X



●●●旧車好きの人【part63】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0750名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/05/07(金) 22:36:45.59ID:pPXySVSw
>>733
S13シルビアの1800なんか、数年前は草ヒロみたいなのを投げ売りしてたのが今じゃSR20より高かったりする。
性能とかじゃなく希少価値あれば高いとか、そんな感じっぽいな。
0752名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/05/07(金) 22:46:29.34ID:TyvYr/56
30年くらい前の車雑誌買ったら、巻末に売ります買いますコーナーがあって、
読者が本名、住所、電話番号載せてパーツやら車体やらをやりとりしてたのはびっくりした。
0755名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/05/08(土) 00:28:57.08ID:awQ6+uYo
車の話じゃないが30年以上前の話、
先輩が某サーファー雑誌の彼女募集コーナーに時々投稿してて入れ食い状態だったって。
聞いて驚いたけどあれ出せば結構な量の手紙が来るんだってな。
0756名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/05/08(土) 00:30:49.51ID:mdTI7xUL
初任給 1985 (昭60) 140,000円
中古車価格は今の方が安いんじゃ?
0757名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/05/08(土) 01:10:57.97ID:KsECVtDI
当時ほぼ新車の71マークUが218万で掲載
現在の価値にすると228万ちょい
今現行車でこのあたりのちょいハイクラスなセダンってこの値段じゃ買えないから、やっぱ車って値上がりしてんなー
0759名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/05/08(土) 02:32:25.88ID:PJ/SiXeo
>>756
その頃って「就職できないどうしよう」みたいな話じゃないし、「就職したけど会社がいつまでつぶれないかわからないどうしよう」って時代でもないからね。
ローンとかもボーナス払いを普通に組んでたし、銀行とか郵便局に金預けてりゃ勝手に増えるし、他にかかる金(飲食代とか)も安いし、給料の金額だけで語れないものがある。

今の時代は一旦デフレで給与も雇用も伸び悩んだ後、物価だけ上がった状態だから実はすごいインフレしてる感。
0761名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/05/08(土) 10:21:11.89ID:ojcTt7+q
預金の金利も高かったよ
0765名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/05/08(土) 11:28:05.74ID:CeIrbrpN
>>757
S660最終モデルがコミコミ350万だからな
0766名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/05/08(土) 11:37:37.66ID:ylA1HtqC
>>757
現代でマーク2クラスっていうと、カムリ、スカイライン、マツダ6
400万は下らんな
0770名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/05/08(土) 17:54:14.65ID:wY1eLPLg
日産のメカやってた友達が言ってたけど、CA18載っけてたシルビアや180はほぼみんな不調だったそうだ。
インテークにカーボンが貯まってポートが塞がるみたいなこと言ってた気がする。
0776名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/05/08(土) 21:15:39.59ID:HtjOif1e
>>774
CMから来てるからな当時からあるよ
ハコスカは愛のスカイラインになってるな

この広告の時はオレは生まれてなさそうやな
0777名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/05/08(土) 21:29:55.43ID:0srKHXy7
>>773
B12のRZ-1に乗ってたよ(CA16DE)
1600のツインカムとしては重ったるくてトルクが太いなという印象だったなぁ
高回転ユニットとは思わなかったな…
シャンシャン回るのはトヨタのハイメカツインカムの方かな…速くはなかったけど
5AFEは力強くはないけどブン回るエンジンだった印象があるよ
0778名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/05/08(土) 21:43:18.65ID:G1mq7wBM
>>777
5A-FEはカローラワゴンで乗ってたけど力強くもなく上まで回るわけでもなく完全に実用ユニットだったよ
0779名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/05/08(土) 22:24:57.88ID:NmOGF5Z+
ケンとメリーのスカイラインってフレーズも知らないで旧車やってる奴がいるとは
0783名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/05/09(日) 00:19:41.20ID:wXlpH10X
>>779
昔ハコスカは函館スカイラインの略かとおもてたわ
0784名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/05/09(日) 00:50:56.74ID:CIWknkLi
初代クイントインテグラ
風の回廊→僕の中の少年→FIRST LUCK -初めての幸運-→マーマレイド・グッドバイ
わずか4年でモデルチェンジしてた恐ろしい時代と毎年変わる怒涛のCMソング
熱い時代やのう。鉄板薄かったせいかもう残っていない
0787名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/05/09(日) 03:04:16.08ID:bv9nB++V
>>778
ハイメカでも5A-FEとか5E-FEは1.5Lは大して回らん実用エンジンだったね。日産のGA15DEよりマシだったけど。
カローラバンで5E-FEのDXも4E-FEのDXも乗ったけど、ヒュンヒュン回って高回転のトルクバンドキープすりゃ速かったのは1.3Lの4E-FE搭載車だった。
5E-FEはブン回すよか、高速巡航で余裕あるエンジンって感じ。

