X



◆オイル交換は1万キロに1回で十分 46◆

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/04(日) 12:37:24.46ID:F4YYdwVv
スレタイは
「シビアコンディションに該当しない乗用の登録自動車におけるオイル交換頻度は、
純正あるいは相当以上の品質のオイルを用いて1万キロまたは1年に一回で十分に
車両の想定寿命を全うすることが出来る」
の略です


・前スレッド
◆オイル交換は1万キロに1回で十分 45◆
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1562616175/
0584名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/26(木) 01:58:17.86ID:2k50RXMB
意識低い系ですが、取説読んだら1万キロまたは半年の早いほうと書いてありました!
半年だと今は1400キロくらいしか走りませんのでやはり年1にします!
シビコンとターボは短めで詳しくはメンテナンスノート見ろやと
0586名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/26(木) 03:45:57.93ID:XqCxT4Vv
やっぱMTしゃだと、エンジン音が大きくなってくるのが7000キロ超えたあたりだな。
よって俺の場合シビコン辺りでオイルとエレメント交換だな。
0588名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/26(木) 05:21:18.20ID:bP3z+no2
メンテナンスノートには、
シビアコンディションの場合
3ヶ月又は2500km毎で交換と書いてある。
メンテナンスノートの通りに交換してます。
スズキのターボ車です。
0589名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/26(木) 06:26:10.90ID:qe71VMRl
3000km交換でも15000km交換でも
結局、どちらもエンジン壊れないやろな
壊れるならオイル交換関係なく壊れるわ
交換頻度で燃費やエンジン音の違いといった
快適度は体感できる
0590名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/26(木) 06:44:55.79ID:7tSIOK3t
まだやってんだな。
馬鹿が延々と。
0594名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/26(木) 10:24:41.15ID:offKK7Am
説明書読めない情弱が多いな
ガソリンスタンドの店員と同じこと言ってる
0595名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/26(木) 10:29:05.47ID:UHOwNcoj
オイル交換の時期で騒ぐやつの車は触りたくないねー
全てセコそークレーマーそー
あおり運転されてそー
0596名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/26(木) 10:49:07.83ID:OC+Isx0N
意外かもしれないが説明書通りに管理してない人が多い。
オイル交換が必要なことを知らずに乗ってる人なんて車検毎しか交換してないからな。
もちろんオイル量の管理もできてないからコンディションは最悪よ。
0601名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/26(木) 17:32:55.86ID:offKK7Am
法律で1万キロ以下のオイル交換は禁止にすればいい
なんか訳の分からんレジ袋有料化よりマシ
0611名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/27(金) 05:51:40.67ID:FFzxzmcB
一回400円で交換してくれるから年三回交換している。
0615名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/27(金) 19:14:09.72ID:38INyui/
>>612
そう。エレメント交換は1500円。
0617名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/27(金) 20:20:40.59ID:d8OgbKEq
3000キロでオイル交換する奴は暖気運転で5分経たないと自動車を
発進しない奴だろ?第二次世界大戦の戦車かよ
メーカーはエンジンチェックランプが消えたら発進してもいいっているのに昭和脳は
環境問題を真剣に考えてるのか?
0618名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/27(金) 20:31:05.91ID:FFzxzmcB
何言ってんだこのゴミは。
0621名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/28(土) 00:06:52.73ID:AjHNM9No
3000キロでオイル交換する基地外が居るのは日本だけです
ガラパコスです
0623名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/28(土) 01:19:01.55ID:vuRQ95lr
>>617
それ俺だwww
0624名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/28(土) 02:33:29.88ID:AStFlu0I
暖気運転の有無で燃費テストしたことあるけど、めちゃくちゃ寒いならした方が良いよ
OBDから取得した消費燃料は暖気ありのほうが誤差レベルで多い程度

テスト条件
暖気あり
外気温-16度、暖気時ヒーターオフ、暖気終了条件水温70度、走行時ヒーター25度AUTO、走行距離約10km
暖気なし
外気温-18度、ヒーター25度AUTO外気導入、走行距離約10km

