X



スポーツ車高調質問スレッド33

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0539名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/09(日) 21:07:05.61ID:xhiop+/D
>>537
純正形状 ショック&スプリング で検索すればスレが見つかるよ
0540名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/09(日) 22:49:30.06ID:jP0Lndo6
>>536
バランスは取れるのはわかる
でもハの字だと内側に転がろうとするからトーアウトにしちゃうと走行抵抗は減るけどタイヤの内側があっという間になくなると思う

実際、ことしの2月に自分でアライメント調整してトーを若干付けすぎたのかな?
タイヤがあっという間に内べりしました
0543名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/10(月) 10:03:33.05ID:1GNs35rn
>>540
うん。その通りだと思う。
トーアウト付ければイン側が減るし、ネガキャン付ければやっぱりイン側が減る。
つまり両方合わせればイン側がゴリゴリ減ってく。

ブログは減らないといってるわけじゃなく、ネガキャン付けてる癖に内側減らしたくなくてトーイン付けてるヤツが多いが、そうヤツこそトーアウト付けろと言ってるんじゃね?
0544名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/10(月) 16:15:19.08ID:jhAYUfWh
>>542
円錐は真っ直ぐ転がらないから走行抵抗が半端じゃないだろうな
0546名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/15(土) 11:05:11.95ID:NGxAmAvl
お金出せるならAzurでスーパーオーリンズでも作ってもらうのが良いと思うが…

所謂普通の使い方の仕様みたいだから、同じ車のオフ会なんかで同乗するのが良いんじゃない?サーキットメインじゃないなら、気にするのは乗り心地でしょう?
同じダンパーでも調整で結構変わるんだけどね。
0547名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/15(土) 12:50:53.44ID:HfcWUsXd
昔、吊るしのオーリンズは1万km持たないからとすすめられて星人オーリンズにしたけど
やはり1万km持たずしかもオイル漏れた苦い思い出
オーリンズは1万走る前にOHが前提だね
0552名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/15(土) 20:52:31.19ID:aPyo2j6M
ドリキンはドリで人気出たけど、ゼッタイテキ速さでいうと
現役当時のレーシングドライバー達のなかではセカンドグループのトップくらいだら
0553名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/15(土) 23:21:36.58ID:+702NXf2
サーキットとか競技利用と街乗り時々サーキットじゃ異なるよね。後者ならば年1万で4万キロ程度は問題無いかと。
自分のスーバーはストラットだけど無問題。星人も4万程度はダストカバー機能していれば大丈夫と言っていたし…
0560名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/16(日) 12:57:08.63ID:zrvuxEW6
ドリキンは「速えー!」「いい車だ」「ドライバーの操作にちゃんと答えてくれるよね」「俺は好きだなこういうの」
何乗ってもこればっかりで全く参考にならない・・・
かつて2輪の世界GPの解説に来た平忠彦やノリックもそうだった・・・
「速い!」「凄い」しか言わない・・・
0563名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/16(日) 21:26:14.86ID:CJPSQ07f
HKSかクスコで良いんじゃね
0564名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/17(月) 13:53:31.14ID:wTviKIzL
清水和夫のがメーカーの社長に向かってビシビシ言うから
面白いと思う
0566名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/17(月) 18:53:19.09ID:AMuvhIW8
STの全部とkwV3以下はOHできるけど仕様変更はできないのでバネレートを大きく変える用途には向かないです
以前ST V2で縮み固定で伸びだけ可変にできるか聞いたらそもそも後から仕様変更できるのはkw clubsportとかその上からだって言われました
10年位前マイナー車で吊るしが無くて1way作ったら幾らか聞いたら一か月車預けて各社だいたい400k位と言われました
交換とある程度のセット出しまでコミって考えるとマイナー車はアリかなと思います
