では気絶している時間が1D10+5分と指定され、また人間サイズより大きい敵には無効とされています。
SapはアーマーがLeatherの相手にも有効となり、ダメージは半減しない代わりに鎧の防御値が有効になっています。
Assassinスキル所持者がSapを使って命中した場合、ダメージロールに関係なく自動的に意識を失います
また因みに3版ではAssassinのSapが自動的に気絶になるのは背後からの攻撃に限定されています。
0274混物
垢版 |
2019/06/30(日) 23:31:09.38ID:???
>>235で説明したように受け流しからの派生でDisarm(ディサーム、武器落とし)が発生しますが、
ディサームを狙って起こすことも可能です。
この行動を行うためには、メレーコンバットの状況で、最低1以上のランクを持っている武器を使用して行う必要があります。
パリーからの派生の場合と異なりランクなしの武器では不可能です。
"Only Ranked weapons may be used"との記述から考えて、素手によるディサームも不可能と考えられます
(パリーから派生して起こる場合のみ可能です(素手のランクがあれば)。これは明記されていますので)。

敵の武器を狙って攻撃しなければならないため命中率が20下がります。
この攻撃が命中したら、攻撃したキャラクターのプレイヤーは
相手キャラクターの準備中の武器一つを指定して落とさせることができます。ただし盾は不可です。
またこの攻撃の命中に伴い1点だけダメージが発生し、これは防具によって吸収されません
(なおパリー派生のディサームは耐久力ダメージと明記されていますがこの特殊攻撃のディサームには1点ダメージとしか書かれていません)。

因みに2版ではクロースコンバットでも実行が可能で、手に持っている武器ないしアイテムを一つ落とさせることができます
(普通に解釈すれば盾を落とさせることも可能ということになります)。
ディサームによる1点のダメージは耐久力ダメージと明記されています。

因みに3版では命中ペナルティが-30になっています。

ところでよく「因みに2版では」とか「3版では」と書いてますが、
2版や3版との相違点については必ずしも網羅的ではないので読むときは気を付けてください。
初版ルールに疑問を感じた場合の参考になれば、という程度の意図です。
0275混物
垢版 |
2019/07/08(月) 23:54:45.68ID:???
騎乗戦闘について。
馬は1ヘクスを占めるモンスターであり、騎手が乗っている状態では馬と騎手が同じ1ヘクスに存在する事になります。
乗騎は、乗騎自身のアクションポイントを使ってアクションを実行します。
指示に従わせるための判定などは無いので基本的には騎手のプレイヤーの思う通りに動くことになりますが、
別キャラとして扱うわけですから行動タイミングは乗騎の敏捷性の順番になると考えられます。
騎手が自分の行動ポイントを使わずに移動できるので有利ですが
乗騎の行動と騎手の行動の間に別のキャラクターの行動が挟まる場合があり得ます。
このタイミングの問題は明記されてはいませんが、APが別勘定と言うことはタイミングも別と考えるのが自然でしょう。

騎乗しているキャラクターは、手綱を持たねばならないためと思われますが
武器を持つために準備点Readiness Pointを1点しか使うことができません。
ただし盾だけは例外で、2点目の準備点を盾を準備状態で持つことに使用することができます。
片手を失ったキャラクターは馬上で武器を振るうことはできず盾だけを使うことができます。
両手を失ったキャラクターが馬に乗れるかどうかについてはルールには書かれていませんのでGMが決める必要があります。
馬上で両手用の武器を使うことができないため、DragonQuest初版のルールでは騎射は行うことができないということになります
(射撃武器は全て準備点2と設定されています。結果として馬上からの遠距離攻撃は投擲のみ可能となっています)。

また恐らく馬の首が邪魔となるため、殆どの接近戦武器では右斜め前か左斜め前のヘクスにいる相手しか攻撃できません。
真正面のヘクスの敵を攻撃することができるのはポールウェポン(槍など)を用いている場合のみです。

そして馬上での行動のペナルティとして、Martial Actionを行う場合には行動ポイントコストが1ポイント増加します。
Maneuver Actionには受けませんが馬上から動くわけにはいかないので選択可能なManeuver ActionはPassのみということになります。
0276混物
垢版 |
2019/07/10(水) 00:59:11.75ID:???
戦闘用に訓練されていない乗騎には戦闘中にManeuver Actionしか行わせることができません。
モンスターの章に記載されているWarhorse(85gs=1020sp)であれば戦闘時蹴ったり噛んだり踏み付けたりすることができます。

戦闘用に訓練された乗騎に乗っている場合、
乗騎の突撃Chargeアクションによって敵の占めるヘクスに侵入することにより踏み付けTrampleを試みることができます。
この攻撃は盾攻撃と同様の判定(>>257参照)で解決される、とありますが、
ただしモンスターの章のWarhorseの項にTrample攻撃の基本命中率25%、ダメージ1D10+8と言うデータがあるため、
命中率とダメージはそれらを適用し、転倒確率(敏捷性Agility×5)だけ盾攻撃に準じるのが良いと思われます。
また表現が若干曖昧なんですがこの判定で転倒した場合のみ踏み付けが成功して同一ヘクスに進入すると思われます。

これによって同一ヘクスに進入した場合、乗騎と騎手と対象はクロースコンバットに加わっている状態となりますが、
通常と異なり騎手と乗騎は伏せProneの体勢にはなりません(踏み付けられた対象は通常通り「伏せ」です)。
また、対象を攻撃できるのは乗騎だけとなり踏み付けた相手を騎手が攻撃することはできません。
踏み付けられたキャラクターは通常の後退Withdrawアクションにより離脱を試みることができます。
踏み付けている側も離脱したい場合には後退アクションが必要ですがこちらは判定が不要です。

踏み付けは相手も騎乗している場合には不可能です。
騎乗した状態の二組のキャラクターが同一ヘクスに進入することはできません。
0277混物
垢版 |
2019/07/12(金) 00:33:15.14ID:???
因みに2版では巧みに乗馬するために馬術horsemanshipのランクを取得・向上することができます
(初版にはこのルールは存在しませんので判定なしに自由に馬を操れます)。
少々長いルールなので全部は紹介しませんが馬を操るために毎パルス判定が必要で、
成功率は[敏捷性+意志力]÷2+[ランク]×8です(ランクは最大10)。
判定に失敗すると移動もままならない(動き出さないor同じ方向に走り続ける)のでかなり厳しいルールです。
なおランクが上がると馬上で使える武器の制限が緩くなります。
ランク3で両手武器が、ランク5で移動中の遠距離攻撃が、ランク7で両手に一つずつ武器を持つことが可能になります。
2版では馬が止まっている状態であれば馬上からの射撃や投擲はランクに関わらず可能です
(射撃武器は全て両手武器なのでランク2以下では投擲しかできませんが)。
初版の場合移動中かどうかは関係なく、とにかく両手武器が禁止なので結果として射撃武器が使えません。

2版では非接敵状態の味方の行動はまとめて行うのでそこで人馬の行動タイミングのずれは生じません。

踏み付けについての特別ルールはなくなっています(盾攻撃に準じるなどの記述がない)。
ただしTrample攻撃自体は初版同様モンスターデータに存在するので通常のGrappleアクションによって実行するものと思われます。
一方で乗馬突撃(Charge on mount)についての記述が追加されており
攻撃直前の移動は直進でなければならないと定められています。
乗馬突撃は馬の制御と言う負担が増えてるだけでダメージにボーナスとかのプラスの効果はありません。
0278混物
垢版 |
2019/07/14(日) 21:56:09.66ID:???
>>173で触れたように、モンスターの中には戦闘マップ(Tactical Display)上で複数ヘクスを占めるものがいます。
初版では3、4、7ヘクスサイズのモンスターが図示されています。
ネットで見られる2版のPDFを見るのが一番早いですが(初版と相違はありません)、ちょっと文章での説明を試みてみます。

1ヘクスのキャラクターはヘクスの辺の一つを真正面としますが、
マルチヘクスモンスターでは六角形の頂点の一つの方向が正面になります
3ヘクスは三角形の配置の3つのヘクス、4ヘクスは菱形の配置の4つのヘクス、7ヘクスはちょっと文章で表現するのは難しいですが、
ヘクスタイルを六角形の頂点が0、2、4、6、8、10時方向になるように置いた時、
あるヘクスを中心として、1、5、7、11時方向の隣接ヘクスと、0、6時方向の辺の先にあるヘクスを併せた形です。

別の表現として、似た形の多環芳香族炭化水素で言うと、
3ヘクスはPhenalene、4ヘクスはPyrene、7ヘクスはPeropyrene(もしくはDibenzo(cd,lm)perylene)になります
(検索すれば画像を見付けることができると思います)。

また、そのうちの1ヘクスが"Head"ヘクスとなります。
3ヘクスモンスターの場合どれも一緒ですが、
4ヘクスの場合は菱形の角度の狭い方の頂点に当たるヘクスがheadになります
7ヘクスの場合は上記の表現で0時または6時の方向のヘクスがheadになります。
要するに、縦長になるように配置してその一番先頭がheadヘクスです。
0279混物
垢版 |
2019/07/15(月) 20:41:47.77ID:???
隣接ヘクスは、まずheadヘクスの周囲の、モンスター自身が占めていない4ヘクスが前面Frontヘクスになります。
後面Rearヘクスは、3ヘクスモンスターの場合headヘクスからhead以外の2つのヘクスを飛び越えた向こう側のヘクスです。
つまり3ヘクスの交点に対してheadを0時に置いた時、headから5、6、7時の方位にある3つのヘクスと言うことです。
4ヘクスモンスターについてはheadの反対の位置のヘクスの周囲4ヘクスが後面Rearヘクスになります。
7ヘクスモンスターの場合、headの反対の位置のヘクスの周囲4ヘクスに加えてその一つ前の隣接ヘクスも加えた計6ヘクスです。
それ以外の隣接ヘクスは側面Flankとなります。
Flankヘクスは、そのモンスターの攻撃可能範囲外になるという点においてRearヘクスと同様ですが、
Flankヘクスから攻撃された場合、Rearヘクスから攻撃される場合と異なり
攻撃にボーナスが付かない(2版の場合はボーナスはつくが少ない)という違いがあります。

次にFire Zone(遠距離攻撃可能範囲)についてですが、
まず3、4、7ヘクスモンスターのいずれも共通して、headヘクスの斜め後ろの二つのヘクスは自身の体が占めていると言うことができます。
これらをheadヘクスから見て5時、7時の方向とした場合に、
5時のヘクスを起点として1時方向、7時のヘクスを起点として11時方向に連なるヘクス列、
及びそれらに挟まれた60度の範囲がFire Zoneとなります(ただし隣接ヘクスを除く。
隣接ヘクスはMelee攻撃可能範囲Strike ZoneであってRanged攻撃可能範囲Fire Zoneではありません)。
1ヘクスキャラクターが120度であるのと比べると角度が狭くなっています。

移動を行う時は、headヘクスがいずれかのFrontヘクスに入るように向きを変えずに移動します。
1ヘクスキャラクターが移動可能な方向が3方向なのに対し、4方向可能なのでこの点は自由度が高くなっています。
しかしながら、向きを変える場合のアクションポイントコストでは
1ヘクスキャラクターが60度ごとに1APでできるのに対し、マルチヘクスキャラクターは60度ごとに3APを消費します。
0280混物
垢版 |
2019/07/16(火) 20:45:44.07ID:???
方向転換はheadヘクスを回転軸にして60度単位で向きを変えます
(ルールの表記としては"Each hexside the head turns costs 3 Action Points")。
なおその続きで"as if monsters were implementing a Shift Action(rather than a Turn)"と言っていますが、
これは別途Shiftアクションが必要と言うわけではなくて、
3APを消費すること、および敵のストライクゾーンによって停止を強制されないことを言っているのではないかと思います。
"as if"、つまり「Shiftアクションを行ったかのように」処理するだけであって
実際にはTurnアクション、もしくはMoveやその他のアクションの一部として行うということでしょう。

