X



欧州など世界でガソリン車販売禁止、完全に電気自動車へ10【電気に嫉妬するデンキチ完全敗北w】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/08(土) 15:46:44.89ID:Y8xX+9kU
電気自動車キチガイ、略してデンキチをみんなでボコりましょう!

もはや世界は完全に電動車一色でトヨタのHVの一人勝ち!
デンキチはこれが悔しくてしょうがないようですw

前スレ
欧州など世界でガソリン車販売禁止、完全に電気自動車へ9【電気に嫉妬するデンキチ完全敗北w】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1550403878/l50
0169名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/12(火) 23:23:06.14ID:99d+RSaF
「2030年まで全固体電池は商品化しない」、CATLの真意

https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/02424/

トヨタは「2020年の東京五輪のタイミングで何らかの形で全固体電池の成果を見せる」(同社副社長の寺師茂樹氏)と意気込むが、
乗用EVへの適用は容易ではない(図1)。
固体電解質や正極材、負極材など電池を構成する主要材料の最適な組み合わせは探索の途上で、
大量生産する技術は確立されていないためだ。

しかも商品化されても依然としてガソリンより遥かに重く漬物石なのも変わらず、
ガソリンなみ急速充電は特高設備がいるのから逃れられずレアメタル大量使用でコスト高で環境破壊なのも同じで、
未来などない。
電気自動車には敗北しかない。
0170名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/13(水) 05:05:16.89ID:oIgDpTqy
トヨタのやろうとしてる電気自動車が敗北なだけ
0171名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/13(水) 10:19:51.96ID:8T+8x17v
>>170
じゃあ他社がトヨタより優れたバッテリー作れるの?
0172名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/13(水) 15:15:28.85ID:8T+8x17v
●●日本における常識〜エコカーと言えば航続距離が長いHV車〜●●

だから電欠怖くて冷暖房も我慢のEVなど入り込む余地はもうない。

>EVタクシー乗り場、いつも閑古鳥 JR大阪駅

https://mainichi.jp/articles/20190119/k00/00m/040/128000c
>だが、EVは冷暖房を使うと走行距離が短くなるため、営業中に電池切れで動かなくなるトラブルなどが相次ぎ、
開業当初に乗り入れ登録したEV38台は現在、4台にまで激減。全国的にも減少傾向にある。
乗り場の利用者もほとんどおらず、HV(登録54台)も乗り入れを敬遠する悪循環に陥っている。
0173名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/13(水) 16:01:28.09ID:LuWduMzS
電池EVは糞💩💩
0174名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/14(木) 02:35:35.61ID:JDHxXsaD
HVはもはや時代遅れ
これからはEVの時代
0175名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/14(木) 11:15:40.62ID:bpwyV/IP
補助金頼みのEVがどうかしたか?早くも販売が減りだした市場があるぞ。
0176名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/14(木) 15:51:03.52ID:fJ6bO5Bv
■悲報その1■電池EV(笑)は、決して経済的(エコノミー)ではなかった、むしろ著しく非経済的・・

 電池EV(笑)の馬鹿信者って、

例えばリーフなら7年もたてば交換したくなる(=性能劣化が蓄積される)高額電池という「消耗品代」の
ことを全く頭に入れてないアホばかりだよなw
仮に3年で車を買い替えるとしても、電池交換代金の約3/7の分は車の下取りor処分額で減ってる

乗りかえや処分したい場合、電池EVが二束三文でしか買い取ってもらえないのはアタリマエの話
買い取る方も転売目的の商売だ
例えば安車のリーフの場合でも車の価値が毎年約15万円は「電池の劣化分だけで」減って行くw

毎年15万円ということは、今時のHVの約2万7000キロ走行分のガソリン代に相当
一方でEVには無くHV・ガソリン車固有の消耗品はある(オイル、オイルフィルタ、クーラント液、エア
フィルタ合計で計年間平均で約2万円以下)から、その差額13万円が「電池EV固有の余計な消耗品代」だが

仮に「充電電気代が完全にタダ」だとしても、毎年2万3000キロ以上の走行分は自動的に減価www

つーか、今時は「充電電気代がタダ」なんてないからね〜 
将来は今より電気代も高くなり、電池の消耗コストに加え使えば使うほど高額な費用がかかる

つまり、電池EV(笑)は恐ろしく非経済的(非エコノミー)で金のかかる車


常時電欠におびえ、普段から手間と時間をかけてコマメに燃料充填(充電)しなければならない、
また急速な電気消費がコワくてスピードが出せずあちこちで蓋車にならざるをえない、
まるで罰ゲー付きのようなマゾ車が、これほどまでに非経済的であったとは・・・
0177名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/14(木) 15:52:45.17ID:fJ6bO5Bv
■悲報その2■電池EV(笑)は、実はエコロジーでもなんでもなかった

