X



【EV】 電気自動車総合スレ その 59 【モーター】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0305名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa79-LLcs [106.129.97.226])
垢版 |
2020/11/16(月) 23:59:51.30ID:sCv3tvpUa
欧州、アメリカ、中国の各メーカーが続々と新型モデルを発表するEV
一方トヨタが仲間作りの為に特許を無償解放を発表しても参加するのがトヨタグループ以外はスズキ1社ぐらいしかいないTHS
どちらに勢いがあるか、どちらが将来性があるかは明らかだから、悔しさのあまりデマの一つや二つ言いたくなるんだろうw
0306名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ da2b-o6lk [59.134.32.115])
垢版 |
2020/11/17(火) 07:58:04.45ID:UNi1vRm+0
>>305  アウアウウー ****-LLcs
デマ(笑)
反論不能になると速攻で デマ連呼 に逃亡
いまやほとんど 左巻き団塊 の専用語だが、そんなものが議論の中で通用すると
思い込んでるのかね

時代の流れについて行けない負け犬左翼ジジイ丸出し
オマエの好きそうな捨民党()もとうとう 政党ひとり になっちまったぜwww
0307名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa79-LLcs [106.129.97.226])
垢版 |
2020/11/17(火) 08:25:10.52ID:s8qV19mDa
>>306
HV信者 トヨタはHV特許の無償提供してない!キリッ

https://toyotatimes.jp/index.html
HV特許を無償提供するトヨタの真意

思いっきりデマだったなw
デマというか単なる情弱なんだろうけどw

そして反論できなくなると左巻きだの根拠のない事を言い出して逃走www
議論が聞いて呆れる。
0310名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ da2b-o6lk [59.134.32.115])
垢版 |
2020/11/17(火) 08:59:35.81ID:UNi1vRm+0
>>307
俺が一体どこで「HV特許を無償提供していない」などと書いた?
ソースのリンク出せよw
大嘘垂れ流しはやめとけ
そもそもTHS基本特許は数年前に切れてるw

以前、こんな書き込みはしたからコピペするとけどな
■トヨタ、中国にHV技術供給 まず広州汽車に
・・広州汽車に供給するシステムは発電用と走行用のモーターを2つ搭載した駆動装置で「プリウス」などに
使われるトヨタ独自のシステム。モーター1つのものと比べて、より省エネ効率が高い。
今後5年で10万〜20万台分の規模を供給し、さらなる外販拡大を目指す。・・
・・19年春からは中国で関連技術の特許を無償開放しているものの、実際の開発や量産は難しく、システム
そのものへの需要が高まっている。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO65033470V11C20A0MM8000/?n_cid=NMAIL007_20201015_Y

↑結局システムユニットでの供給だ 日経は相変わらず捻じ曲げたタイトルを付けるなw
基本特許は切れているし、2代目、3代目と改良を重ねてきた膨大な関連特許は無償公開でも、チャイナの
企業には自力開発は無理って事のようだ
特許に現れない相当な「ノウハウ」は守秘しているんだろうが、チャイナ相手にはそのスタンスはキッチリ
守って欲しい、、、ま、いずれ中共の圧力で技術を出せと強要されそうな悪寒はするが
0314名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ da2b-o6lk [59.134.32.115])
垢版 |
2020/11/17(火) 09:55:28.37ID:UNi1vRm+0
■ホンダとサムスンに在籍した技術者が明かす、日本が「電池ビジネス」の覇権を取り戻す方法!
https://news.yahoo.co.jp/articles/f11d2501c12e6a529686364a2e6a09defe163e3d?page=2
2020年11月17日配信

(↓電池EVに関連した部分を抜き出し)

・・特にアメリカのZEV規制は政治的な思惑もあって、トヨタやホンダなど、日本勢が得意なハイ
ブリッド車が2018年から除外されたので、これらのメーカーでもEVへの対応が必要になってき
ました。
逆に中国は、これまでEV一辺倒だった方針からハイブリッド車も認める形に転換した。
一方、欧州は2050年までにCO2排出ゼロという目標を掲げつつ、具体的な電動化の進め方は
各社に任せることになっています。・・・


・・ただしこの先、2030年の段階で、純然たるEVが世界の新車の30%を占めているかといえば、
よくてせいぜい2割、ミニマムで1割ぐらいというのが私の見立てですね。・・・



