X



【ストリーミング禁止】上級カーオーディオ!75dB★5【ピュアカーオーディオ】【DSP禁止】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/09(日) 03:03:16.50ID:2ssyX03H
※前スレ
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1578110284/
初心者 ストリーミング iPhone DSPネタは禁止 出入り禁止 間違って来たら回れ右
アナログを愛するあなた向けのスレ
DAP専用
0005名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/09(日) 20:00:57.99ID:OAHmq9MJ
アナログと言いながらDAP専用?ならAndroidは?
あれはダメ、これもダメ、全部ダメダメ
それがだめならもうレコード持ち込みじゃなきゃ書き込み禁止な
0008名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/05(火) 02:18:08.51ID:2ZSJ1fXd
エアバッグ内臓ピラーの捻るタイプの留め具は慣れてないと脱着苦労するかもね
まあ配線するだけなら外さなくても浮かせて出来るけど
0010名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/30(土) 08:34:07.75ID:taZwFtAd
お金に困ってるのかな
0012名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/02(金) 02:13:26.13ID:JTwHjGY0
人が少ないですね

CD最強
0013名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/18(日) 21:45:38.89ID:SN2DbOjB
シガーから電源取ると左右移動するとき面倒臭いよな
俺は最近、ラゲッジにもシガーがある事を思い出した
0014名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/26(月) 20:01:53.89ID:cmS9sx5U
アースを直でバッテリーまで引くのか、ボディーに落とすのかって、結局どっちで決着ついたの?
因みに俺はバッテリーまで配線引く派
0017名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/25(水) 12:20:15.93ID:V205N158
この前、プロショップでオーディオ揃えたオッサンが自慢してたが、選曲すんのにUSBメモリからフォルダの階層辿ってて吹いたw
更に曲名が全部英数になってて脱糞したww
0023名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/26(土) 07:19:36.91ID:yMbG6ru8
自分は純正のアースポイントに落とすようにしてるけど実際どうなんですか?

今の車ってなんでもコンピュータ管理になってて昔よりはるかに精密な電気機器を使ってる
だから車メーカーも電気的なノイズには相当気を使ってるはず
実際に試作車ではノイズで誤作動して対策しながらテストする話を聞いたことあります
でも市販車段階では純正の精密な機器は全てボディアースでしょ
そういう機器より遥かにローテクなオーディオのアースをバッテリーまで戻す意味って本当にありますか?

自分は電気的なスキルは皆無なので詳しい人教えて下さい
0024名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/26(土) 10:01:45.60ID:BcB9DLHZ
自分の車のオーディオグランドは直接バッテリーから引くようにしてる
ボディグランドはオルタ他諸々の電装からノイズ貰うためにするようなもんだろ
で、そのノイズを取るためにまたノイズ対策するなんて愚の骨頂、ショップだけウハウハだろ
ノイズ貰わないように、最初から配慮するのが吉
あとは音質対策も兼ねてバッテリーにパラにコンデンサ入れるだけ
0026名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/26(土) 23:21:09.44ID:nMq4LHSz
>>23
アイスト始まってからの方が、よっぽどノイズまみれじゃ?PHVは優秀みたいだけど。

極端に古い物は知らないけど、新型の方がノイズ少ないなんて事は無い。
0027名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/27(日) 00:22:03.89ID:ec4Lk2L+
>>24
今んところ純正位置のボディアースでノイズ出てないので知識的な興味なんです

グランドをバッテリー戻すとケーブルがアンテナになって余計にノイズ拾うって見たことあるんですが実際どうですかね?

>>26
アイストがノイズの発生源になるのはどういう仕組みですか?
0030名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/27(日) 13:42:16.46ID:Jhw0He0O
>>27
コモンモードノイズとノーマルモードノイズがあって、ノーマルモードは取りやすが、コモンモードは厄介。
ケーブルがアンテナになるって人引き回し位置が問題なんでない?同じ位置ならボディアースでもひろうよ
0031名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/27(日) 14:56:45.11ID:lsLQieXd
自動車の電装システムを簡略化すると、バッテリー→電装品→自動車ボディ→バッテリーという電気回路で成り立っています。バッテリーから電装品までのプラス側(上り)配線は全て、良導体である銅を主としたケーブルで直接的に接続されていますが、電装品からバッテリーまでのマイナス側(下り)配線は、その殆どが自動車のボディを介してバッテリーマイナス端子へと間接的に接続されています。つまり電導体である自動車のボディ(鉄)をマイナス側配線の一部として利用しているわけです。これは製造コスト削減の為の手段であり、ボディアース方式と呼ばれ、殆どの自動車メーカーで採用されています。

勿論このボディーアース方式でも電気回路は成立していますが、電装品の持つ本来の性能を発揮する上で最適であるとは言えません。それはマイナス側配線の一部として利用している自動車のボディ材質は鉄であり、ケーブルの材質である銅に比べると電気抵抗値が高く、電気をスムーズに流すことが出来ないためです。加えて、自動車のボディーには、溶接、経年劣化や塩害による錆、塗膜等、更に電気抵抗を大きくする多くの要因が存在しています。
0032名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/27(日) 15:29:52.77ID:ec4Lk2L+
なるほど
バッテリー戻しにする意味よくわかりました