発電量のおよそ95%を水力発電でまかなうノルウェーのような国や、7割以上を原子力に任せている
フランスのような原発大国ならともかく、日本のような化石燃料発電に8割近くを頼る国では
実は・・電池EV(笑)は高性能HVより環境に悪い・・・
EUであっても東欧など大部分の国では電池EV(笑)の普及が環境を更に悪化させるとのEUの機関の研究発表まである

リーフとプリウスの1km走行あたりのCO2排出量比較(2019年モデル)
EPA 燃費・電費+平成29年度各電力会社CO2排出量基準で、km走行で出るCO2量の試算

●プリウス EPA 56 MPG -> 2320 g/L が基準 -> 97.5 g/km

●リーフ  EPA 104 MPGe -> 33.7 kWh/gallon が基準 -> 4.97 km/kWh とすると・・

各電力会社 調整前基礎CO2排出係数平成29年度実績 435g/kWh 〜 786g/kWh

リーフの沖縄電力(786g)におけるCO2排出量 158g/km プリウスの方がエコ
リーフの中国電力(669g)におけるCO2排出量 135g/km プリウスの方がエコ
リーフの北海道電力(666g)におけるCO2排出量 135g/km プリウスの方がエコ
リーフの北陸電力(593g)におけるCO2排出量 119g/km プリウスの方がエコ
リーフの東北電力(521g)におけるCO2排出量 105g/km プリウスの方がエコ
リーフの四国電力(514g)におけるCO2排出量 104g/km プリウスの方がエコ

リーフの中部電力(476g)におけるCO2排出量 96g/km LNG主体でやっとリーフの方がエコ
リーフの東京電力(475g)におけるCO2排出量 96g/km LNG主体でやっとリーフの方がエコ
リーフの九州電力(438g)におけるCO2排出量 88g/km 原発稼動でやっとリーフの方がエコ
リーフの関西電力(435g)におけるCO2排出量 88g/km 原発稼動でやっとリーフの方がエコ

● → リーフ全国加重平均 99.2g/km で、プリウス 97.5 g/km の方がエコ


文系脳の馬鹿にかぎって、電池EV(笑)はエコロジーなどと大きな勘違い
また電池プラモカーをデカくしただけのローテクの塊の電池EV(笑)なんぞをハイテクと思い込み

マンガみたいな光景  笑笑笑
0178名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/14(木) 15:55:19.26ID:fJ6bO5Bv
■悲報その3■電池EV(笑)は、特に静粛性が高くもなかった、テスラですらも結構うるさいwww
ttps://www.auto-decibel-db.com/index_kmh.html

自家用車モデルで言えば、同じような価格帯のトヨタHVモデルと比べても負けるw
0179名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/15(金) 01:59:44.77ID:6OiaaF8i
米国の一部で「極めて重い」EV税導入へ 普及の大きな障壁に
https://forbesjapan.com/articles/detail/29867/1/1/1

米国で現在、EV所有者に追加で年間料金が課せられている州の数は26だ。
さらに8州ではEV税が提案されている。
皮肉なことに、こうした州には自動車の排ガス削減のためEV購入に多額の補助金を出している
カリフォルニア州やコロラド州などが含まれている。
また興味深いことに、EV販売台数が非常に少ない州もいくつか含まれている。
0180名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/15(金) 02:55:21.82ID:RkRyqvBg
THSは糞💩トヨタの終了は確定
0181名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/15(金) 11:00:48.10ID:6OiaaF8i
>>180
お前の頭は周回遅れ。中共はBEVの補助金減らして、その工場は操業停止。
エコカーとしてHVに舵を切り出した。
0183名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/15(金) 13:59:22.45ID:ut2y6ZDA
中国市場
2019年 EV販売(万台) 新車販売(万台)
1月 7.5 236.7
2月 4.0 148.2
3月 9.6 252.0
4月 7.1 198.0
5月 8.3 191.3
6月 12.9 205.6
7月 6.1 180.8
8月 6.9 195.8
9月 6.3 227.1
10月 5.9 228.4
1-10月 74.6 2063.9

電気自動車マジで終わった。。。2019年に入って販売台数が半減
0184名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/15(金) 13:59:46.94ID:ut2y6ZDA
日産リーフ
2019 台数 前年比(%)
1月 2833 75.2
2月 1867 50.2
3月 2381 79.4
4月 970 110
5月 1103 62.5
6月 1387 94.9
7月 1864 91.4
8月 1661 80.4
9月 2259 80.4
10月 820 49.0
1-10月 17145

不景気で安いガソリン車にシフトしたかな
世界中でEV激減してる
0185名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/16(土) 01:32:20.47ID:kBU3/6AP
吉報】経済産業省は日本車をすべて電動【補助】車にすると発表!【朗報】