面白かったのは4A-FEで、4Aらしく低回転のトルクは無かったけど回せばソコソコ速かったね。
0789名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/05/09(日) 08:23:22.54ID:JvfRRuTm
ハイメカってシングルカム?
0792名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/05/09(日) 09:41:25.73ID:cuP9KanP
>>790
>>791
偽物のツインカムと言われてるのは何でかな?ってw
0793名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/05/09(日) 09:54:32.81ID:V8wdC4Ka
排気バルブ用のカムシャフトを吸気用カムシャフトからギアで駆動してるから。
普通は吸気用も排気用も一緒にチェーンで回してる。
メリットは、まあ、色々あるんだろう。w
0794名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/05/09(日) 10:03:05.41ID:rXH3NhAT
>>792
ニセモノも何も・・・文字通りカムシャフトが二本付いてるんで
Twin Cumって表現は正しいわなw

4バルブでペントルーフ燃焼室ってな、80年代までならレーシングカーのエンジンの装備だぞwww
以前のトヨタT型みたいに必死コイてOHVで半球形燃焼室を設えたのから見たら
まさに夢の高効率エンジンだったんだぞwww

まあ味付けやら、狭角バルブレイアウトで見た目が貧弱な所から
パチモンツインカム呼ばわりしてるんだろうけど
それはちょっと筋違いの話だろうよ。

まあ確かに、見てくれだけなら2TGの方が100倍カッコいいわなw
特に初代の[ TOYOTA ][ 1600 ]浮き文字の奴なw
0795名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/05/09(日) 10:25:48.25ID:yReBxQjR
>>793
>>794
1G-GEはエンジンにツインカムと書いてあるけど1G-FEには書いてないんだよねw
0799名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/05/09(日) 10:42:18.90ID:bv9nB++V
>>795
ハイメカツインカムは、DOHCとかツインカムって表記はしないのよ。4気筒なら「16VALVE EFI」とかね。
そこはいわゆるGヘッドと差別化してるのだろう。

ちなみにハイメカツインカムことシザースギア式超狭角DOHCエンジンのメリットは、ヘッドを小さくできる事やね。
なるたけエンジンルームをコンパクトにまとめるにゃ優れてるし、もともとSOHCだったエンジンも無理なくDOHC化してそのまま載せられる。
スターレットのターボみたいにその気になりゃスポーツエンジンも作れるし、そう捨てたもんじゃない。
0800名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/05/09(日) 10:53:53.04ID:rXH3NhAT
>>799
それは商売上、商品価値に差を付ける為のセコい手口だわなw

まあ狭角も過ぎると、ポート形状やマニとの位置関係的に
高回転域で充填効率が落ちるんだろうけど
このままでパワーを引き出すチューンをしたらどこまで出るんだろうね?

まあ、労多くして功少なしな結果は目に見えてるんで
誰もそんな酔狂なマネはしないだろうけどw
0801名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/05/09(日) 11:02:51.55ID:jRYYL3O+
>>799
>>800
勉強になりますw
みなさん何でそんなに詳しいのですか?
ちんぷんかんぷんですw
0804名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/05/09(日) 11:32:58.66ID:bv9nB++V
>>800
セコイっていうか、商売上はそれで正しいわけよ。儲かるにはセコくないといけないし、セコさを忘れると901運動の日産みたいに自己満足で自滅する。
なんだかんだ儲からないと作りたい車も作れなくなるから、セコいのは大歓迎さ。

>このままでパワーを引き出すチューンをしたら

その代表的な例は、このスレからは外れちゃうけどダイハツのJC-DETかな(ダイハツのJB系とか、ハイメカツインカムな構造のエンジンって実は多い)。
カタログスペックで713cc120馬力、吸排気とブーストアップだけで160馬力チョイってとこまで上がる(それ以上は燃料系とECUのチューンが必要)。
0805名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/05/09(日) 11:36:35.35ID:T9mw8Q5E
トヨタは馬力詐称の常習犯、日産は燃費詐称の常習犯
0806名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/05/09(日) 12:18:33.48ID:wHoB8dfJ
>>800
ハイメカツインカムは、コスワースDFVが出る前に狭角ペントルーフの効果を立証したハリー・ウェスレイクの論文の挟み角と対して変わらなかったはず

初期のヘッドはポートの立ち上がりが低いため高回転では充填効率が上がらなかったけど
0810名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/05/09(日) 14:48:28.33ID:ly1TaH4E
>>809
え、今違うんだ
0814名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/05/09(日) 18:31:26.95ID:XeVgXreF
>>803
一瞬、??だったけど・・・
スマソ!>>771とリンク先を間違っていたわw
https://i.imgur.com/Y1j68ha.jpg