ただバッテリー戻しでどれほどの効果があるのか・・・
今の車は様々なセンサーが付いていてそれをコンピュータでエンジンや操縦安定性など制御されてますよね
これらの機器が誤作動を起こそうものなら事故に直結すると思うんです
だから自動車メーカーは非常に神経質なはず
それらの精密機器の電源がボディアースで取られているってことは自動車メーカーはボディアースでノイズ的に問題ないと認識してるってことでしょ

遥かにローテクなオーディオ機器のマイナス電源をバッテリー戻しで取る効果って音質的にわかるもんですか?
電気には素人ながら一応電源には気を使っていて安定化電源を入れてます
効果があるようならバッテリー戻しもやってみたいです
0034名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/27(日) 20:44:08.69ID:/F8XuD+6
アンプのアースをバッテリーまで戻すとSNが悪くなるよ。
0035名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/27(日) 20:53:31.70ID:1gYyteTj
>>34
使ってるケーブルの質が悪いんじゃ?
もしくは繋ぎ方
0037名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/27(日) 21:44:31.64ID:zKWufFss
アナログシステム時代は信号の基準はヘッドユニットのシャシだったしね。
電源のアイソレーションと信号のアイソレーションが両立しないケースが多いので、実際に聴いて判断するしかない。
聴いて好きな方にすればよいじゃん、ノイズが、乗ってても音が魅力的な場合もある。
0038名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/27(日) 22:38:53.47ID:zGjIlfRL
AIMP test - BLACK ONIX - Stereo Spectrum Analyzer and Stereo Network Deck 
://youtube.com/embed/-n7KuMttNY8?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g
0040名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/28(月) 16:14:26.55ID:IF+bXR+3
>>39
論破PLZ
0041名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/31(木) 06:31:25.61ID:SnqSh91u
カー用の安定化電源ったって、スイッチング電源のDCDCコンバーターで昇圧してからの
レギュレーターで定電圧かけてるからこれ自体ノイズ発生源だよ。
車両側電源が充電制御で12V割るとかの馬鹿仕様でない限り入れるべきではない。
0042名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/31(木) 07:44:49.94ID:GCLtswZL
レギュレーター付けたらだめなんですか?

付けていますが
0045名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/31(木) 15:21:02.69ID:29jYfEy5
自分はアンプ直近のサブバッテリーで硫酸鉛の理想に近い低インピーダンスのメリットを採る。
キャパシタはなぜか好みでなかった。ヘッドの電源はそこからのひょろ線でもいい感じ。
⬆�ツ人の感想です。
0046名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/31(木) 17:48:37.37ID:UnFv1bYT
サブバッテリー萌えちゃいます!!
SBC-001Bとか積んでんすか?
オルタネータとか大容量っすか?
最近の車って充電制御でオルタも特殊そうで踏ん切り付きません
サブの充電とかどうしてます?
0047名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/05(金) 22:40:26.37ID:PQRD9Ubf
>>31
アースの意味がわかってないアホショップの言い分だよね。
バッテリーのマイナス端子が1番電位が低いとか思ってそう。

それならバッテリーのマイナスはボディーに接続しなくとも電装品は動作しないといけないことになる。
0048名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/26(金) 01:48:54.07ID:WoE7eMLQ
>>47
エンジン動いていたら外しても動くねぇ。
0051名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/19(月) 16:28:42.58ID:Jf9Nwkrz
>>47
バッテリーのマイナスが一番電位低いんで無いの?
じゃどこの電位が一番低い?

オーディオ機器のアースをボディに落とすのはダメ
おれはプラスマイナス共にバッ直
理由は車の他の機器の大電流がボディに電流が流れてアース電位が揺すられてノイズ発生するから
コモンモードノイズはなかなか取れないよ
0054名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/29(木) 16:23:07.84ID:vRwQHWHX
バッ直をプラスマイナスして、グランドからのノイズ混入無くす。
数KHzのバッテリーインピーダンス上がる周波数帯域はバッテリーに有機電解コンをパラにして対策してる。
0055名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/29(木) 16:24:47.97ID:huTTFuKs
で、電位は何処が一番低いんだ?
0064名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/26(日) 11:58:50.40ID:cq0sslpy
それは本人の稼ぎによる
機会損失という言葉をご存知かな
0066名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/26(日) 22:17:23.63ID:FjENbPFI
それならわかる
0069名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/16(土) 15:29:24.87ID:nP1MAuWp
経験は自分でやらなきゃ積めないわな
機材は揃えても初めの方だけ
初めに使うとどう調整するとどう音が変わるかわかる
それがわかるようになると面倒で機材使わなくなる
商売ならそうはいかないかもだけど自分の車なら自分が良ければOKだからね

