X



【DIY】Do It Yourself !!! 40

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 53f5-xiWk)
垢版 |
2020/03/09(月) 09:18:16.24ID:V2OAi8dW0
・お金が無い貴方
・車の構造をもっと知りたい貴方
・機械弄り・パズルワーク全般が好きな貴方
・お気に入りの愛車をより良いモノにしたい貴方
・プロが信用できない貴方

そんな貴方は是非ともDIYに挑戦して下さい

※前スレ
【DIY】Do It Yourself !!! 39
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1531415871/

次スレは>>950が立てる事、無理な場合は代打を指名する事。
次スレが立つ前の埋め立て厳禁
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0261名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MM8f-rsZe)
垢版 |
2020/09/03(木) 20:23:21.97ID:ihCHMmyAM
>>259
君の方が煽ってるように見えるよ w
0263名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Srbb-Bih0)
垢版 |
2020/09/05(土) 18:51:14.96ID:E517D5H3r
中古車買って初めてフューエルワン入れてそろそろ給油時期になったんで効果出てるんかな?って
インマニ外してインジェクターの辺り覗いてみた(某デポジと戦うマフラー屋動画の影響)
コッテリまでとは言わないけどまあまあカーボン蓄積しててインジェクターの噴射部周辺は地肌出てて
ちらっとバルブの隙間から見えるピストンも綺麗になってたから効果は出てるみたいだ
ついでに見える範囲を歯ブラシでゴシゴシして真っ黒なブラシをキャブクリーナーで洗い流し再びゴシゴシを繰り返しカーボンを除去
長いスポイト用意してたら直接吹き付けを実行してたかもしれない
0264名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロラ Spbb-YPP1)
垢版 |
2020/09/05(土) 19:01:03.28ID:MS0aJlw+p
そこまでやるならエンジンコンディショナー
0267名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c794-oL8p)
垢版 |
2020/09/08(火) 09:53:40.21ID:ZnTRu7vD0
ワコーズの製品はたいていどれも信用できるけど
エンジンコンディショナーはそもそも使う必要がない
そんなに気になるならヘッドおろせっつー話
ワコーズならきっと多少なりとも洗浄効果もあると思うが、そんなもん焼け石に水ってこと
燃費に関しては走行条件を厳密に揃えて測定しないとほとんど意味がない
それができないなら年単位で比較するか
どんなに短くしても2週間単位
往復でやる人いるけどそれじゃ条件が揃わない
深夜の高速ならいけると思うが
0269名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2744-mo2I)
垢版 |
2020/09/08(火) 21:41:20.47ID:JPsUQmxO0
直噴エンジンはインマニ外してバルブ閉じた状態でエンコンかけてシコシコカーボン掃除するぞ
0272名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Srcb-MiDe)
垢版 |
2020/09/19(土) 10:25:34.89ID:NxEgArDvr
フューエルワン二本目入れたついでにエキマニ外して見たら前見た時より地肌範囲拡がってて
インジェクションの噴射位置より手前まで湿っててかなり汚れが浮いてる
バルブ閉じたポートに呉のエンジンコンディショナー噴いて10分ぐらい放置してからゴシゴシ
地肌の範囲が7割ぐらいまで拡がった
残りの汚れ膜の厚みも薄いんで三本目入れる頃にはふやけてると思う
0277名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c7c8-raSa)
垢版 |
2020/09/26(土) 06:41:18.02ID:40WRiGIf0
ユッシュしよう
0279名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9210-aCyu)
垢版 |
2020/09/29(火) 18:17:33.01ID:v6AyVEag0
ABSのエア抜き中にやらかしてブレーキマスターシリンダーを交換するハメに…

海外のクルマYoutuberが使ってた
https://www.あmazon.com/Dorman-13911-Master-Cylinder-Bleeder/dp/B001SG8ZC0

これが欲しいのだけど、
日本で早く買えるもので似たようなものありますか…?
0283名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 03c8-gW4a)
垢版 |
2020/10/01(木) 20:52:07.80ID:RtMv/Fi10
カメラテスト
http://www.kotojuki.com/upload/upload.cgi?get=00082
給湯機の水抜き/空気抜きのパーツ。ここまでねじピッチ細かくないかな?何か流用できるのありそうだよね
ボールに空気入れるノズルなども…専用品も高くはないのかw
0284名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワンミングク MM9f-XtYY)
垢版 |
2020/10/04(日) 18:18:40.68ID:sv3k65TgM
かっちょいいポータブルスピーカーがあるんだけどそれを車で使いたい
でも電源は乾電池3本でコスパとか電池入れ替えめんどそう
なのでUSB電源にしたいんだけど普通に聞けるんだっけ?
前ラジオ用にACアダプタ買おうと思ったらめっちゃ高かった
といっても1500円くらいなんだけど500円くらいのが使えないと聞いたので
スピーカーでも同じようなことあるのかな?