暖気なしだと目的地着いても水温60ちょい位しか行かず、ずっとリッチで走ってたんだろう
外気にどんどん熱を奪われてる感じで内気循環では曇るから走るどころではない
暖気ありは安全性快適性にも大きく寄与すると思う
0626名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/28(土) 14:12:47.22ID:+SpDnvNW
日本車は車検の際に不具合を修理し、半ば強制的にオイルを替えるから
10年10万キロで内外装がヤレて値段が付かない中古でも機関は程度のいいのが多いとか
なので海外の発展途上国に輸出されて高値になるとどこかの記事で読んだな
0630名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/28(土) 19:29:51.85ID:HI7C07va
1)純正は必要最低限のオイルあんなの使わないほうがいい
2)取説記載の交換距離はメーカ保障期間の範囲内での指定に過ぎない、長く乗るのなら3,000キロ交換で
3)1万キロで交換なんかしていたら、異音発生でカムもメタルもかじり圧縮も抜けてコンディション最悪
4)はあソース?ねえよ、メーカーの指定距離なんかテキトーなんだよ、耐久試験もしていないに違いない

どれか一つでも思い当たるフシがあれば病院にいこう!
0631名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/28(土) 19:37:32.87ID:AjHNM9No
3000キロとか5000キロでオイル交換する奴は
なんかの病気だと思うよ
アメリカとかヨーロッパで3000キロでオイル交換する奴は居ないからな
0633名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/28(土) 19:48:42.75ID:hK9cnMq6
>>626
日本人は何をするにも丁寧だからね
車の扱いもそう
ドロドロで汚れたままの車なんてほとんど見ないんじゃないかな
それと日本人はキレイ好きだからみすぼらしい車はがまんできないんだよ
例えば、屋根やボンネットの塗装が剥げたりすると耐えられなくなる
そのまま乗るのは格好悪いし、けど修理すれば高額だし
それなら入れ替えちゃえってなってしまう
あと、収入の割に自動車がやすいって事も一因
途上国だと賃金が安いから日本の中古車でも年収の何倍もするから簡単には買えない
反面、人件費が安いから修理代も安いんで古くても修理して乗り続ける
仮の話、日本でも自動車の値段が今の5倍くらいになると途上国みたいにとことんまで使いきるようになると思う
0634名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/28(土) 19:51:41.42ID:KtBScFik
>>630
メンテナンスノートに記載されてる
内容を遵守して、
純正オイル使用して2500km毎に
オイル交換してる俺は病院行った方が良いのかな?
ウチのクルマは8km以下の走行が
多いのでシビアコンディション適用だと思ってそうしてる。
0635名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/28(土) 20:21:37.30ID:tGzsuhHV
自分の感性でいいと思うよ
量さえすっからかんじゃなきゃ
1000kmで交換しても30000kmで交換しても
エンジンの故障率はかわらないよ
静穏性や燃費はかわるから
そこをどれくらい重要視するかだよ
俺はメーカーの10年保証受けるにあたり
半年点検で交換してるけど。
0638名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/28(土) 23:17:19.72ID:AjHNM9No
>>636 3000キロでオイル交換する奴は車にド素人だからそれが分からんみたいだね
自分の車の調子がどんなのか分からんのかな
0640名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/29(日) 05:35:36.38ID:0bXdgSfV
無知な貧乏人が交換しない言い訳をして安心するためのスレだな。
0642名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/29(日) 09:42:09.85ID:Ct7Qe1th
戦場で使われてる
ハイラックスやパジェロや
日本の営業バンが報道ニュースに
でるけどあんなのを見ると
日本車タフだなと思う。
故障→命が無いから。
0644名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/29(日) 10:09:09.79ID:yk4ehMiZ
>>634
同じだ、片道7kmを月に10日乗るだけ
つまり一か月140km+わずか
シビアコンディションで行くと6か月が先に来て
1000km以内で交換している
色々言われようが自分でこれでいいと決めている
0646名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/29(日) 11:18:59.90ID:cZWNl+S3
うぃんきぁに書いてあるはメーカー推奨の15000キロごと交換は
絶対壊れないレベルらしい。もしメーカー推奨の15000キロで壊れたなら
メーカーに無料で直せって話になるから相当マージンがあるらしい。
3000キロごと交換なんて日本人の基地外くらいだろうね
0648名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/29(日) 11:38:11.32ID:bcJPsJB2
15,000km毎で絶対壊れないらしいなら、
何故にシビアコンディション指定があって取説やメンテノートに記載があるのかな?
相当マージンがあるらしいのに、
矛盾してる様に見えるね。
0651名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/29(日) 12:00:45.16ID:7p9KYQMR
5年5万キロとは変わった保証だな
乗用車なら5年10万キロだと思ったが
0652名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/29(日) 12:04:58.87ID:s+phJzw9
メーカーの取説どおりに乗って、5年5万キロぐらいでぶっ壊れたら
国民生活センターに苦情が殺到し訴訟大国のアメリカでは大問題になって
大規模リコールの大騒ぎになるな
0653名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/29(日) 12:07:23.88ID:cZWNl+S3
ジジババってホント説明書読まない
説明書に15000キロごとオイル交換って書いてあるのに
ガソリンスタンドの店員にオイルの色を見てくれって頼んでるのを見ると
大丈夫かよとオモタ。
0654名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/29(日) 12:14:18.76ID:ssqXqg+D
メーカーの一般的な保証え3万キロは言い過ぎだな6万キロだわ