DIYはこだわればどこまでもイケちゃう
面倒でショップ頼むのもどちらもアリでいい
趣味だから各々が好きにすりゃいいよ
0070名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/21(木) 07:11:29.93ID:YlTMs0+R
調整も昔と違って今はかなり道具が進化して昔は素人がゲイン調整や周波数特性を調べたりするのにオシロスコープや専用ツール等の高価な道具を使い可視化する事はなかなか出来なかったしオシロスコープを使ってゲイン調整する事自体を知らない低次元な業界だったけど今はアメリカ産のカーオーディオ専用のツールもあるし激安でハンディタイプが売られていたりしてカーオーディオの調整に使う程度なら十分に機能するよね
0071名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/21(木) 08:43:30.22ID:i28l5Y0I
まだゲイン調整とか言っているのが居るのかw
それ、ボリュームやで
0073名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/21(木) 23:04:00.96ID:i28l5Y0I
>>72
場所が違うだけで、やってる事は一緒でしょw
デッキ側がボリュームでアンプ入力側がゲイン。
0076名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/22(金) 07:32:08.97ID:pSMAGuLW
>>75
それ言うなら通じると思うけど、ゲインでNFB弄るアンプは皆無だよ。
一部ソニーでそんなアンプも有ったみたいだけど。
0078名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/22(金) 11:52:21.84ID:Z9PGpmu9
ゲイン調整で質問
HUはクリッピングしない最高ボリューム
アンプのゲインもクリッピングしない最高のゲイン
これが音質的には基本だよね
でもこれだと爆音になって普段使えない
普段使うこと考えるとどちらかを絞ることになるよね
自分は上流側のHUを優先してる
HUを各音源の音量差を考えて7割ボリュームに固定してアンプのゲインを普段の音量に合わせてる
これどっちを優先して合わせるのが正解なの?
0080名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/22(金) 14:15:58.61ID:t020wSfE
アンプの外に付いてるツマミはただの可変抵抗だよなぁ例外もあるが
入力した信号を減衰してるだけでこれを絞りすぎると質が低い抵抗で大幅に信号を減衰させてクソな音になるだけ
一般人は自分が実用する最大音量が得ることができればそれで十分

って何度も論破されてるのに懲りない非常識spl派
0081名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/22(金) 14:24:20.49ID:+YhWhi53
>>79
中身見てみなw
まあ、今どきソニーのアンプ自体見かけないけど。
データシートくらいならネット漁れば出てくるんじゃないかな?
0084名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/23(土) 07:08:30.03ID:IgA4REBR
SNがーは別の人が説明済。可変抵抗にショボいのがーの所。だから中身知っている人は可変抵抗外して固定抵抗に変えたりする。調整してSNがーよりかは建設的なやり方ね。
クリップするのは、そりゃ入力電圧が限度を超えりゃクリップするわな。
0085名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/23(土) 08:52:03.18ID:HHaHIrtu
再生側が過大出力でクリップするアンプの入力側も出力側も過大に信号入れたらクリップする
そんだけ
で運転中鼓膜壊れたりスピーカー壊れる音量で使うわけ? 普通車内で10wも出れば外からあの車の人大丈夫?って音量だよ?耳栓して運転してるの?SPLごっこの基準は一般人には不要と何度説明されたら分かるのかな?数百wのアンプを実用一桁wで使しか使わないのに出せる最大に最善を合わせても普段が犠牲になるじゃない
0087名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/23(土) 09:19:30.00ID:7PkGDSOb
これはひどいな。ゲイン変えると入力信号なくてもノイズの量が変わるんだよ。入力側の単なるアッテネータだとしたら抵抗に信号は通ってないから抵抗の質とS/Nは関係ない
パッシブアッテネータで絞ることもあるけどボリュームの位置でS/N変ったりはしないよ。クリップの原理もまったくわかってないみたいね。上級も質が落ちたよね
0092名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/23(土) 12:40:56.40ID:Zto3K4Zb
使ってるアンプ開けて中見てみなよw
ボリュームなのかNFB弄ってるのかすぐ分かるでしょw
0094名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/23(土) 14:14:43.25ID:Zto3K4Zb
>>93
うそんw
アンプ何?それw

書いてあるって中々ないねw
0099名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/23(土) 21:41:54.25ID:IgA4REBR
>>97
アンプ晒しまだ?
NFBって書いてあるって言うのが笑えるw
写真撮ってNFBの文字見せてくれw
0101名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/23(土) 22:29:15.02ID:IgA4REBR
>>100
ざっくり字で表すなら
出力信号に対して入力に戻す様に抵抗を繋ぐ事により増幅率を決める。
その抵抗値を弄る事によって音量を上下させているなら、このスレで言うとこのゲインだね。
そうじゃなくて入力された信号を分圧抵抗で音量を変化させているなら(アンプ回路内の増幅率は変わらない)、このスレで言う所のボリューム
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況