★★ドイツは電力★赤字★の輸出国だ―原子力主体のフランスにも供給★★

ドイツは2017年に過去最高の電力輸出量を記録した。近隣諸国に対する電力の輸出量が輸入量を602億kWh(キロワット時)も上回った。
これはドイツの電力市場における卸売価格(スポット価格)がフランスの価格よりも安かったからである。
ドイツの卸売価格が安い理由は、発電調整能力がほぼゼロの風力発電と太陽光発電を大量に導入したことにより、
需要が少ない時間帯に勝手に膨大に発電して処分に困り叩き売りした事による。
安くしても引き取り手がなく追い銭まで払ってようやく処分という★産廃★になったりもする。

こうした状況であるにもかかわらず、ドイツが自然エネルギーへの転換を推進するために、原子力を主体にしたフランスからの電力供給に
依存しているのではないか。そう思い込んでいるバカな朝鮮人がいる。
電力の物理的な流れと商業的な流れを混同していることが原因だろう。

要するに経済産業省がエネルギー白書で示した輸出入の数値は、フランスとドイツのあいだの電力取引を表すものではない。
これをもとにドイツがフランスの原子力発電に依存している、と結論づけるのは単純な誤りである。

つい最近もフランスが凍えるような寒さに見舞われた時に、1065万キロワットの電力を近隣の国々から輸入したことがあった。
そのうち約500万キロワットがドイツからの★補助金漬け輸入★だ。
フランスの電力のスポット価格が120ユーロ/メガワット時まで上昇したのに対して、ドイツでは54ユーロ/メガワット時と半分以下の
★国民の再エネ賦課金負担★による叩き売りだった。
0186名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/16(土) 14:14:22.97ID:t6w4Aiaa
EVなんてあくまで原発とセット。火力発電ではもろにCO2がでて無意味だし、
水力は開発面積大きく適地も限られてる。
太陽光は夜はゼロで北国の年間ピークは冬の夜間で、九州の夏の夜間も昼の85%あって既存電力減らせない。
風力は大型台風の暴風圏とか最近は直径400qとかあってその範囲で一斉停止ではやっぱり既存電力減らせず。
0187名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/16(土) 23:12:21.47ID:1vIcLs50
●●巨大風車が日本を傷つけている●●
https://no-windfarm.net/

風力発電は、そのどちらでもありません。30分先の発電量予測さえきちんとたちません。
30分後に定格出力(Max)の電気が得られるのか、風がやんで発電量ゼロなのか分からないのです。
 電気が余っている夜間であっても、風が吹いて発電したときは強制的に全量買い取りさせて、
風がやんで発電しなくなればそれっきり。他でまかなってね、という代物……これでは発電施設として役に立ちません。
 
現実に、電気が最も不足する「サマーピーク」と呼ばれる真夏の午後1時から4時の時間帯には、
ほとんどの風力発電所がまともに発電できていません。猛暑時には風が吹いていないからです。
 この根本的な欠陥を補うため、最近ではNAS電池という大型蓄電池を併設し、
ウィンドタービンが発電した電気を一旦蓄電し、必要なときに取り出すという方法が採用されるようになりましたが、
これはエネルギーロスが大きすぎて、かえって資源の無駄遣いになります。

NAS電池は高温にした液体ナトリウムを使うため、
もともと電池自体がエネルギー(電気)を必要とします。エネルギー収支の悪さを無視して補助金を注ぎ込むか、
果てしなく電気料金を値上げしていくかしない限り、使い続けることはできません。これは太陽光発電も同じです。
0188名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/17(日) 18:55:56.33ID:qA5PWk1O
●●「EV (電気自動車)」が環境に優しいのは間違い?負荷や問題とは●●

https://www.earlyteches.com/2017/05/ev-not-green/

そしてやっかいなことに、EVを生産するためには、同じ重量のガソリン車を生産するよりも15%多いCO2を排出するそうです。
その原因は「バッテリーパック」にあるとのことです。さらに電気自動車は、走行時にハイブリッド車以上のCO2を排出することになります。
0189名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/19(火) 14:20:16.25ID:kHGMSW8k
ダイソン撤退、中国で販売急減 EVバブル崩壊か

https://business.nikkei.com/atcl/NBD/19/depth/00379/

「商業的に軌道に乗せることは不可能だった。自動車のプロジェクトは中止すると判断した」。
ダイソンは10月10日、2020年までの投入を目指していたEVの開発プロジェクトを取りやめると発表した。
創業者ジェームズ・ダイソン氏の声明が示す通り、開発費用がかさんだことに加え、
買い手を見付けることができずに事業の継続が難しくなっていた。
0190名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/19(火) 23:56:16.03ID:kHGMSW8k
EVなんてのは実はガソリン車より前からある「大変古い」もので、目新しくもなんともない。
そしてバッテリーが重くかさばる・充電に時間がかかるせいで、ずっと化石燃料車に負け続けてきた。

発明されて100年以上たっても化石燃料車にその点で極めて大きな差があるので、
近い将来に差がかなり埋まって自然に普及とかありえない。
全固体だろうが予定されているスペックでも差は巨大なのだ。