↑↑ 電池技術者としての佐藤サンの見立てはともかく、自分は電池EVならせいぜいで1割と見てるがねぇ 
ま、ボッシュの予測のようにFCの普及が多少なりとも進めばその分足して1割越えもありかな、って所
つーか佐藤サンは電池EV普及の原動力は「政治的動機」である事が良く分かってるけどね

で、そもそも、いろんな意味で欧米の規制がこのままの形で10年も20年も続くとは思えない、
特に欧州のCAFEでは、VWをはじめとする欧州メーカーが一番キツかったりするしwww
0315名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa79-LLcs [106.129.97.226])
垢版 |
2020/11/17(火) 10:00:04.77ID:s8qV19mDa
ん?仲間割れか?w
HV信者が顔を真っ赤にして長文連投必死だなぁwww

THSの基本特許が切れてるなんて周知の事実としてHV特許の話してるんだけどw

まあTHSは仲間作り失敗。廉価版をなんとか中国に売りつけようとしてるけどどうなる事やら。
慌てて出したEVは中途半端だし、FCVもコケちゃったしな。
0319名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMed-6rP4 [150.66.98.203])
垢版 |
2020/11/17(火) 13:17:22.49ID:efKktsBrM
ホンダe、ドイツカーオブザイヤー受賞…日本車初

https://s.response.jp/article/2020/11/17/340395.amp.html

>「ドイツカーオブザイヤー」は毎年秋、主要なドイツの自動車ジャーナリストによって選出されている。最新モデルに試乗して、使いやすさや運転特性、革新のレベルなどに応じて、ランク付けする。次に、コンパクト、プレミアム、ラグジュアリー、ニューエナジー、パフォーマンスの5つのカテゴリーのトップを選出し、その中からドイツカーオブザイヤーを決定する。ホンダeは、ニューエナジー部門のトップとなり、その後の最終選考で、大賞のドイツカーオブザイヤー2021に輝いた。

ゴルフとid.3が最終選考に残ってたのに両方に勝ったのは結構驚きがあるな。
0320名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2efc-LLcs [119.26.16.100])
垢版 |
2020/11/17(火) 17:27:59.22ID:ahOqfxeC0
電気自動車の「価格破壊」で、トヨタの売り上げが「5分の1」になる日
https://news.yahoo.co.jp/articles/dc259e432b71cf95db79e14c109155e6956c5892

三井住友銀行が興味深い試算を出している。電気自動車(EV)の車両コストと5年間の維持費を加えた費用は、'17年度の326万円から2030年度には256万円に下がる。一方、現在主力のハイブリッド車は280万円から277万円に下がる。

 つまり10年後には、コスト面でEVがハイブリッドを逆転するのだ。EVの主要部品の一つ、電池だけを見るとコストは108万円から63%減の40万円にまで安くなる試算である。
0324名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa79-LLcs [106.129.90.254])
垢版 |
2020/11/17(火) 22:58:10.27ID:xQ+dwKJQa
マツダ初のEV、『MX-30』が方針転換…国内も一般向けに販売へ
https://response.jp/article/2020/11/17/340396.html

EV化の流れはどんどん加速していくな。
0326名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MMb6-P/Gi [133.106.68.138])
垢版 |
2020/11/18(水) 00:23:32.04ID:u6+sePx0M
>>325
あ〜ちょっとしたばかり俺も言葉が足らんかったな。
それってのは
【「来年はEV車がガソリン車を販売台数で逆転する!」なんて昔から言われていた】っての。
これEV推進する人でも数年、下手したら数十年かかるから普通は言わない。
なのになぜか
【「来年はEV車がガソリン車を販売台数で逆転する!」なんて昔から言われていた】
ってアンチはよく言うんだよ。
0329名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1a2b-oixP [59.134.32.115])
垢版 |
2020/11/18(水) 07:49:16.59ID:LNJh/jyk0
>>326  電池EV(笑)の低脳馬鹿連中にもやっと実態が分かってきたからだよw
■電池EVとは・・ドマイナーな【頭の足りない変人】専門のスキマ市場の【ニッチ】ゴミ商品(笑) 

■常時電欠におびえ、普段から手間ヒマをかけて(クソ暑いorクソ寒い最中でも)マメに充電作業しなきゃ安心出来ない
 また急速な電気消費がコワくてスピードが出せずあちこちで蓋車になってる、エアコンまでも抑え気味
 そんな使い勝手最悪、まるで罰ゲー付きのマゾヒスト車、それが電池EV

