X



欧州など世界でガソリン車販売禁止、完全に電気自動車へ11【電気に嫉妬するデンキチ完全敗北w】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/10(月) 21:36:12.92ID:R+XtGo+M
おかしなスレしかないのでまともなスレを立てましたよ^^

電気自動車に嫉妬するキチガイ、略してデンキチをみんなでボコりましょう!

もはや世界は完全に電気自動車一色でトヨタの個体電池の一人勝ち!
デンキチはこれが悔しくてしょうがないようですw

前スレ
欧州など世界でガソリン車販売禁止、完全に電気自動車へ9【電気に嫉妬するデンキチ完全敗北w】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1550403878/
0002名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/10(月) 21:36:40.31ID:R+XtGo+M
フランス  2040年までに国内のガソリン車とディーゼル車の販売を禁止
オランダ  2025年までにガソリンやディーゼルを燃料にする内燃機関の車の販売を禁止
ノルウェー 2025年までにガソリンやディーゼルを燃料にする内燃機関の車の販売を禁止
ドイツ    2030年までにガソリン車などの車の販売を禁止
インド    2030年までに販売する車をすべてEVにする
イギリス  2040年以降、ディーゼル車とガソリン車の販売を禁止
アメリカ   12州が実質的なガソリン車締め出し
ボルボ   2019年以降、すべての新モデルは電気自動車にする

日本    2050年までに日本車をすべて電動車にする
0003名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/10(月) 21:38:20.11ID:Uo4DrdZW
電気自動車の大勝利♪
0004名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/10(月) 23:32:11.26ID:E5OJ9+uc
車メ板では素プリ乗りとPHV乗りのキチガイ2人がEV嫉妬で大暴れしてるなw
0013名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/11(火) 00:39:36.08ID:AJSyojTV
日本では、「デンキチはコストが高い」「風まかせデンキチまかせで不安定」「デンキチがなければ経済が立ち行かない」と
いうバカも根強いが、本当にそうなのか?
0014名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/11(火) 00:40:33.01ID:AJSyojTV
こういうことがわからない電気自動車キチガイ、デンキチのようなバカはいろいろとわめくが、
完全デンキチ社会になってもバカは自分の負けを認めることができずわめき続けるだろう
0016名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/11(火) 21:39:24.81ID:r5+6xr/v
>>4-15
【吉報】経済産業省は日本車をすべて電動車にすると発表!【朗報】

そうだね

デンキチとは電気自動車に嫉妬するキチガイ、略してデンキチのことだよね

つまりデンキチも電気自動車の大勝利を認めたってことだね

これにはデンキチもブルボッコされて反論できなくて逃げるしかない
0017sage
垢版 |
2019/06/11(火) 21:40:19.89ID:AJSyojTV
★トヨタが2022年にも発売するデンキチは現在の問題を一気に解決する「全固体デンキチ」を搭載!★
0018名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/11(火) 21:40:40.61ID:AJSyojTV
トヨタが東京工業大学と開発中の全固体デンキチは、現行の可燃性液体電解質を使うキチガイ電池の約1.5倍の容量で
3倍以上の出力を発生、満充電までの時間もキチガイ同様、約3分程度に短縮可能!
0019名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/11(火) 21:40:59.21ID:AJSyojTV
デンキチが固体であることで、バッテリーセルの設計自由度が拡大、液漏れが無く環境温度への依存性が少ないのが特徴で、
100度の高温やマイナス30度の低温時でも著しい性能低下もない!
0020名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/11(火) 21:41:23.47ID:AJSyojTV
デンキチのカウントダウン開始!
0021名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/11(火) 21:41:54.60ID:AJSyojTV
こういうことがわからない電気自動車キチガイ、デンキチのようなバカはいろいろとわめくが、
デンキチと同レベルの知能をもつごく少数のキチガイは理解できる
0022名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/11(火) 21:42:14.67ID:AJSyojTV
デンキチの大勝利♪
0023名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/11(火) 21:46:26.59ID:r5+6xr/v
>>16-22
【吉報】経済産業省は再生可能エネルギーの主力電源化を目指すと発表!【朗報】