加えて3ヘクスモンスターに限ってはheadを軸にする以外に3ヘクスの交点を軸にしてその場で120度回転することも可能です。
その場合のAPコストについては明記されていませんが3×2=6ポイントとすべきでしょう。

headを中心に旋回するとき、旋回後にキャラクターが占めるはずのヘクスに他のキャラクターが存在している場合、
それが1ヘクスキャラクターであるならば巻き込む形でそのまま旋回を行うことができます
(相手もマルチヘクスモンスターの場合には不可能です)。
この場合巻き込まれたキャラクターは自動的に伏せProneの体勢になります。
巻き込んだマルチヘクスモンスターの方は敏捷性Agility判定(倍数が書かれていません。1倍?)を行い、
失敗した場合には同様に伏せProneの体勢になります。

このルール、複数のキャラクターが同一ヘクスにいる場合クロースコンバットとなって
自動的に伏せになるルールとの整合性が今一つ良くわからないのですが、
敏捷性判定に成功したらそのまま移動を続けることができる、敵キャラクターと重なった状態で移動を終えた場合には
判定如何に関わらずどちらも伏せの体勢となる、と読むべきでしょうか。
0281混物
垢版 |
2019/07/18(木) 21:12:56.55ID:???
2版の場合、方向転換は一回の移動の最後でだけ行うことができます。
この時、方向転換する120度ごとに("for each two hex vertices changed")1ヘクス分の移動力を支払う必要があります。
2版では一般的に(1ヘクスキャラクターの場合)移動時の方向転換のコストは原則ゼロ
(大きく転換する場合はGM判断と言うアバウトなルール)なので
初版と方法は違いますが大型モンスターの方向転換にはやはり大きめのコストを要求しています。

旋回で1ヘクスキャラクターを巻き込んだ際、マルチヘクスモンスターの転倒判定を行うルールは無くなっています。
これをどう解釈するか、つまり判定なしで自動的に転倒するのかそれとも転倒のリスクがなくなったのかどちらと考えるべきか、ですが、
大型のモンスターならクロースコンバットに巻き込まれるのを避けられるとかいったようなルールは特に見当たらないので
ルール通りに解釈するなら、旋回の結果同じヘクスにいることになった場合自動的に両者とも伏せの体勢になるとすべきでしょう。

ただし初版と異なり、この時マルチヘクスモンスターの側はtrample判定を行うことができます。
基本成功率は40%で、成功したら[1D10+モンスターのヘクス数]のダメージを与えます(痛打クラスはC)。
0282混物
垢版 |
2019/07/19(金) 23:38:30.59ID:???
初版の[編 Monster(63〜76章)にデータのある中でマルチヘクスモンスターは、
3ヘクスがTitan、Troll、Chimaera、4ヘクスがElephant、Wooly Mammoth、Phoenix、Hydraだけです。
2版ではそれに加えてShark、Dolphine、Sphinxが2ヘクス、Cloud Giant、Frost Giant、Storm Giantが3ヘクス、
Roc(のbodyだけ?)が4ヘクス、Dragonが7ヘクス、Killer Whale、Kraken、Squidが14ヘクスとなっています。

初版で記述を欠いている一部は(特にドラゴン)恐らくミスだと思われますが、
巨大過ぎるモンスターに関してはヘクスで表すことを諦めてる部分もあるように思えます。
2版ではマルチヘクスモンスターのデータを見直してしっかり記述を追加し、
また14ヘクスモンスターを追加してKraken辺りまではなんとかルールに収めていますが、
例えば説明文で体長200-300フィート(40-60ヘクス相当)となっているGreat White Whaleについては、
2版においてすらヘクス数の記述はありません。

Rocについては、胴体部だけを4ヘクスで表すとのことのようです。
文章記述によれば翼開長250フィート(50ヘクス相当)とのことで、まともに表したらマップからはみ出しそうです。
しかし個人的にはそのサイズだと胴体だけでも14ヘクスくらいありそうな気がしますが…
0283混物
垢版 |
2019/07/20(土) 20:05:34.81ID:???
鎧はCloth(布)、Wicker(枝編み)、Leather(革)、Scale(鱗状)、Lamillar(小札)、Chainmail(鎖帷子)、
Partial Plate(部分鈑金)、Full Plate(完全鈑金)、Improved Plate(改良型鈑金)の8種類で、
各々に重量Weight、防御値Defense、敏捷性修正Agility、価格Costの4つのパラメータがあります。

重量は与えられた数値に種族ごとに決められた倍数をかけることでポンドで表した鎧の重量になります。
倍数はハーフリングが3、ドワーフが4、エルフとオークが5、人間とシェイプチェンジャーが6、ジャイアントが15です。
ただし女性のキャラクターについてはこの倍数はジャイアントでは−1、それ以外の種族では−0.5されます。
例えばImproved PlateのWeightは表中で"7"と与えられているので、
人間の女性用のであれば7×5.5=38.5ポンドで、約17.5kgということになります。

防御値は鎧が吸収できるダメージのポイント数です。
因みに用語がProtectionだったりDefenseだったりして表記がブレています。

敏捷性修正は着用者の敏捷性へのペナルティで、全ての目的について(for all purposes)減少するとあります。

価格はシルバーペニーを単位として表した価格です。
表の値は人間用の物の価格でありサイズによって価格は変化するべき、と書かれていますが具体的な指針はありません。
重量の種族修正を準用して、[種族修正値÷6]をかけることにしても良いかもしれません。

鎧は基本的に重ね着できませんがClothだけは他の鎧の下に着けることができます。
安くて重量も軽く敏捷性ペナルティもないので、多くの場合で選択肢に入ってくると思います。
0284混物
垢版 |
2019/07/21(日) 12:08:42.94ID:???
データは2版と概ね同じですが、チェインメイルとプレート系の敏捷性ペナルティが2版より1軽くなっています
(Chinmail、Partial Plate = −1、Full Plate、Improved Plate = −2)
また価格は結構異なっており、Scale = 30、Chainmai = 50、Partial Plate = 80、Full Plate = 100、Improved Plate = 500、です。

加えて2版にはなくて初版にだけ存在する鎧があります。
Wicker:重量 = 2 防御値 = 3、敏捷性修正 = −4、価格 = 30、
Lamillar:重量 = 6 防御値 = 7、敏捷性修正 = −2、価格 = 200
0285混物
垢版 |
2019/07/21(日) 21:11:46.82ID:???
盾は5種類あり、加えてMain-Gaucheが盾の役割を果たすので計6種になります。
パラメータは重量Weight、防御値Defence、器用度修正Manual Dexterity、準備点Readiness、価格Costですが
準備点は言うまでもなく全て"1"(片手で扱う)なので実質4つです。

重量はポンドで表した盾の重さで、鎧の場合と異なり使用者のサイズによって変化することはありません。

防御値は盾が有効に働いた時に敵のダメージを減らすことのできる点数です。
盾がダメージを吸収するためには相手の攻撃は特定の方向からのものである必要があります(>>238参照)。
因みに、前にも述べましたが2版では盾の防御は相手の命中率を下げる形で働くのでここは大きく異なるところです。

器用度修正は盾を準備された状態で持っている間使用者が受ける器用度へのペナルティです。

価格はシルバーペニーを単位として表した価格です。

盾は初版と2版でかなり顔触れが異なっています。初版の盾は以下の通り。
Fencing Shield:重量3ポンド、防御値2、器用度−1、価格5sp
Plain Buckler:重量5ポンド、防御値3、器用度−2、価格5sp
Improved Buckler:重量10ポンド、防御値4、器用度−2、価格10sp
Kite Shield:重量15ポンド、防御値5、器用度−4、価格15sp
Body Shield:重量25ポンド、防御値6、器用度−6、価格20sp
Main-Gauche:重量1ポンド、防御値1、器用度−1、価格4sp
0286混物
垢版 |
2019/07/22(月) 08:34:19.49ID:???
準備状態のMain-Gaucheは接近戦においては盾として防御に用いることができますが、
遠距離攻撃に対しては盾として機能しません。

それと、何故かMain-Gaucheの重量と価格が武器表の方のMain-Gaucheのデータと食い違っています。
また、二刀流で器用度が下がるルールは無いにもかかわらず器用度修正があるのも整合性のないデータになってしまっています。
この辺りは2版では修正されています。
0287混物
垢版 |
2019/07/23(火) 01:31:54.20ID:???
武器は、接近戦(Melee)に使用可能なものが52種、射撃武器が11種、その他が10種あります。
もっともFurniture(家具調度品)は、データは全てGMが決めることになっているので実質データがないのと一緒ですが。
パラメータは重量、必要筋力、必要器用度、基本命中率、ダメージ、射程、クラス、用途、準備点、価格。

・重量Weightはポンド(約454g)で表した武器の重量。

・必要筋力Physical Strengthはその武器を普通に使うために必要な筋力の値。
自分の筋力(修正がある場合修正後の値)が不足している場合でも使用は可能ですが、
1足りないごとに攻撃のアクションに必要なアクションポイントが1増え、与えるダメージが1減ります。

・必要器用度Manual Dexterityはその武器を普通に使うために必要な器用度の値。
自分の器用度(修正がある場合修正後の値)が不足している場合でも使用は可能ですが、
1足りないごとに攻撃のアクションに必要なアクションポイントが1増え、命中率が5%下がります。

・基本命中率Base Chanceは攻撃を命中させるための基本確率で、ここから状況やランクにより修正されます。

・ダメージDamageは命中した時に武器が与えるダメージのパラメータで、
武器表では1D10に与える修正値の形で記載されています。使用するダイスは一律に10面体1個です。
例えば表に"+1"とあればその武器のダメージは1D10+1ということ。
なお表の中にこの表記が"D"となっているものがあり何の説明もないのですが、多分"1D10±0"を意味すると思われます。
またBlowgunはこのデータが"*"になっていて、これは毒を塗って使用した場合に防御値を抜いたかどうかのために
ダメージロールを行うこと(実ダメージは0)を意味します。修正値は書かれてないので1D10±0で良いと思われます。
0288混物
垢版 |
2019/07/23(火) 23:47:30.00ID:???
・射程Rangeは遠距離攻撃の射程距離がヘクス数(1ヘクス=5フィート)で与えられています。
遠距離攻撃が不可能な武器については表中には"P"と記述されています。

・クラスClassはその武器が与える痛打Grievous Injuryの種類です。>>246参照。

・用途Useは遠距離Ranged、接近戦Melee、格闘戦Closeのどのタイプの攻撃で使用可能かを表します。
それぞれR、M、Cの略号で表され、例えば全てのレンジで使える武器は"RMC"と記載されます。

・準備点Readiness Pointsはその武器を使用するために(準備状態にするために)必要な手の数です。
なお"1*"と書かれているものは片手でも両手でも持つことができ、両手持ちで使うとダメージが+1されます。
Cestusは特殊で、これは拳に着用する武器であり常に準備できた状態として扱われ、しかも準備点を必要としません
("The cestus has an RN of 0"と明記されています。RNは略号)。
ルール上、準備点を必要としないということは着用したまま別の武器を持てるということになると思われます。

