X



ヘッドライトの黄ばみPart.44【磨き&コート】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/14(金) 20:14:44.67ID:/dvvn+cH
・ポリカーボネート(樹脂製ヘッドライトの材質)は紫外線で劣化して黄色く曇る
・通常、ポリカのヘッドライトには紫外線防止用にコーティングがしてあるが経時や過度に磨くとコーティングは剥がれ黄ばみが始まる。
・きっちり磨けば一時的にキレイな無色透明になる
 メーカー出荷品のような強固なコーティングは無理というか見つかってない
 だから今のところ何を使ってても数ヶ月でまた黄ばむ
・ポリカの黄変劣化のメカニズム
 http://www.agc.com/products/electoric/polycarbonate/pdf/02.pdf
※ 楽しくまったり磨いたり語らったりしていきましょう ※

※前スレ
ヘッドライトの黄ばみPart.43【磨き&コート】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1633078732/
0020名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/02/02(水) 17:52:36.69ID:PCGf+6vV
十年にわたり熟成させたライトの黄ばみを今日の昼休みにFINE COATで根こそぎ落としてやった。
昼間はすげークリアだ新車みたいだと喜んでいたんだが、日が暮れてライト付けたら傷がゴッソリと現れたよ。
やっぱ十年経ったライトなんだとつくづく思ったわ
0027名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/02/16(水) 15:31:55.46ID:o8/XfDO9
\         /
 \       /
  \     /
   \∧∧∧/
   <  俺 >
   < 予し >
   <  か >
───< 感い >───
   <  な >
   < !!い >
   /∨∨∨\
  / ∧_∧  \
 / ( ・ω・)   \
/ _(_つ/ ̄ ̄ ̄/ \
    \/___/
0035名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/02/19(土) 21:01:42.88ID:60q7dGAQ
>>34
過炭酸ナトリウムと台所洗剤と水を同じ割合で混ぜて黄ばみ部に歯ブラシで塗り込み、すかさずスチーム機能をオンにしたアイロンを掛けるといい
0041名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/02/24(木) 13:49:00.50ID:5jGYk7JH
ヘッドライトの表面が粉や点々、カビのように白く見えたら
表面のコーティングがはげている  10年くらい
クレンザー 磨き粉 研磨剤入りワックス・シャンプー 金属研磨剤は
表面を細かい粒子でこそぎ落とす 20分
黄バミはさらに進んで、ポリカーボネイトの表面を紫外線UVが化学変化させている
同じように表面を削る必要がある
その後、UVをカットするコーティングが必要   何がいいかが問題
夏の作業は嫌なので、UVの強い4月から6ヶ月持てば良い
0043名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/03/01(火) 21:18:29.09ID:fqzrxPaj
車体ルーフに蝋のワックスはあかん
撥水はするが傾きのない雨のとき平らな面でそれが溶けるんだろう
この蝋が水垢の黒線になる ふき取りにくい  前ガラスもギトつく
UVカットに期待したいが、半乾き白い粉のふき取りのこすり傷のリスク
0044名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/03/03(木) 19:28:07.99ID:WU+yP2r8
ハガレのまだらハゲや黄色濁りは汚いが、きれいな薄い白濁はよい雰囲気がする
ピカピカ新車ヘッドライトより、薄い白濁をブームにしよう
ウルトラマンの目のような楕円型には特によい
0047名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/03/05(土) 13:10:48.03ID:bYERqPQ6
高級高UVcutコーティングで薄い白濁ブームになったら同調圧力でみんななびく
ネイルサロンのようにデザインキャラクターを書くのも先端流行になるし
デイライトでも夜でも映えるよね
0050名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/03/10(木) 20:24:53.49ID:rRYDcwQC
家族が買ってきた洗車コーティングが研磨剤入りだった
品名うろ覚えで言っただけなので失敗した
白いどろどろで疑って小さい字を読んだら研磨剤が入っていた
擦り込め的な説明でもごしごしこすらずなでるだけ
粉が出るタイプ化研磨剤のせいか、ふき取りも最小限
研磨剤入りは詐欺のようで嫌い  磨きとコーティングは別々で
0057名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/03/13(日) 19:08:13.24ID:NYmt/1Mb
こすりスジ感が無く薄い曇りぐらいだと研磨粒子コンパンドで1000くらい
傷取り1000 下地 3000 5μ  6000 2μ 鏡面 9000 1μ  艶出し
コーティングが厚いクリア塗料風乗りなら1000で下処理+9000で仕上げとか
コーティングが薄い皮膜なら3000で塗るだけとか
0063名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/03/18(金) 07:38:51.39ID:rAPEErTB
100円ショップが使いきり適量戦略でやるとよいね
何回分もあるより、100円ショップで、前後左右4個分0.5m:30cm4方x4面分
ガラスコーティング液浸6面折1回分密閉個装+6000研磨液浸4面折1回分密閉個装
ふき取り不用UV遮断硬化ガラス形成乾燥後12時間硬化 パック液量2cc
0065名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/03/19(土) 14:26:50.13
数年振りに安いのを購入して使ったら以前購入したのよりは透明感?効果は下がったがアイテムとしては機能してた
忘れただろうけど数年前に使用したアイテムを去年使用したとき透明のコーティング剤の容器がパンっ!て吹き出して裸眼にモロに受けて焦ったから今回は白い液体のみの安物アイテム購入した
玄関に水道蛇口あったから直ぐに洗い流したけど成分を見たらそこまでリスクある成分じゃなかったけど今回は避けて他のを買った
0066名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/03/19(土) 19:18:12.78ID:RD5Brp+e
新車から13年乗るとして8年目くらいでヘッドライト毎交換した方が良さそう
0069名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/03/20(日) 06:39:13.62ID:UT+R6LAu
>>68
心底惚れ込んでもうずっと大切にするって車ならそれ有だね。
自分そうでも無いから新型出ると絶対心移りする自信あるわ。
ベッドライトの状態が車の印象を大きく変えるから黄ばみ問題は何か対策せんとなぁ
新品で20マソは高いなぁ、恐らくその頃はハイブリッドのバッテリーも怪しくなってくる頃だろうから。
0070名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/03/20(日) 06:58:07.03
>>66
そこまで使うならどうせ車体全体も古くなるんだし結局は乗り換えるまで黄ばみ取りアイテムで乗り切ったほうがw
0072名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/03/22(火) 01:25:47.54ID:saFXsM6j
>>71
新聞紙でも貼って遮光とけ
0073名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/03/22(火) 14:09:27.08
確かに100円ショップにて黄ばみ取りアイテムあったんだね(税抜き200円)
0074名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/03/26(土) 11:34:42.08ID:JG+6ff/i
内側が変性するとアウト