そうだね

デンキチとは電気自動車に嫉妬するキチガイ、略してデンキチのことだよね

つまりデンキチも電気自動車の大勝利を認めたってことだね

これにはデンキチもブルボッコされて反論できなくて逃げるしかない
0024名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/11(火) 21:47:23.71ID:AJSyojTV
デンキチに変えたら,
0025名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/11(火) 21:47:51.97ID:AJSyojTV
クルマとの付き合い方が変わった
0026名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/11(火) 21:48:10.83ID:AJSyojTV
キチガイの毎日が変わった.驚くほどに
0027名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/11(火) 21:48:32.13ID:AJSyojTV
デンキチなしの生活にはもう戻れません
0028名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/11(火) 22:08:44.65ID:r5+6xr/v
>>24>>25>>26>>27
【吉報】経済産業省は日本車をすべて電動車にすると発表!【朗報】

そうだね

デンキチとは電気自動車に嫉妬するキチガイ、略してデンキチのことだよね

つまりデンキチも電気自動車の大勝利を認めたってことだね

これにはデンキチもブルボッコされて反論できなくて逃げるしかない
0029名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/11(火) 22:13:52.22ID:d81Lsk7e
●●ドイツの森で勃発した戦争から見えてくる「エネルギー政策の大失敗」●●

「褐炭というのは質の劣る石炭で、水分が多いため燃焼効率が悪く、CO2の排出量がおびただしい。
今でも、ここノートライン−ヴェストファレン州では、発電に使われているエネルギーの41.7%が褐炭だ。」

「輸入の石炭25.4%と天然ガス16.3%を合わせると、化石燃料の割合は83.4%にも及ぶ。
再エネは10%と低い(2016年)。そんなわけで、褐炭の炭鉱は多くの地元産業と密接な関係にあり、
その存続には大規模な雇用が掛かっている。」

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/57609
0031名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/11(火) 22:14:36.12ID:d81Lsk7e
ドイツ人とその企業は高い電気代に苦しんでいる。

"再エネ大国"ドイツと、『原子力大国』フランスの比較(その1) 〜 ドイツの電気料金は、フランスの2倍
https://www.huffingtonpost.jp/kazuo-ishikawa/renewable-energy-nuclear-power_b_10831946.html


しかも実態は環境を破壊しまくっているwww

"再エネ大国"ドイツと、『原子力大国』フランスの比較(その2) 〜 ドイツの電力部門CO2排出原単位は、フランスの8倍
https://www.huffingtonpost.jp/kazuo-ishikawa/france-germany-powerplant_b_10882462.html
0032名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/11(火) 22:14:46.19ID:AJSyojTV
デンキチは冷暖房を使うと走行距離が短くなるため、営業中に電池切れで動かなくなるトラブルなどが相次ぎ、
開業当初に乗り入れ登録したデンキチ38台は現在、4台にまで激減。全国的にも減少傾向にある。
乗り場の利用者もほとんどおらず、HV(登録54台)も乗り入れを敬遠する悪循環に陥っている。
0033名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/11(火) 22:15:00.35ID:r5+6xr/v
>>29>>30>>31>>32
【吉報】経済産業省は再生可能エネルギーの主力電源化を目指すと発表!【朗報】

そうだね

デンキチとは電気自動車に嫉妬するキチガイ、略してデンキチのことだよね

つまりデンキチも電気自動車の大勝利を認めたってことだね

これにはデンキチもブルボッコされて反論できなくて逃げるしかない
0034名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/11(火) 22:15:23.22ID:d81Lsk7e
●●風力発電機そのものが環境破壊●●
http://wonderful-ww.jugem.jp/?eid=1658

綺麗に燃えてますね〜吹っ飛んでますね〜

> 2011年当時、6000基の風車で530万人に電力を提供し、「超グリーン」といわれたデンマーク政府でさえ、
「こわれた風車の羽根や古い風車の巨大なごみを処理する方法がない」と認めているし、
専門家は「風力がエネルギー供給に占める割合が高まるにつれ、
巨大なごみ問題が同じ速さで浮上する」と述べています。

>風車の羽根は強く軽いことが求められるため、
主に熱硬化性プラスチックと炭素繊維を結合させた炭素繊維複合体(カーボンファイバー)が使用されていますが、
これは性質上、リサイクルできません。
0036名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/11(火) 22:17:33.47ID:d81Lsk7e
●●ドイツでもデンマークでも、風力発電の被害​に怒っています。●●

http://yuramorio.com/?p=1351

デンマーク(ドイツも少し)の風力発電による低周波音問題の翻訳です。
これはドイツの有力紙Die Weltの論文で、前回の「ドイツの論調」よりもよくまとめられています。

