X



6面ダイスだけでN面ダイスを作る方法

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ボクの考えた・・
垢版 |
2010/07/17(土) 14:56:12ID:+KyCxy75
<<10面ダイス法>>
6面ダイスを2回振り、
6以外ならそのまま数え、6は0と数える。
その2つの数を足す。
ただし6ゾロで0が生じるので特別ルールを設ける。
上方ロールの場合…6ゾロは10と数える。
下方ロールの場合…6ゾロは1と数える。

0002NPCさん
垢版 |
2010/07/17(土) 14:57:38ID:+KyCxy75
そんな妄想を垂れ流すスレです
暑さにやられてまう
0005NPCさん
垢版 |
2010/07/17(土) 21:48:40ID:???
>>1
キミ才能あるね! 名前は加藤ヒロノリっていうんじゃない?
0006NPCさん
垢版 |
2010/07/18(日) 00:17:58ID:???
2d6の代わりにd12を振ったという件だな。
0007NPCさん
垢版 |
2010/07/18(日) 22:42:58ID:???
6面ダイスだけで7面ダイスを作る方法が気になって夜も眠れない
00107
垢版 |
2010/07/19(月) 01:36:20ID:???
余りスマートじゃないが、ひとつ思いついた。

6面ダイスを2回振って1〜36の乱数を作る。
36だったらやり直し。
それ以外なら、5で割って商を出目とする。
0011NPCさん
垢版 |
2010/07/19(月) 01:40:35ID:???
>>10
5で割って商は駄目だな。1を引いてから5で割って1を足すのか。
まあ、とにかくは1〜35を7等分すればよい。
0012NPCさん
垢版 |
2010/07/19(月) 01:46:45ID:???
一般化しておく。
kをN <= 6^kとなる最小の数とする。
6面ダイスをk回振って1〜6^kの乱数rを作る。
mをm * N <= 6^kとなる最大の数とする。
rがm* N + 1〜6^kだったらやり直し。
それ以外なら、(r-1) / m + 1を出目とする。

おやすみ。
0014NPCさん
垢版 |
2010/07/20(火) 20:06:58ID:???
>>12
これで,このスレ終了ですか?

なにかに再利用しますか
0015NPCさん
垢版 |
2010/07/21(水) 00:20:25ID:t6bFY+rl
ダイススレが埋まったら、その次スレ
くらいしかねぇだろ
0016NPCさん
垢版 |
2010/07/21(水) 06:00:03ID:???
乱数表ってのが実用的じゃないんよ。


α:片方で6がでたら振り直し、1〜5なら次へ
β:もう片方で1〜3なら+0、4〜6なら+5(偶数奇数の方がやりやすいならそれで)

これでd10

最初で振り直しなくせばd12

振り直す回数は増えるけど二回目を1〜4なら+0・+5・+10・+15、5〜6なら振り直しでd20
(頻繁に振り直すのが嫌なら5の時は上記d10のβ、6ならβの+10とすればいい)
001716
垢版 |
2010/07/21(水) 17:32:37ID:???
補足:d20の流用で1〜4と5〜6>振り直しでd4も可能

色違いのダイス用意できれば手間が省けるけどそれなら多面体も用意できるよなっていう
同時にふって左寄りの方を一回目とする方法もあるけど、目視で判定だともめる可能性もあって・・・

いまだに100面体ダイスが押入れに転がってるやwネタで数回使っただけで
001816
垢版 |
2010/07/21(水) 17:35:34ID:???
修正:d12は1d6+(1〜3で+0、4〜6で+6)