エスパー様教えて!
0286名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 03c8-gW4a)
垢版 |
2020/10/05(月) 07:58:21.94ID:wuqFEGdN0
ツイーターくらいにはなるクヲリティーだと思うけど、取り合えずバラックで組んでみれば良いんじゃない?
乾電池3本直列の開放電圧は5Vを超える物があり、耐電圧的には問題無いと思う。
走行中の騒音に負けないのかな?そっちの方が気になったり。
0292名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6710-DFX/)
垢版 |
2020/10/10(土) 08:28:38.23ID:YKIa5TGw0
HパターンのシフトレバーユニットDIYで作ったぞ。
自転車用だけど。
https://youtu.be/EDPCXAdF84o
0297名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ef94-4nI/)
垢版 |
2020/10/14(水) 22:25:08.69ID:KZ/JFcni0
今のオートメカニックがどんな内容かは知らんけど
バックナンバーからそれっぽいの探して読んだら?
いくつかの基本をしっかり理解して、かつ、妙な手抜きをしなければそれでいい
養生をきちんとやらない人、自分の頭で考えない人は電装系に手を出すな
燃やすぞ
0298名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロル Sp0f-RNhb)
垢版 |
2020/10/14(水) 23:13:17.70ID:VWvsk/tup
何の為のスマホやPCだぜ
0299名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ef94-4nI/)
垢版 |
2020/10/14(水) 23:23:32.12ID:KZ/JFcni0
スマホで手に入る情報は、その情報が読むに値するかの吟味から入らにゃならん
初心者にそれは期待できない
紙の出版物なら内容の正しさはある程度までは担保されている
考えが浅い人は本当に何も考えないのな
0303名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ebc8-Vszw)
垢版 |
2020/10/17(土) 08:08:09.76ID:vHU57Uap0
末端の処理だけできれば、引き回しなんかは今車両にあるのが参考になるしな?
弱電からでも強電からでも良いんじゃね?さらっと読んであれば十分。
熱と振動の良くない環境では、車より数万で買えるファンヒーター等の燃焼機器が数歩上回るw
その取り回しの必要性が見えてきたら、5ch電気設備士免許皆伝だ。
0304名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sacf-o9T2)
垢版 |
2020/10/17(土) 08:53:21.91ID:Pe/oxxR7a
電装は理解できていない人間が入れ知恵するととんでもない方向に行くからな

電動ファン化された車での話
電動ファンは定格14Aのもので施工に関しては俺が行っている

バッテリーから30Aスローブローヒューズまでポリフレックスら2.0sq(許容41A)
スローブローヒューズから20Aブレードヒューズまでポリフレックス1.25sq(許容29A)で以降すべて同じ
20A対応のリレーでECUによる制御
制御の配線はPTFE0.5sq

ある日ヒューズが飛んで回らなくなった
突入電流が大きいという判断でブレードヒューズを25Aに
それでもヒューズが飛ぶらしく俺はファンの故障と言ったが納得せず、近所の車屋に持ち込んだ

持ち込んだ車屋が斜め上の判断
配線が細いと判断しスローブローヒューズまでを5.5sq、以降を3.5sqに
リレーの配線まで太くした
ヒューズはガラス管の40Aに
当然回ることはなくここでようやくファンの故障と判断した

その車屋いわく配線が細くてファンが壊れたらしいw
0308名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sacf-o9T2)
垢版 |
2020/10/17(土) 16:15:05.62ID:ioLvxLjea
>>307
電装用ECUの存在については知らない奴が多いな
社外品を取り付けるのにECUが介入しているなら、スイッチ側ではなく機器を直接コントロールしないと動かないことが多い

スイッチ自体はモーメンタリでもソフトウェアでオルタネイトと同じ動作になっていたりするからね

よく相談されるけどどんどん説明が面倒になってくる
0309名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0f44-tZv6)
垢版 |
2020/10/17(土) 16:59:03.33ID:mJ/KSyfy0
>>308
>スイッチ自体はモーメンタリでもソフトウェアでオルタネイトと同じ動作になっていたりするからね

例えばO/Dスイッチも昔はメカロック式でオルタネイト動作だったけど
2000年過ぎくらいからモーメンタリースイッチをソフトウエア制御で
オルタネイト動作にしていたな。
こうすることで再始動後にはデフォルトに戻すことができて
O/Dがオフのままになることが無い。
最近ではAUTO機能義務づけでヘッドライトスイッチがそうなってきた。
0310名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f24-3Hg2)
垢版 |
2020/10/18(日) 07:40:56.29ID:rGxUvGe80
>>304
そういう謎理論を唱える人居るね
分かってても配線を引き直した事を正当化したかっただけなのかw
自分の周りでもブロアモーター不良なのにブロアレジスターを3個替えて部品の不良だと騒いだ人やラジエーターのファン不良でヒューズを大きなのにしてリレーを焼いたとか色々居る
理屈の分からない人は厄介
おまけに謎理論を自信たっぷりで語るからタチが悪い
0312名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sacf-o9T2)
垢版 |
2020/10/18(日) 14:55:56.36ID:/vo85iffa
>>310
その持ち主が割と謎理論を展開する人間だった
自分が選んだ部品には自信があるらしく原因がそれだとしてもなかなか認めない