だからバッテリーの依存度が低いか、無い使い方なら逆に成功している。
前者はフォークリフトなど狭い範囲しか動かない車両、
最近ではドイツポストが街中走行だけの配送車両に自ら企画して採用している。

後者は鉄道で架線によりバッテリーの欠点をゼロにして主流となった。

なので今の化石燃料車のスペックをまねようなど夢々考えてはいけない。
まねようものなら、ドンドン環境に悪い方向に行き元も子もない。

航続力を延ばそうとすれば、最大積載量よりバッテリーが重い電池運搬車に成り下がり、電費が悪化し
そこをどうにかしようとすれば、より反応が速いつまりより劇物度が高い物質の大量採用になり、
急速充電は寿命を縮め、発熱が凄くなり電気使って冷却という笑い話になる。

電源も原発以外にCO2を下げる方法はない。分をわきまえた使い方をすべし。
0191名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/20(水) 14:18:56.39ID:ONNOaQQG
THSは糞💩
0192名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/21(木) 01:04:35.41ID:zLmzdQYc
ただし、最もバッテリー搭載量が少なくても成立するHVとその数十倍レベルのバッテリー容量を必要とするEVでは、供給問題のハードルの高さが違う。
言うまでもなくHVの方が楽なのだ。

https://toyotatimes.jp/insidetoyota/018.html?padid=from_t-times_insidetoyota-top_insidetoyota018_190101

欧州メーカーを中心に、これまでハイブリッドを「ガラパゴス」呼ばわりしてきたメーカーは多いが、
こうした現実を前に背に腹は変えられなくなった。
ここ数年、トヨタにはハイブリッドシステムを買いたいという他メーカーがひっきりなしにやってきている。
国内で言えば、トヨタアライアンス内で、スバルとスズキがハイブリッドを採用する。
0193名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/21(木) 05:47:03.60ID:4yZ32+VY
押し付けたんだろ
0194名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/21(木) 15:59:28.10ID:A6HxwP40
>>192
HSに対するガラパゴス呼ばわり、あるいはドイツメディア中心の嫉妬丸出しのTHS排斥ネガティブ
キャンペーンとは・・

そもそもTHSは、エコロジー訴求の世界的潮流の中では誰が見ても技術的に「実にエレガントな大発明」
2連発複合化した遊星歯車構造による「モーター、エンジン、発電モーター、車軸」の「4軸入出力直結」
の連続回転比可変(4軸独立)機構など誰にも思いつかなかった

で、特許ガチガチが故に「そんな大発明THSに全く手出しできない」ことへの欧州人なりの「焦りと絶望」
から出てきた彼らなりの止むにやまれぬ行動、それこそが・・

THSに対する嫉妬と憎悪丸出し、国を挙げてのネガキャン活動(ドイツの場合)と、クリーンディーゼル
への逃避、、、また現実のEU政策面でもTHSハイブリッドには不利な制度や規制が多くある様だ

ある意味で「欧州人種の狡猾さ」が良く出た反応w
スポーツなどで勝てなくなるとすぐにルールを変えたりする彼らの「生態」と根っこで共通する
・・スキージャンプ競技や自動車レースなどなど自分都合のルール変更は枚挙に暇がない

で、一時期、彼らは仕方なく「クリーンディーゼル」なる
「詐欺でも働かなければこの世に存在し得ない」「まやかし」に手を染める所まで追い詰められた訳だが、
その蔓延による結果としての欧州の深刻な大気汚染問題は誰もが周知の事
http://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/6/6/660988e3.jpg
イギリスのロンドンでもディーゼル車の市内乗り入れには1日10ポンド(約1500円)の入市税が課せられる

そこで突然(ポッと出の新興企業でもチャイナでも)誰でも手を出せる「ローテクの電池EV」な訳だが・・

草草草
0195名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/21(木) 16:21:54.83ID:A6HxwP40
結論的に言えば、THSこそが
「モーターとエンジンの高度なシナジー効果」による最大限のエネルギー効率を実現する
基盤となった発明

燃費効率最大を訴求したチューン・・・THS-U

動力性能最大を訴求したチューン・・・THS-R (2年連続ル・マン1-2フィニッシュ達成のマシン用の物で
強化エンジン、強化モーターの他にマルチステージTHS機構を付加)

ま、マルチステージTHSと言っても何のことはない数段のATを更につけただけのものだが・・
自家用車レベルだとTHS自体の連続回転比可変の範囲で十分間に合うが、レース用なら更にTHSの一番おいしい
回転数の範囲を使うためにトランスミッションを付加すればなお良くなるという事
ま、レクサスの上位スポーツモデルなんかにも採用されたらしいが
0196名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/22(金) 00:08:54.82ID:1qv8NO2x
>>194
ヨーロッパの政府が低公害車推進政策取ったら、タクシーがプリウスだらけになってしまったんだよな。
それで慌ててるんだろう。
0197名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/22(金) 07:36:07.71ID:1qv8NO2x
旧サンヨーの技術者が全固体電池に夢見すぎと言ってるようだな。
益々BEVに大した未来はない。
0198名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/22(金) 12:58:46.59ID:AayV5G9H
BEVはシティコミューターに徹すべし。ガソリン車丸々置き換えは、環境破壊。
0199名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/22(金) 15:03:43.58ID:QPdz08vX
>>196
そうそうw