そういえばSWのレーティング表の数式って解析できてんの?
0019NPCさん
垢版 |
2010/07/21(水) 18:00:05ID:54H/63Rf
そういう意味で規則性のあるものじゃないって、みゆきちゃんが言ってなかったっけか?
0020NPCさん
垢版 |
2010/07/21(水) 21:13:49ID:???
>16
それ、>12よりどこがいいの?
0021NPCさん
垢版 |
2010/07/22(木) 02:19:52ID:???
>>19
そなの?隠してるだけな気もする。悪用されないように。
>>20
単に俺のやり方書いただけですぅ。とにかく頭使わず紙も要らない方法。
0023NPCさん
垢版 |
2010/07/22(木) 23:55:11ID:???
51以上のレーティングを勝手に作られないように(一応代替策は誌上で述べてあったけど)。
そういうの嫌うから、みゆきちゃんは。ドラマガでもウォーロックでもそういう印象。
0024NPCさん
垢版 |
2010/07/23(金) 00:49:46ID:???
>>18
具体的な計算式は知らないけど、期待値は1次関数であらわせる

ところで、1d100 は >>12 の方法だと3個でできるけど、計算のしやすさだと 4d6→2d10 とやる方に軍配が上がると思う。
0025NPCさん
垢版 |
2010/07/23(金) 00:51:03ID:???
つか、それこそ期待値だけ合わせて適当に作ってるだろ、あれ
0026NPCさん
垢版 |
2010/07/23(金) 05:30:09ID:JbUn+fKN
まあ、悪用に違和感はないでもないがw
なんにしたってレーティング表って方法論はむき出しな訳で
無意味な「対策」だと思うがなぁ
0027NPCさん
垢版 |
2010/07/23(金) 08:55:39ID:???
>>24
それ以前の問題として、>>12のD100って91-100の目が出ないD100(笑)だし。
0028NPCさん
垢版 |
2010/07/23(金) 19:08:40ID:???
2D6の目の出方は36通り
3D6の目の出方は216通り
ゆえに2D6があればD8、D10、D12、D20を表現するに十分であり
3D6があればD100を表現するに十分である
0029NPCさん
垢版 |
2010/07/23(金) 19:55:42ID:???
n分木すれば六面体1個で何面体だってできるよ!できるよ!

8面体の例
→6面降って大小に分ける(1234/5678)
→さらに振ってまた分ける(12/34)
→さらに振って(以下略

12面体の例
→6面降って3つに分ける(1〜4/5〜8/9〜12)
→今度は二つに分ける(12/34)
→さらに振って(以下略

素数面体?
きこえんなあ
0030NPCさん
垢版 |
2010/07/23(金) 21:27:48ID:???
>12の欠点は振り直しの確率かなあ。

109面体だと約50%の確率で振り直しが生じる。
003116
垢版 |
2010/07/24(土) 01:30:09ID:???
一応当時考えてた3d6>d100

α:一発目を+0・+18+・+36・+54・+72・+90
β:二発目を+0・+0・+6・+6・+12・+12
γ:三発目を+1・+2・+3・+4・+5・+6(普通に)

これでオーバーフローしたら振り直し。もちろん計算はめんどい。
結局6は振り直しのd5+(d2-1)x5でd10二回の方が楽だし実質早い。
人間はCPUじゃないのだから感性を鑑みて判断すべし。

代替ロールの最大の欠点はダイスロールがロールプレイであることを疎かにしている点。
気合を入れて振って即座に出目を確認するまでの一連の流れが変化してしまうま。
ゲーセンのゲームをパッドでプレイするようなもん。
0032NPCさん
垢版 |
2010/07/24(土) 01:58:38ID:Ea58/FZ0
実用性とか考えるなw
0033NPCさん
垢版 |
2010/07/24(土) 02:39:06ID:8JnXjI3b
>23
ドラゴンハーフにあった気がする<50以上のレーティング表
マンチはドラゴンハーフの50オーバーの必要筋力の武器でフェイントする
0034NPCさん
垢版 |
2010/07/24(土) 02:55:27ID:???
SW2.0には50以上のレーティングも普通に載ってなかった?
0035NPCさん
垢版 |
2010/07/24(土) 06:22:56ID:???
>>31
それならd10を>12の方法(2d6)で求めた方がはやいんじゃない?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況