>>311
持ち主が直前にファンを少し大きいものに変えたんだけど、新品だから壊れているはずがないという先入観から疑わなかったらしい
ヤフオクなんかで出回っているのは中華なんだから真っ先に疑うべきなんだけどな
0313名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8b24-lr1q)
垢版 |
2020/10/18(日) 21:51:39.22ID:hJFKklAN0
タイヤにはサーモスタットも何も付いていないので温度上昇度合は走り方次第。
高速道路走行と一般道でも異なる。
どうにもならないので冷間時(周囲温度と同じ状態)で規定されている。
レースでは走るコースも走り方も決まっているし、いちいち冷やして調整するのでは非効率的なので温間でやることが多い。
0314名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ef4a-ZhtZ)
垢版 |
2020/10/18(日) 21:55:05.94ID:pATRL2KA0
エンジンOHに挑戦したいけど、エンジンの搬入が難しい…

勾配5度くらいの坂+段差10cmが駐車場と自宅の間(50メートルくらい)
にあるんだけど、なんかいい案ないかな?
0317名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ef4a-ZhtZ)
垢版 |
2020/10/18(日) 22:36:09.66ID:pATRL2KA0
>>314
家の入口付近までは別の車で持って行けそうだけど、
入口の段差10cmを乗り越えるのが厳しそう…エンジンクレーン置くスペースがない

ちなみにエンジンは直6 200kgくらい
0318名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ef4a-ZhtZ)
垢版 |
2020/10/18(日) 22:38:35.39ID:pATRL2KA0
>>315

接面道路は幅員2メートルくらいだが、その道路から2メートルほどのとこに
幅員3.5の道路があるからそこまでは軽トラの荷台に乗せて持っていけそう
0319名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM7f-4nI/)
垢版 |
2020/10/18(日) 22:51:24.82ID:KZl0WdyfM
段差は1cm厚くらいの板を何枚もずらして重ねてスロープ状にすりゃいいだろ
坂をどうするかだな
エンジンてどのくらいのサイズ?
軽自動車くらいならヘッド分離して台車でガーッって運べたりするけど
いっそ1BOX軽でも買ってその中でOHという手も
普通はエンジンクレーンでそのまま運んだりするけど50mもあるとなあ
しかも勾配つきか
完成後に下ろすのも相当危なそうだし、冗談抜きで駐車場に軽1BOX
とめてその中でやるのがよさそう
段差もあるし危なすぎると思う
0320名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ebc8-Vszw)
垢版 |
2020/10/18(日) 22:52:35.77ID:/x1akJuY0
マージンとって四人掛けが良いのかなぁ?夕飯代4人分でw人力搬入、二人でも吊って運べる気はするが
人を選ぶだろうしね。動力付きの搬送機器はいくらでもあるけど、聞いてくるくらいだから
縁が無いんだろうし、人手があればそのままエンジンスタンドに掛けられそうだし。
0321名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ebc8-Vszw)
垢版 |
2020/10/18(日) 22:58:51.40ID:/x1akJuY0
段差までエンジンクレーンで押し、段の上の方にエンジンを仮置き、エンジンクレーン単体を
段の上に運びエンジン吊って目的地まで。押す人が坂の下の方に陣取っていれば最悪の暴走事故は
防げるだろうけど、行けますかね?
0322名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ef4a-ZhtZ)
垢版 |
2020/10/18(日) 22:58:55.64ID:pATRL2KA0
>>319

>駐車場に軽1BOXとめてその中でやる

これなら比較的安全にできそうだわ。その発想はなかった、それでいこうと思う
ちょうどバモスが一台あるし、Eg積めるかはわからんがありがとう
0323名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ef4a-ZhtZ)
垢版 |
2020/10/18(日) 23:02:20.79ID:pATRL2KA0
>>320
>>321

家族、友達がいないんだな〜残念ながら…

段差の上は台車一台通るのがやっとくらいの幅しかないから
エンジンクレーンは置けなさそう
0327名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f24-3Hg2)
垢版 |
2020/10/19(月) 07:21:44.04ID:zsi8gCLg0
>>314
良い台車だったら空気入りの大きなタイヤが付いてるよ
重量も300キロくらいまでいけたんじゃないかな?
そんなのだと運べそうだけれど倒すのが怖いね
0331名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1915-CXnf)
垢版 |
2020/10/28(水) 16:59:20.74ID:U/RfeKtO0
サブバッテリーDIYで作って積みたいんだけど、メインに使うディープサイクルバッテリーのオススメお願いします。
有名どころでG&YUとかACデルコとかですかね?