これ、4年位前のドイツの写真だが、ドイツのタクシーの定番のベンツEクラスに並んで
プリウスがそこそこ見えるw
http://assets.bwbx.io/images/iJO1nZU7S1Cc/v1/628x-1.jpg
0200名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/22(金) 15:52:09.78ID:l06ZKi3d
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0201名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/23(土) 09:52:02.81ID:6oqKZ31/
地球を破壊するEV、レアメタル王がそのカラクリを解く

https://wedge.ismedia.jp/articles/-/12132
>コバルト資源の問題点はすでに言及したので、今回はリチウム資源について書いてみたい。
中国のEV販売の急伸、テスラのギガファクトリーの稼動によって、リチウム需要も急拡大している。
従来の主なリチウム供給源であった「塩湖かん水」由来のリチウムでは、急な需要増大には追い付かず、
よりコストの高いスポジュメン(リシア鉱石)由来のリチウム資源の開発が進んでいる。

>機械仕掛けの自動車を走らせるにはガソリンを直接使えばよいのだが、電気仕掛けの自動車(EV)を走らせるべく、
石油エネルギーをわざわざ電気に変え、リチウムやコバルトを精錬し、さらにLIBを作って、手間暇をかけてEVを走らせるのである。
電気充電の設備も必要だし気の遠くなるようなインフラ整備にもエネルギーは使われる。

>その上、地球に遍在するリチウムやコバルトをわざわざアフリカの奥地や南米のアンデスの高地で開発するなどと
どんな切り口で考えても正気の沙汰ではない。
0202名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/24(日) 10:37:35.56ID:j36NOXcK
隠れていても分科会は臭いでわかりまするぞ
0203名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/24(日) 23:47:12.49ID:E1puxD8i
車体の問題で駆動系のせいではないが、問題解決にはもっと厚くて重いガラスがいるから、
環境性能は悪化する。

割れないはずじゃ…?! テスラ、新EVトラック強度実演でガラス損傷

https://www.afpbb.com/articles/-/3256186
0205名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/25(月) 21:08:47.11ID:wfml1JgD
IEA分析から見る太陽光・風力発電の限界・下

http://www.gepr.org/ja/contents/20161230-02/

これらのグラフは大変重要なことを示している。
つまり太陽光・風力の設備を需要量の1.5倍近くに増やしても、
安定供給のためには既存の電源の存在が不可欠で、
結果として全体で3.4倍近い発電設備を抱える結果になることを意味している。
どの業界でも過剰な生産設備を抱えていては生き残ることができない。
つまり上記のような場合、すべての電源に補助金を与えるか、
あるいはどれかを退役させるかの手段を取らなければならないわけである。
退役させるとすれば一番役に立っていない電源、
すなわち太陽光・風力になることがこのグラフからも判断されるであろう。
太陽光・風力はなくても安定供給が保たれるが、安定供給電源の方をなくしたら、
停電となるからである。
0206名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/29(金) 12:41:10.58ID:LZTR1RLv
津賀・パナソニック社長「21年度までに赤字事業撲滅」「世界規模で拠点集約」

https://mainichi.jp/articles/20191122/k00/00m/020/278000c

収益の柱になるはずだったEVバッテリーが補助金ジャブジャブでも未だ赤字。
先駆者のテスラでさえ収益上がらず、バッテリーなんて簡単にコストダウンもできず、
EV向け事業の撲滅になるだろう。
0207名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/29(金) 14:23:09.40ID:qVHnJKi3
 米電気自動車(EV)メーカー、テスラ向けの電池事業は現在赤字だが、黒字転換が見込めるとして見直し対象から除外した。
テスラが今後、EVの本格生産を始める中国・上海工場向けの電池供給については「中国に生産拠点を構える計画は現時点ではない」との方針を示した。
テスラ向けの電池供給は当面、北米工場向けに注力する方針だ。【鈴木健太、宇都宮裕一】
https://i.imgur.com/FZFm3N1.jpg
0208名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/30(土) 17:01:52.90ID:ONntg/JL
EVの真実 本当に環境にやさしい? 実は多いエネルギー消費量 カギは発電方法

https://www.autocar.jp/news/2019/06/29/381399/
欧州電力ネットワークにおける平均的なCO2排出量を使って、アーンスト教授は欧州域内で生産された60kWhのバッテリーを搭載したEVが、
「平均的なガソリン車よりも環境負荷を少なくする」には、70万kmを走行する必要があるとしている。
0209名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/02(月) 01:44:56.54ID:R+FlG6x6
●●風力発電機そのものが環境破壊●●
http://wonderful-ww.jugem.jp/?eid=1658

