X



CVTF(フルード/オイル) 情報交換スレッド Part2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/20(金) 15:15:20.05ID:atPv+wYO
CVTF(コンティニュアスリーバリアブルトランスミッションフルード)に関するスレッドです。
「オイル」で探す人もいると思うのでスレタイに両方入れています。

前スレ
CVTF(フルード/オイル) 情報交換スレッド Part1©2ch.net
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1490607401/

関連スレ
○ATF(フルード/オイル)情報交換スレッド Part16○
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1544621158/
0403名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/26(日) 18:25:58.30ID:crlo9bWb
>>402
いくらでも湧いてくることと不足するかどうかは別のこと。
湧いてくる量が使う量より少なければ不足してしまい、使う量を制限するしかなくなる。
アキレスと亀を見るたびに発狂するような奴が今でもいるとは
0406名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/26(日) 20:08:28.09ID:qh+ilcCq
> トヨタ、ホンダを始めとする自動車メーカーも導入を図り
自動車販売店に置かれることもあるだけなのに話を盛るから信用できないわ
だいたいコレ一本でトランスミッションのクレーム回避出来るならマジで純正採用されるっての
0407名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/26(日) 20:12:30.85ID:ETdu2znt
カローラだがCVTオイルは交換不要って取説に書いてるから、今9万キロだけど交換しなくてもいいよね?
20万キロまでは乗りたいです。
0409名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/26(日) 21:02:42.00ID:BdTbOGN7
添加剤も結局はだましだまし誤魔化して乗る感じだよ
決して根本的修理にはならない
問題なのはフルードが劣化してるのにそのまま何万キロも乗るから壊れるのであって早目早目の交換しかない
みんなエンジンオイルはマメに交換するがミッションオイルもマメに交換しようよ
そして5分でいいから油脂類回す目的で習慣付けて暖気運転しよう
0410名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/26(日) 21:08:06.47ID:BdTbOGN7
>>405
その添加剤もけして安くは無いんだよね
たったの1リットルで1万円もする
そんなの入れるなら自分でペール缶買って予防整備で交換したほうがよっぽど良いよ
添加剤はあくまで誤魔化して乗るもの
いちど滑り出したものや振動出たものはミッション修理するか載せ替えしないとなおりませよ
0413名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/27(月) 05:46:06.21ID:nXYGC9vx
自分のフィット1.3リッターモデルでも全量5.7L、一回の下抜きで抜ける量が3.4Lになる
1度抜きなら足りるが2回繰り返してほぼ新フルードを回すように考えたら6.8L要ることになるね
412が言うように車種と抜き方に拠る
0415名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/27(月) 11:06:16.57ID:r8YruOYm
しばらく回したほうがいいと思う
自分はそうしてる
そしてこの計算機使うと何回交換すれば新油率いくらになるかわかるよ
抜ける量が多いほど交換率は高くなる

https://motoroil.club/fluidchange

フィットの場合、3回目で93パーセントまで交換できる
4回目では97パーセント
0416名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/27(月) 12:07:21.51ID:lXvMB5p+
それ回して混合される前提だよね
もし想定通り混合されずに順送りなら
タイミング悪いところでほぼ新油が抜ける
なんてことが起きる確率は低くない
0418名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/27(月) 12:24:26.41ID:UF2IjHAJ
>>415
その計算web誰が作ったかわからないけど間違ってるよ、

その式だと2回めは1回めに抜いた残った汚れ分と混ざらずに1回目で抜けてなかった汚れた分だけが交換対象になってるんじゃないかな?
現実には入れた時で撹拌されて混ざるので数回で97%なんて事はないよ。
0419名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/27(月) 12:27:50.52ID:87G7VUmj
後どれだけ乗るかだよな
0427名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/27(月) 18:00:20.59ID:DNkm9POA
フルードってプーリーやギヤと油圧回路完全に分けた方がCVT自体も長持ちするんじゃないの
コストや重量面で難しいのかもしれないが
鉄粉まみれフルードがバブルボディにいくから故障するんでしょ?
0428名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/27(月) 18:01:21.83ID:3onEAWDj
他に計算しようがなくね?
オイルパンから抜いてオイルパンに入れて直ぐ抜くなんてアホなことする人が存在するのかな?
ミッション内の壁に付着している分とか気になるとか?それならフルード交換などせずASSY交換しちまうか
0439名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/27(月) 19:27:42.17ID:Pi+DTZUH
CVTに複雑なバルブボディーは無いでしょ、
CVTって制御はCPUが受け持ってるから物理的には結構単純な構成だよ、
0440名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/27(月) 20:13:59.90ID:UF2IjHAJ
それ複雑かな?
確かに見た目にはそう見えるけど段ATと違ってプーリーの油圧制御のためのラインだからパイプにすぎない
古い段ATの様な微妙な制御じゃないんだよね。
0443名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/27(月) 20:30:45.60ID:RcSll8vT
>>416
>もし想定通り混合されずに順送りなら

