X



【EV】 電気自動車総合スレ その 77 【モーター】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6b04-AEoY [138.64.158.44])
垢版 |
2022/06/02(木) 11:16:39.04ID:pL+Os8g80
電気自動車全般について語るスレです。
バッテリー技術、キャパシタ技術もOK。

前スレ
【EV】 電気自動車総合スレ その 75 【モーター】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1644233162/
【EV】 電気自動車総合スレ その 76 【モーター】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1648941442/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0701名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5524-3qtS [126.140.6.61])
垢版 |
2022/07/12(火) 13:42:50.09ID:MSiNR4Ul0
The Structural Battery Pack of Tesla Model Y Is 'mind blowing', Says M
https://cdn.shopify.com/s/files/1/0173/8204/7844/files/1_8cf5e351-3004-4063-9372-2f7951f10240_600x600.jpg
https://www.tesmanian.com/blogs/tesmanian-blog/structural-battery-pack-of-tesla-model-y-is-mind-blowing-says-munro-associates
新しい構造化バッテリーを採用したテスラ モデルYが分解されている
まだ分析前だが構造が簡素化されていて、バッテリーパックの重量は約540kgと他の自動車メーカーの半分程度

Tesla Model Y Structural Battery Pack Is Removable Via 143 Steps
https://insideevs.com/news/587147/tesla-structural-battery-pack-removal-replacement/
新しい構造化バッテリーは引き続き取り外しは可能だが工程が143段階から314段階に増えているという
0703名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b503-kdbk [222.146.75.6])
垢版 |
2022/07/12(火) 16:02:52.42ID:WCB2CYy90
>>702
エンジンの方がどんなに軽量だろうがガソリンエンジン「ごとき」に
あれほどの猛烈なトルクは絶対に出せないし薄いバッテリーを底面に敷き詰めた事による
レーシングカーのように路面に吸い付く低重心感や安定感も絶対に出せない

ガソリン車のチューンドやレースの世界でたった数ミリでも重心を下げようと
エンジンマウントを加工したり、出っ張るオイルパンを無くすためにドライサンプ化したり
そういう涙ぐましい努力を思うとなんだかなと

実際にポルシェ911なんか空冷世代でも水冷世代でもテスラのユニットにコンバートすれば
重量は増しても加速や旋回速度などの総合的なパフォーマンスが圧倒的に増すからな
ラップタイムで確実に速くなるうえに楽しさも増す、しかもフロンにもバッテリーを搭載
する事で前輪の接地感が抜ける悪癖まで押さえ込めてRRでも4WDの911並に走ってしまう
コスパ敵に考えても、もはやエンジンバラしてチューンなんてバカバカしくてやってられない
0714名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6589-D0TW [14.11.33.129])
垢版 |
2022/07/12(火) 23:31:50.99ID:Qn0eIFuW0
お前の頭の中ではそうなんだろうな
0717名無しさん@そうだドライブへ行こう (スーップ Sd4a-WHtj [49.106.121.204])
垢版 |
2022/07/13(水) 00:32:04.54ID:LMAffO01d
最近の自動車は、前照灯やワイパー、エアコン等を使っても大幅に燃費は落ちないが、消費電力は小さくても、いかにもEVと思わせる計器やサイドミラーのモニターなんかを観ると、電気喰い虫だと思うな。

それだけでは無く、モニターより遥かに電気を消費する冷暖房も電気で賄うのはやれんは。
0719名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/07/13(水) 01:49:34.33ID:+w3FdfO+0
現時点ではユーザーから見たEVのメリットはほとんどない
不便さだけが目立つ

そのEVを補助金まで出して推進する理由はエコだから

でも、日本の発電構成ではEVは実はエコどころかCO2を増やす
電力危機の折、誤った政策はさっさと修正すべきだ
0720名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/07/13(水) 01:52:27.66ID:+w3FdfO+0
>>718
火力発電がなくなっても電気だけは供給されると思っているのか?
日本では新規原発の建設どころか再稼働すら怪しいものだ
0721名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/07/13(水) 01:55:29.97ID:+w3FdfO+0
>>703
こんな足回りの車でスピード出すのは命知らず

