X



【DIY】中級者のためのカーオーディオ vol.1 ★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/23(月) 23:13:56.61ID:N4GhCi5g
ここは、右も左も分からないカーオーディオ初心者とは言えない、かと言って、なんでも独りでガツガツ解決できる上級者とも言えない、そんな向上途上の方達のDIYスレです。

●質問は自由ですが、具体性を持たせましょう。

●荒し対策
・内容を伴わない攻撃的レスや罵倒の類は何卒スルーをお願いします。

●注意

・荒らし行為はNG指定、スルーして対処してください。

・次スレは<a href="../test/read.cgi/car/1566748603/950" rel="noopener noreferrer" target="_blank">&gt;&gt;950</a>が立て、レス先頭に必ず次の行を記載してください。

■ 前スレ (★1が立った日 2019/08/26(月) 00:56:43.08 ID:cAXzlNl6)
【DIY】中級者のためのカーオーディオ vol.1
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1566748603/

by びんたん次スレ一発作成
0035名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/28(土) 12:41:23.80ID:ZkxydAo1
>>34
そこで思い切ってPCオーディオを別載せですよ。
タッチパネル操作の出来るハイエンドのアプリやDSD対応のDACまであって、自由度高いよ。
0036名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/28(土) 13:44:23.92ID:q8AACr9l
腕とか知識とか無関係に導入機材で初級中級だのと分けたいなら
最初からアンプ導入スレとか総額○○円以上スレにすればいいのに
0039名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/28(土) 17:35:58.97ID:q8AACr9l
タッチパネル操作のDAPは糞だけど
ポケット内で手探りの操作を考えてハードウェアキーが一通りついてるDAPや
Bluetoothデバイスでリモコン操作できるDAPなら
難ありどころか向いてるんじゃない
0040名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/28(土) 19:48:48.26ID:Tn+WIJdG
>>38
てか特別なもんなんにもついてないじゃん
せめてサウンドボードのマシなの組み込めばいいのに
ジサカー20年以上やってるからこの手の見ると凄まじく無駄に見える
車載用インバーター使えば別段特別な電源ユニットもいらねーしな
0043名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/28(土) 20:49:54.31ID:q8AACr9l
>>38
まず自前のバッテリーが内蔵されてない時点で大減点
安物ノートPCにも劣る

それとPCを車載で使い難い原因は操作のし難さなのだから
タッチパネル&指で操作しやすい独自インターフェイスでもなければ
何のアドバンテージもない
0044名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/28(土) 21:47:14.83ID:GXUgoEcc
>>41
CeleronとRAM4gbで20Kとか舐めすぎ
余ってるパーツで組んだ方が余程マシなもん作れる
0045名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/28(土) 22:45:15.47ID:dyOqmz3e
電源は車体のアクセサリー電源と連動で、通電後5秒で起動
スマホの専用アプリからBT経由で各種操作、なんていう製品が出てきてもよさそうだけどなあ・・・
0046名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/28(土) 23:08:05.70ID:ZkxydAo1
>>45
車載用の電源ユニットで、そういう起動ができるものならあるね。
もちろんACCオフでシャットダウンもできます。
0047名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/28(土) 23:20:45.68ID:hRoUjkJZ
。。
0048名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/29(日) 00:19:19.48ID:7qz29yvI
これスキマ商品だよ
普通はタブレット載せちゃう
0050名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/29(日) 10:44:49.94ID:ZN6sFsuL
てかAndroidタブ入れれば済む話じゃねぇの?
なんでわざわざ不便なWinなんて車内に持ち込むのかわからんわ
百歩譲ってWinじゃなきゃどうしてもだめだと言うならレノボのヨガとかでいいだろ
あれならキーボード+タッチパネルのうえいざとなったら簡単に持ち運び出来る
しょうもないゴミPCに20万とか出すなら絶対こっちのが良いわ
0051名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/29(日) 11:06:04.42ID:UYFPE4Cp
>>49
これただのパソコンじゃん
10万円級の国産ハイエンドオーディオヘッドユニットに、遠隔操作通信機能と専用アプリの開発費をのっけて20万、だろ?普通は。
0052名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/29(日) 11:29:25.89ID:SVCtuBQo
「媚び音」じゃないのも選べるのは、脱カー用のメリット。
0054名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/29(日) 22:13:20.83ID:SVCtuBQo
>>53
PCは自分で組んで、電源だけカー用の物を入れればいいよね。
確か、38のサイトのショップ(オリオスペック)で売ってたはず。
0056名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/29(日) 23:39:34.81ID:HtBwGy9d
お前ら・・・
パソコン自作するのはそれが流行った俺らオッサン世代の一部だけだぞ
世の中の大多数の人達はそんなことしないんだぞ
当たり前だと思わないほうがいいぞ
0057名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/29(日) 23:43:52.31ID:UYFPE4Cp
出来ない奴から高い工賃を取って代わりにやる のはいいけど、
知らない奴に性能が低い子供だましを売りつけて高い代金を取る のは商売人仁義に反すると思うの
0058名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/30(月) 00:39:50.79ID:W8qIxvzt
>>56
「しない」≠「出来ない」
「私、結婚しないの」ではないのと同じ