チンパンジーがPCのキーボードを叩いてWORDでA4 10ページの文字列が入力されたら
それが完全に意味の通じる文章になる、なんてことが起こると思うか?
0446名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/27(月) 21:04:05.07ID:f2y/Uvu3
あのえげつない工賃が気にならない人はそれで良いんじゃない?
神経質な人っているもんだな

統合失調症発症した知人は全然混ざってないって言いながら1時間位なっとう混ぜてたわ
0450名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/27(月) 22:06:45.04ID:f2y/Uvu3
>>449
何件か問い合わせたけど、フルード持込で圧送交換だけやってくれというと反応悪い
フルード代でボりつつ作業重ねて工賃稼ぎたい感じで、作業予約も後回し後回し
作業事例だけ載せて総額ナンボでしたって出さないところは軒並みそうだと思うよ
0451名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/27(月) 22:23:51.43ID:khH70Bp4
先日サスティナ6000円で買った者ですがなぜそんな店にわざわざ持ち込んで恐ろしい工賃払うのですか?
意味がわかりません
自分でなぜ交換しないのですか?
工賃タダですよ?
油脂類持ち込みでその手の店に行くと当然ですが塩対応されます
なぜ塩対応される理由かわかりませんか?
フルード代金で儲け出ないからです
整備工場で持ち込み料金取るのはそういう理由ですよ
0455名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/28(火) 03:05:17.35ID:IBXzkiY7
趣味車なら楽しいがCVT搭載車なんて足代わりのゴミだからな
手間なんてかけたくないから他人にやらせる
0457名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/28(火) 07:05:57.12ID:u/V5QEIh
初めて覗いたが、全量交換ってあるのか。

ディーラーに電話して値段聞いたら1.6g使用でうんぬん
これは一部抜いて補充するって事だよね、交換の意味あるのだろうか?
まめに1.6g交換をすれば意味あるって事?
FIT2万キロ初交換
0460名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/28(火) 09:44:42.23ID:dqtbymkP
>>441
構造を理解した方がいい、
古いATは電子制御じゃやなkったのでアナログ的に複雑な油圧回路で制御してた、
トランジスター式ラジオのようなもので微妙な油圧差で不調になったりする
電子制御になってセンサーから入力が入るようになって段ATでもかなり簡略化された、
CVTだと完全にセンサーフィードバックの単純な油圧制御なので油圧ライン自体に微妙な差は影響少ない、完全に詰まったりでもなければ微妙な不調とかにはならない。

古い段ATってなんだか不調とかシフトフィーリングが悪いとかあるのはこの影響、
CVTでそう言うの殆どないでしょ?
よって構造というか油圧システム的には簡単って事。
0462名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/28(火) 12:20:35.61ID:dqtbymkP
ま理解できないこと=難しい・複雑と思うのは仕方ないね。
掛け算も連立方程式も幼稚園からすればどちらも難しいが中学生ならどちらが難しいか複雑か理解できる。
そういう事。
0466名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/28(火) 15:59:52.01ID:dqtbymkP
>>463
それは古めの段ATじゃyないかな?
その都市伝説が今でも色濃く残ってると思う。

前にも書いたけどCVTに限って言えば構造的に交換くらいでは不調にならないと思うよ、
そりゃ100%安全じゃないし僅かなリスクはあるけど段ATの頃のリスクとは比較にならないでしょ。
それを自分なりに考慮した上でやるやらないを決めればいいよ。
0467名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/28(火) 16:03:23.20ID:/7HAt9vp
マジで都市伝説だな
不調を感じる→フルード交換→壊れる(っていうかすでに壊れてた)という構図があったと思う
事前にコンタミチェッカーで調べる事があるけど、あれは単に壊れかけか否かチェックしてるんだと思う
0469名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/28(火) 16:13:14.98ID:1U0FTaG2
むかしのATが、非常に複雑なハードで制御してたのを、
いまどきのCVTは、センサー、コンピュータ、コンピュータ制御のポンプで制御するので、
かなり簡略化されてる
最近のATは、CVTを見習って、ハードを簡略化してきてるので、むかしのATと違ってATF交換トラブルが起こりにくい
0470名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/28(火) 16:17:50.01ID:/7HAt9vp
CVTに習って簡略化って事はないだろ?
電子制御化はずいぶん前からそうだし
ステップATは多段化で複雑な構造になってんじゃないの
0471名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/28(火) 17:45:18.84ID:dqtbymkP
電子制御ATはもう30年近くなるだろうからCVTが先ってことは無いと思うけど
段ATは古い資産を引きずってただろうから多くの車に普及しだしたのは同じくらいかもね

で最近の多段ATは思ったほど複雑じゃないよ
ATにおいてギア数や切り替え自体はそれほど複雑な仕組みじゃない、
一番複雑なのは車の状況を把握してどのギアを選択するかどのタイミングで切換するかの判断部分、
むかしのアナログATだと複雑なバルブボディーの油圧の変化とかで検知してたわけで
些細なゴミの付着でもその制御に影響を与えてたので交換リスクが有った
今の電子制御ATは各種情報をセンサーで感知してるので以前ほど不具合は起こりにくい。
0475名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/28(火) 18:47:14.18ID:dqtbymkP
> 詰まらないとか壊れないとか
こういう人いるんだね、脳が0、1しか無い1ビットくん?