■電池という高価な消耗品の経年劣化コスト(リーフで毎年15万円分の減価)も考えると、電池EVは実は
 恐ろしく非経済的な代物
 (仮にシコシコ充電乞食に励んで電気代ほぼタダに出来たとしても・・毎年15万円分は自動的に消耗w)
 毎年15万円なら高性能HVの毎年約25,000キロ走行分のガソリン消耗代に相当!!
 つまり電池EV(笑)は全くエコノミーではない、、どころか半端な性能のくせに実は恐ろしく非経済的
 な代物  また・・日産のZESP改変などを見るまでもなく充電代まで高騰の流れが顕著に
 充電乞食クンたちどうすんの?w

■日本など(化石燃料発電の割合が高い国)では、実は電池EV(笑)は決してエコロジーでない
 電池の製造時のみならず走行用の発電時CO2の排出量も多く、なんと!安物小型のリーフでも高性能な
 HVより 環境には相当悪い

■電池EV(笑)は、所詮は電池プラモカーをデカくしただけの【ローテクの塊】のコモディティー製品
 ・・なので【どこの馬の骨とも知れない】中華あたりの新興零細(笑)でも参入可能だ
 電池EV(笑)の馬鹿信者は、素人のみならず【自称】自動車評論家の玄人(実態はただの売文屋)まで
 含めて【文系低脳丸出しで科学技術リテラシー皆無】かつ【世界情勢も無知】な低脳ばかり
 実は絵に描いたようなローテク物の電池EV(笑)なんぞをハイテクなどと大きな勘違いwww

■結局「各国が勝手に大金インセンティブ出して販売促進を手伝ってくれる」おいしい製品の商売ゆえに、
 世界中のメーカーが各社商品ラインナップの【ごく一部】にEVを入れ込んで派手に競っているに過ぎない
 なお、欧州では一定数量のEVを売らないとCAFE規制に引っ掛かって半端ない罰金まで取られるのも大きい
0333名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1a2b-oixP [59.134.32.115])
垢版 |
2020/11/18(水) 11:51:58.39ID:LNJh/jyk0
>>332

■結局「各国が勝手に大金インセンティブ出して販売促進を手伝ってくれる」おいしい製品の商売ゆえに、
 世界中のメーカーが各社商品ラインナップの【ごく一部】にEVを入れ込んで派手に競っているに過ぎない
 なお、欧州では一定数量のEVを売らないとCAFE規制に引っ掛かって半端ない罰金まで取られるのも大きい

所詮は政治的な動きに過ぎない、つまり何時でも変りうるし、電池EV(笑)が車として優れているからでもない

ま、EVはEVでもFC方式の電気ヴィークルがメインストリームになるだろうな
船舶、航空機などあらゆるヴィークルを含めて
0336名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cacd-pLH7 [101.50.228.161])
垢版 |
2020/11/18(水) 12:26:11.65ID:qyFCMT8a0
>>333
政治的な動きというか「規制」なんだよ。
東京都がやったディーゼル車規制と同じ。
今後ガソリン車は環境的に問題あるから規制していくよ、しかも予定より早めるよという事。

「規制」に対して「ごく一部の〜」とか「インセンティブガー」とか草w
0342名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1a2b-oixP [59.134.32.115])
垢版 |
2020/11/18(水) 14:10:22.84ID:LNJh/jyk0
>>340
HVといってもピンからキリまであるのだよ
その中でピンは世紀の大発明THS 、キリは今頃開発するマイルドHVなるゴミ

ま、欧州メーカーは低性能HVのマイルドしか作れないだろうから、欧州当局が禁止できるわけがない
THSの軍門に下ってユニット供給を受けるなんてのは欧州メーカーの沽券にかかわるから出来ないwww
0343名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ab72-Hau9 [222.15.52.251])
垢版 |
2020/11/18(水) 14:25:19.26ID:yTBjBYQK0
マイルドハイブリッドはハイブリッドには入れない別な種類扱いになってるような
種類別な規制以前にCO2排出量規制の方で先にマイルドハイブリッドでは規制クリア出来なくなるし
ガソリン車販売禁止ってのは排出規制で売られなくなるのを、消費者に分かりやすく整理するって目的があってだろ
0346名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1a2b-oixP [59.134.32.115])
垢版 |
2020/11/18(水) 14:41:03.39ID:LNJh/jyk0
【ホンダとサムスンに在籍した技術者が明かす、日本が「電池ビジネス」の覇権を取り戻す方法!】より
https://news.yahoo.co.jp/articles/f11d2501c12e6a529686364a2e6a09defe163e3d?page=2
2020年11月17日配信

