X



全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレ Part67

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff24-yQnq)
垢版 |
2019/07/07(日) 05:06:45.91ID:LoUFHRnI0

前スレ
全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレ Part66
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1559247413/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0501名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd73-EVuT)
垢版 |
2019/08/16(金) 21:27:08.09ID:RSIpqORWd
単にステーションワゴン人気が落ち着いてレガシィ人気へ一極化しただけ

まあ、ステーションワゴン自体が閉鎖的な欧州自動車業界の村社会を示すジャンルでもあるが
カンパニーカー制度と日本車への高い関税が無かったらかなり違う結果が出るだろうな
0503名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM8b-huez)
垢版 |
2019/08/16(金) 21:30:58.07ID:YMgC+UfbM
ブーム過ぎて不人気へ転落って意味じゃUSスポコンブームで入ったアコードクーペやシビッククーペの方が転落凄まじかったような。
今思うとカローラFXですらAE101の初期でコケたのに、よくあんなの一瞬でもブームになったなと。
0506名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロラ Sp85-rF1J)
垢版 |
2019/08/16(金) 22:11:48.64ID:3BvW4Qbkp
このスレ本来の大失敗作って最近減ったよな
今の不人気車種って売る気ゼロの海外主力モデルとかモデルチェンジ放置車ばかり
国内販売も狙ってドンズベリした車って最近ある?
マーケティング精度が上がると新車もつまらんくなるなぁ
0509名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロレ Sp85-rF1J)
垢版 |
2019/08/16(金) 23:21:59.30ID:faa743qlp
>>508
そういや現行パッソも失敗作の対象かもね
0513名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr85-t/Mt)
垢版 |
2019/08/17(土) 00:33:25.30ID:dKX5tTG4r
売れなかったのは、
トヨタはパッソセッテ位しか思いつかないが
ホンダはジェイド、グレイス、インスパイア等散見する
日産に至っては、ラティオ、シルフィ、ティアナ、フーガ、スカイライン、エルグランド、マーチ、キューブ、ウィングロードと、殆どが不人気車なのが笑えるね
0514名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d32a-h9Kx)
垢版 |
2019/08/17(土) 00:39:25.39ID:MJlTBKPy0
いやあ
くるまの好みでかってるひとは意外にすくないな

トヨタの営業やサービスは優秀なんだよ
0515名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM8b-huez)
垢版 |
2019/08/17(土) 01:54:20.76ID:DFAbLbmzM
まあパッソに関してはヴィッツがあるにも関わらずそこそこの販売台数記録してる一方、マーチとミラージュが息してないのを見ると不人気車ではない。

2018年販売データ・(1〜1.5リッタークラスコンパクトハッチ)
ノート  :136,324
アクア :126,561
フィット :90,720
ヴィッツ:87,300
デミオ:48,182
パッソ :47,871
スイフト:36,628
マーチ :12,121
ブーン :9,025
ミラージュ:3,117
バレーノ:912
0517名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM4d-rF1J)
垢版 |
2019/08/17(土) 07:38:13.96ID:+VAM/QK3M
>>514
これ見るとやっぱり欧州の激戦Bセグで戦う車は売れて
新興国の戦略車は見向きもされないね
0518名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM4d-rF1J)
垢版 |
2019/08/17(土) 07:38:45.32ID:+VAM/QK3M
間違えた
>>515だった
0519名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロリ Sp85-DVCV)
垢版 |
2019/08/17(土) 07:53:51.57ID:gFala/jhp
欧州志向のセグメント設定だと、欧州市場はそのメーカー的に利幅が薄くてもチカラを入れて開発しなきゃいけない市場で、
日本市場はなんとしても新興国市場と同列商品でお茶を濁したい市場なんだけど、
安物持ち込んでも売れないんだよね。
欧州市場が重要で日本市場を軽んずるのは数字と関係ない信念だから揺らがないw
欧州は移民とか中心に安物の韓国車とかも結構売れる市場なんだけど、そのイメージが
日本で通用しないことにイラついてるメーカーは多い。
0520名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM8b-huez)
垢版 |
2019/08/17(土) 10:47:07.52ID:DFAbLbmzM
>>517-519
ブーン/パッソなんかはまさに新興国向け低価格車だよ。
しかも新興国向けの方がMTのスポーツモデルとかあって豪華だったりする。