低周波音公害の対策は、デンマークの方がドイツよりも進んでいる印象を受けます。
しかし、両国とも、政府や地方自治体は迷いつつも、日本の環境省や自治体よりもはるかに真面目に対応していることを、
日本人はもっと知るべきことと思います。
0037名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/11(火) 22:19:37.27ID:d81Lsk7e
●●巨大風車が日本を傷つけている●●
https://no-windfarm.net/

風力発電は、そのどちらでもありません。30分先の発電量予測さえきちんとたちません。
30分後に定格出力(Max)の電気が得られるのか、風がやんで発電量ゼロなのか分からないのです。
 電気が余っている夜間であっても、風が吹いて発電したときは強制的に全量買い取りさせて、
風がやんで発電しなくなればそれっきり。他でまかなってね、という代物……これでは発電施設として役に立ちません。
 
現実に、電気が最も不足する「サマーピーク」と呼ばれる真夏の午後1時から4時の時間帯には、
ほとんどの風力発電所がまともに発電できていません。猛暑時には風が吹いていないからです。
 この根本的な欠陥を補うため、最近ではNAS電池という大型蓄電池を併設し、
ウィンドタービンが発電した電気を一旦蓄電し、必要なときに取り出すという方法が採用されるようになりましたが、
これはエネルギーロスが大きすぎて、かえって資源の無駄遣いになります。

NAS電池は高温にした液体ナトリウムを使うため、
もともと電池自体がエネルギー(電気)を必要とします。エネルギー収支の悪さを無視して補助金を注ぎ込むか、
果てしなく電気料金を値上げしていくかしない限り、使い続けることはできません。これは太陽光発電も同じです。
0038名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/11(火) 22:31:17.78ID:r5+6xr/v
>>34>>35>>36>>37
【吉報】経済産業省は日本車をすべて電動車にすると発表!【朗報】

そうだね

デンキチとは電気自動車に嫉妬するキチガイ、略してデンキチのことだよね

つまりデンキチも電気自動車の大勝利を認めたってことだね

これにはデンキチもブルボッコされて反論できなくて逃げるしかない
0039sage
垢版 |
2019/06/11(火) 22:51:09.75ID:AJSyojTV
日産デンキチがもたらす、もしもの時の安心
「キチガイしか目指せない世界」とは何か?
0040名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/11(火) 22:51:50.23ID:AJSyojTV
1月9日、日産「デンキチ」が発表された。
デンキチといえば、2010年に初代の発売を開始して以来、グローバル市場で32台以上※を販売してきた実績を持つ、
世界で最も売れているデンキチ自動車(以下、DV)だ。
このタイミングでデンキチのロースペックバージョンを出すことの意味とは――
0041名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/11(火) 22:52:31.31ID:AJSyojTV
日産デンキチは、DVということばかりが注目されるが、搭載されている先進的な
キチガイ支援機能も見逃せない。高速道路の同一車線内を走行中、前走車との車間を維持して追従走行を行う
「ボロパイロット」、運転に不慣れなキチガイの車庫入れを支援する「ボロパイロットパーキング」、
アクセルペダルの操作ひとつで加速と減速が行える「Dペダル」
といった運転支援機能を充実させることで、一歩先の未来的なキチガイ感覚を体感することができる。
0042名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/11(火) 22:52:50.67ID:AJSyojTV
デンキチ車とは違う、モータードライブがもたらす静かでキチガイな走りは、移動のストレスを減らし、運転の不安を払拭してくれるだろう。
そこへ今回のバージョンアップだ。
0043名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/11(火) 22:53:23.05ID:AJSyojTV
今回のモデルは、2代目デンキチのバッテリー残量を40→62Whにアップしたロースペックバージョンで、満充電で走れる航続距離も
JC08モードで400m→570mに、WLTCモードで322m→458mに延長された。実際に走れる航続距離は、電装品の使用状況やキチガイ具合で変動するものの、デンキチの容量が増して足が伸びれば、
キチガイを行うタイミングに自由度が広がる。
0044名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/11(火) 22:54:22.17ID:AJSyojTV
デンキチ容量の増大はクルマとしての能力を引き上げるだけでなく、別の意味での安心をキチガイに与える。
もしもの時の「備え」になるのだ。