0570名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/17(月) 22:54:38.77ID:VI0RcI+i
ちょっとぐぐってみたけど星人ってなんのことだかわからなかった…
オーリンズってそんなにオーバーホールサイクル早い?
たしかにおいしいとこはすぐ終わっちゃうけど街乗りなら普通に使えるしHKSとかの方が街乗りすら使えなくなるの早いと思うんだけど
0571名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/18(火) 12:34:41.56ID:Qk7dXFPB
>>570
星人てのはだな静岡のスーパーオーリンズ作ってるアジュールってお店の河村社長のことだよ、まあ吊るしより高いしそれだけの価値あるかって言われたらなんともかんとも
0572名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/18(火) 12:36:24.55ID:Qk7dXFPB
ミス川村社長の間違いね、YouTubeでスーパーオーリンズ で検索するとちょこちょこ動画上げてるみたいやね
0573名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/18(火) 20:22:12.79ID:zPorWse+
>>552
レーシングドライバーだがラリー屋に近いかも
0574名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/18(火) 22:24:05.46ID:NDYi/jq+
>>568
基本的には同じ
だいたいの車高は決めてたので1wayで全長調整はなし
バネの提案はヘルパーあったりなかったりでレートとかも多少違いはありました
ビル、オーリンズ、テインほか何軒か、コニは当時のFETは個人向けは力入ってなくて(うち商社なんで発注先は自分で探してくださいな感じ)
作るのはそういうショップに伝手がないと厳しい感じでした
純正コニのOHもダメ(以前はやってた)で以来コニとは縁がないです
0577名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/26(水) 19:32:56.87ID:t49LW2Og
まあやっぱり自宅に4柱リフト、3Dアライメントテスター設置はこのスレの住人としたら当然の嗜みだよな^^
0585名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/01(火) 19:26:21.41ID:9PtGsAtK
クイックジャッキって使うまでがクソめんどくさそうwww
0586名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/02(水) 23:36:38.27ID:Duh/i2y9
個人輸入でKW clubsportいっちゃおうかしら
0589名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/03(木) 11:39:36.97ID:L5bC70ge
>>588
半額までいかんけどクラブスポーツで送料込み28万くらいやったわ。
アフターはこっちまで送ってくれたらオーバーホールするお!って言われたけど、往復送料毎回4万くらいはかかるからどんだけオーバーホールするかによるわな。
あとは、オーバーホール自体がどんだけ掛かるのか謎なのが怖い‥
0590名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/03(木) 12:02:35.33ID:L5bC70ge
あ、すまん。ポンドとドルまちがえた。35万だわ。
0592名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/09(水) 20:36:38.97ID:8//BHfXI
質問なんやが今手元に予備でテインの車高調あるんやけど、
これ保管する時って普通に横に寝かせててOKですかね?
前後複筒式なんで逆さまでストロークさせたりはNGなのは知ってるんですが
0595名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/15(火) 01:51:48.09ID:wHfTSd7z
>>594
USじゃなくてイギリスだけど、買ったショップじゃないと受け付けてくれないよ。
0597名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/02(月) 21:30:04.13ID:IccNF8dG
>>592
それでオーケー
0598名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/03(火) 06:18:22.31ID:ei92HR7u
オプションのYouTubeのチャンネルでサスペンション乗り比べみたいなの見たらKWベタ褒めやん
0601名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/03(火) 14:59:52.77ID:NuUEvJV+
>>588