違いは新興国向けかどうかじゃなくて、売れてない車はいずれもタイやインドからの輸入車(ブーン/パッソは国産)。
国産メーカーの輸入車で順調に量販できてるのはタウンエース/ライトエースくらい。
0522名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr85-t/Mt)
垢版 |
2019/08/17(土) 11:05:12.62ID:8TgVyocsr
>>521
ノートとバッティングする
業販価格はイーブン
0523名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fbdb-QMAU)
垢版 |
2019/08/17(土) 15:32:51.13ID:q4DUnulP0
>>519
日本はもうとっくに品質も台数も世界有数の自動車生産国なのにいまだにそんな感覚なのか欧州はw
まあアメリカもトランプが日本の道路事情(クルマ文化か)なんか知りもせず、
「こっちはいっぱい買ってんだから、アメ車買えよムキー!」だし。。
0524名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM8b-huez)
垢版 |
2019/08/17(土) 16:14:56.64ID:DFAbLbmzM
>>523
アメリカに関しては30年以上前から同じ態度なんで…チェロキーの右ハンドルを投入したり「ジープ」ブランドだけは熱心なんだけどね。
今となっちゃそもそもジープとシボレーとキャデラックしか売ってないんだからどうしようもない。
文句言うならなんでフォード撤退に反対しなかったのか不思議。

ジープの好調見ると、ライトトラックなんかうまくブランディングすりゃ売れそうなもんだけどね。
0527名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1310-JyYf)
垢版 |
2019/08/17(土) 17:33:59.34ID:HqGu9vgN0
この間キャデラックのCT6見たけどカッコイイね。
エスカレード以外空気と化してるし、右ハン設定したらちょっとは売れる気がするけどなあ
0528名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fbdb-QMAU)
垢版 |
2019/08/17(土) 17:52:37.96ID:q4DUnulP0
キャデラックも00年代から徐々に高級路線からCTSみたいな一般ユーザー向けになってきたけど
顔つきとかあんまりかっこよくねーな、カクカクした感じでw 
オープンカー最近見たけど象かなんかに踏みつぶされたみたいなペチャンコデザインで
ダセー思った。
0536名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sd33-BQU7)
垢版 |
2019/08/17(土) 21:46:25.00ID:vceVN/yjd
高度成長期まではアメ車は豊かな暮らしの象徴でもあり敗戦の事実を改めて日本人に突き付ける存在だったんだよな
国産高級車が出回りだした60年代でも政府高官や大企業経営陣の一部は移動にはアメ車を使ってた
0537名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8b1f-vqjO)
垢版 |
2019/08/17(土) 21:58:23.29ID:NQWykks+0
>>510
>>516
シエロは当時ではかなりスタイリッシュな部類に入ったと思う。
俺は今でもかっこいい車だと思ってる。

もっと売れても良いと思ったんだがね。

とはいえ、日本じゃ5ドアセダンがなかなか売れなかったんだよなぁ…

昭和の終わり頃、スプリンターシエロ、カペラCG/テルスターTX-5、
コロナSFがモデルチェンジで発売された(昭和62年だったか)が、
中でも、コロナSFは健闘したほうだろう。
0539名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fbdb-QMAU)
垢版 |
2019/08/18(日) 02:10:48.86ID:Le2qW8eX0
海外じゃ使い勝手とかで5ドアは人気あるけど、日本は「かっこ悪い」であっさり切っちゃってる。
スポーツカーならスポーツカー、セダンならセダン・・とカタチがきっちりしてるのが
かくあるべきみたいに思ってるんじゃないか?
0540名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 99d2-8kW5)
垢版 |
2019/08/18(日) 07:34:04.04ID:JM+ULVQu0
>>537
コロナSFは好きだったなぁ。ただし前期のみ。てか、この頃のコロナは後期がクソ。他のトヨタ、特に90系カローラなんかは後期で凄く洗練されていったのに、悪意しか感じない。
シエロもテール周りが好き。
カペラcGは既に欧州の薫りプンプン感じたね。次期型のMS-6が5HB史上最高のデザインだと今でも信じて止まない。
0541名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 99d2-8kW5)
垢版 |
2019/08/18(日) 07:37:50.56ID:JM+ULVQu0
>>539
昔はそうだったし、5ドア特有の後ろの重たい感じが受け入れられなかったんだろうね。
でもトヨタとマツダは地道に売れる方法を模索して、プリウスをセダンから5HBにしたり、アテンザも5HBをイメージリーダーにして、スポーティさのメインにしてようやく市民権を得た。