・価格Costはシルバーペニー(sp)で表した武器の価格です。Rockは店には置いてませんがタダで拾えます。


なお2版では、必要筋力や器用度が足りない武器のランクは獲得できないことが明記されています。
また、アクションポイントのルールは無いのでその分能力値が足りない時のペナルティが軽くなっています。
準備点と言う項目はなくなっていて、武器の名前の後ろのカッコ内の数字で必要な手の数を示しています。
0289混物
垢版 |
2019/08/13(火) 13:25:34.91ID:???
武器リストについては、初版と2版の差分を説明したいと思います。
各パラメータについて初版と2版で異なっている部分だけを書き出します。
#/#と書いて、スラッシュの前が初版、後が2版のデータです。
重量(重)、必要筋力(筋)、必要器用度(器)、射程、クラス(痛打)、用途はパラメータ名(もしくは略称)=#/#の形で書きます。
基本命中率は#%/#%、ダメージはD10+#/D10+#、準備点は#H/#H、価格は#sp/#spの形で書きます。
遠距離攻撃不可を意味する"P"は、はっきり言ってわかりにくいのでここでは「射程=0」と書きます。
初版では"1*"の書式になっている片手持ち・両手持ち両用の武器はここでは"1-2H"と書きます。
初版にしかない武器については印として武器名の前に★を置いて、スラッシュは省略します。
2版にしかない武器については名前だけ挙げます。
0290混物
垢版 |
2019/08/13(火) 18:49:09.52ID:???
●刀剣類(Swords and Knives/Swords)
ダガー Dagger 重=0.5/0.625(10oz), 筋=8/7, 器=12/10, 35%/40%, 2sp/10sp
★ナイフ Knife 重=0.8, 筋=7, 器=10, 40%, D10+1, 射程=8, 痛打=B, 用途=RMC, 1H, 2sp
マン・ゴーシュ Main-Gauche 重=0.8/1, 筋=7/8, 40%/45%, 痛打=B/A, 5sp/20sp
ショートソード Short Sword 重=5/2, 筋=11/10, D10+4/D10+3, 12sp/40sp
ファルシオン Falchion 10sp/35sp
シミター(シャムシール) Scimitar 18sp/60sp
タルワール Tulwar 重=5/4, 20sp/65sp
レイピア Rapier 重=1/2, 10sp/35sp
★刀 Katana 重=5, 筋=12, 器=17, 60%, D10+3, 射程=0, 痛打=B, 用途=M, 1-2H, 30sp
ブロードソード Broadsword 重=6/3, 筋=16/15sp/50sp
★バスタードソード Bastard Sword 重=8, 筋=16, 器=17, 45%, D10+5, 射程=0, 痛打=A, 用途=M, 1H, 20sp
ハンド・アンド・ア・ハーフ(片手半剣) Hand & a Half 10/6, D10+4/D10+5, 25sp/85sp
★クラゼヴォ・モル Claidheamh-mor 重=9, 筋=16, 器=15, 60%, D10+4, 射程=0, 痛打=B, 用途=M, 1H, 25sp
★大太刀 O Dachi 重=12, 筋=18, 器=15, 65%, D10+5, 射程=0, 痛打=B, 用途=M, 2H, 30sp
★ボロ(山刀)Bolo 重=2, 筋=11, 器=11, 45%, D10+1, 射程=6, 痛打=B, 用途=RMC, 1H, 4sp

この分類で2版にあって初版にない武器はSabre、Estoc、Claymore、Two-Handed Sword。

Claidheamh-morはClaymoreを原語であるゲール語式に表記したものなので
同じ武器の名前を修正したもの、とも解釈できるかもしれませんがパラメータはそこそこ異なっています。
0291混物
垢版 |
2019/08/14(水) 00:30:24.04ID:???
●斧や鈍器等(Axes, Maces, Picks, and Clubs/Hafted Weapons)
ハンドアックスHand Axe D10+2/D10+1, 3sp/15sp
★サイ(釵)Sai 重=3, 筋=10, 器=16, 40%, D10±0, 射程=0, 痛打=C, 用途=MC, 1H, 12sp
粗製棍棒 Crude Club 全パラメータが一致
ウォークラブ War Club 筋=15/14, D10+1/D10+2, 4sp/5sp
松明 Torch 筋=13/8, D10+2/D10+1
メイス Mace 重=7/5, D10+3/D10+4, 用途=RMC/RM, 5sp/15sp
ウォーハンマー War Hammer 重=5/4, 用途=RMC/RM, 4sp/14sp
ウォーピック War Pick 重=9/5, 用途=MC/M, 10sp/20sp
フレイル Flail 重=7/4, 用途=MC/M, 5sp/15sp
バトルアックス Battle Axe 重=6/5, D10+2/D10+4, 6sp/20sp
モーニングスター Morningstar 重=12/5
マトック Mattock 重=16/6, D10+5/D10+6
クォータースタッフ Quarterstaff 重=5/3, 筋=13/12
グレートアックス Great Axe 重=18/6
★ヌンチャク Nunchuk 重=4, 筋=14, 器=17, 40%, D10+2, 射程=6, 痛打=C, 用途=RMC, 1H, 5sp
ジャイアントクラブ Giant Club 重=25/10, D10+6/D10+8
サップ Sap 用途=C/MC, 3sp/2sp
ジャイアントアックス Giant Axe 重=35/25
ジャイアントメイス Giant Mace 65%/50%, D10+9/D10+7, 射程=12/8, 用途=RMC/RM

この分類で2版にあって初版にない武器はありません。
0292混物
垢版 |
2019/08/14(水) 10:09:24.95ID:???
●槍類及び長柄武器(Lances, Spears and Polearms/Pole Weapons)
ジャヴェリン Javelin, 筋=13/12, 5sp/4sp
スピア Spear, 重=6/5, 1H/1-2H
★サリッサ Sarissa 重=8, 筋=16, 器=15, 45%, D10+4, 射程=0, 痛打=A, 用途=M, 2H, 13sp
パイク Pike 重=13/8, 12sp/15sp
ランス Lance 重=20/7, D10+5/D10+6, 25sp/4sp
ハルバード Halberd 重=17/6
ポールアックス Poleaxe 重=20/6
トライデント Trident 1H/2H
グレイヴ Glave/Glaive 重=9/7
★ベアポウ Bearpaw 重=8, 筋=16, 器=16, 45%, D10+3, 射程=0, 痛打=C, 用途=M, 1-2H, 13sp
★グレートグレイヴ Great Glave 重=18, 筋=27, 器=18, 65%, D10+9, 射程=0, 痛打=B, 用途=M, 2H, 30sp
★グレートスピア Great Spear 重=16, 筋=25, 器=16, 55%, D10+7, 射程=12, 痛打=A, 用途=RM, 1H, 20sp

この分類で2版にあって初版にない武器はGiant Spear、Giant Glaive。
初版の"Glave"はスペルミスと思われます。
Tridentは「用途=M」となっていますが射程があるので正しくは「RM」であると思われます(2版でも3版でも修正されてませんが)。
0293混物
垢版 |
2019/08/14(水) 16:33:58.69ID:???
●射撃武器(Missile Weapons, Missiles and Accessories/Missile Weapons・Weapon Accessories)
スリング Sling 筋=8/7
ショートボウ Short Bow 筋=15/14, D10+1/D10+2, 5sp/20sp
★ホースボウ Horse Bow 重=5, 筋=16, 器=15, 50%, D10+2, 射程=90, 痛打=A, 用途=R, 2H, 10sp
ロングボウLong Bow 重=7/6, 筋=17/16, 器=16/15, 10sp/25sp
コンポジットボウ Composite Bow 筋=18/17, 器=16/15
★グレートボウ Great Bow 重=12, 筋=19, 器=17, 55%, D10+4, 射程=350, 痛打=A, 用途=R, 2H, 40sp
クロスボウ Crossbow 器=15/14, 10sp/15sp
★アーバレスト Arbalest 重=11, 筋=19, 器=15, 60%, D10+4, 射程=90, 痛打=A, 用途=R, 2H, 15sp
スピアスロワー(槍投げ器) Spear Thrower 全パラメータが一致
ブロウガン(吹き矢) Blowgun 重=2/1, 筋=10/7, 射程=5/7
ジャイアントボウ Giant bow 全パラメータが一致

この分類で2版にあって初版にない武器はHeavy Crossbow。
0294混物
垢版 |
2019/08/15(木) 00:57:15.75ID:???
・矢弾
ショット Shot(スリング用の弾)重=1/4
ダーツ Darts(ブロウガン用の矢)重=1/2
アロー Arrows(ショートボウ・ホースボウ・ロングボウ・コンポジットボウ・グレートボウ用)5sp/10sp
クォレル Quarrels(クロスボウ・アーバレスト用)重=5/7, 10sp/15sp

以上の矢弾は20射分+入れ物の重量・価格です。
別々に扱いたい場合はGMが決めてあげることになるでしょう。

なおスピアスロワーはジャベリンを投射する武器であり、これは普通に槍類のジャベリンを入手して使います。

・アクセサリ
クレインクインCranequin 器=15/-, 5sp/10sp

クレインクインはクロスボウとアーバレストの装填(ロード)に使うことができます。
筋力が低くて済む代わりに、必要なアクションポイントが9になります。
クレインクインを使用するためにクレインクイン自体を「準備」する必要はありません。
クロスボウ等が準備されていればOKです。
"is attached"とあるので取り付けて使用するアイテムのようです。
なお2版では必要器用度がなくなっていますが、元々初版でもクロスボウ類と同じ必要器用度だったので
実質的には違いはないと言えます。
0295混物
垢版 |
2019/08/15(木) 18:48:09.08ID:???
●エンタングル武器(Entangling Weapons)
ネット Net 筋=15/11
ボーラ Bola 重=1/2, 筋=13/11, 3sp/5sp
★パンジャブの紐 Punjab Lasso 重=1, 筋=12, 器=18, 30%, D10-4, 射程=6, 痛打=D, 用途=RC, 2H, 5sp
ベアポウ …物としては長柄武器記載のものと同じで、エンタングル武器としても使用可能です(>>265等参照)。
ウィップ 重=1/3, 筋=15/10, D10-4/D10-3


●投擲武器(Throwing Weapons/Thrown Weapons)
★車剣 Sha-Ken 重=0.1, 筋=10, 器=16, 40%, D10±0, 射程=15, 痛打=A, 用途=R, 1H, 1sp
スローイングダート Throwing Dart 0.2/0.1875(3oz), 筋=12/9, 用途=RC/R
ブーメラン Boomerang 重=3/1, 筋=12/11
★家具調度品 Furniture 定められたデータはなくすべてGMの裁量で決定
グレネード(擲弾) Grenado 筋=12/9, 器=16/15, v/40%
★手裏剣 Shuriken 重=0.5, 筋=8, 器=15, 40%, D10±0, 射程=10, 痛打=A, 用途=RC, 1H, 2sp