持ち運び出来るようにリチウムも考えたけど、充電回数とか色々考えて昔ながらのディープサイクルが良いかなと思ってます。
0335名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6505-UlD5)
垢版 |
2020/11/08(日) 09:39:23.77ID:oMLHTuiz0
>>331
満充電の電圧が微妙に違ったりするんだっけ?割とノウハウが必要な所なのかもね。
AC化して使う割合が多いなら、サブバッテリーは24V系で組んじゃうってどうだろう?
48V辺りから感電事故、36は機器側の対応、12Vは極端に太い配線使ったり、使用負荷と
電源の組み合わせ方も色々ありそう。
電気的なアイソレートも、DC12→24Vなら完全に切れる物も多そうだし。
0341名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7705-kGov)
垢版 |
2020/11/26(木) 09:14:44.21ID:lq309UZJ0
>>340
キッチン改装中、軽天搬入したが組み方がそこまでわかっていないw
まあ不燃・難燃素材が必要なのはわかる。
レンジフードに付けるファンの動力が中々必要で(800W位)、工夫しながら要件を
少ない動力で満たせないかと試行錯誤と、ストーブは標高補正用のエアダンパーに調整幅があって
灯油臭くならない方法で火力アップもしたいな。アフターバーナー焚けばカロリーは
上がるだろうけど、消火時に灯油のにおいが食い物に移りそうだ。
0342名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワントンキン MM7f-EKRE)
垢版 |
2020/11/30(月) 19:50:16.58ID:lM1xluvKM
>>331
鉛系のバッテリーは重量あたりの容量は低いですがリサイクルルートが確立してるから廃棄が楽なのは良いですね
独立系ソーラーやってたことありますが
マイナーなメーカーのディープサイクルバッテリーでも廃棄時に重量いくらで産廃屋さんに買ってもらえました
0347名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 674c-ZfVb)
垢版 |
2020/12/10(木) 23:54:45.14ID:n5KzQbcp0
>>345
そう、座面背面を剥いで各縫製部をバラシ、パーツごと新しい平らなシートに型どり。
それをミシンで縫い合わせ組み上げる。上手に縫わないと仕上がりがピッっとならないのよ!革の部分なんか失敗すると最初からやり直し(笑)だし!
ラインが曲がるのは性格もあるけど、素人は手を出さない方がイイな
0352名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ dfc0-kNbH)
垢版 |
2020/12/11(金) 23:37:57.86ID:+BHWOLoQ0
>>350
知ったかは失せろ、アイロンは確かに形状成らすのに有り難いが。
ネット検索が経験にはならんぞクズ、死ねや。
0354名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Safb-ZfVb)
垢版 |
2020/12/12(土) 01:21:29.91ID:7/Yxf5mla
そもそもしろーとの私がでしゃばったからいけないわ!
誰でも最初は初心者。だから上手く出来ないのは当たり前で、ヤッパリ専門職は違う。当然の対価を受け取る意味が良くわかったわ。
まぁ、ミシンで組み上げる技術力ってバカにできないと改めて勉強になったから、いがみ合いは勘弁してくれょ!
0355名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bf94-kNbH)
垢版 |
2020/12/12(土) 08:55:10.60ID:jovssE160
>>350
あのな
カバー張替えの難易度がどうこうじゃなくて、普通はやんねえんだわそんなこと
手間暇の割に得られるものが少なすぎる
それにあえて挑戦するからこそ変態なんだわ
まして専用の工具揃えるなんてナンセンスの極み
だったら業者に丸投げして作らせたら済む話だ
手元にあるものでどうにかこうにか苦労しながら、苦労に見合わない
できそこないシートカバーを作り上げてにまにまする
立派な変態じゃねえか
本職に用はねえんだよ
0357名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd7f-hKX6)
垢版 |
2020/12/13(日) 03:45:31.83ID:oUXbxc/8d
>>355
>本職に用はねえんだよ

お前、それ以前に言うことあるだろ?

本職が休日に趣味でDIYをすることだってあるし、ドアトリムの布部分張り替えと同時にシートもバラして柄揃えるという人だっているわけだ
お前の普通なんか知らないし、ウレタンとカバーの形を仕上げるにはスチームアイロン使って揉み込むしかないんだよ
ホックリンガーは業務用だし高価だけど、ソルビーは通販でも購入できる繊維の汚れ取りだから、一本持ってても損はない

とりあえず舐めた口聞いた事に対しての謝罪があるだろお前は
ネット検索が経験にはならんぞクズ、死ねや

加えて言うと20年自動車生産してるからどの部品も隅々まで分かるぞw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況