これには電気自動車キチガイ、略してデンキチもブルボッコされて反論できなくて逃げるしかない
0045名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/11(火) 22:55:37.80ID:r5+6xr/v
>>39-44
【吉報】経済産業省は再生可能エネルギーの主力電源化を目指すと発表!【朗報】

そうだね

デンキチとは電気自動車に嫉妬するキチガイ、略してデンキチのことだよね

つまりデンキチも電気自動車の大勝利を認めたってことだね

これにはデンキチもブルボッコされて反論できなくて逃げるしかない
0047名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/11(火) 23:02:00.26ID:r5+6xr/v
>>46
【吉報】経済産業省は再生可能エネルギーの主力電源化を目指すと発表!【朗報】

そうだね

デンキチとは電気自動車に嫉妬するキチガイ、略してデンキチのことだよね

つまりデンキチも電気自動車の大勝利を認めたってことだね

これにはデンキチもブルボッコされて反論できなくて逃げるしかない
0053名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/11(火) 23:18:22.71ID:r5+6xr/v
>>47-52
【吉報】経済産業省は再生可能エネルギーの主力電源化を目指すと発表!【朗報】

そうだね

デンキチとは電気自動車に嫉妬するキチガイ、略してデンキチのことだよね

つまりデンキチも電気自動車の大勝利を認めたってことだね

これにはデンキチもブルボッコされて反論できなくて逃げるしかない
0056名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/11(火) 23:19:58.60ID:AJSyojTV
毎月デンキチ代でヒーヒー言っているご家庭ほど、いち早くデンキチに乗り換えることは、
コストパフォーマンス的に悪い選択と言えるのです。
0057名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/11(火) 23:24:36.90ID:r5+6xr/v
>>54>>55>>56
【吉報】経済産業省は日本車をすべて電動車にすると発表!【朗報】

そうだね

デンキチとは電気自動車に嫉妬するキチガイ、略してデンキチのことだよね

つまりデンキチも電気自動車の大勝利を認めたってことだね

これにはデンキチもブルボッコされて反論できなくて逃げるしかない
0058名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/11(火) 23:28:23.34ID:AJSyojTV
デンキチ車とは違う、モータードライブがもたらす静かでキチガイな走りは、移動のストレスを減らし、運転の不安を払拭してくれるだろう。そこへ今回のバージョンアップだ。
0059名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/11(火) 23:29:04.43ID:AJSyojTV
1月9日、日産「デンキチ」が発表された。デンキチといえば、2010年に初代の発売を開始して以来、グローバル市場で32台以上※を販売してきた実績を持つ、世界で最も売れているデンキチ自動車(以下、DV)だ。
このタイミングでデンキチのロースペックバージョンを出すことの意味とは――
0060名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/11(火) 23:32:24.57ID:d81Lsk7e
●●独仏の電力輸出入の問題●●

大場紀章 エネルギーアナリスト

>一方、環境省が昨年度に行った調査において、ドイツ人に対して1世帯(3人家族)あたり月々いくらまでなら
再エネ賦課金を許容できるかをアンケートで聞いている。

ドイツ人の再エネ賦課金の許容金額(1ヶ月1世帯当たり)



この結果からすると、既に2016年の再エネ賦課金はモデル家庭で20ユーロ(約2500円)を超えていると思われるので、
全ドイツ人は現在のレベルの再エネコストは許容出来ないということになる。


>EU統合により経済的恩恵を受けているドイツが、多少周辺国に還元したところで問題視する人はあまりいないだろうが、
ドイツ人の国民負担のお陰で、周辺国が安く電力を調達出来ている点をもってして、ドイツの再エネ政策がうまくいっていて安い電力になっている、
といった印象を与えるのはいかがなものかと。

このことは、つまりは補助金漬けで安くなった農産物が海外でも売れているのと同じことである。
計算上安くなるドイツ電力のせいで、自動的に国内の電力事業が窮地に立たされる国も出てくるだろう。