>最近のは高いからなぁ片方で10万はしそう

最近のじゃない旧hidでも10万以上するよ assy交換
0075名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/03/26(土) 21:14:00.88ID:RfV4pNCa
内側の黄バミというのはどういう風になるのなんだろ
ハロゲンかHID・バブル交換で空気・湿気が入ると熱にやられるとか
ガラスや樹脂の内側まで高エネルギーのUVは届かないはず
外がコーティングハガレで白いボロボロ見つけたらすぐ磨いてコーティング
きれいなうちなら紫外線が強い5-8月は毎月でも薄い車体用でもすぐ重ね塗り
0077名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/03/27(日) 18:39:12.01ID:8Vx3qEPP
最近のメルセデスベンツとか虹色かかったヘッドライトだけどあれも黄ばむんかな?
0080名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/03/27(日) 19:52:14.29ID:igkvl3VB
メーカーは何も対策していない?
だったら客を馬鹿にしている、あ、これは前からか
0082名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/03/27(日) 23:56:54.51ID:QGzs+kZP
こういうのをいとも簡単にコピーしてしまう3Dプリンターとやらはどこ行っちゃったの?
10年以上前には実用化目前って聞いたけど?
0084名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/03/28(月) 09:10:52.80ID:1hwQ2dXW
>>80
ライトが劣化して光量不足して車検手折らなくなると、部品か新車が売れる。
0085名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/03/28(月) 13:44:20.33ID:/OpQKGfa
ガソスタのライト復活メニューは0.8万で6ヶ月、湯気のは2万で10ヶ月、
3Mのクリア塗装2.5万で18ヶ月で黄色く戻りました。
UVライト硬化液を吹付けは4.8万で今36ヶ月で全然大丈夫。青空駐車で自分のはこんな感じです。
0086名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/03/28(月) 14:55:36.18ID:0e2sftYX
湯気ってスチーマーかな?アレって表面溶かしてるだけじゃないの?後コートしないとダメな気がする

紫外線硬化樹脂上塗りは初めて聞いた、DIYできるんなたアリかも
0087名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/03/28(月) 15:26:55.47ID:gRLR4/Fq
ぶっちゃけ塗装しないといくら磨いてもなに塗っても持たないし綺麗にならない
ペーパー→ウレタンクリアで数年持つ
これの繰り返し
0090名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/03/28(月) 18:41:43.24ID:ywy21uTv
汎用角形ヘッドライトを知る世代からしたらそれでも高額やぞ
0091名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/03/28(月) 18:49:56.97ID:0e2sftYX
旧車自慢とか聞いてないんでどうでもいいです
まともな車ならランプ交換は10万から掛かるのが当たり前の時代に一部の例外を除いて5万で新品ヘッドライトを買えるなどという嘘を垂れ流すのが問題点

一部例外の安物グレードを除いて5万じゃ済まないのが現実
0092名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/03/28(月) 19:01:14.50ID:+McVU9Ji
LEDは曇らないよ 温度が低いから

曇るのはハロゲンだよ 高温になるからね
0096名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/03/28(月) 20:59:39.03ID:0e2sftYX
構造と希少性による
2灯式ハロゲンなら片目2万くらいからあるし4灯プロ目だとバラストなし片目5万とかもある、LEDなら上記のとおり片目10万くらい、高級な車ほどAFS装備やエリア点灯式で複雑だったり豪華でもっと高額だったりする
古い部品はメーカーが値上げしてる場合もあるので価格は調べてみるまで分からない
0099名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/03/28(月) 23:32:21.23ID:+McVU9Ji
>>98
だよね 紫外線が入らないシャッター付き車庫+LEDヘッドライトは最強だと思う。 
0100名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/03/28(月) 23:35:05.53ID:+McVU9Ji
ハロゲン 豆球 だとヘッドライトが黄ばんで、クリアーテールライトは黄ばまないのは、テールは、ずっと豆球ライトがついてないから熱による劣化が無い、しかしヘッドライトはハロゲンだとずっと点灯してるから熱がすごいことになるため劣化を早める
0101名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/03/29(火) 01:09:33.21ID:Tetah8as
都合の悪いことは無視するのな
プリウスのLEDヘッドライトが曇ってるのはどういうことだよ?理屈が通らねえんだよ

テールレンズはポリカーボネートじゃねえよアクリルだから曇らない
そんな事も知らないから熱ガー熱ガーと延々騒いでられるんだよなあこの発達は
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況