Grenadoの基本命中率が"v"(様々)となっているのですがルールを見渡しても基本命中率が与えられていません。
恐らくミスと思われるので2版の40%を使うのが良いと思います。
0296混物
垢版 |
2019/08/16(金) 01:51:10.39ID:???
●特殊武器(Special Weapons)
石 Rock 25%/30%
セスタス Cestus 重=2/3, 筋=14/12, 30%/35%, 10sp/15sp
ギャロット Garotte 筋=15/12
★改良型バックラー Improved Buckler 重=10, 筋=10, 器=12, 40%, D10±0, 射程=0, 痛打=D, 用途=M, 1H, 10sp
他の盾 Other Shield/Shield D10-3/D10-2, 痛打=D/C
★タギーのスカーフ Thug Scarf 重=1, 筋=14, 器=15, 25%, D10-2, 射程=0, 痛打=D, 用途=MC, 1H, 5sp
0297混物
垢版 |
2019/09/15(日) 23:29:10.29ID:???
矢について補足します。
上で20射分+入れ物の重量・価格と書きましたが、
Basic Goods Cost List(一般装備品リスト)を見ると
"Quiver 20 arrows"(矢筒、矢20本)が重量3ポンド、価格6spとして載っています。

初版のルールにおける矢についての注釈を見ると
"All Arrows, Shot, Quarrels, and Darts come in cases or pouches of 20.
The weight and cost for these items are for increments of 20"となっています。
あまり詳しい記述はないわけですがそこを想像で補うと、
"cases or pouches"なので、ダーツとかであればおまけで付いてくるポーチ等から使うこともできるが
矢に関しては別途矢筒を買う必要がある、と解釈するのがいいかもしれません。
矢筒を持たない場合、例えば荷物から取り出すのに時間がかかってしまうといった処理が考えられます。
0298混物
垢版 |
2019/09/16(月) 08:34:39.30ID:???
ただここで2版の記述を見ると
"All Shot, Darts, Arrows, and Quarrels come in appropriate pouches or quivers of 20,
and the weight and cost of pouch or quiver is included in the information given for the accessory."
となっていて、2版ではquiversが含まれていると書かれています。

2版のルールは、ベースが違う部分があるのでそのまま初版のエラッタとは見なせないのですが、
システムの刷新部分と無関係の所はエラッタとして援用できる部分もあったりします。
ですが、価格と重量を見るとこれをエラッタとして適用するのは少し問題があるようです。

初版:
Arrows Qt=20, Wt=2, Cost=5
Quiver 20 arrows("20 arrows"は2行目、斜体) Weight=3 lb, Cost=6 sp

2版:
Arrows Number=20, Weight=2, Cost=10
Quiver 20 arrows("20 arrows"は2行目、斜体) Weight=3 lb, Cost=6 sp

となっており、
矢20本の重量にQuiverを含んでいるとすると、重量は初版でも2版でも3ポンド+矢20本の重量になるべきであり、
2ポンドとなっている武器表の記述とは矛盾してしまいます。
要するに、2版のルールは初版に適用できるかできないか以前に、
2版だけで考えても辻褄が合わなくなってしまっています。
0299混物
垢版 |
2019/09/16(月) 10:39:29.97ID:???
一番平和なのは、むしろ2版に対して初版の記述をエラッタとして適用することに思えてしまいますが…
少なくとも初版でプレイする場合には2版は気にしないのが良さそうです。


因みにここでは"Quiver 20 arrows"を
「矢筒、矢20本用(ただし矢は別売り)」と解釈しています。
注釈もないので表に載ってるこの表記だけで解釈するしかないのですが、
そうなると「矢筒、矢20付き(最大容量は暗黙の了解として20本)」と読めなくもありません。

しかしその場合、まず武器表の矢が矢筒を含んでいるとする場合には
実質武器表の"arrows"と一般装備品表の"Quiver"は同じもの、ということになるので、
重量と価格が一致しなければならず、表の数字は違うのでこの解釈はできません。

武器表の矢は矢筒を含んでおらず、装備品の矢筒には矢を含むとする場合、
重量・価格について武器表の矢20本との差額から矢筒単体の値を計算すると、
初版の場合矢筒単体が1ポンド、1spとなってしまい、
微妙なところではありますが少しばかり軽過ぎ・安過ぎに感じられます。
2版の場合は価格がマイナスになってしまうので明らかに無理です。

なので一般装備品の矢筒は矢筒単体と考えた方が良いでしょう。
0300混物
垢版 |
2019/09/28(土) 09:04:32.58ID:???
個別の武器に関する注釈がA〜Qまで17個ありますが、
一部は今までの説明に含まれているのでまだ説明してないものを書きます:

松明のデータは火が点いた状態で殴っている場合のもので、
火によって下等なモンスターを追い払う効果があります。
意志力Will Powerが10未満のモンスターは、
D100で判定して意志力の4倍以下を出せなければ逃げようとします。

Pikeは2ヘクス離れた敵にメレーアタック(接近戦攻撃)を行うことができます。
ストライクゾーンも2ヘクス先まで広がっているものとみなされます。

Lanceのデータは騎乗時にのみ適用されます。
徒歩のキャラクターが使用した場合、Pikeのように扱われます。
具体的に言うと、必要筋力=16→18、必要器用度=18→16、準備点=1→2、と変化します。
そして、若干変な気もしますが徒歩で使用した場合のみ2ヘクス届くことになります。
"functions in the same manner as a Pike (see above) in all ways"とあり、
in all waysと言っている上、see aboveと言うのはルールブックを見る限り
すぐ上に書かれている上記のPikeの注釈を示すと考えざるを得ません。
まあ地上で使う場合には後端を地面につけ、両手で持つことにより端に近い位置を持つことができるが
馬上では片手と言うこともあり中央付近を掴まなければいけない、と考えれば一応説明はつきそうではあります。
逆に地上では、馬の力を使えないので片手操作では十分な力を発揮しない、と考えることも可能でしょう。
因みに2版では単純にLanceは騎乗時しか使えないことになっています。
0301混物
垢版 |
2019/09/28(土) 11:07:01.75ID:???
通常、投擲(Hurl)アクションでは1回のアクションで3AP(アクションポイント)を消費して1個の武器を投げますが、
Sha-KenとThrowing Dartは例外として1パルスに3個まで投げることができ、
その時消費するAPは投げる個数に等しい値となります。
ターゲットは同じでも別々でも構いませんし特に複数攻撃に伴うペナルティもありません。
準備については書かれていないのですが、
一回一回準備するのではこのオプションは成立しないので3個まで同時に準備状態にできるものと思われます。
また、イメージ的には一回のプリペアアクションで一遍に3個準備できて良いと思うのですが
ルールではそう言った細かいことは書かれていないのでGMが判断することになります。

Boomerangは外れた場合(目標、及び進路上の他のキャラクターへの命中判定が全て外れた場合)
使用者の手元に戻るように投げることができますが、
そうするためにはHurlアクション実行時に6アクションポイントを支払う必要があります。
3ポイント払って普通に投げた場合には戻って来ません。
手元に戻ってきたものをキャッチするための判定は無いので自動的に取れるとして良いでしょう。
キャッチした時に準備状態となるのかどうかは記述がありません。
個人的には準備状態で良いと思います
(投げる時の6アクションポイントに再準備の分も含むと考えることも可能でしょう)。
0302混物
垢版 |
2019/09/28(土) 23:27:39.54ID:???
Grenadoは内部に何らかの化学物質を詰めた手投げ弾で、
キャラクターに向かって投げなくても良くそれが投げ込まれたヘクスに影響を与えます。
命中判定をどうするのか初版では書かれていませんが
2版では命中判定Strike Checkに失敗したら着弾地点がずれるという記述が追加されています。
と言っても「GMがランダムに決定する」としか書かれていないので、
いずれにしても具体的な処理は全てGM判断ということになります。

Grenadoの効果は中の充填物によって様々とされています。
武器表の注釈ではGreek Fire, Sulphur, Methane, Chlorineが例示されていますが
ルールで具体的記述があるのはGreek FireとMethaneの二つで、
Alchemistスキルで作成すること("standard chemicals"枠で)が可能です。
0303混物
垢版 |
2019/09/29(日) 01:09:41.23ID:???
・Greek Fire(ギリシア火薬)
1発分が12オンス(340g)で、材料費は600spになります。
粘着性の可燃物で、消火されるまで(until the flames are extinguished)
毎ラウンドダメージを与えるとあります。
ただ、どうやって消すのか、あるいは消火できなかった場合
自然に消えるまでどのくらいかかるのかはルールに書かれていません(GMが決めるしかないでしょう)。
ダメージは、直撃した場合(directly hit)ラウンドごとにD10+7、
直撃じゃなかった場合(partial hit)ラウンドごとにD10-3。
判定について詳細は書かれていませんが、
特定のキャラクターを狙って命中判定を行い、成功したらD10+7、
失敗したら着弾ヘクスにいるキャラクターにD10-3で良いかと思います。
また、盾によって防ぐことができ、その場合盾は燃えてしまいますが("catches fire"、着火する)
キャラクターは2点ダメージを負うだけで済みます。
防ぐのに使った盾が燃え尽きてしまうのか火を消したら再利用できるのかは書かれていません。
少なくとも火がついたまま持って戦うのはダメだと思います。
0304混物
垢版 |
2019/09/29(日) 10:12:15.36ID:???
・Methane(メタン)
重量の記載はなく1発分の材料費は300spです。
投げ込んだヘクスと周囲6ヘクスを含んだ7ヘクスの範囲の爆発となり
範囲内の全員にD10-3のダメージを与えます。
直撃ダメージは特に設定されていません。
ただ少し気になるのは、
"able to avoid further damage by exiting the fire hexes"
(火のヘクスを出ることでそれ以上のダメージを回避できる)とあり、
あたかもそのヘクスで火が燃え続けて留まっているとダメージを受け続けるような書き方をしています。
しかし"methane is not a persistent inflammable"
(メタンは持続性の可燃物ではない)
とも書かれており、燃焼が継続することは否定されています。
私の読解力の問題かもしれませんが矛盾しているように感じられます。
ただ「持続しない」事の方がより明白に書かれていますし、
リアルで考えても常温で気体であるメタンがヘクスに留まって燃え続けるとは考えにくいですし、
ダメージの記述も「ラウンドごと」とは書いてないのでこれは瞬間ダメージのみと考えた方が良いと思います。
0305混物
垢版 |
2019/09/29(日) 14:27:17.55ID:???
これらの物質をAlchemistスキルで作成する場合、
Alchemistはまず最低ランク3である必要があり、500sp/年で器具類を整えている必要があります。
所要時間はD10+7時間で一度に一種類の物質しか製造できません(多品種並行生産はできない)が、
材料さえ用意すれば一度に作る量には特に制限はありません。

Alchemistから買いたい場合の値段についてはGMが決めてあげる必要があります。
Alchemistが一般的な化学物質を地元の商人に売って商売するときの稼ぎは週に50〜75spという記述があるので
原料費のほかに最低でも人件費が10sp/日くらい、器具類のコストが2sp/日くらいは必要と思われますが、
これは一度に大量に作ればその分割った値になるので完全に受注状況次第です。

因みに通常、ランクの高いAlchemistはコストのかかるラボ(初期投資2500sp、維持費1000sp/年)を持っているので、
"standard chemicals"には必須ではないとは言え一般的には「Alchemistの1日」はもっと高くつくと言う点にも
留意しておく必要があります。

一方で、このような危険物は日常的に市場に流通しているようなものではないので、
仲の良いAlchemistから直接買うのでない限りいくらでも高騰し得るとも考えられます。
0306混物
垢版 |
2019/10/12(土) 16:05:12.35ID:???
Garotteは絞殺用の紐で、クロースコンバットでグラップルアクションにより使用されますが、
例えば押さえ込んでから使わなくてはいけないと言ったような特別なルールは無く、
グラップルアクション実行時に命中判定を行って成功したらダメージを与える、という形になります。
つまり相手を無力化することがダメージを与え得る前提にならないので、
組み合いしている双方が互いにGarotteでダメージを与え合うといった状況も発生します。