綺麗に燃えてますね〜吹っ飛んでますね〜

> 2011年当時、6000基の風車で530万人に電力を提供し、「超グリーン」といわれたデンマーク政府でさえ、
「こわれた風車の羽根や古い風車の巨大なごみを処理する方法がない」と認めているし、
専門家は「風力がエネルギー供給に占める割合が高まるにつれ、
巨大なごみ問題が同じ速さで浮上する」と述べています。

>風車の羽根は強く軽いことが求められるため、
主に熱硬化性プラスチックと炭素繊維を結合させた炭素繊維複合体(カーボンファイバー)が使用されていますが、
これは性質上、リサイクルできません。
0211名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/04(水) 16:27:02.42ID:zfK1nfcW
なかなかEVが一般化する日は来ない?米ではあとをたたないEVスペースに駐車するガソリン車に罰金、
VWは「一台売って38万の赤字」

http://intensive911.com/?p=174409

>エレクトリック化は自動車メーカーにとって「どんどんきつくなる環境規制」から逃れるための一つの方法であり、
またいずれはやってくると信じられている「完全電動化時代」に乗り遅れることはできないというメーカー側の焦りから来るもので、
「実際に消費者が求めているものではない」というのがかなり危険なのでは、と思うことも。
0212名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/05(木) 00:00:40.33ID:4YrMRSQt
●●電気は作りすぎてもダメ●●

余計に作っても停電の元なので、エコどころか調整のためのエネルギーがいる無駄。

[ドイツ] 暴風で再エネ出力増加、送電網の需給バランス調整に多額の出費
https://www.fepc.or.jp/library/kaigai/kaigai_topics/1247967_4115.html

>3月30日には風力発電出力が2,995万kWに達し、太陽光との合計出力が約4,400万kWとなった(現地時間14時15分時点)。
これは、原子力発電所31基分に相当し、これまでの最高記録である。
この結果、風力発電所が集中する北東部で送電線混雑が生じ、負荷軽減のため南部で1,360万kWの電源焚き増し・670万kWの追加予備力起動、
また北部で230万kWの風力出力抑制を行った。

>脱原発猿供がいう「ドイツは電力を輸出しているくらいだから、供給量は再生可能エネルギーで賄えるのだ。だから原発を廃止しても我が国は困らないのだ」
という寝言がある。

https://blogs.yahoo.co.jp/lemanthe3rd/64776329.html

実際には風力が無駄に電気作りすぎで投げ売りしてるだけ。2012年には追い銭まで払って引き取ってもらう惨状。
そのくせドイツ人が使う電気は高くなるば
0213名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/05(木) 00:00:41.77ID:4YrMRSQt
●●電気は作りすぎてもダメ●●

余計に作っても停電の元なので、エコどころか調整のためのエネルギーがいる無駄。

[ドイツ] 暴風で再エネ出力増加、送電網の需給バランス調整に多額の出費
https://www.fepc.or.jp/library/kaigai/kaigai_topics/1247967_4115.html

>3月30日には風力発電出力が2,995万kWに達し、太陽光との合計出力が約4,400万kWとなった(現地時間14時15分時点)。
これは、原子力発電所31基分に相当し、これまでの最高記録である。
この結果、風力発電所が集中する北東部で送電線混雑が生じ、負荷軽減のため南部で1,360万kWの電源焚き増し・670万kWの追加予備力起動、
また北部で230万kWの風力出力抑制を行った。

>脱原発猿供がいう「ドイツは電力を輸出しているくらいだから、供給量は再生可能エネルギーで賄えるのだ。だから原発を廃止しても我が国は困らないのだ」
という寝言がある。

https://blogs.yahoo.co.jp/lemanthe3rd/64776329.html

実際には風力が無駄に電気作りすぎで投げ売りしてるだけ。2012年には追い銭まで払って引き取ってもらう惨状。
そのくせドイツ人が使う電気は高くなるば
0214名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/05(木) 13:48:09.44ID:4YrMRSQt
●●新型リーフの欠点について、オーナー目線で解説します。●●

https://soundorbis.com/leaf-weakpoint/


1.夏場のバッテリー温度上昇は、乗る人によって欠点になるかもしれません。

2018 年の夏の異常な暑さによって、「高速走行後に充電できないという」問い合わせがユーザーから殺到したそうです。


2.リーフ専用ナビは、新しいもの好きにとって欠点になります。

操作UIデザインが古すぎるし
反応が遅すぎる
通信速度がスマホに慣れていると、苦痛。


3.リーフの座席シートは、どの人にとっても欠点になります。

ドライビングポジションというか、腰が固定されないのでズレてきます。だから、とても疲れるんですよ。


4.ボタンの配置が専用設計じゃなくなったのは、欠点になりえます。

リーフに乗っていると、電費を気にして ECO モードにしたり、電気自動車の爽快感を味わいたくてノーマルに戻したりを繰り返します。

しかし ECO モードボタンが、ハンドルの奥側に配置が変更になってます。だから視界から隠れて、押しづらいんですよ。


5.ガソリン車に比べると、後続可能距離の短さは欠点になります。

JC08 モードで 400km 走れます。現実的な航続可能距離は、250km です。ガソリン車の半分以下も、走れません。
0215名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/06(金) 03:21:14.06ID:A30U6p+z
●●●●風力太陽光の電気は「逆ザヤ輸出」で大損●●●●