ドイツのアマゾン(Amazon.de)で売ってる、買い方は日本のアマゾンで注文するのとまったく同じだ。
問題は、日本に送ってくれる業者が扱ってるかどうかだが、
日本に送れない場合は注文が確定される前にそう表示されて注文に進めない。
違うブランドのショックや車高調はいくつか買ったことはある。

出品されているものの値段から見ると、
向こうじゃビルシュタインよりKWやVOGTLANDのブランドが強いという感じはある。
0602名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/10(火) 21:01:40.70ID:vTyggQEx
KWのV3は2wayとしては安価で対応車種が多いから欧米の草レースとかで足を弄くりたい向きには人気があります
以前V3入れて調整箇所が多い分苦労しましたけど決まると確かに良いですというか吊るしそのママ推奨値で使うもんじゃ無いですね
但し仕様変更はV3は不可でCSからは途端に高くなるのとOHがkw以外では難しいのでそこまでやるならJRZとかの高価格帯で比較すべきです
V1V2買うならSTがkwとレート同じの廉価版(材質とかが違う)と言ってましたのでそっちで十分だと思います
0603名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/11(水) 07:53:59.53ID:SsXx0Uvc
>>602
使った事があったらで いいのですが
TEINのモノスポ(ツルシ)は KWや他の
20万以上はする車高調と 何がどう違い
ますか?
ざっくりした頭の悪い質問で すいませんがw
0604名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/11(水) 10:27:39.86ID:ot2ThlVQ
テインのrsって昔のサスを仕様変更かねてオーバーホールしようと思ってるんだが、純正と変わらないバネレート、許容過重になるようロングストローク化すれば似たような乗り味になるんだろうか
直巻きだと違うのかな
0606名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/11(水) 13:37:33.15ID:F+//DJIF
>>603
材質違う、パーツの精度がが違う、セッティングが違う、OH料金違う
高いからちゃんと実走セッティングしているとは限らないし実走したからマトモとも限らないし好みに合うとも限らない
人気のあるスポーツモデルならばある程度実走行していると思うけどね、デモカーあるなら間違いないハズ
取り付け方でも印象変わるから…
0607名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/16(月) 07:49:19.03ID:6ZQbUeDu
ジルシュタイン b14
クレーム来るきはい突き上げありますかね
0609名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/16(月) 12:29:27.30ID:6ZQbUeDu
>>608
ビルシュタインだった ありがとん
最近のはサスもアイバッハに代わって
乗り心地も良くなったて聞いたけど
レビュー見ると良いと悪いで分かれてるんだよね
取り付け車種の関係でb14かアイバッハの車高調
とかに限られるんだよ
車高は余り落ちなくてOKなんだ
0610名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/16(月) 14:27:36.46ID:taXXkNjr
>>609
付けたのはもう15年くらい前(名前も当時はBSSキットかな)だから、バネは今売ってる仕様と違うかもしれないけどね
ネジ式&減衰力固定だからその辺弄りたい人には向かないかも
0611名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/16(月) 15:24:53.13ID:6ZQbUeDu
全高調整式がいいけど
ラインナップに無いんだよね

b14は減衰調整も無くネジ式なんだよね
b16は調整付くけど高いし
吉と出るか凶と出るか賭けなんだよね
0612名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/16(月) 19:29:36.06ID:PynRzfOg
感覚的なところは意見が割れて当然だね
ビルシュタインが気に入っているならばエナペタルは良かったよノーマル形状だったけどw
0613名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/17(火) 10:22:59.29ID:RhfIy9J7
突き上げ感の許容範囲って人によって(ねじれ剛性も?)ぜんぜん違うからね

このスレだとバネレートの共振周波数は2.0Hz前後なんだろうけど
0614名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/17(火) 11:30:47.02ID:4oW7qrZ+
>>611
ビルシュタインはそもそも本国の工業製品の規定で全長調整式が作れないはずだよ、エナペタルなら作ってくれると思うけど
0615名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/17(火) 11:33:17.24ID:a68SlHX4
>>614
エナペタルってストラット式だとノーマルストラット下取りでそれをベースに加工してるけど
ストラットの社外の全長調整式をベースにエナペタルの脚を作ってくれるのかな?
0616名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/17(火) 18:28:00.71ID:5TQktUtq
>>614
調べたらドイツの規格で全高調整式は駄目なんだね
知らんかった
ネジ式を全ての面で上まわってるて思ってた
やっぱ安全性の問題?
0619名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/18(水) 08:04:01.91ID:KR6fEZRA
>>618
全高調整式はストローク変えずに
車高調整出来るから、良さそうに思ったけど

ネジ式はたしかにオイル量は多そうだね
だだし車高下げすぎたらストロークが少なくなりそう

ネジ式で車高アップのほうに調整したら乗り心地
悪くなる? プリロード掛かるから
ヤンチャな走りはもう卒業して
10〜15mm下がればいいんだよね
フニャ足をしっかりしたいんだ
またコンビニにも気にせず入りたい
0620名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/18(水) 10:43:21.34ID:D6sZ1RbX
プリロード掛けて乗り心地悪くなるかは1Gのストローク量とかによるからなんとも
アッパーのスペーサーとかカラーで調整すればプリロード変えずに車高上げられるよ
ネジ式は構造的にベタベタに下がりがちだからちょい下げニーズだと向いてないかも
俺の車はリアのスペースの制約と欲しいストロークの関係とかでネジ式で作ったけどプリロードはフィーリングで決めたいから車高の調整はカラーでやってる
0621名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/18(水) 10:58:36.09ID:N7zJaKVB
むかーし車高調整式アッパーマウントなんてのがあったんだけどねぇ
自分のFCに付けてるけど、全長調整が当たり前な昨今では絶滅しちゃったね
0622名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/18(水) 18:01:49.16ID:KR6fEZRA
車高調整用のアッパーマウントが前はあったんですね
今は無いから残念