因みにPC自作出来るおっさんなんてほとんど居ないのが現実
0059名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/30(月) 01:14:33.97ID:6d8jpXwW
バッテリーをパナのカオスに変えるだけで結構変わる。
0060名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/30(月) 02:01:46.64ID:ChPxFL5A
ニーズがあれば商売になるんだよ
時計をスマホで済ます人もいれば何百万円も出して腕時計買う人もいる
価値観は人それぞれ
0061名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/30(月) 02:35:13.47ID:/ZItRHCT
商売に仁義なんて持ち出したら他の同業者に食われて終わりなのは資本主義の常だから分かる
が、だからといってにこにこしながらこういう商売を肯定してやる必要はないでな
0062名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/30(月) 02:37:59.84ID:OUXLWT+4
2万程度でDSD11.2Mhzのハイレゾ環境が作れる
linux導入なんて、Androidのroot取得してカスタムROM焼くより簡単でリスク無い作業
ハードウェア的な組み立ては、ピン差し込むのみ
車載はあとは12Vの安定電圧をDCDCコンバーターで供給してやればいい
https://wp.janpara.co.jp/kike/av/8129
0063名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/30(月) 03:00:01.16ID:UBVm3UIv
ビットレートの高さを自慢する奴って、クルマを無駄にチューニングするのと同じように見える。

クルマの場合はサーキットで走らせれば価値が出るのだろうが、オーディオはどこで実力が発揮できるの?
0065名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/30(月) 08:29:00.88ID:xwOF5ayF
>>63
まあ馬力上げて最高速やタイム競うだけがチューンドする意味ではない
公道の様な限られた環境でも発揮できるものも当然あるのでオーディオもまた同じ事と思うよ
但し、上にある20万のPCはゴミ評価なのは変わらん
そもそも簡単にハイレゾ環境作るスキルはあるが、クソ耳なので一切やる気がなかったりする(CD音源で十分)
0066名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/30(月) 08:57:09.16ID:ZY6n4x1u
まあ聴いてみないと…DACは最新最善でもないが、回路設計で逆転もする、筈

既製品でなく専用の回路設計してれば数が見込めるものでもないので高くはない
0067名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/30(月) 09:07:30.22ID:pV3TWKGk
Amazonミュージックがハイレゾ配信はじめたので仮契約してみた
で数日間「Ultra HD」表示が出てるだけで「おお・・・なんか凄いかも・・・」といい気になって聞いていたわけだが
はたと「うん?オレってBT接続だよな?」と思い返してコーデック調べたらSBC

ま、人間の耳なんてこんなもんさ(また不毛な論題投下したかなw)
0069名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/30(月) 11:31:07.43ID:/ZItRHCT
生物学的に無理なことを思い込みで可能だと思ってるバカばっかりだから、不毛な罵倒を呼び込むだけだ
人間の五感でも、機械測定でも、成果を定量的、定性的に測定できない商品はバカをだます詐欺商法が一番栄える
さらに、騙されている裸の王様は、栄えているからこれが真実なんだ、とか言い出す
0070名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/30(月) 12:02:46.16ID:c2VmLr+e
日本の音楽市場においてハイレゾなんて意味がない
どういう形式で保存されようが音源自体の録音状態がものをいう
音質のいいmp3と音質の悪いハイレゾ音源とどちらがいい音鳴らすかな
そういう音源を作れるアーティストもエンジニアも日本にいない

amazonミュージックのグラミー賞受賞曲のプレイリスト聴いてごらん
日本の音源のデキってゴミ箱にポイしたくなるよ
0073名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/30(月) 13:01:51.79ID:WGK5pTMA
>>70
それはほんとそう
邦楽とか日本の音楽ってみなカスみたいな音源ばかり
特に低音スカスカで全く厚みがなかったりね