Garotteは武器表に載っている武器の一つであって普通に買って使用することができますが、
それ以外にも一部の武器が、クロースコンバットで使用した場合にGarotteとして扱われることになっています。
Net、Bola、Punjab Lasso、Whip、Flail、Nunchaku、Thug Scarfがそれです
それらの武器は用途に"C"と書かれていますがクロースコンバット状態ではその武器本来のデータでは使用されず、
Garotteのデータが使用されます。
つまり、重量と価格以外の、必要筋力・器用度、基本命中率、ダメージ、痛打種類、用途(=格闘戦用)、準備点(=両手持ち)、です。
恐らくランクもGarotteの物を使うと思われます。

このルール、よく見るとBolaが同じ値段、重量なうえに投げて使うことも可能なので、
ただのGarotte買うくらいなら上位互換のBolaを買うのがお得だったりします。

また、GMが許可した場合にはSlingでもこの使い方をすることができます。
Slingは価格がGarotteより安いので、許可された場合ますます普通のGarotteの出番がなくなりますね。

それとすみません、訂正です。
今見直したら>>291はスペルミスがありました。
ヌンチャクは"Nunchuku"がDragonQuestルールブックの表記です。
0307混物
垢版 |
2019/10/14(月) 00:01:18.21ID:???
2版ではGarotteは人間サイズ以下の相手にしか効果がないという記述が追加されています。
さらに、Assassinランクを持つ者がGarotteでsuccessful hit"した(=命中判定に成功した)場合、
以降はパルスごとに自動的にダメージを与え続けるというルールが追加されています。
これはそのアサシンが何らかのダメージを受ける(または対象が死亡する)まで続きます。
また、対象の筋力がアサシンを上回っている場合には振り解こうとすることができます。
この手順は"similar to the attempt to Restrain"とあるので、
押さえ込み(リストレイン)の時に押さえ込みを成立させるために攻撃側が行うのと同じ判定を、
ギャロットの場合は逆に振り解くために絞められている側が行うという処理になるようです。
ただ、2版でもギャロットでダメージを受けている側が無力化する記述はないので
振り解きを試みることは実行可能なアクションの一つに過ぎず、無視してほかのアクションを行うことも可能です。
ということは、同じ判定をするんだったらむしろ押さえ込みを行って相手を無力化した方が早い気もします。
因みに2版でも"incapacitated"についてルール的に明確な記述が見当たらないのですが
さすがに「無力化」されたキャラクターがギャロットでダメージを与えることだけは可能と考えるのは無理があるでしょう。

それと、度々すみませんが訂正です。
>>271で「命中後にさらに判定を行う必要があります」と書いてしまいましたがこれは間違いです。
そもそも「命中後に」と言われても何の命中判定を行うのか意味がわかりませんよね。
正しくは、通常の攻撃を例えば【アセイルアクション】を「ショートソード」で行うのと同じように
押さえ込みを試みる時は【グラップルアクション】を「リストレイン」で行うということであって、
その時の成功率として前者はショートソードの成功率、後者は{筋力+敏捷性の差}×6を用いるということになります。
要するに判定は一回です。
0308混物
垢版 |
2019/10/14(月) 22:26:29.04ID:???
さらに2版のルールでは、
GMの選択により一部のプレート系の鎧において("Some types of plate armor")
着用者へのギャロットによる攻撃が無効になると裁定できるという記述が追加されています。
0309混物
垢版 |
2019/11/03(日) 23:03:42.22ID:???
武器のデータの傾向としては、
必要筋力の大きな武器はダメージが大きく基本命中率も高くなっています。
システム上、筋力は修正値の形では命中率やダメージへの影響を持っていません。
その代わりに武器のデータに組み込んだ形で影響を持たせているわけです。
0310混物
垢版 |
2019/11/03(日) 23:21:58.93ID:???
身体的能力値にあまりポイントを割けないキャラクターの場合、
Short Swordの性能が頭一つ抜け出している感じがあります。

Short Sword 重=5, 筋=11, 器=12, 45%, D10+4, 射程=0, 痛打=A, 用途=M, 1H, 12sp

必要筋力11でダメージD10+4は突出していて、
必要筋力10以下の武器ではKnife等のD10+1が最大ダメージですし、
ダメージD10+5以上で最も必要筋力が低いのはBastard Sword等の16になります。

Short Swordは基本成功率も悪くなく、この程度の能力値で扱えて成功率が高いのは
Falchion(重=4, 筋=12, 器=11, 50%, D10+2, 射程=0, 痛打=B, 用途=M, 1H, 10sp)だけですが、
その差は僅かです(器用度は命中率修正として働くので実質4%の差とも言えます)。
一方でFalchionはダメージが2点低いのが劣る点ですが、
痛打がB(表参照確率60%)なのでA(表参照確率25%)であるShort Swordより若干有利な面もあります。

命中率重視なら、ダメージが1点落ちますが
Katana(重=5, 筋=12, 器=17, 60%, D10+3, 射程=0, 痛打=B, 用途=M, 1H*, 30sp)は悪くない選択です。
0311混物
垢版 |
2019/11/04(月) 08:42:47.09ID:???
ダメージをD10+5にしたい場合、片手で持つならBastard Sword、
両手持ちで構わないなら命中率の高いO Dachiが良いでしょう。

Bastard Sword 重=8, 筋=16, 器=17, 45%, D10+5, 射程=0, 痛打=A, 用途=M, 1H, 20sp
O Dachi 重=12, 筋=18, 器=15, 65%, D10+5, 射程=0, 痛打=B, 用途=M, 2H, 30sp
0312混物
垢版 |
2019/11/04(月) 09:02:48.20ID:???
それ以上となると、人間が持てる(必要筋力25以下)接近戦武器は3つだけで、
ダメージ最大はGreat Spear、命中率が良いのはGreat Axe、必要能力値が一番少ないのはGiant Clubになります
(加えて、Great Axeだけは両手持ち武器なのでそこも考える必要があります)。

Great Spear 重=16, 筋=25, 器=16, 55%, D10+7, 射程=12, 痛打=A, 用途=RM, 1H, 20sp
Great Axe 重=18, 筋=19, 器=17, 65%, D10+6, 射程=0, 痛打=B, 用途=M, 2H, 30sp
Giant Club 重=25, 筋=25, 器=9, 50%, D10+6, 射程=9, 痛打=C, 用途=RM, 1H, 10sp
0313混物
垢版 |
2019/11/04(月) 09:51:16.14ID:???
さらに表には必要筋力が27以上の武器がいくつかありますが、
これは種族がジャイアントかシェイプチェンジャーでないと、
少なくとも作成直後のキャラクターでは満たせません。
まあ経験値で能力値向上もできるので人間でも成長させれば使えますが。
0314混物
垢版 |
2019/11/04(月) 15:41:08.74ID:???
射撃武器の場合最強はダメージD10+7のGiant Bowですが、必要筋力が25なので持たせようとすると相当筋力特化のキャラになります。
その下となると一気にダメージD10+4までパワーダウンします。
該当する武器は複数ありますがほぼLong Bow一択でしょう。
Composite Bow、Great Bowは基本成功率とダメージは同じで最大射程が長いのですが、
距離によるペナルティが5ヘクスにつき−3かかるので、
Long Bowの最大射程180ヘクス(=900フィート=274メートル)で既に−105ものペナルティがかかっています。
Long Bowより最大射程長いよと言われてもほとんど当たる気がしません
(因みに最大は武器のランク8、自分の器用度25、相手の敏捷性5、標的の背後から膝つき姿勢で射撃して129%なので
全く意味がないわけではありませんが…)。
0315混物
垢版 |
2019/11/04(月) 16:37:37.81ID:???
筋力にポイントを割けない場合にはアーバレストにクレインクインを付けるのも手です(ロードに9APかかりますが)。
ただかなり重くなるので、荷重がキツイならクロスボウにすればダメージが1点減る代わりに4ポンド軽くなります
(筋力11の場合、荷重0を越えると敏捷性に−2、15ポンドを越えると−3、20ポンドを越えると−5…といった具合です)。

さらに下の性能のもので済まそうという場合にはスリングに落ち着くことが多いと思われます。
安いので能力値が足りない場合でも気休めに使用してもいいかもしれません。
出目99や00のルールは遠距離攻撃には適用されないので、ダメ元で撃つということもできます。

Giant Bow 重=14, 筋=25, 器=17, 55%, D10+7, 射程=45, 痛打=A, 用途=R, 2H, 80sp
Long Bow 重=7, 筋=17, 器=16, 55%, D10+4, 射程=180, 痛打=A, 用途=R, 2H, 10sp
Crossbow+Cranequin 重=10, 筋=11, 器=15, 60%, D10+3, 射程=80, 痛打=A, 用途=R, 2H, 15sp
Arbalest+Cranequin 重=14, 筋=11, 器=15, 60%, D10+4, 射程=90, 痛打=A, 用途=R, 2H, 20sp
Sling 重=1, 筋=8, 器=15, 40%, D10+1, 射程=60, 痛打=C, 用途=R, 2H, 1sp
0316混物
垢版 |
2019/11/09(土) 09:48:01.78ID:???
なお武器のランクの向上には上限があり、
それがまた武器によって違っていたりします。
経験値コストも武器によって違います。
今までの話は武器表の数値だけを見た話だったのでランク向上も含めて考えるとまた話が違ってきます。

初期キャラだと使える経験値は90〜170くらいになる確率が高く、
修正がもらえるランク1まで最初から上げられるのは経験値コストが安い一部の武器に限られます
(なおルール上ランクなしとゼロの差はパリーできないことくらいなので、1に上げられない場合0にしておく意味はあまりありません)。

また、ランクの上限が低い武器では、最初は良くても成長させていった時に伸び悩むことになります。
0317混物
垢版 |
2019/11/09(土) 10:30:27.35ID:???
例えばShort Swordは最大でランク5までしか上げることができませんが、
Falchionはランク8まで上げることができます。
ランクを上限一杯まで上げた場合を考えると、ランクによる修正を加えた成功率は
最終的にShort Swordは60%、Falchionは74%ということになります。

経験値コストも、Short Swordはランク無し→0に100点、0→1に100点かかるので
初期キャラでは修正をもらえない可能性が高いのに対し、
Falchionは無し→0に25点、0→1に25点、1→2に50点、2→3に100点なので、
平均的キャラでもランク2、出目が良ければランク3で始めることすら可能です。

Short Swordの上限ランク5で比較すると、
Short Swordが無し→5でトータル3000に対しFalchionは無し→5で800点。
トータル3000点を消費した場合で比較するとShort Swordはランク5なのに対し
Falchionはランク7になります(因みに7→8は3000点です)。
武器の選択にはこの辺りも考える必要があります。
0318混物
垢版 |
2019/11/30(土) 21:15:21.38ID:???
DragonQuestのルールブックは三分冊になっていて、
Book1が基本システム、キャラクター作成、戦闘で、
Book2は一冊丸ごと魔術について、
Book3はスキル、モンスター、その他一般ルール(冒険の進行や経験値など)という構成です。

ということで魔術に関するルールはほぼすべてBook2に収められているのですが
その体系とは別の"minor magic"(小魔術)がBook1の能力値判定ルールの一項目として記述されています。
0319混物
垢版 |
2019/11/30(土) 21:48:25.46ID:???
マイナーマジックは基本的には見世物としての魔術を意図しており、
他のキャラクターに直接ダメージを与えたりすることはできません