ビルB14買う予定だけど
ダウン量10〜30_なんです
調整が20_て書いてあるから20_上げて
10_ダウンで行こうと思う あと5_位はへたるかな
これで苦情が出るほど
乗り心地が悪くならなければいいけど
0623名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/18(水) 19:31:47.36ID:YBZImETx
>>622
車高調整式アッパーマウントは
車高がいい感じになっていれば
アッパーマウントの調整幅でかなり変化させる事ができる
ただストラットの場合は構造的に調整機能の無いアッパーマウントと比べると
キャンバーがつけられない

車高調整式アッパーはまあ付けただけじゃダメなパーツの一つだな
0625名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/18(水) 20:22:33.85ID:M9gdun7i
B14国内在庫無し
ドイツ注文で約2カ月待ちだそうです。
入荷まで時間がある貯金も出来そうなので
アッパーマウントも交換した方がいいですかね
5万km 10年です
交換してもあまり変化なければ経費は押さえたいです。
0626名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/18(水) 20:38:49.08ID:XGwMDLGl
時間があるなら外して確認すればいい
ゴムならばそれなりに列化するよ10年も経てば縮んだりヒビ入っていたり
体感できるかはあなた次第というかダンパー同時じゃマウントの変化なんてワカンネーだろw
0628名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/18(水) 20:59:03.93ID:RqvHxayr
全長調整も含めてネジ式のやつはメンテが面倒
どうせ車高なんてある程度決まった状態でしか使わないからおれ個人としてはCリング最高だった
オーリンズのCリング復活してほしい
0629名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/18(水) 23:24:49.57ID:DIaCZjf2
全長調整の最大のメリットはバネの自由長によらずプリ一定で車高が変えられる所で吊るしの車高調とか頻繁に車高を変えるとかでは便利だけどオーダーであまり変えないモノのを作るならバネ長は指定できるし無くてもいい
どうしてもピストン径とかは小さくなるしブラケット部分は重くなるしね
0630名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/19(木) 08:00:18.06ID:ZBVHu4cz
全高調整式は全ての面でネジ式を上回ると
思ったけど、それぞれメリット・デメリットが
あるんですね 奥が深い
0631名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/19(木) 11:26:10.82ID:O+DRU5mS
全長調整式は、ブラケット部を作り分けることで
車種別に作ることが出き、コストを抑えられる
車高なんてそうそう変えないし、変えても10mm程度だから
ねじ式でオーダーしたいが、かなり高くなりそう..
0632名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/19(木) 16:15:43.13ID:MHXA2Py3
>>625
B14は純正からの交換だとかなり硬いですよ
B16使ってるのでB14と同等の減衰だと調整代の真ん中あたりなので減衰変えて走ってきました
普段はそこから前二段後ろ一段柔らかい
首都高では継目越える時に100km/h以下だとドン。バスンて感じで一発で収まします
車速が上がるとトン、パンという感じ
句読点の違いを感じ取ってくだされ
車速が120~150km/hあたりが一番快適な仕様だと思います
良くあるドリフト対策の減速帯みたいな凸凹舗装ははっきりと不快です
私の車だと路面の砂とかもかなりはっきり判ります
B12の純正形状セットがあるならそっち勧めます
B12は同じ車種は試乗ですが別の車で付けた時は彼女の評価は替えて良くなったねでした
0633名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/19(木) 18:51:56.54ID:y3uNA1JW
>>632
詳しいレスありがとうございます
やはり硬いみたいですね
B14は硬いと乗り心地は良いで分かれてるんですよね
最近のは硬く無いて聞くから賭けなところもあります
B12が無いですよ
0634名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/20(金) 23:46:42.13ID:tzQOeLtB
質問なのですが
フロントストラットでワイトレ15mmを装着し
ピロアッパーを0度から15mmネガキャンに移動して
ナックルを純正の位置に起こした場合スクラブ半径は変化しないで正解でしょうか?
0635名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/21(土) 00:31:18.69ID:/NgUtgN1
ロアのボールジョイントから見て、地面までの距離とピロアッパーマウントまでの距離が同じなら変化しない。

けどストラット式でそんな足は成立しないかと。
0638名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/22(日) 15:59:16.61ID:83q+z2fe
ホイールセンターでの外への15mmを、アッパーマウントで15mm内にしたって補正できんだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況