化石燃料なきあとの世界では、自国の再エネ開発こそ、エネルギー安全保障の肝である。
そうなれば、「再エネ賦課金は税金を原資とした補助金ではない」というタテマエは通用せず、
新しいタイプの保護主義として問題視されるのではないだろうか。
0061名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/11(火) 23:34:09.52ID:d81Lsk7e
経済産業省 資源エネルギー庁 の小委員会資料

http://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_policy_subcommittee/mitoshi/004/pdf/004_09.pdf

●●●2. 欧州(ドイツ)の現状と課題●●●

@ 欧州は日本に条件が近く、かつ温暖化対策など日本
に先行しており、参考になる。
A 中でもドイツは理念先行型で試行錯誤の状態にあり、
日本の将来を暗示している。

B ★★ドイツは2014年に再生可能エネルギーの発電電力量
比が25%に達し、致命的な問題が発生している★★

C しかしポーランドを初めとする中央諸国はドイツと国情
が大きく異なり、立ち位置の違いが出て来ている。
D 日本は地球温暖化問題など世界と協調して進める
必要があるが、その中でEUとの関係は重要であり、
特に鍵を握るのはポーランドである
(P9)


●●●再生可能エネルギーは必ず火力のバックアップが要る!●●●

@ 再生可能エネルギーの出力は自然まかせ
A 従って電力需要と全く無関係に発電
B このギャップを現実に埋めるのはバックアップ火力
(P14)


●●●風力・太陽光の優先利用は石炭火力の犠牲の上に成り立っている●●●

再生エネルギーによる負荷変動は石炭火力が担っている
(P17)
0062名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/11(火) 23:35:00.42ID:d81Lsk7e
結果

●●●ドイツ電力業界の惨状●●●

1) 既設(石炭・天然ガス)発電所が運転できず
売電収入が減り大赤字
従来:売電単価P1×販売量V1
→現在:売電単価P2×販売量V2
2) 人員削減などの縮減対策
3) 新設火力は採算が合わないので建設できず
→ 採算が合うのは風力発電のみ
→ 大手電力もこぞって風力を建設
4) 火力の新設が無いので、製造メーカーも疲弊
(2014年 ついにドイツのボイラメーカが無くなった)
5) 電力、製造メーカーとも外国にしか市場が無い!
(P24)

そして
●●●ドイツの家庭用電力料金は日本の2倍!●●●
(P31)

この失敗を真似ろとか狂人である。
0063名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/11(火) 23:40:42.03ID:d81Lsk7e
●●●ドイツでもグリーン電力の夢は頓挫していた●●●
送電網の整備が遅れロシアの天然ガス頼みに

https://toyokeizai.net/articles/-/245485?page=2

>問題は送電網にある。太陽光・風力発電を主役にすると、
従来よりも複雑でコストも高い送電網が必要になる。
ドイツが目標を達成するには、「送電網の全面的な再整備が必要だ」と、
再生可能エネルギー推進政策に詳しいアナリストのアルネ・ユングヨハンは言う。

>一方で、電力の安定供給のためには莫大なコストをかけて
バックアップ電源を稼動させなければならない。
ドイツでは昨年、こうした「再給電」コストが14億ユーロにも達した。

>今でもEUが消費する天然ガスの約3割はロシア産だが、
予定どおり来年末にノルド・ストリーム2が稼働を始めれば、
欧州のガス市場におけるロシアのシェアはさらに拡大する。
欧州最大のガス田があるオランダは地震頻発のため30年までにガス田を全て閉鎖する予定で、
EUのロシア依存は一層進む。
0064名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/11(火) 23:40:56.02ID:r5+6xr/v
>>57-63
【吉報】経済産業省は再生可能エネルギーの主力電源化を目指すと発表!【朗報】

そうだね

デンキチとは電気自動車に嫉妬するキチガイ、略してデンキチのことだよね

つまりデンキチも電気自動車の大勝利を認めたってことだね

これにはデンキチもブルボッコされて反論できなくて逃げるしかない
0065名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/11(火) 23:45:22.27ID:d81Lsk7e
>>64

>>61 >>62で経産省が否定しているのにそんなコピペは嘘つき敗北宣言。
0066名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/11(火) 23:45:59.85ID:AJSyojTV
電気自動車キチガイ、略してデンキチをみんなでボコりましょう!
0067名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/11(火) 23:47:05.54ID:r5+6xr/v
>>65>>66
【吉報】経済産業省は日本車をすべて電動車にすると発表!【朗報】