ドイツ「エネルギー転換政策」を検証する

http://www.enercon.jp/topics/13815/?list=contribution

間欠的で常に変動する風力・太陽光発電は需要に基づく発電指令に応じることができず、
したがって指令に応じられる既存の安定電源の代りを務めることはできず、交替することもできない。
風力・太陽光の設備は既存の電源に追加されて建設されるため、業界が抱える設備量は過大になって行く。

電力は需要に合わせて生産するものであるのに、ドイツでは再生可能エネルギー(風力・太陽光)の発電設備が増えすぎたため、
国内消費の10%に相当する602億kWhを余計に発電し、国外に輸出しなければならなくなった。
この余剰発電による輸出量は年々増え続けており、
再生可能エネルギーを増やせば増やすほどその量は増える状況にある(図7)。

余剰が生まれるのは主として風が強く吹く時、太陽が強く照る時であり、電力市場では安い価格が生じることが多い。
そのような安い電気を輸出する訳であるから、貿易収支には不利となろう。
FIT による太陽光・風力の高い買取価格と安い輸出価格の差は賦課金として国民が負担することになるので、
国内の発電量が大きくなり、輸出を余儀なくされることは好ましいことではなく、この面でもドイツ政府は失敗を犯しているのである。
ドイツでは電力系統がつながっている隣国のオーストリア、オランダ、フランス、スイスなどに余剰電力を買ってもらえるが、
島国の日本では不可能なことである。また隣国でも火力発電の出力引き下げができなくなると受け入れることができなくなるので、
ドイツは早晩そのような局面を迎えることを覚悟しなければならないであろう。
0216名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/07(土) 20:25:00.14ID:56HnCVy2
これが10年のEV量産で出した答え、日産が電動車の新生産ライン

https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/03301/

日産自動車は、2020年に330億円を投じて栃木工場の生産ラインを刷新する。
この投資決定が示すのは、日産が電動化戦略で現実路線を選んだことである。
これまで傾注してきた電気自動車(EV)は急速には普及せず、
当面はガソリン車やハイブリッド車(HEV)との共存が続くシナリオを描いた。
0217名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/09(月) 23:49:15.89ID:n934hXVP
●●電気自動車とは人や荷物でなく、バッテリーを運搬するためにあるお笑い車●●
総重量3tのSUVでもバッテリーが650kgで最大積載量が505kgwww

https://premium.clicccar.com/2018/09/07/45322/
0218名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/10(火) 17:48:16.38ID:+pzB7UI4
●●総合効率で非エコなEV●●

EV(電気自動車)は本当に環境問題への最終解なのか? EVの熱効率はどうなのか?
https://motor-fan.jp/tech/10004809

>まず、EVはCO2排出量ゼロでクリーンなクルマだ、という件。日本でEV化を促進しようとしていた時、まだ東日本大震災は起きていなかった。
原発による発電の比率を高めて石油や石炭を燃やさない前提では、それは事実だった。EVと原発はセットで推進されていたのだ。

>ところが震災による福島第一原発事故によって、原発は安全性の問題から次々と稼働停止に追い込まれた結果、国内の発電は火力発電に逆シフトする。
一時は3割だった原発のシェアは今や1.1%となった。代わって主力になったのがLNG(液化天然ガス)と石炭だ。どちらも化石燃料であり発電に際してはCO2を発生する。
NOxだって出る。こうなるとクルマで出るか、発電所で出るかの違いだけだ。

結果、送電ロスなど種々の損失を換算すると
>大雑把な物言いをすれば、火力発電に依存している限りCO2は出続けるし、EV使用時の実効率はせいぜい20%なのだ。

だそうです。THSの勝利だ。
0219名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/11(水) 03:24:18.85ID:EyBb0LUa
EVは環境問題の救世主ではない 抱えるさまざまな問題点

https://newsphere.jp/sustainability/20191108-1/

◆児童労働も 途上国で払われる犠牲

世界のコバルトの半分以上はDRC南部で採掘されており、その20%は小規模鉱山からのものだ。
ここでは児童労働が行われており、7歳の子供も確認されている。

◆バッテリー製造に大量のエネルギー

化石燃料を使わないことからクリーンとされるEVだが、
1バレルの石油と同等のエネルギーを蓄えられるバッテリー1つを作るには、
石油約100バレル分のエネルギーが必要だと、
マンハッタン政策研究所のシニアフェロー、マーク・P・ミルズ氏は述べる

◆需要増加で鉱物不足へ EV生産に足かせ?