>>806
狭角で更に理想的なポート角度に設計すると
マニホールドがボンネット突き抜けちゃいそう
まあ、V型なら問題が少なくて済みそうだけどw

>>810
えーー?
メインが楽天に変わって一年以上経ってないかwww
宮内も三木谷も大嫌いだけど
ってか、昭電はひっそりこっそりとずっーーーとスポンサードしてるな。
0815名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/05/09(日) 19:41:18.25ID:ZO7G9hyq
いまは楽天がメインスポンサーなの?
JACCSから蔦屋書店に変わって短期間で降板
しばらくしてJA共済が入って結構長くやってるなと思うところまでは聞いてたから覚えてるのだが
0818名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/05/09(日) 21:03:24.97ID:bv9nB++V
>>816
スバルがEJの燃費のひどさに苦しんでる頃、「OHVに戻すべきだ」って真剣に提言してる評論家がいたな。
横幅抑える目的じゃなく、ロングストローク化(高効率化)のためだけど。
0819名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/05/09(日) 22:03:42.03ID:wHoB8dfJ
>>818
あの提案は詰めが甘いよ
今時のエンジンでINEX独立の可変バルタイが使えないというのは致命的

どうせ妄想なんだからもっとぶっ飛んで欲しかった
0823名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/05/10(月) 01:06:00.51ID:x6GufeTx
>>816
初期のスバル1000なんか
ほんとヘッドが小さいよな

DOHCとかぢゃなくて
片バンクに1本づつカムシャフトを
振り分けてOHVハイカムにしたら
良く回ったんぢゃないかと
0827名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/05/10(月) 10:37:51.39ID:sgEv4Ho8
>>736
ワットリンクより
ホーシングに切り込み入れて曲げて溶接して
ちょっとだけキャンバーつけたのがいい感じだった
0831名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/05/10(月) 19:36:40.54ID:048tw90x
あぁ〜、バンのディーゼル最高なんじゃ〜
0832名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/05/11(火) 07:28:24.75ID:lUzBZVaX
>>828
どのくらいキャンバーつけると思ってるの?
ほんのちょっとだよ
タイヤの偏摩耗抑えられるし
滑り出しは穏やかでわかりやすいし
メリットしかないと思った。

ノーマルのリジットホーシングでも
正確にアライメント測定すると
キャンバーとかトーがついてたりする
そのくらいの誤差の範疇みたいなキャンバー角。

まそか鬼キャンとか思ってた?
0841名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/05/11(火) 15:58:20.11ID:p/HyMAOB
>>838
軽スポーツだと、駆動系がまんまジムニーやキャリイ/エブリィなカプチーノが良いそうな。
それ以外だと特殊すぎて肝心な部品が出なかったり(AZ-1/キャラのガルウイングドア用油圧シリンダーとか)、旧規格のホットハッチだと
新規格との互換性が乏しくミッションの部品出なかったり。
0842名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/05/11(火) 16:00:15.57ID:p/HyMAOB
>>838
あと、電子制御インジェクションならともかく、キャブレターはちゃんとイジれる車屋が年々減ってるから車検のガス検がヤバイ。
むしろバイク屋とか、車屋でも古いアメ車扱ってるトコがキャブレターの扱いに詳しいそうな。
0844名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/05/11(火) 16:39:00.31ID:WcFkZdh4
結論
キャブいじれんのが旧車に乗るな
0846名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/05/11(火) 19:15:04.75ID:HQjTflS6
俺も家電とか自分の体手術できないから任せてる
0847名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/05/11(火) 20:03:40.95ID:zvxOVc3N
>>841
今の形の前のジムニーって昔からあったよね
今40代だけど小学生の頃、親戚の叔父さんが少しカスタムしてたジムニー乗ってたな
グリーンで後ろにスコップ取り付けてて、ワイルドでかっこいい感じだった
0848名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/05/11(火) 20:09:57.53ID:zvxOVc3N
>>842
60歳ぐらいのバイク屋のオーナーさん
そういえばハコスカ乗ってるなぁ
通勤&趣味らしい
ガボガボ吹かしながらボンネット開けて調整してるの見たことある
0850名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/05/11(火) 20:40:05.15ID:p/HyMAOB
>>849
ウチの車も古い職人がやってるショップで、タイミングライト使ってキャブ調整してくれるからありがたいが…もう年なんだよね。

元ディーラー整備士の友達も見てくれるけど、「マニュアル通りに、ディーラーで廃棄するのもらってきた調整工具でやった」って感じで、
イレギュラー対応までは難しそうだ。
ディーラー上がりでも、トヨタなんかは1980年代後半以降に入社した人だとキャブレターなんて触った事無いそうな(たまに入るとベテランにお任せ)。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況