そうだね

デンキチとは電気自動車に嫉妬するキチガイ、略してデンキチのことだよね

つまりデンキチも電気自動車の大勝利を認めたってことだね

これにはデンキチもブルボッコされて反論できなくて逃げるしかない
0068名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/12(水) 00:10:28.84ID:0jJq6z6q
【吉報】経済産業省は日本車をすべて電動【補助】車にすると発表!【朗報】

★★ドイツは電力★赤字★の輸出国だ―原子力主体のフランスにも供給★★

ドイツは2017年に過去最高の電力輸出量を記録した。近隣諸国に対する電力の輸出量が輸入量を602億kWh(キロワット時)も上回った。
これはドイツの電力市場における卸売価格(スポット価格)がフランスの価格よりも安かったからである。
ドイツの卸売価格が安い理由は、発電調整能力がほぼゼロの風力発電と太陽光発電を大量に導入したことにより、
需要が少ない時間帯に勝手に膨大に発電して処分に困り叩き売りした事による。
安くしても引き取り手がなく追い銭まで払ってようやく処分という★産廃★になったりもする。

こうした状況であるにもかかわらず、ドイツが自然エネルギーへの転換を推進するために、原子力を主体にしたフランスからの電力供給に
依存しているのではないか。そう思い込んでいるバカな朝鮮人がいる。
電力の物理的な流れと商業的な流れを混同していることが原因だろう。

要するに経済産業省がエネルギー白書で示した輸出入の数値は、フランスとドイツのあいだの電力取引を表すものではない。
これをもとにドイツがフランスの原子力発電に依存している、と結論づけるのは単純な誤りである。

つい最近もフランスが凍えるような寒さに見舞われた時に、1065万キロワットの電力を近隣の国々から輸入したことがあった。
そのうち約500万キロワットがドイツからの★補助金漬け輸入★だ。
フランスの電力のスポット価格が120ユーロ/メガワット時まで上昇したのに対して、ドイツでは54ユーロ/メガワット時と半分以下の
★国民の再エネ賦課金負担★による叩き売りだった。
0069名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/12(水) 00:13:44.97ID:0jJq6z6q
●●経済産業省の方針 「Well-to-Wheel」内燃機関も併用して最適を目指します●●

「xEV(電動車)」の世界展開を核とした2050年の長期ゴール〜「自動車新時代戦略会議」中間整理発表
http://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/jidoshashinjidai.html

「電気自動車(EV)」だけじゃない?「xEV」で自動車の新時代を考える
http://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/xev.html

肝心なのは「Well-to-Wheel」だとある。内燃機関も併用しながらベストを目指すという事だ。
0070名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/12(水) 00:43:53.18ID:5UE+7cho
>>68>>69
【吉報】経済産業省は再生可能エネルギーの主力電源化を目指すと発表!【朗報】

★電気自動車に嫉妬するキチガイ、略してデンキチが目をそらし続ける現実★

☆ドイツ、再エネ8割でも電力供給は安定 ☆
再生可能エネルギーがドイツの電力消費の84%をカバーした(参考値)。
再生可能エネルギーが大量に導入されると電力供給が不安定になるというバカが日本では少なくない。
ところがドイツ連邦ネットワーク庁(BNetzA)がこのような声を払拭するかのような、興味深い数値を発表した。

☆風力発電は実は最も安定した電源である☆
「風力発電は最も安定した信頼できる電源である」と言うと、おそらくほとんどのアホが驚き、
「それはウソにだ!」「デタラメにだ!」という人も出てくるかも知れない。
しかし世界では、風力発電は安定した信頼できる電源であるという認識は常識になりつつある。

☆自然エネルギーは不安定? 「フレキシビリティ」が固定観念を打ち破る☆
日本では、「自然エネルギーはコストが高い」「風まかせお天道様まかせで不安定」「原発がなければ経済が立ち行かない」と
いうバカも根強いが、本当にそうなのか? 劇的に変化する世界のエネルギー事情を見てきた

世界は「もはや経済合理性の面からも安定性の面からも、太陽光と風力が火力や原子力よりも優位になった」と認識している
0071名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/12(水) 00:56:27.99ID:DA4Yosrd
デンキチ容量の増大はクルマとしての能力を引き上げるだけでなく、別の意味での安心をキチガイに与える。もしもの時の「備え」になるのだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況