マイナーマジックは3種類に分けられます。

Glamour(グラマー、光の幻影)は、僅かに発光する単純なイメージを作り出しそれを操ることができます。
例えば光の球でジャグリングをしているかのように見せたりすることができます。

Cantrip(キャントリップ、悪戯)は物を変質させたり移動させたりします。
例として挙がっているのはビールを酸っぱくする、蝋燭の炎を消す、袖に隠した品物を別の場所から出す、など。

Trance(トランス、催眠術)は対象の精神に作用してちょっとした抑制を取り除いたり差し障りのない作業を行うよう仕向けたりできます。
前提として、目の前で振り子のようなものを振って集中させるなどして催眠状態に陥らせなければならないので
敵対的状況で使えるようなものではありません。
0320混物
垢版 |
2019/12/07(土) 22:10:34.29ID:???
マイナーマジックは魔力Magic Aptitudeの能力値判定で成否が判定されます。
倍数は内容に応じてGMが決定します。
能力値判定なので、成功率+魔力の値を越えた目をロールしてしまった場合は単なる失敗以上の、意図に反した何事かが起こることになります。

ただ、通常の能力値判定の失敗の所ではそうした出目を出してしまった場合の結果として
"may have injured himself"と、あくまで"may"ではありますが
自らを傷つけてしまう(かも知れない)とはっきり言っているのに対し、
マイナーマジックの説明では
"spell result should manifest itself in a manner decidedly different from the Adept's intesion"
と、明らかに意図と違う結果、と言う言い方をしているので、
必ずしもキャラクターが怪我をする結果でなくてもいいのかもしれません。
0321混物
垢版 |
2019/12/07(土) 23:12:09.79ID:???
マイナーマジック使用のコストは成否に関わらず体力Fatigue消費1ポイントです
(一般(General)呪文と同じ)。
Mana Rich、Mana Poorエリアがマイナーマジックに影響を与えるかについては言及がありません
(通常の呪文の場合は消費体力が変化します)。
0322混物
垢版 |
2019/12/31(火) 11:54:36.56ID:???
元々直接危害を与えるような使い方はできませんが、
マイナーマジックも通常の魔術の場合と同様に抵抗することができます。
ただ、マイナーマジックへの抵抗にはボーナスがあるようなことが書かれており、
魔術への抵抗のセクションを参照するように書かれているのですが
そちらを見てもマイナーマジックについての言及がありません。
投げっ放しです。
0323混物
垢版 |
2019/12/31(火) 15:28:13.01ID:???
なおマイナーマジックの使用に特に前提条件はなく、
魔術のカレッジに所属していなければならないとも書かれていません。
判定が魔力で行われるので有効に使いたかったら魔力の高いキャラである必要があり、
結局はカレッジに所属している術者キャラクターでないと実行し難いとは思いますが、
ルール的にはカレッジで魔術を学んでいない者がマイナーマジックを試みられないという記述は見当たりません。
0324混物
垢版 |
2020/01/31(金) 22:28:43.00ID:???
ここまででBook1の内容は粗方紹介できたので>>231で言っていたエラータの話をしたいと思います。
SPIはAresと言う雑誌でDragonQuestのサポートを行っており、
シナリオや追加ルール等が掲載されていました。
その一部がDragonNotesというタイトルの連載記事になっていて、
Ares8号のDragonNotesの中でAddenda(追補)として初版ルールへの修正が示されています。

ただ内容は単純なミスの修正だけではなくルールの改正をも含んでおり、
しかもこれは"preliminary listing"、即ち暫定案とされているため注意が必要です。
確定版はこの後出版された第2版に反映されている、ということになるわけですが、
第2版では、特に戦闘ルール周りに関しては大幅に変わってしまったので、
初版にこのAddedaの内容だけを適用したものを「1.5版」のような扱いでプレイすることが妥当かどうかは微妙な気がします。
中途半端な位置付けであることを理解した上で適用するかどうか良く考えて利用すべきでしょう。
0325混物
垢版 |
2020/01/31(金) 23:21:39.85ID:???
>>159、社会的地位表で、Poor Trash(貧民)の所持金倍数を"1"ではなく"2"とし、
Impoverished Gentlefolk(没落した良家) の所持金倍数を"2"ではなく"3"とします。

あと、これはDragonNotesとは関係なく私のミスなんですが
Greater Nobility(上級貴族) の所持金倍数は"1"ではなく"10"でした。すみません。


>>162、所持金決定のロールで01-02を出した場合、
所持金の基本数値は"5"ではなく"10"とします。
0326混物
垢版 |
2020/02/29(土) 00:22:39.76ID:???
刊行の日付を見るとAres Nr.8がMay 1981、DragonQuestの第2版がSeptember 1982となっているので
当然2版には適用されているだろうと思いきや、
上記の二つは2版には適用されておらず、3版になって初めて適用されています。
0327混物
垢版 |
2020/02/29(土) 22:55:04.55ID:???
●キャラクター作成の仕上げの所で
"The player may want to equip his character with armor, shield, and wagon..."
と言う文章がありますがこのwagonはweaponsの間違いだそうです。
これは単純なミスなので2版でも対応済みです。
キャラクター作成時に装備を買い揃えるのは当たり前と思ったのでこのスレではわざわざ書きませんでしたが
一応ルールブックにはそうした記述があって、そこに書き間違いがあったと言う話です。

いい機会なのでキャラクター作成手順を改めてまとめます。
番号は基本的にルールブックに載っている順番で、
その順で決めるのがやりやすいとは思いますが特にそうと決まっているわけではありません。
0328混物
垢版 |
2020/02/29(土) 23:13:24.36ID:???
(1) 4D5をロールして主要能力値の総計を決定する。またそれに伴い一つの能力に割り振れる最大値も決まる
(2) その制限の範囲内で六つの能力値(筋力、器用度、敏捷性・耐久力、魔力、意志力)に値を割り振る
(3) 副次能力値をそれぞれの方法に従って決定する(体力=算出、知覚力=5、外見(オプション)=4D5+3、アクションポイント=算出)
(4) その他GMが独自に導入する能力値があるならGMに従って決定する
(5) 性別を決定する。プレイヤーと異なる性別のキャラクターを作りたい場合ダイスロールが必要。性別により若干の能力値修正あり
(6) 右利きか左利きか両利きかをD10・D5ロールにより決定する
(7) 種族を決定する。まず希望を述べ、人間以外の種族の場合ダイスロールで希望が通るか決定する。チャンスは3回
(8) アスペクト(生まれ星。状況により行為判定に修正を与える)をD100ロールにより決定する
(9) 作成時の年齢は種族の寿命の1/4となる(エルフは300〜1000歳くらいで適当に決める)
(10) 両親の社会的地位を決定する。所持金初期値への修正値を与え、また(11)で使用する表が決定される
(11) 嫡庶・生まれ順を決定する。この結果は所持金初期値と経験値初期値への修正値を与える
(12) D100を2回ロールして所持金初期値と経験値初期値を決定する
(13) 初期能力としてStealth(隠密能力)にランク0が与えられ、さらに種族によって決まる言語スキルのランクを与えられる。
(14) 魔術使用者(アデプト)になるか否か、なるのであればどのカレッジに入るかを選択する(プレイヤーの任意)
カレッジに所属した場合そのカレッジの固有能力Talentと一般("General Knowledge")呪文・儀式をランク0で全て習得する
(15) 与えられた所持金を使って武器防具等の装備やその他の所持品を購入する。
(16) 与えられた経験値を使って開始前に成長を行う
(17) キャラクターの名前を決定する
0329混物
垢版 |
2020/03/01(日) 13:01:36.09ID:???
(15)についてですが、装備のほかに専門("Special Knowledge")呪文・儀式の習得も認めても良いと思います。
魔術能力についてはランクの向上には経験値と時間が必要ですが、
未習得のものをランク0で習得する際には教えてくれる人に払うお金と時間だけで良いので、
装備の購入と一緒に処理して問題ないでしょう。

(16)について、
ルール上経験値の使途は
スキル(ランク獲得及び向上)、武器(ランク獲得及び向上)、魔術のタレント・呪文・儀式のランク向上、ステルス能力ランク向上、能力値向上、
がありますが初期配分経験値は多くないため
作成時に関して言えばスキルのランク向上、武器のランク獲得・向上、魔術のランク向上、
及び特別ルール(1つだけ100点で取れる)によるスキル1個の獲得、に限られることになります。

なお通常スキルまたは武器のランクを向上するときには冒険で獲得した経験値の消費に加えてinstructorにお金を払う必要があるのですが、
キャラクター作成時にこのお金を払う必要があるかどうかは特に書かれていません。
せっかく経験値が多めに出たのにお金が少な目にしか出なくて使えない、なんてことになると悲しいので
キャラクター作成時に限ってはこの支払は免除してもいいのではないかと思います。
0330混物
垢版 |
2020/03/31(火) 00:48:48.38ID:???
少し戻って(14)についてですが、
キャラクターの能力値Magical Aptitude(魔力)によって
選択できるカレッジに制限があります。
具体的には所属したいカレッジの一般General呪文と儀式の数の合計以上の魔力を持っている必要があります。

何故そんな制限があるかと言うと、低ランクで覚えていられる呪文の数は魔力の値以下でなければならないと言うルールがあるためです。
個々の呪文や儀式をランク6以上に上げればこの枠外とすることができるので代わりに新しい("Special"の)呪文や儀式を習得することができます。
要するに低ランクでレパートリーだけ増やす行為を抑止するためのルールと思われます。
その一方でカレッジ加入時に一般呪文と儀式は全部習得すると言う設定にしたため加入時にその数だけの魔力が最低限必要になると言うわけです。
なおこの加入時に必要な魔力でカレッジの「格」のようなものを表現しようと言う発想はあまりなさそうです。
デーモンを召喚するGreater Summoningsが2番目に少なくて済んじゃったりしますし。
0331混物
垢版 |
2020/04/30(木) 19:17:22.38ID:???
引き続きAres#8のDragonNotesについて。

●移動のルールの所でhexesと書くべきところを一か所hexsidesと書いてしまったとか、
敵ストライクゾーンで停止した際の向きの変更の可否でmayと書くべきところにnotって書いてしまったとか、
攻撃全般の概説の文章で自分と同じヘクスにいる敵も攻撃できることを書きそびれたとか、
素手攻撃に失敗してダメージを負ってしまうケースとして、敵が鎧を着てないなら2点受ける、というのを"unarmored"と書きたかったのに"unarmed"と書いてしまったとか
単純な書き間違いの訂正がありますがこの辺りは詳細割愛します。
このスレで書いてきた説明は正しいルールに基づいています。
0332混物
垢版 |
2020/05/02(土) 19:17:24.89ID:???
●1回のアクションで移動できる最大距離を6ヘクスから5ヘクスに変更しています。
これはバランス調整ですね。
6を5にするとどう違うのかといった議論はなくこの変更の意図は不明です。

