あおり運転だけじゃない! なんでこっちに膨らむの!? 「あおりハンドル」が危なすぎる!!
2021年1月30日 / コラム
https://bestcarweb.jp/feature/column/242138
入れ食いヤフコメ
https://news.yahoo.co.jp/articles/0374a799308d1b818cb06f5c981d3e9eef20eec4/comments

 曲がり角に差しかかった時に、一瞬右方向にハンドルを切ってから左折する、いわゆる
「あおりハンドル」。隣を走行している時にこの行動をされて、思わず回避行動をとった
という人は意外に多いのではないだろうか?

 なぜこのような運転をする必要があるのだろうか? 今回はあおりハンドル撲滅のため
に、その危険性とどのようにすれば改善できるか解説していきたい。

文/国沢光宏

■やってる本人は満足でも 周囲のクルマには危険でしかない「あおりハンドル」
 左折するのに、いったん右にハンドル切る「あおりハンドル」をする人がまったく減らない。

 道交法を見ると「左折時は少し左に寄ってから左に曲がれ」と書いてある。教習所で
もそう教えてもらったと思う。対向車からすれば「ひょっこり自転車」と同じでビックリ
するし、左折車の後方を走っている自転車やバイクも巻き込まれやすくなります。

 そもそもなぜ「あおり左折」をするかといえば「下手だから」にほかならない。
タイミングよく、適切な量のハンドル操作さえできれば曲がれる交差点や路地への進入も、
ノンビリした操作速度&タイミングで切ると曲がりきれなくなってしまう。右にあおり、
左側に余裕作っておくと車両感覚の鈍い人でも何とか曲がれるということになります。

 もちろん狭い道から狭い路地に入ろうとしたり、ホイールベースの長い大型トラック
などは物理的に曲がりきれない。その場合、細心の注意&徐行をしながら、やむをえず右
に一旦あおってから内輪差でイン側を引っかけないように曲がらなくちゃならない。
もちろんしっかり左側にウインカーを出しながらの左折ということになるだろう。

 けれど普通の交差点や路地であおりハンドルすると、そもそもウインカーを左に出せ
ない。右にハンドル切ればキャンセルされちゃいますから。後続車や対抗車からすれば
挙動不審。100歩譲って左にハンドル切りながらウインカーは出せるけれど、それだと左
に曲がる挙動とウインカー点滅が同時になってしまう。後続のバイクや自転車は怖い。

 以前、クルマ関係ではない知人のクルマに乗った際、あおり左折をした。なぜそういっ
た運転をするのか聞いてみたら「カッコよく見えるでしょ」。ほかの人を乗せている時に
あおり左折すると「上手ですね」と言われることもあるそうな。確かに公道じゃなければ
曲がりやすいだろうし、ほかのクルマやバイクいない状態であれば誰にも迷惑かからない。

 続く