今やクラウンがセダンでありながら嘗てのコロナSFみたいな形になってしまってるし、あれはあれでどうかと思う。
0544名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6989-d+hr)
垢版 |
2019/08/18(日) 16:15:18.95ID:AGjJ5kaI0
>>543
あれは確かシリーズ全体がジウジアーロ。あのリアデザインは日本人じゃ考えつかないから
ジウジアーロのデザインそのまま起こしてるんじゃないかな?
欧州車は基本的に全高を高く取る傾向だから、日本の小型車枠内の寸法に落とし込むと
幅狭でやたらと背が高くなる様に見えるのは仕方ない。
初代マーチもジウジアーロの元デザインがあまりにシンプル過ぎて
日産のデザイナーがあれこれ弄ったらジウジアーロ側が激怒したらしいし。
0546名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロリ Sp85-DVCV)
垢版 |
2019/08/18(日) 20:33:45.37ID:Gcn5V4G+p
>>543
たぶん逆。
ジウジアーロ的には4ドアでなく5ドア、
カローラでなくスプリンターが原型だと思う。
スプリンターの5ドアは当時のジウジアーロの
ショーモデルの傾向を全部盛り込んでるし、過激理想バージョンだと思う。
オレはカッコいいと思うけどね。
ちなみにボンネットプレスラインなしのつるつるはジウジアーロの自信作のあかし。
(日本車では他は117クーペがそう)
0548名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sd33-zmpr)
垢版 |
2019/08/19(月) 08:22:45.56ID:2E/ie3c5d
AE85/86の3ドアは、初代ピアッツァの延長線上にある実用版
スタイリングもそうだが、フィニッシュも
いすゞはジウジアーロのオリジナルのショーカー(アッソ・ディ・フィオーリ)を
できるだけ再現しようと、市販車では限界レベルのフラッシュサーフェイスを実現して
ジウジアーロを驚嘆させたが
トヨタは安い量産車であることから、そこは追求しなかった
0553名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 29a1-O2DT)
垢版 |
2019/08/19(月) 21:36:22.01ID:SBcPolGh0
>>549
アリストはジウジアーロがゴミ箱に捨てたのをトヨタが拾って手を加えた、とかいう話を昔どこかで見かけた気がする

ジウジアーロデザインで好きなのはアルシオーネSVXだな
オリジナルはリトラクタブルヘッドライトだったようだが
0560名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8115-5lTj)
垢版 |
2019/08/20(火) 00:14:34.29ID:wBDcZ2Jc0
>>559
>3代目ジェミニやら2代目ピアッツァ

デザインは悪くないと思うよ
日本人が好まない「ぬめっとした」デザインだけど
上手くまとまっていると思うよ

3代目ジェミニが売れなかったのは
デザインより西堀サスと値段が高かったからだろうな。
0566名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 99d2-8kW5)
垢版 |
2019/08/20(火) 12:36:35.52ID:xKjvotGy0
>>550
大したことないわな。
アリストもジウジアーロの面影残ってるのはサイドウィンドウくらいで、前後は全くの別物と言ってもいいくらいトヨタのデザイナーが手を加えてるし、イタル案は黒のプロテクションモールがぐるりと貼り巡らされていた。
0569名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロリ Sp85-DVCV)
垢版 |
2019/08/20(火) 12:44:25.37ID:SGkbUST7p
ピニンファリーナは流線マッチョが多くて日本受けが悪い。今の世界のトレンドもそっち系だから日本人の不満は大きい。
日本で一番売れたピニンファリーナは多分セドリックの430。でも現役時にはピニンファリーナのピの字も出ずに330を時流に合わせて角ばらせたものだと思われていた。
あとで言われてみると確かにそれっぽいw
日産も130や410のコトがあるのによく頼んだもんだ。
あと、ピニンファリーナ系で人気があるのはダイハツコンパーノ。あれはビニヤーレだけど、
ピニンファリーナのデザインを量産する工房がビニヤーレだし、あれはまんまフェラーリ250系の縮小デザイン。
フェラーリ250系はピニンファリーナとしては纏まりが上品で日本でも人気がある。
0570名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8174-eFeq)
垢版 |
2019/08/20(火) 12:58:13.58ID:XwcHDDlm0
>>569
コンパーノは、日本車のデザイントレンドがフラットデッキ全盛になってから登場した
いわば「遅れてきたイタリアンデザイン」
同時期にデビューした、同級のライバルとなるコルベア・ルックの初代ファミリアのほうがウケがよかった
0572名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロリ Sp85-DVCV)
垢版 |
2019/08/20(火) 13:12:00.10ID:SGkbUST7p
ジウジアーロはコンセプターとしての側面が強いからメーカー側がいじって良くなった例も多いね。
初代ゴルフとか初代ギャランとか、ジウジアーロのスケッチの方が魅力的とは言いがたい感じ。アリストはまさに。フロンテクーペに至っては別モノ。
117もギア製の117スポルトはなんか華奢な感じで初代ルーチェにより似てて、いすゞの弄った完成版の方がバランスが良い。
0588名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM8b-huez)
垢版 |
2019/08/21(水) 18:12:09.79ID:0YvZhbcoM
>>585
ちなみにパジェロピニンのデザインそのものは日本仕様と基本そう変わらんけど、こういうコンセプトもあった。
https://www.favcars.com/mitsubishi-pajero-pinin-wallpapers-107279
https://www.favcars.com/photos-mitsubishi-pajero-pinin-107278