ツベですら圧倒的に海外物の音源のがいい音するんだよね
ツベだからケチって音間引いてるのかと思って金払って聞いてみても結局同じだったりも
0074名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/30(月) 13:13:14.64ID:oDH2rb7R
日本人の耳がペラペラな音に慣れてるせいかも
どっかのスレで低音全然ないんだよって愚痴こぼしたら「低音なんて有ったら五月蝿くてかなわん」って言われた
異様に周りの空気読むことが当たり前になってて音出すことに過敏になってしまった結果なのかなとも
0077名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/30(月) 15:50:45.89ID:ZfCi/PdQ
混同してるのではなく音源のが重要って話かと
正確な音を出すのが目的じゃなく聞いて楽しむのが目的だからね
0078名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/30(月) 16:00:37.22ID:/ZItRHCT
入れ物が豪華だからって、入ってる食い物がうまいかどうかは別
しかし微妙な旨さの違いが分かるほど繊細な舌をもっていないので、人はつい入れ物の豪華さを見て良し悪しを判断して知ったかぶってしまうのだ
0080名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/30(月) 18:02:58.41ID:ChPxFL5A
日本の音楽業界に居てる人ってこれ何とも思わないのかな?
よく洋楽聴いてると思うんだよ
モロに影響されてる曲も多い
影響されるなら音質にもこだわって欲しいところ
まあアーティストというよりエンジニアなんだろうね

でも本当に何が違うんだろうか・・・
0081名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/30(月) 18:34:51.31ID:R2Cdf50e
やっぱり低音なんじゃないかな
いい再生環境が揃いだすとそのへんの差が分かり易くなる
洋楽ってどんな曲聞いてもだいたいビート効いてて厚みがあるけど
邦楽でそれやると全く別ジャンルの曲みたいになって既存のリスナーから反発でそう
0082名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/30(月) 19:01:31.65ID:YzJ9Y3OU
最近の事情は知らないが、2000年前後の頃は同じCDでも輸入盤と国内盤で音質が違うと話題になっていた
輸入盤(といっても国がいろいろだと思うけど)のほうが音がよかった
0084名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/30(月) 20:26:45.63ID:wa1X653b
>>75
便所の落書きしてるおまいにだけは言われたくなかろう(笑)
0085名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/30(月) 20:40:33.74ID:Nxz+aOjC
https://www.dtmstation.com/archives/51986895.html
海外で音作ってる奴もここで同じ様なこと言ってんな
とにかく日本人の低音アレルギーは異常
0092名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/30(月) 21:54:36.07ID:H2CM2o/j
>>88
自分じゃない無いならスルーでいいじゃん

確かにDAWのサンプリングレートかビットレートかの話に対して、思い込みだとか意味不明な否定してたな
0093名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/30(月) 21:58:36.54ID:UcDnmDWy
>>91
これさ、モニターに使ってるスピーカーが小さいのよ。
サブらしきの見えるけど、低音出ないからモリモリにしてるだけじゃないかな?

ちなみに、お勧めはあるの?
0095名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/30(月) 22:11:54.75ID:CazXG8rd
>>93
机の下にサブウーファーっぽいのは見えるけど、それでどの程度鳴っているのか…
低音の重要性を説いている記事とちぐはぐなスタジオ写真という印象はあるね
0096名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/30(月) 22:31:49.99ID:E+GJBO1B
100wまで入力できるミッドスピーカーで外部アンプ導入を検討しています。 ヘッドはサウンドナビの90プレミです。
音質の好みは温もりのある濃い音質を目指しています。
予算は10万程度です。モスコ二の100.4がレビューでは近いかなと思っていますが、他におすすめがあればご教示ください。
0098名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/30(月) 23:13:08.22ID:Yta7nxYX
>>97
そのお上品な考え方が原因じゃないかな
日本人はすぐバランス取りたがる
そんで結局低音を使えてないんだよ

