>>34 続き

 リンクした動画、左折トラックに巻き込まれる白バイ。ウインカー出していてもあおり
左折じゃなくても、バイクは「行ける」と判断すれば左から抜きにかかる。ましてや右に
ハンドル切ったクルマを見たら右折だと勘違いします。動画の白バイほど激しい
抜き方じゃなく、普通に左側かわして抜こうというバイクや自転車は普通に居ることだろ
う。

あおりハンドルじゃなくてもバイクは事故に巻き込まれる可能性あり!(撮影:TA LW3W
さん、YouTube)
https://www.youtube.com/watch?v=Ozie6QmBiq4

 最近バイクや自転車にもドライブレコーダーを付ける人が増えてきた。もしウインカー
なしのあおり左折で巻き込んだら、左折車側の100%近い過失相殺になる可能性が高い。
最近では幼児2人を乗せた自転車まで車道を走っているケースがある。あおり左折をする
とドアミラーで自転車なども視認できないため、大きな事故になってしまう。

■あおりハンドルの改善方法は? そもそものハンドルの切り方も見直そう
 あおり左折をしない習慣をつけるにはどうしたらいいか。最も確実なのが道交法を遵守
して「曲がる30m手前でウインカー出す」という当たり前の方法。自分の運転を客観的に
チェックしてみて欲しい。しっかり守っていますか? 改めてこの規則を守る習慣を付け
ましょう(困ったことにウインカー出さないのが普通……という地域もあるらしい)。

 ウインカー出しておけば、あおりハンドルすると必ずキャンセルされちゃいます。その
時に「カチン」という手応えがあるだろうから、自分で認識できることだろう。何日か
注意しながら運転していると、すぐにあおり左折しないで済むようになると思う。たまに
は自分の運転をぜひとも見直してみたらいいんじゃなかろうか。

 よい機会なのでハンドルの素早い回し方も練習してみたらいい。いまだにパワステが
なく重かった時代の「内掛けハンドル」をする人も見かけます。内掛けハンドルは、
たくさんハンドル切ることには向かない。今のクルマはステアリングギアボックスも全般
的にクイック。素早く回すことで相当早い操舵になる。これまた1度試していただきたい。

 あおり左折、迷惑だし困った運転方法なのだけれど、警察からすればウインカー無点
灯くらいでしか違反を取れない。動画などの証拠残っていない限り検挙は難しいかもしれ
ません。

 免許更新時の講習で、「迷惑運転」についての動画でも作って見せるなどしたらいい。
楽しい動画にすれば効果も期待出できると思う。