(↓電池EVに言及した部分から抜き出し)

・・特にアメリカのZEV規制は政治的な思惑もあって、トヨタやホンダなど、日本勢が得意なハイ
ブリッド車が2018年から除外されたので、これらのメーカーでもEVへの対応が必要になってき
ました。
逆に中国は、これまでEV一辺倒だった方針からハイブリッド車も認める形に転換した。
一方、欧州は2050年までにCO2排出ゼロという目標を掲げつつ、具体的な電動化の進め方は
各社に任せることになっています。・・・

・・ただしこの先、2030年の段階で、純然たるEVが世界の新車の30%を占めているかといえば、
よくてせいぜい2割、ミニマムで1割ぐらいというのが私の見立てですね。・・・



↑↑電池技術者としてのその佐藤サンの見立てはともかく、僕は電池EVならせいぜい1割と見てるがねぇ
2030年の話だしね 

ま、欧州の巨人ボッシュの予測のようにFCの普及が進めばその分足して1割越えもありかな、って所
つーか佐藤サンは電池EV普及の原動力は「政治的動機」でしかない事が良く分かって話してるけどね

で、そもそも、いろんな意味で欧米の規制がこのままの形で10年も20年も続くとは思えない・・・
特に欧州のCAFEでは、VWをはじめとする欧州メーカーが一番キツかったりするしwww
0347名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1a2b-oixP [59.134.32.115])
垢版 |
2020/11/18(水) 14:49:16.73ID:LNJh/jyk0
>>345
まぁ現実的に無理だろうなw いつ、どういう屁理屈で方針を変更するか見物だわ
(たんなる将来方針であって法的な措置は何もないぞ)
BREXITで弱ろうとしている所で更にそんな無理してたら社会が持たない

そもそも英国は、電池EV(笑)の拡大に備え原発の大増設で電力基盤を
拡充させようという計画自体が色々あって頓挫中だぞw
0350名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMe3-pzjB [150.66.70.161])
垢版 |
2020/11/18(水) 15:23:33.78ID:IakL9hnYM
日本の場合ガソリン車を全部EVに変えても必要な年間総発電量は2-3%増といった所。イギリスでも大差はないだろう。内燃基地外は大事だと騒ぎたがるが全然そこまででもない。
例えば1990年から2000年の間に日本の年間総発電量は27%も実際に増えたがそれに比べりゃこれからの10年20年で2%やそこら電力消費を増やす程度はハナクソみたいなもんだ。
0355名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0315-D9CO [220.220.240.59])
垢版 |
2020/11/18(水) 18:05:05.34ID:6d1+JUgm0
フィアットからアンケートメールが来たが、
本メールはFIATメールマガジンにご登録いただいた皆様を対象にお送りしています。

お客様各位

日頃より弊社製品をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
FCAジャパンでは、今後のFIAT新車ローンチのために、メールマガジンにご登録いただいている皆様からご意見をお伺いするためアンケートを実施することになりました。

ご多用のところ誠に恐縮ではございますが、皆様からの忌憚のないご意見を賜りたいと存じますので、是非ともご協力いただきたくお願い申し上げます。

下記ウェブアドレスをクリックの上、調査にご回答ください。(所要10〜15分程度)
https://www.net-research.jp/airs/exec/smartRsAction.do?rid=1055151&;k=11e0cd5c7a&CLID=2

ご回答いただいた皆様には、オリジナルの限定壁紙画像(PC&スマホ用)をプレゼントいたします。
ご回答完了後の画面よりダウンロードをお願いいたします。


尚、誠に勝手ではございますが、11月24日(火) 23時59分までにご回答いただけますようお願い申し上げます。
今後ともご支援のほど、よろしくお願い申し上げます。

答えて見るとどうも
500eって今度EVを日本で発売したいが、
日本の消費者は欲しいか?買いたいか?
って事らしい。
0358名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac7-pLH7 [106.129.90.254])
垢版 |
2020/11/18(水) 18:32:28.60ID:6WHl0B7Ka
欧米メーカーはテスラの成功を見て今年から本格的にEV専用モデルを投入って感じでこれからって感じだろ。
トヨタは既に周回遅れ。
0359名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMe3-pzjB [150.66.70.161])
垢版 |
2020/11/18(水) 18:58:33.87ID:IakL9hnYM
フォードなんか「テスラは車作るのに自分でバッテリー工場まで作っちまうとかバカじゃね?」って感じだったのが、最近は「バッテリーの確保が追いつかんからバッテリーは売り手市場すぎてヤバいかも、やっぱ自前の工場いるかなあ」みたいになって来てるからな。悠長に構えてると対処不能になる。
ただトヨタはパナと組んでるしまだなんぼかマシでほんとにヤバいのはそれ以外の日系各社だろう。
0361名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0315-D9CO [220.220.240.59])
垢版 |
2020/11/18(水) 19:10:20.99ID:6d1+JUgm0
https://www.webcartop.jp/2020/10/605762/