因みに2版では戦闘中の移動に関するルールが刷新されているのでこの変更はこの暫定案だけのもの、ということになります。
2版のルールにおいて1パルスの移動が5ヘクス以下に制限されるといったようなこともありません
(むしろ最大で8ヘクスまで移動できるようになっています。敏捷性の高いキャラクターに限られるとは言え)。
0333混物
垢版 |
2020/05/16(土) 23:30:28.89ID:???
>>246に書いた通り"B"タイプの武器は、痛打Grievous Injuryの効果を見るためのD100の結果が、
「20から80」ではなく「21から80」の範囲内だった時だけ表を参照します。
0334混物
垢版 |
2020/05/18(月) 00:01:23.82ID:???
●初版ルールでは素手攻撃のランクを取得するための経験値が欠落してしまっているため
>>256では2版の数字を流用したら良いのでは、と書きましたが
この暫定エラータではExperience Multiple(経験値倍数)を150とする、と補足されていました。
経験値倍数は呪文等のランク向上で使われているルールで、
ランクを向上させるには[新たなランク]×[経験値倍数]に等しいポイントの経験値を消費する必要があります。
つまり、ランク0からランク1に向上するためには150点、1から2には300点、以下同様、ということになります。
この場合ランク0にするための経験値は0になり、またランク0を獲得する条件が別途定められていたりもしないため
暗黙の了解として素手攻撃0ランクは生まれつき持っていると考えるべきでしょう。
2版の場合はランク0で取得するためにまず150点必要なのでここは異なっています。
なおランクの上限については書かれていませんが、
ルールに含まれる武器のランク上限の最大が10ですし2版における素手攻撃の最大ランクも10なので10とするのが良いと思われます。
0335混物
垢版 |
2020/06/02(火) 23:22:26.19ID:???
>>274に書いた通り初版ルールブックではDisarmはメレーコンバットでのみ可能とされているところを
クロースコンバットでも可能と変更しています。
この変更は2版では適用されています。
0336混物
垢版 |
2020/06/04(木) 22:13:50.31ID:???
●Cloth Armor着用のキャラクターが戦闘中にクラス"A"の武器でしかダメージを負わなかった場合に
感染症にかかる確率が減るルールについてですが、
元のルールではAタイプのダメージを受けていさえすれば他にそれ以外のダメージを負っていても修正がもらえるみたいな表現
つまり刺し傷を負うのが感染症のリスクが減る十分条件みたいになってしまっているので
戦闘の間に受けたダメージが「クラスAによるもののみだった場合」と訂正しています。
なお>>264の説明はこの訂正の適用後のルールで書いています。

補足しておくと、武器のクラスは主に痛打表を見る時に参照されるデータではありますが
このルールでは武器が与える負傷の種類として用いられており、その命中が痛打になったか否かに関わらず影響を与えます。
つまり、その戦闘中に例えばクラス"B"の武器による攻撃で1点でもダメージを負ってしまったら
それが痛打ではない通常のダメージであっても感染症の確率が低くなる修正は得られません。
0337混物
垢版 |
2020/06/28(日) 22:32:12.81ID:???
>>184にある通り、Withdrawアクション中のターゲットへの遠距離攻撃の命中判定修正は−5となります。
書き込んだ時はこのDragonNotesを見過ごしていたのでArea of Deathを参考にしたりなどしていますが
この訂正("M, S, J or M"は"M, S, J or W"の間違い)はここにしっかり書かれていました。
0338混物
垢版 |
2020/06/28(日) 22:51:50.59ID:???
>>290にあるO Dachiの武器データ、価格が35spに修正されています。

>>294にあるスリング用ショットのデータ、重量は20発分で2ポンドに修正されています。
なお294の書式を改めて説明しておくと、初版では1ポンド、2版では4ポンドと言う意味です。

余談ですが、ふと3版のルールブック見たら矢弾の表で"Number"、"Weight"、"Cost"っていう列の見出しが抜けてるので
前の版を知らないと意味不明な表になってますね。

●キャラクターシートの書式(所持金の書き方)に修正が入ってますがこのスレでキャラシーの話はしてませんし割愛します。
0339混物
垢版 |
2020/06/28(日) 23:55:53.55ID:???
Book1に関係した修正は以上です。
これ以降はまとめて説明ではなくて、そのルールの説明と一緒に言及していきたいと思います。

次の書き込みから魔術の説明に入るつもりですが、
多分途中でスレのデータが512KBに達してしまう気がします。
ほぼ自分が私物化しているスレの次スレを立てていいものかどうか考えものではありますが…
0340混物
垢版 |
2020/07/18(土) 22:12:04.01ID:???
DragonQuestで魔術を使うキャラクターはアデプトAdeptと呼ばれ、
12個のカレッジ(College、訳としては学寮とか流派とか)のいずれかに属している必要があります。

12のカレッジは3つのブランチ(Branch、系統)に分類され、
魔術抵抗値への修正として影響します
(逆に言うとブランチにはそれ以外の影響は特にないようです)。
0341混物
垢版 |
2020/07/19(日) 21:14:30.82ID:???
12のカレッジは以下の通り。
ルールブックの章番号を付記します。
これは呪文等を略記するときに使用されます。
0342混物
垢版 |
2020/07/19(日) 21:25:41.54ID:???
ブランチ:The Thaumaturgies ソーマタージー(奇跡)

The College of Ensorcelments and Enchantments (魅了と付与のカレッジ) 36章
The College of Sorceries of the Mind (精神魔法のカレッジ) 37章
The College of Illusions (幻術のカレッジ) 38章
The College of Naming Incantations(真名詠唱のカレッジ) 39章

ブランチ:The Elementals エレメンタル(元素)

The College of Air Magics (大気の魔術のカレッジ) 40章
The College of Water Magics(水の魔術のカレッジ) 41章
The College of Fire Magics(火の魔術のカレッジ) 42章
The College of Earth Magics(大地の魔術のカレッジ) 43章
The College of Celestial Magics(天空の魔術のカレッジ) 44章

ブランチ:The Entities エンティティー(存在)

The College of Necromantic Conjurations(降霊術のカレッジ) 45章
The College of Black Magics(黒魔術のカレッジ) 46章
The College of Greater Summonings(上位召喚のカレッジ) 47章
0343混物
垢版 |
2020/08/07(金) 23:56:22.23ID:???
ソーマタージーとエンティティーは「対立」Opposedの関係にあり、
エレメンタルは他の2つとは「中立」Neutralの関係にあるとされています。
要するにブランチとブランチの関係は同一Sameか中立か対立のいずれかと言うことになります。
一方がもう一方に優位に立つような関係性は設定されていません。
術者と対象の属するカレッジのブランチにより魔術抵抗への修正値が左右されます。
0344混物
垢版 |
2020/09/07(月) 23:38:48.38ID:???
SPI時代の末期(=2版時代)、"Arcane Wisdom"というサプリメントが予定されていて
それには追加のカレッジが収載されることになっていました。
このサプリは結局発売されなかったのですが、プレイテスト版のPDFが公開されています。

その中で追加されているカレッジは以下の三つです。
The College of Lesser Summonings(下位召喚のカレッジ) 89章
The College of Rune Magics(ルーン魔術のカレッジ) 90章
The College of Shaping Magics(形成魔術のカレッジ) 91章

TSRから出た3版では、この三つのカレッジはEntityのブランチの魔術として追加されています。
しかし残念ながらBlack MagicとGreater Summoningのカレッジが削除されてしまったため、
3版では選択可能なカレッジの数は13個になっています。
0345混物
垢版 |
2020/10/05(月) 23:03:18.72ID:???
一人のアデプトは同時に一つのカレッジにしか属することができません。
そしてカウンタースペル(対抗呪文)を例外として他のカレッジのタレント・呪文・儀式等々を習得することはできません。
カレッジを変更することは可能ですがその場合前のカレッジで得た全ての能力を失います。
0346混物
垢版 |
2020/11/08(日) 21:49:30.67ID:???
魔術の業はタレント(恒常的能力)、呪文Spell、儀式Ritualの3種類に分けられ、
呪文と儀式はGeneral KnowledgeとSpecial Knowledgeの2種類あります。
"Special"については若干意訳にはなりますが以降「上級」として訳し、
"Knowledge"の部分は訳語では省略したいと思います。
つまり、タレント、一般呪文、上級呪文、一般儀式、上級儀式の5種類と言うことになります。

>>329では「専門」と訳してましたが上級の方がわかりやすい気がしてきたので変更します。
0347混物
垢版 |
2020/12/12(土) 19:24:55.75ID:???
タレントTalentはカレッジに入ることで獲得される特殊能力のようなもので、
発動のためのアクションや判定は不要で自動的に機能し、精神集中も必要ありません。身動きできない状態ですら機能します。
また使用するために体力を消費する必要もありません。

例えばWitchsightというタレントの場合、普通に視るだけで自動的に不可視の物体や存在を視認する能力が働きます。
その時知覚力の判定が必要とされはしますが、
この判定はあくまで知覚判定であって魔術行使の判定ではありません。
つまり、例えば呪文が大きな出目で失敗した時のように暴発backfireしたりすることはありません。
0348混物
垢版 |
2021/01/16(土) 18:45:30.63ID:???
呪文はDragonQuestの魔術の中心で、使用するために発声と動作が必要です。
行使するためには体力を消費し、発動させるために判定が行われます。
戦闘中にも使用可能ですが集中を乱されると失敗してしまいます。
0349混ぜ物
垢版 |
2021/01/16(土) 21:45:06.73ID:e+zVX73N
儀式は長い時間(1時間あるいはそれ以上)かかる魔術で、
発声と動作のほかに、物品あるいは物質の使用もしくは消費が必要とされる場合があります。
判定、集中が必要なことは呪文と同じです。体力消費は必要ありません。

ルールには戦闘マップ上にいるキャラクターが儀式魔術を実行することはできないと書かれていますが、
儀式を行っている場所で戦闘が始まってしまった場合、仲間が頑張ってくれて集中を乱されずに済めば
儀式を続けることは可能と裁定しても良いのではないかと思います(集中が必要なことは明記されています)。
0350混物
垢版 |
2021/01/16(土) 21:46:15.75ID:???
sage失敗…
すみません
0351混物
垢版 |
2021/02/22(月) 00:08:55.91ID:???
カレッジに所属した時点で全てのタレントと一般呪文と一般儀式を獲得・習得しますが、
上級呪文と上級儀式はその後一つ一つ習得しなければなりません。
いずれの能力も習得した時点でランク0となります。
0352混物
垢版 |
2021/03/21(日) 22:11:01.58ID:???
アデプトが習得できる呪文・儀式の数には制限があり(タレントは数えに入れません)、
たくさんの呪文や儀式を低ランクで広く浅く取ることができないようになっています。
アデプトが習得している、5ランク以下の呪文と儀式の数の合計は、
彼の魔力Magical Aptitudeの数値以下でなければなりません。
6ランク以上に伸ばせばこのカウントから外れるので、
大量の経験値を投入すれば最終的にそのカレッジの全ての呪文と儀式を習得することも可能です。

またこの制限により、そのカレッジの一般呪文・儀式の数の合計がキャラクターの魔力を越える場合には
そのカレッジに入ることができません。
0353混物
垢版 |
2021/04/24(土) 22:37:32.96ID:???
なお、全てのカレッジは一般呪文として自分のカレッジの一般呪文用と専門呪文用の2つのカウンタースペル
(対抗呪文。対象の魔術抵抗を上げたりそのカレッジの魔法が使えない場所を作ったりする)を含むのですが
カウンタースペルについてはルールブックの構成上31章Countersplls and Resisting Spellsでまとめて述べられていて
各カレッジの章には書かれていないので注意が必要です。