>>652
アメリカとか中国じゃそんな話結構ありがちでしょ

誰でも壊れず車検毎の整備で10年10万キロ乗れるのは販売店や整備工場の努力の賜物だよ
0656名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/29(日) 12:20:52.94ID:cZWNl+S3
アメリカでは15000マイルオイル 日本だと24000キロごと交換オイルが普通のスーパーに
売っている。アメリカで3000キロごとオイル交換していたら基地外だと思われる
0657名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/29(日) 12:24:26.48ID:+C0ea959
トヨタだとエンジン機構等の主要部品の保障は5年10万キロだな
メーカー記載の距離で交換していればその範囲内なら余裕ってことだ
関係ないけど、センチェリーとエスティマで70万キロオーバーってのは実際に見たことある
0663名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/29(日) 18:42:50.89ID:iKRtLk/D
逆に1万キロで交換していたらパワー無くなり白煙を噴き始めて
ディーラーで見てもらったらオワコンですねーとかの事例ってないな
0667名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/29(日) 20:48:08.38ID:Q5+UdF5K
10万キロ以内ならシビコン無視で1万キロ交換で壊れる事は無いだろうな
8万超えたあたりからエンジンだるく成っても、走ってれば故障とは言わん
保証切れた先はスラッジ地獄
0673名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/29(日) 22:24:47.22ID:cZWNl+S3
またド素人発言が多いな
エンジンオイルは5000キロあたりまで燃費が良くなる傾向で5000キロから
10000キロ燃費が平行線で10000キロあたりから燃費が悪くなる
つまり3000キロとか5000キロでオイル交換は一番おいしい時期になる前に
オイルを捨てている状態になる
新車買ったとき一番調子がいいのは2万キロ過ぎたあたりと同じ
あたりが付くって言葉あるだろ。
0681名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/30(月) 07:48:50.12ID:l3FEJEZs
新油が一番粘度が硬いからなそこから徐々に柔らかくなって、各種添加剤の効能が切れたら逆に粘度が戻っていく
メーカーが指定する距離はこの添加剤の効能が切れるタイミングを耐久試験やら性能評価試験を経て
十分な安全マージンをとって設定されてる、ソースはオートメカニック
0683名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/30(月) 13:00:36.88ID:MTwO6k6j
また壊れちゃーう病の人か
15000キロごとならスラッジ天国にはならないぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況