EVバッテリーが劣化したら鉄の塊じゃん?
ミニカーのコムスと航続距離が変わらん。
初代プリウスみたいにバッテリー交換何回でも無償にしないと使い物にならん
0363名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b6fc-pLH7 [119.26.16.100])
垢版 |
2020/11/18(水) 19:17:09.08ID:uxuMupHr0
>>361
自宅周辺への買い物や子供の送迎など、短距離も移動をするだけのクルマを割り切り、自宅で充電ができる環境が揃っている人であれば、圧倒的に少ないコストで運用することも不可能ではない。

 また、日産も再生バッテリーの供給をスタートしており、24kWhのバッテリーで10セグメント相当のものへの交換を30万円ですることができる。これを活用すれば航続距離を回復することもできるだろう。
0364名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b6fc-pLH7 [119.26.16.100])
垢版 |
2020/11/18(水) 19:22:34.43ID:uxuMupHr0
リチウムイオンバッテリーの劣化の原因は温度管理と充電の仕方。
水冷式は今後のEVのマストだな。
0365名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0315-D9CO [220.220.240.59])
垢版 |
2020/11/18(水) 19:24:14.70ID:6d1+JUgm0
>>363
それなら3ナンバー車要らない
シティコミューターの軽とか超小型のEVのがコストが安いな。
0366名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b6fc-pLH7 [119.26.16.100])
垢版 |
2020/11/18(水) 19:32:03.44ID:uxuMupHr0
>>365
どういった使い方をするのかよく考えて懐事情と相談して好きなの選べば?
0368名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1a2b-oixP [59.134.32.115])
垢版 |
2020/11/18(水) 23:06:01.87ID:LNJh/jyk0
あいかわらず電池EV(笑)の馬鹿信者は希望的「妄想」しか出てこないんだなw
10月のリーフ売り上げはたった666台だぞwww
トヨタの贅沢内外装バージョンのUX250H以下

もう電池EV(笑)の使えないゴミっぷり>>329はほとんどの一般国民にバレてるんだよ
0369名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1a2b-oixP [59.134.32.115])
垢版 |
2020/11/18(水) 23:13:21.68ID:LNJh/jyk0
>>364
電池(笑)の温度管理w
それで余計な電力を食って益々カタログ航続距離が縮むんですねwww

その考慮を外して考えても・・・

電池EV(笑)の実際に使い物になる航続距離としては、

@電池劣化防止を考慮して充電量20%−80%の範囲で使うのが上策なので
 まずWLTC航続距離カタログ数字の60%で考え
加えて、
A夏冬はエアコン使用でそこから更に20%〜40%減で考えるのが常識

つまりWLTC航続距離カタログ数字の「半分以下」が実用数字と見ておくべき

これ豆なw   まぁゴミだわなwww
0370名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイーワ2 FF12-D9CO [103.5.140.136])
垢版 |
2020/11/18(水) 23:19:27.82ID:wMQz41iuF
>>368
ちなみに
プリウスPHV
アウトランダーPHV
RAV4PHV
はどれくらい売れてるの?
ショッピングモールの充電器コーナーでよく見かけるの
リーフ、プリウスPHV、アウトランダーPHV、RAV4PHV
だけど、
0371名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1a2b-oixP [59.134.32.115])
垢版 |
2020/11/18(水) 23:37:25.84ID:LNJh/jyk0
>>346 で書いたように佐藤サンみたいな日本の技術者が金で釣られ韓国に技術を売り渡しても、
まぁ所詮は朝鮮人だから、限界はありそうだけどなw

■韓国製バッテリーで、米国・フォードでも火災発生!
― 独国・アウディでもリコール
― 現代自動車コナEVは販売が激減、駐車・充電拒否も...
https://www.youtube.com/watch?v=ItpFtMaUn4k

■韓国製のリチウムイオン電池で、火災事故が26件発生!
ESS(太陽光発電など)事業で、サムスンSDI・LG化学の信頼性が低下し、多額の損害が...
https://www.youtube.com/watch?v=qE7HRsGvndw