例えばヒップホップ
これ邦楽と洋楽で全然違う
洋楽のヒップホップ聴いた後だと邦楽は全然迫力がなくてコジンマリしてる
大太鼓と小太鼓くらいグルーブ感が違うのな

これってカーオーディオにも言えるよ
12インチSWなんて入れずにみんなお弁当箱
爆音なデカイSWなんて要らないって言うのな
でも12インチSWだとテレビのニュースでも違う
現場レポートの風の音やまわりを走るクルマの音
レポートする記者の声の抑揚
そういうのがリアルに入ってきて臨場感が全く違う
ニュースを読むアナウンサーの声の良さまで気付ける
これお弁当箱じゃ絶対にわからない
0102名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/30(月) 23:54:07.65ID:5vy4rbxL
こうしてバランス無視の低音過多になる
中級ならそれもいいね
0103名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/01(火) 00:06:08.96ID:pmUJaOEj
>>98
洋楽も超低域にハイパスな上、80-150hzにコンプ掛けて音圧上げてるのがあるだろ
低音出してるように見せて聴きやすいミキシングはトレンド
日本人は…邦楽は…とか、 レッテル貼りすぎで怖いわ
0104名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/01(火) 00:43:31.43ID:SNnxAiqx
なんか必死に自己弁護してるジジくさい典型日本人が湧いててワロタわw
0105名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/01(火) 00:52:38.69ID:F+bsqJne
仕方ないよ
どっぷり日本のダッサイ曲に浸かってるとこういうの言われても違い分かんなくて結局反発するだけでさ
0109名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/01(火) 01:28:30.36ID:uAGnjbsf
あんたほんとそれすきだなw

でもそこのじじいらってどんなの聞いてんのかな
やっぱアニソンとか懐メロだったり?
そりゃ確かにズンドコ言わせんわね
0111名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/01(火) 04:22:53.72ID:c69MqDRh
>>106

意識高系似非日本人w
0112名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/01(火) 05:27:48.23ID:q2iHE5Eg
>>107
一応横から補足すると「ダっサい日本の楽曲」氏ね…の様な

というかアニソンじじいってww
0113名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/01(火) 09:18:36.01ID:E00VWp43
確かに洋楽ってポップスでもズンドコ音じゃなくても下の方からブルブル言うよね
だからあちらの歌謡曲のくせに気持ちよく聞けるわけだが、日本の歌謡曲(邦楽)は音としてはとてもじゃないが聞いてらんない
あれなら別に中級以上の金かけたオーディオで聞かなくても安いラジオで事足りる
0115名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/01(火) 09:25:27.13ID:HSgrJrzV
文化の違い、あと環境も

ペラペラ車体を軽排気量で乗るお国柄
デカイ車体を大排気量で乗るお国柄

音作りもこの対比とそっくりなわけ
当然オーディオに凝りだすと後者の良さが分かってくるわけだが
日本の一般人の音響環境なら前者で十分

それとアニソンで低音ブルブルさせたらヲタが発狂しちゃうw
0116名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/01(火) 09:46:31.02ID:sQMm1+gm
つーか中級以上のオーディオスレに来るような奴らなんてみんな意識高いんじゃないのか
こだわりだしたら日本の曲なんて聞いてらんないだろうに
0117114
垢版 |
2019/10/01(火) 09:51:30.33ID:ox7TF75F
あいみょんの瞬間的シックスセンスは、低域少ないと思った。
星野源 POP VIRUSもあいみょん程じゃないけど、物足りない感じがした。

で、洋楽は何を聴けばわかるんだ?
何か例をあげてくれ。
0119名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/01(火) 10:53:22.49ID:uBjxJdFw
最近はSpotifyで曲漁りして、良さそうなら音源を買うというルーチンだな

プレイリストも参考になるやつがあるよ
メジャーで聞きやすい選曲だとこの辺りとか
https://open.spotify.com/playlist/37i9dQZF1DWZtZ8vUCzche?si=ORJdvkXzQaurOmxnPv9geg

1曲目のYosi Horikawaとか面白い
> > 118のドナルドフェイゲンも入ってるね
0120名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/01(火) 10:56:48.23ID:o2WmgYCr
steely danやdonald fagenは自分もチェックのときに聴くけど、「洋楽」とくくっていたからもっと最近の流行りのものを言ってるのかと思った

今朝はed sheeranをちょっと聴いてみたけど、イヤホンだったせいかあまりよくわからなかった
0124名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/01(火) 12:19:14.17ID:o2WmgYCr
ナイトフライって1982年のリリースなんだね
定番になっていることは知ってるんだけど、どういうところが聴きどころなんだろうね?
個人的には音質的にも音楽的にもあまり良さがわからないんだよな…
0129名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/01(火) 14:21:36.89ID:AUV16Uxa
日本のじじいはビート効いた曲なんて聴くとショック死するからな
だから弦がーとか女性ボーカルがーと同じところに終始するのさ
0130名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/01(火) 14:33:02.25ID:qMxP1aeA
自分もいつまでも若くないと気づかないあたりが若さよの
人は味覚も聴覚も好みはうつろいゆくもの
覚えておいた方がよき

とは言えおじさんは夕べはスラッシュとか聴いてたのヨ
0133名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/01(火) 15:57:53.80ID:T4nLz3Nq
うへ…これでも平成生まれなのにアニソンじいさんに同類呼ばわりされちゃったよw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況