>>128
>悪あがきはもうやめたら?

完全に自己紹介ですよね(爆)
最初に論破されたから、必死に話題を逸らして逃げてるのですよ(笑)

自転車の話を軽車両と一括りにしだして論点をずらしていこうとしたように、こちらも原付1種と原付2種を一括りにして「自動車の原付=原付2種」と誰でも分かる例えを出したのですが、
アスペのバカにだけは理解できず引っ掛かったようです(爆)


>50ccを超えるものは普通自動二輪車もしくは大型自動二輪車であって、一般的にも原付とは呼ばない

125cc以下のバイクも一般的に「原付」と呼びますが?
そもそも原付の2種ですし、道路運送車両法ではどちらも「原動機付き自転車」であって自動車と区別されてますから(笑)

道交法を語る上では原付2種は自動車であり、自動車の話で原付といえば51cc〜125ccのバイクです

更には「原付1種」と「原付2種」、それ以上の「普通自動二輪」と「大型自動二輪」では、それぞれ免許も違うのですから(笑)
更にはAT限定も別にあるくらいですしねー

こうやって常に論破され続けても必死に「悪あがき」して反抗しているのが盲目テテンテンテン=盲目アウアウです