要するに、あるカレッジに入るのに最低限必要な魔力の値は、
そのカレッジについて述べた章に含まれる一般呪文と一般儀式の数の合計+2、と言うことになります。

ただしCollege of Naming Incantationsはカウンタースペルに特化したカレッジのため扱いが特殊になっており、
その一般呪文は各カレッジへのカウンタースペル24個(12カレッジ各2個)で占められているのですが、
そのままだと入門するために魔力が24必要となってしまうためか(作成時の能力値の最大が25であるためハードルが非常に高くなる)、
このカレッジのアデプトに限り0ランクのカウンタースペルはこの制限にカウントしないとされています。
おかげで、このカレッジは逆に最も入門のハードルの低いカレッジとなっています。
0354混物
垢版 |
2021/05/24(月) 22:38:08.10ID:???
一旦カレッジに所属した後に何らかの理由で魔力の能力値が低下してこの制限を満たせなくなってしまった場合、
魔力を超過している分の呪文や儀式を忘れることになります(どの能力を失うかはGMが指定)が、
カレッジへの所属は取り消されることはありません。
0355混物
垢版 |
2021/06/24(木) 22:18:25.09ID:???
加えて特定のカレッジに属さない呪文・儀式がいくつかあります。
32章のSpecial Magical Preparationsと84章のConsequencesで記述されているものです。
これらは所属しているカレッジを問わず全てのアデプトが習得できます。
なお「一般」の分類のものであっても、これらについてはカレッジに入門した時点で自動的に習得することはありません。
以下に一覧を示します(セクション番号と名称)。

32.1 Ritual Spell Preparation(一般儀式)
32.2 Ritual Purification(一般儀式)
32.3 Investment Ritual(上級儀式)
32.4 Ritual Magic to cast a Ward(上級儀式)
84.2 Geas(上級呪文)
84.4 Major Curse(上級呪文)
84.5 Remove Curse Ritual(上級儀式)
0356混物
垢版 |
2021/07/26(月) 22:00:37.65ID:???
因みに84.3はMinor Curseについて説明されていますが、"Minor Curse"という呪文はなく、
The College of Ensorcelments and Enchantmentsの一般呪文Evil Eye Spell、
The College of Black Magicsの一般呪文The Damnum Minatum、
及び暴発backfire表で61以上を振った場合の影響をMinor Curseとみなす、とされています
(言い換えると、Remove Curse Ritualで解除する対象には何があるかを述べているわけです)。
よって"84.3"で表される呪文はありません(「表される」の意味は後述)。
0357混物
垢版 |
2021/08/29(日) 21:06:41.14ID:???
タレント・呪文・儀式にはキャラクターシートに書き込む略号用としてアルファベットのコードが割り当てられています。

T:タレント (Talent)
G:一般呪文 (General Knowledge Spell)
Q:一般儀式 (General Knowledge Ritual)
S:上級呪文 (Special Knowledge Spell)
R:上級儀式 (Special Knowledge Ritual)

です。

そしてカレッジごとに通し番号が付けられていて、
例えばそのカレッジの一つ目の一般呪文はG-1、2つ目の一般呪文はG-2、と言った具合になっています。
この番号は一般呪文・儀式やタレントではルールブックの検索性以上の意味は特に持ちませんが、
上級呪文・儀式では習得にかかる期間と費用に影響します。
0358混物
垢版 |
2021/10/01(金) 00:01:55.50ID:???
加えて、カウンタースペル(counterspell、対抗呪文)用のコードとして"CS"が指定されています。
カウンタースペルは対象とするカレッジごとに別々の呪文とされ、
さらに対一般魔術用と対上級魔術用でも別の呪文なので全部で24種類あります。
番号については対象とするカレッジに割り当てられた章番号を用い、その後ろに一般魔術用は"G"、上級魔術用は"S"を付けます。
例えば対Air Magic(40章)のGeneral Knowledge Counter Spellであれば"CS40G"と表記されることになります。
この章番号は上記の通し番号とは別であって、カウンタースペル習得のコストが章番号から計算されることはありません。
0359混物
垢版 |
2021/11/01(月) 21:41:09.57ID:???
32章のSpecial Magical Preparationsについては単純にセクション番号をそのまま書けば良いと書かれています
(例えばRitual Spell Preparationならば"32.1"と記録する)。
84章の魔術については何も言ってませんが32章と同様で問題ないでしょう。
0360混物
垢版 |
2021/12/01(水) 23:16:02.76ID:???
まあキャラクターシートやシナリオに書き込む呪文の略号なんて本人がわかればどうでもいいような気はします。
カウンタースペルにしても"CS"って二文字必要かな?C一文字でもいいのでは?ってのもありますし。
と言うか実際問題、公式シナリオのNPCの記述を見るにカウンタースペルの略号は使ってないっぽいです。
0361混物
垢版 |
2022/01/01(土) 21:59:19.73ID:???
キャラクターが魔術(呪文・儀式)を習得learnするためには、
それを知っている人を確保して教えてもらう必要があり、またお金を支払わなければならず時間も必要となります。
経験値は必要ありません。
learnした結果、その呪文ないし儀式をランクゼロで獲得することになります。
因みにタレントはカレッジに所属した時点で自動的に獲得し、カレッジに所属している限り喪失することもないのでlearnが行われることはありません。
0362混物
垢版 |
2022/02/01(火) 23:24:51.18ID:???
上級呪文・上級儀式を習得する場合、その番号の数字(ordinal number)×200spと、
番号の数字×1/2週間(端数切り上げ)の期間を必要とします。
一般魔術は入門の時点で全部習得していますが、何らかの理由(能力値の低下や魔術の暴発など)により記憶から失われた場合
再習得するためには100spと1週間の期間を必要とします。
32章や84章で説明されているような、番号を持たないものに関しては100spと2週間の期間を必要とします
0363混物
垢版 |
2022/03/02(水) 21:12:33.20ID:???
この「番号」とは>>357で触れた通し番号のことで、章番号やセクション番号ではありません
(故に、32章や84章の魔術については前述の通り「番号を持たないもの」とみなします)。
例えば37章6節にはCollege of Sorceries of the Mindの上級呪文がまとめられていますがこの37や6からは計算しません。
そのセクションの中で1番("S-1")Spell of Mental Attack、2番Spell of Telepathy、3番Phantasm Spell…と並んでおりこの数字から計算します。
つまり、"S-3"の呪文であるPhantasm Spellをlearnするためには600spの資金と2週間の時間が必要、ということになります。
0364混物
垢版 |
2022/04/01(金) 22:21:20.49ID:???
カウンタースペルについては特殊で、ルールによれば通常は2000sp、College of Naming Incantations(真名詠唱のカレッジ)のアデプトは500spと書かれています。
ただし全てのカレッジが自らのカレッジの魔術に対するカウンタースペルを一般呪文として教えているため、
これは一般呪文のルールに則り、カレッジに入門した時点で自動習得されることになります。
従って自分のカレッジへのカウンタースペルに関してはこのルールで指定された費用を払う必要はありません。
一方でカウンタースペルは「アデプトは自分の所属するカレッジ以外のカレッジの魔術を習得することができない」というルールの例外と明記されており
他のカレッジのアデプトからそのカレッジの魔術に対するカウンタースペルを教えてもらうことができます(扱いは上級呪文になります)。
2000spのルールに関してはこの時に用いると考えられます。
0365混物
垢版 |
2022/05/02(月) 21:17:02.53ID:???
しかしNaming Incantationsのカレッジは特殊で、その一般呪文は全てのカレッジの魔術に対するカウンタースペル(12個のカレッジについて2つずつ、計24個)から成っています。
つまりこのカレッジのアデプトは最初からすべてのカウンタースペルを習得しているわけで、500spの意味が良くわかりません。
何らかの理由で忘れてしまった場合も、通常の一般呪文の再習得のルール(100sp)を使用すべきでしょうし。
3版に至るまで修正されていないのでもしかしたら何か意味があるのかもしれませんが、私はこの記述は無視してしまっていいと思っています。
0366混物
垢版 |
2022/06/01(水) 23:02:47.99ID:???
カウンタースペルの習得に必要な期間は、Naming Incantationsのアデプトが再習得する場合には再習得のルールに従い1週間、
それ以外のアデプトが他カレッジのものを習得する場合には番号のない呪文習得のルールに従い2週間となると思われます。
0367混物
垢版 |
2022/07/01(金) 21:56:33.55ID:???
ここまで述べてきたのは習得learnに必要な時間と費用で、
習得が完了するとキャラクターはその呪文や儀式を使用可能になります。
しかしその成功率を上げたりより強力な効果を得られるようにするためにはランクを上げる必要があります。
ランクを上げる事をstudy(学習)と呼び、learnとはまた別の手続きで向上して行くことになります。
タレントや習得済みの呪文や儀式のランクを向上させるためには経験値を支払い、さらに学習のための時間を割く必要がありますが
習得とは違ってお金と教師は必要ありません。

要するに他人に教わることなく自力で上達することになるので「学習」と言う訳後はふさわしくなくて、
意味的には「研鑚」辺りが妥当のような気もしますがここは辞書通りの直訳で学習にしておきます。
0368混物
垢版 |
2022/07/31(日) 21:46:33.59ID:???
ランク向上のために消費する経験値はタレント・呪文・儀式の一つ一つに設定されているExperience値から計算されます。
その呪文ないし儀式のExperience値に向上後のランクをかけた結果が必要な経験値です。
つまり、例えばExperience値が100の、ランクゼロで習得している呪文をランク1に伸ばすには100点を消費し、
ランク1からランク2に伸ばすには200点かかる、と言った具合です。

学習時間は呪文の場合新しいランクに等しい日数、儀式の場合はランクごとに1週間です。
タレントについては何も書かれていないのですが、能力の性質上時間は不要ってことでいいんじゃないかと思います。
0369混物
垢版 |
2022/09/02(金) 21:27:42.67ID:???
学習期間の行動制限、要するにそれに専念しなければならないかについては何も述べられていません。
教師を必要としない自己研鑚ですので冒険と並行して行っても構わないんじゃないかと思われますが
GM次第ということになります。

この学習は二つまで同時に並行して行うことができますが、儀式二つの学習を同時に行うことはできません。
言い換えると呪文二つか呪文一つと儀式一つの学習であれば同時に行うことができます。
なお魔術の習得にはlearn、ランク向上にはstudyの語をあてて区別されているため、
studyが並行して行えるというこのルールは習得には適用できないと考えて間違いないでしょう。
0370混物
垢版 |
2022/10/03(月) 21:28:23.73ID:???
初版では魔術において向上できるランクの上限に関する記述が見当たりません。
2版以降では20がランクの上限と明記されているのですが
(正確には2版では呪文と儀式、3版ではタレントと呪文と儀式で上限20と明記)。

ただ、ルールを見ると20を上限と考えているようなフシが随所にあって、
例えばCollege of Ensorcelments and Enchantmentsの上級呪文の6、Mage Lock Spellでは
呪文で封じた戸を筋力でこじ開ける場合の成功率が術者がその呪文について持っているランクによって決まるのですが、
ランク1-5で筋力×3、ランク6-10で筋力×2、ランク11-20で筋力×1.5とだけ書かれていて、
ランク21以上の場合の指示が書かれていません。
0371混物
垢版 |
2022/10/04(火) 23:57:24.20ID:???
ところが一つだけ例外があって、84章の呪文Geasにおいてはランク50を越える場合に"Full Geas"の能力を得るとの記述があります。
これだけ見ると初版のルールではランクに上限は無いとすべきなのかとも思えてくるのですが、
Ares誌8号のエラータでGeasについてはランクに制限はない、と書かれており、
これは逆にGeas以外の呪文のランクには制限があるということを示唆しています。

2版ではこのエラータが反映されてGeasのランクに上限は無いと明記されています。
因みに3版ではさらにルールが修正されてランク15を越えればFull Geasが使えることになっています
(Geasのランク上限無しというルールはそのまま)。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況