ポキポキ折れるサスペンションはリコールもしない
中国で約100件もサスペンション ポキポキ
米国でも50件以上
日本でも不具合複数

中国で当局からリコールを命じられてしぶしぶリコール
しかしテスラは中国の特殊事情で他国では問題なしと報告。でも米国でも日本でもポキポキ折れてる。

https://jp.mobile.reuters.com/article/amp/idJPKBN28900J
https://i.imgur.com/MqQbZzl.jpg

対策は杜撰極まりないストラップ
信じられないよな
0723名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/07/13(水) 03:34:27.13ID:+w3FdfO+0
走行中にサスペンション折れるとどうなるか?

Tesla Model Y Chinese owner claims wheel fell off while driving

テスラ モデルYの中国人オーナー、運転中に車輪が外れたと主張

https://carnewschina.com/2022/01/12/tesla-model-y-chinese-owner-claims-wheel-fell-off-while-driving/

外れた車輪の残骸を見るとタイヤ側にブレーキやサスペンションの一部が残ってる
単純にネジが緩んでタイヤが外れたとは考え難い

サスペンションが折れて、タイヤの外周がホイールハウスに接触し、その力で引きちぎられた残骸がタイヤ側に残ったと考えるのが妥当だろう
サスペンション折れるのは高速で走ってる時は本当に怖い
テスラはEVの加速が魅力とか言ってる奴が多いが、こういうリスクを分かってるのかなぁ。

サスペンション折れについては中国では当局に指示されてテスラはリコールした。ところが道路事情が悪い中国の特殊事情として他国には展開していない
強い衝撃を与えないようにそぉーっと走らないと危ない

火災もサスペンション折れも他人を巻き込むリスクを伴う。日本で増やしてはいけない車だよ。
0727名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c989-TLTf [106.73.165.130])
垢版 |
2022/07/13(水) 07:06:32.56ID:ru005tqb0
ゼロ発進からの強大トルクのEV車の老人踏み間違え事故が多発するから、
加速でアピールして普及させるのは危険。

日本では規制がはいってEVは加速しない仕様に変更になるだろ。
0729名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/07/13(水) 07:46:06.69ID:+w3FdfO+0
>>726
テスラは中国で100件
米国で50件
こんなに折れまくってる

あり得ないよ

オーナーはそぉーと走る事
0736名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 45d6-UXSH [180.57.88.132])
垢版 |
2022/07/13(水) 09:14:18.05ID:avIGr2Sd0
>>727
スマホで車呼ぶ時代になるから運転しなくなるだけじゃね
踏み間違え怖いならfommoneあるしな
0737名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6589-arrI [14.8.109.1])
垢版 |
2022/07/13(水) 09:16:12.62ID:UCu1u7zh0
>>720,725
石油を掘ることができるのは日本では極めて限られてるが、
今のうちにソーラーパネルとバッテリーさえ用意しておけば、
電力は自給することができるよ
現にオフグリッドでiMievやリーフを運用している人は居る

もちろん、>>722にある様に食料その他の制約から
石油がなくなったら日本終了だけどね
0738名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 45d6-UXSH [180.57.88.132])
垢版 |
2022/07/13(水) 09:19:12.23ID:avIGr2Sd0
>>720
そんなあなたにメタネーション 生活ゴミからメタンガス作るし
0755名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5524-3qtS [126.140.6.61])
垢版 |
2022/07/13(水) 19:33:54.33ID:UdN6j2a80
電力需要ひっ迫で「賛否両論!」EV普及して本当に大丈夫!? 自動車メーカーも取り組む「ダイナミックプライシング」の可能性とは | くるまのニュース
https://kuruma-news.jp/post/527703
日本の年間消費電力量は急減、電力需給ひっ迫は「タイムシフト」で解決か | 日経クロステック(xTECH)
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00138/071201084/
0758名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ aa6d-jVDF [125.14.193.84])
垢版 |
2022/07/13(水) 21:26:40.64ID:/QKv6OQy0
ロシアの輸出に占める天然ガスの割合はたったの9%
EUの輸入天然ガスに占めるロシア産の割合は40%
天然ガスは世界的に逼迫、天然ガスを埋めるための発電需要で石炭も高騰
世界中で石油は景気後退で横ばい又は下げて
電気代はうなぎ登りというシナリオの可能性が高いんじゃないか