余談ながらブラジル仕様のパジェロTR4なんかブーレイ顔なのにえらくカッチョイイ。
https://www.favcars.com/mitsubishi/mitsubishi-pajero-pinin/all15199#cars
0592名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8115-5lTj)
垢版 |
2019/08/21(水) 19:00:40.03ID:Cg+ihC0V0
初代ekワゴンの後ろスライドドア車
不人気で途中で亡くなったが

乗用車系統の軽自動車で後ろスライドドアの車は
同車が最初かな?

ワゴンR発売以前にも背が高い乗用軽自動車を作ったけど
こちらも人気はイマイチだった

惜しいね三菱
0593名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロリ Sp85-DVCV)
垢版 |
2019/08/21(水) 19:01:47.75ID:gciBgWRZp
ベルトーネフリークライマーは、
ベルトーネはボデー屋なのでボデーは当然ベルトーネ製だし、
エンジンもBMWとかで、フルフレーム車だけど梯子だけ大阪から持ってったとも思えなし、
フレームナンバーもダイハツとは関係ないから、結局一応完全な外車なんだな。

逆にアストンマーティンシグネットはトヨタから一旦完成車で出荷されて、トヨタのフレームナンバーを持ってるはずだし、
日本での登録時もトヨタの型式指定を利用してる可能性が高いから、
ミツオカ以下のドレスアップをしただけの、なんちゃって外車扱いの可能性が高い。
0595名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロリ Sp85-DVCV)
垢版 |
2019/08/21(水) 20:17:30.62ID:gciBgWRZp
>>594
アストンは基本それで、車検証には「アストンマーティン型式不明」と書かれる。
しかし、シグネットは「トヨタDBA-KGJ10」でイケてしまう可能性がある。
排ガス規制とかそれで車検通す方が簡単。
前者なら立派に外車として認められていることになるが、
後者だと「オマエはタダのiQだ!」というのが公的見解になっちゃうので気にしている。
0596名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM8b-huez)
垢版 |
2019/08/21(水) 20:39:39.17ID:0YvZhbcoM
>>595
つか、車検証に「トヨタ」って書かれたらシグネットじゃなくなるから、そんな金をドブに捨てるようなこと誰もしないでしょ。
できるかどうかの想像ってまあ確かに楽しいけど。。。

どうせカッコつけるならレクサスエンブレムつけて、「俺のはレクサスIQ100だ!」って頭の悪そうなコト言ってみたい。
0598名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2971-Cw/b)
垢版 |
2019/08/21(水) 20:52:53.06ID:dJfVZgSZ0
>>595
一応シグネットは日本で組み立てたIQを半完成品の
自動車の組立部品扱いでイタリアに持ち込んで、全部バラして
シグネットに組み直しているから、日本の法律上だとイタリア製になるから
IQの型式を使ってそのまま通せないんだよね。
販売自体アストンの正規ディーラー購入の既存オーナーか
新車購入と同時に注文した客しか注文出来なかったから
型式不明の持ち込み登録で全く問題無かったけど。
型式を採るだけでも申請手続きだけで1000万円位の費用が掛かるし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況