比較して「・・が起こりにくい」って言ってるんだけどな、1ビットじゃAI的判断は無理か。
0477名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/28(火) 18:50:34.28ID:dqtbymkP
ついでに言っておくと油圧回路が詰まったり汚れたりで異常をきたすケースの殆どは検知側ですね、
制御側では基準の圧が掛かればどうさするので不具合は出にくい。

まあこれも比較なので、1ビット判断はやめてね。
0479名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/28(火) 19:01:24.21ID:9IRLuqma
ハズレ個体で鉄粉バリバリなのにフルード無交換で詰まらせたりベアリング削って死亡
だいたい保証が切れる頃に死亡
このパターンが一番多い
普通の個体ならメーカー推奨のフルード交換距離でも20万キロはもつ
0480名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/28(火) 19:01:30.51ID:dqtbymkP
まさかプロが必死でググってたりしないとは思いますが、
具体例本当にお願いします。

このスレにピッタリでまさに欲しかったデーターだと思いますので皆さん知りたいはずですよね。
0482名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/28(火) 19:05:07.66ID:dqtbymkP
>>479
それ一般故障じゃないですか、、
それに初期不良とかサンプルデーターとして論外でしょ。

今の焦点はバルブボディー関連ですよ、
ATとCVTでバルブボディーのオイルラインで不具合が発生する率が変わらないという主張の具合例を知りたいです。

出し惜しみしてないでお願いします。
0485名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/28(火) 19:10:07.33ID:hwqacX0Y
>発生率が変わらない
そんなのメーカーのミッション担当じゃなきゃわからないに決まってるだろう
しつこい、ここはあなた専用の所じゃないんだよ
0486名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/28(火) 19:14:56.79ID:dqtbymkP
>>485
476で「仕事で扱ってるからわかるど故障率はATもCVTも変わらんよ」と言われてます。

> そんなのメーカーのミッション担当じゃなきゃわからないに決まってるだろう
つまりメーカーの人なのかな?
余計に聞きたくないですか?

というか、このスレでこの情報を聞きたくないという人のほうが異端では?
0487名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/28(火) 19:20:35.33ID:dqtbymkP
>>484
デタラメ言わないでください。

「複雑なバルブボディーは無いでしょ」と書いてますよ
昔の段ATと違って制御関係がないので簡単になってると書いています。
0490名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/28(火) 19:39:37.57ID:L5hljxHa
>>464
2トンジャッキと馬です
それでも車検整備、ブレーキ分解オーバーホール、油脂類交換全てやってますよ
もちろんブレーキフルードも
ダブルアクションで磨きコーティングも自分で全てやります
チマチマした工具はストレートで買います
店長と仲良しなのでいろんな整備情報教えてもらってます
車検もユーザー車検です
重整備以外は全てDIYです
毘沙門ほしいですが馬とジャッキで慣れました
とにかくDIYが楽しいです
油脂類交換は特に体感できる整備なので達成感が半端無いですよ
整備スキルもやればやるほどどんどん上がりますので楽しいですよ
0492名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/28(火) 22:21:48.44ID:9Jj58JLy
そのハードな重整備て今どきのクルマはそうそうないもんな
タイベルもチェーンだし
ウォーポンなんかクーラント管理きちんとしてたら30万キロ余裕
そのクーラントもホンダなんか11年間20万キロ持つし
トヨタも7年16万キロだった?
これはホンダはオールアルミブロックエンジンだから
トヨタは未だに鋳物ブロック使ってるから
なので今どきのクルマの車検整備なんかほんとに楽
ディーラーの整備士なんかAssyチェンジニアとかバカにされてるし
よっぽどの昭和の旧車や平成初期のクルマだよね
大変なのは
そもそも部品出ないし
0498名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/29(水) 19:03:33.07ID:lnKn9dsH
>>494
トヨタやホンダ以外のゴミクズ鉄は無理
ドラムブレーキのピストンやシリンダーもアルミ使ってない鋳物だからすぐ錆て固着するし
クーラントもエンジンブロックに鋳物使ってるから超ロングライフができない
ポンプもすぐに腐る
そういう細かい見えないところをケチりにケチったのが鈴菌ダメハツ日産w
乗れば二度と買いたくなくなるよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況