冬には灯油ファンヒーターが馬鹿売れかもしれんよ
0768名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6904-DHlW [138.64.158.56])
垢版 |
2022/07/14(木) 08:23:17.43ID:8ZwNftKR0
最高速412km/h、ハイパーEV生産開始…リマック『ネヴェーラ』
4個のモーターで最大出力1940ps
1回の充電での航続は最大で約547km
4輪に伝達するトルクの正確なレベルを毎秒100回以上計算
https://response.jp/article/2022/07/13/359661.html

ピニンファリーナ、1900馬力のハイパーEV生産開始…『バッティスタ』
4個のモーターで0~100km/h加速2秒以内
バッティスタ専用の充電システムを開発
ステアリングホイールの両側に大型ディスプレイ
https://response.jp/article/2022/07/14/359665.html

盛り上がってきたね
2000馬力級で似たようなスペックだけどどっちがいい?
0771名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sd4a-jVDF [49.106.217.193])
垢版 |
2022/07/14(木) 09:27:52.59ID:ZNHu+HWGd
>>769
排ガス車のモンスターマシンは騒音も排ガスも
モンスターになりがちだけど、電気モーターなら
そういうの気にせずにモンスター作れるから
いいんじゃないの?

レイアウト自由度が高いから、さほど苦労なく
低重心で重量バランスのいい車を作れるわけだし。
0775名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6904-DHlW [138.64.158.56])
垢版 |
2022/07/14(木) 09:58:28.58ID:8ZwNftKR0
モータはエンジンに比べ単純軽量安価だから大出力化も容易
1000馬力でも2000馬力でもたいしてコストは変わらんからどうせならデカいの積んどくかってことなのかもね
但し2000馬力だと電池側が負担に耐えれるのかってのは気になる
2000馬力だと1500kwで電池容量は記載されてないが航続距離から推測するにおそらく100kwhくらいじゃなかろうか
15Cになるがガンガン冷却すれば大丈夫なんだろうか?
0781名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0df0-g+3v [118.238.112.243])
垢版 |
2022/07/14(木) 16:16:32.85ID:phSlXRy80
EVの最大のメリットは格安の四輪車が作れるということにあるのではないか
2-4人乗りで雨の日に使えて買い物や送り迎え用にバッテリー小さく100V充電専用、最高速度40キロ
軽自動車でさえオーバークィリティ、自転車で前と後ろに子供を積んで買い物に出かけるタフネスかーちゃんの味方
そんな需要からEVがどんどん増えていけばいい
0787名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd52-jVDF [183.74.192.85])
垢版 |
2022/07/14(木) 20:43:22.24ID:w+y+Y0tUd
田舎や都会の狭い狭い道、一人で買い物や
野良仕事に行ける車として、ミゼットⅡってのが
あったけど、超物好きのコレクターアイテムで
終わってしまった。ミゼットⅡが身の丈に合う
実用車としてそこそこでも定着していれば
それの電動化は間違いなく意味はあったと思う。
0791名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0df0-TXHe [118.238.112.243])
垢版 |
2022/07/15(金) 04:32:53.70ID:qvk5XzN30
値段だと思うよ
なんだかんだ言っても100万円のもの買おうとすればそれはそこそこいいものが欲しくなるのが人情
自転車なら一部のマニアを除けばいいものじゃなくても動けばいいとなる
原付ならどうか
単なる道具として見られるかどうかの分岐点はやっぱり値段
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況