つーか電池EV(笑)ってのはコワいな
0373名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1a2b-oixP [59.134.32.115])
垢版 |
2020/11/18(水) 23:43:12.64ID:LNJh/jyk0
電池ってのは「電気イオンの極端な偏在という物体内部のひずみ蓄積」による
一種の「ゼンマイ」みたいなもんだからな

「ゼンマイ」は弾性金属板の巻取りによる「機械的ひずみの蓄積」でエネルギーを溜め込む
って奴だから、まぁ車で言えばオモチャにしか使えないwww
0375名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1a2b-oixP [59.134.32.115])
垢版 |
2020/11/18(水) 23:47:44.02ID:LNJh/jyk0
そこ行くと、ゼロから満充填まで5分以下、ガス代金6,413円也(税込み) で
航続距離 WLTC850km! のEVマシンがもうじき発売だからね

世の中は アリヤ(笑)って一体何? のモードに入ってきてるよ?

ま、水素スタンドが程々の距離以内にない奴、または負け組貧乏人他は、
可哀想だが諦めるしかないけどねw
0378名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac7-pLH7 [106.129.90.254])
垢版 |
2020/11/19(木) 01:30:56.03ID:vFoSHiAna
>>375
2019 販売台数
トヨタミライ 年間644台

www

水素ステーション設置貨車
東京都 21箇所 (4箇所は移動式による水増しw)
そのうち19時以降やってる所はたった1箇所のみ
しかも21時までで終了

補充し忘れたらオワリwwww
0380名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1a2b-oixP [59.134.32.115])
垢版 |
2020/11/19(木) 07:46:43.91ID:UZzbcNKW0
>>379
それ、HVでもFCEVでも「回生電力のマージ用」の「バッファ電池」だからね
特にトヨタの場合は、世界トップレベルの電力制御システム技術によって
電池の40%〜70%の充電量範囲の中で安全に充放電の自動制御をしている

10%から90%までとかそれ以上とか、ユーザーのキチガイじみた電池酷使が介入する余地はゼロ
元々コンピュータ自動制御のため
0389名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b6fc-pLH7 [119.26.16.100])
垢版 |
2020/11/19(木) 09:51:12.46ID:DbfwV64p0
>>385
金沢で降りて水素ステーションが無くて終了だなw
頑張って富山まで戻ってくれw

3分でチャージ出来ても水素ステーションが無いんじゃ意味がないなw
0390名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b6fc-pLH7 [119.26.16.100])
垢版 |
2020/11/19(木) 09:53:32.32ID:DbfwV64p0
>>388
それEVの航続距離の話と同じだよな。
0394名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b6fc-pLH7 [119.26.16.100])
垢版 |
2020/11/19(木) 12:15:09.07ID:DbfwV64p0
>>393
EVなら高速や観光地、宿泊地に充電ポイントがあるから休憩時や観光、宿泊してる間に充電できるけど、FCVはわざわざ高速降りて観光地でも無いところに移動して補給が必要。

例えば山梨なんて高速インターから片道30分も離れてる。3分で補給出来ても1時間も補給の為だけに移動するってそれこそ時間の無駄。
0404名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1a2b-oixP [59.134.32.115])
垢版 |
2020/11/19(木) 16:10:01.07ID:UZzbcNKW0
まぁこういうのは鶏が先か卵が先かって話だ
5年くらい前の電池EVと似ている
電池EVの方は、電池の性能が頭打ちだから、この日本ではもうほぼ完全に見込みはないのだがw
FCEVの方は、新ミライという驚愕の性能のEVマシンの登場で大きく未来が開けてきた

結局国のインフラの後押しが最大の頼りなんで、2050年CO2ゼロ(笑)の菅政権が
どう取り組むか見ておけばいい、
また・・・トヨタ自体もどう取り組むかだな
主要都市に1台のステーションでいいからディーラー共同で設営する、なんてアイデアも有り得る

国の水素戦略は自家用車向け水素供給とか、そんなちっぽけなモンじゃないからね
乗り物への水素供給に限って言っても、乗用車、トラック、バス、鉄道、船舶、飛行機、ドローン・・・
対象領域は限りなく広い
ま、自家用車なんざそういう設備のおこぼれを頂戴するだけで十分だろ

新ミライに関しては、今水素ステーションがある所近辺30分以内のマンションや家屋敷に住んでる幸せな人が
最初に恩恵を享受する事になる、ということだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況