石油関連の経済誌ペトロリアム・エコノミストは、
EV用のバッテリー生産の増加で鉱物不足となり、
速やかなEVへの移行が困難になる可能性があると指摘する調査を紹介している。

◆「売れている」は嘘? 消費者は環境より価格

ミルズ氏は、実はバッテリーは数千のパーツや溶接が必要な複雑な機械だと述べる。
さらに製造は驚くほど労働集約型で内燃機関より人手がかかるため、
中国などのアジアにバッテリー工場などがあるとしている。
また、EVのセールスをけん引する中国では補助金を減らした途端売れなくなったとし、
結局EVは作りやすく、必要な労働力が少なく、最終的にはコスト低下という、いいことづくめの解説は大嘘だと断じる。
0220名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/12(木) 02:28:06.87ID:+ZzP6cTO
●●巨大風車が日本を傷つけている●●
https://no-windfarm.net/

風力発電は、そのどちらでもありません。30分先の発電量予測さえきちんとたちません。
30分後に定格出力(Max)の電気が得られるのか、風がやんで発電量ゼロなのか分からないのです。
 電気が余っている夜間であっても、風が吹いて発電したときは強制的に全量買い取りさせて、
風がやんで発電しなくなればそれっきり。他でまかなってね、という代物……これでは発電施設として役に立ちません。
 
現実に、電気が最も不足する「サマーピーク」と呼ばれる真夏の午後1時から4時の時間帯には、
ほとんどの風力発電所がまともに発電できていません。猛暑時には風が吹いていないからです。
 この根本的な欠陥を補うため、最近ではNAS電池という大型蓄電池を併設し、
ウィンドタービンが発電した電気を一旦蓄電し、必要なときに取り出すという方法が採用されるようになりましたが、
これはエネルギーロスが大きすぎて、かえって資源の無駄遣いになります。

NAS電池は高温にした液体ナトリウムを使うため、
もともと電池自体がエネルギー(電気)を必要とします。エネルギー収支の悪さを無視して補助金を注ぎ込むか、
果てしなく電気料金を値上げしていくかしない限り、使い続けることはできません。これは太陽光発電も同じです。
0221名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/12(木) 07:36:14.38ID:+ZzP6cTO
環境破壊のBEVを撲滅しよう。
0223名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/13(金) 02:31:40.38ID:qorNjMOs
風力発電は環境コストの増加に耐えられるか?
http://ieei.or.jp/2019/09/sugiyama190925/

野鳥への悪影響、景観、騒音等の環境問題により、ドイツでは陸上の風力発電建設が殆ど止まってしまった。
政府は洋上風力に舵を切っているが、コスト増加は免れない。また洋上風力の環境影響についての研究も進むので、
洋上であれば環境問題から解放されるという訳でもない。
再生可能エネルギーであっても、原子力・火力・水力などの既存の発電と全く同様に、規模が拡大するにつれて環境問題が生じ、
対策費用が嵩むようになり、最悪の場合は建設が禁止される。
 このような現象は専門的には「ネガティブラーニング(負の学習)」と呼ぶ。風力発電は環境コストの増加に耐えられるだろうか。
0224名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/14(土) 20:04:21.38ID:6H307hs8
●●自然エネルギーが自然にやさしいという嘘●●

https://president.jp/articles/-/25265

自然エネルギーの最大の欠点は、エネルギー密度が非常に低いことです。
そのため、広大な面積を使わないとまとまった電力を得ることができません。
広大な面積を使うということは、それだけ自然を破壊することになります。
自然エネルギーが自然にやさしいというイメージは虚構に過ぎないのです。

科学というと、多くの人は今まで不可能だったことを可能にするものというイメージを持っている人が少なくないようです。
しかし、実際は私たちが住む世界(宇宙)の制約を探す作業という側面が強くあります。
たとえば、万有引力の法則は、私たちが重力の拘束から逃れられないことを示します。
たしかに人間は飛行機の発明で空を飛ぶことができるようになりましたが、
それは重力以上の揚力を生み出すことによって実現しているのであって、重力をなくしているのではありません。
0225名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/15(日) 20:59:32.91ID:3a9UH9P5
●●災害時の迷惑者。それは電気自動車●●

北海道地震、燃料補給できるガソリン車、できないEV 電気自動車
https://plaza.rakuten.co.jp/nissanev/diary/201809070000/

さて、北海道で、関西で今週、大規模停電が発生しました。
北海道がすべて停電。考えただけでも恐ろしいことです。

>その停電で、クルマで明暗をわけた出来事がありました。
ガソリンスタンドは、じつは停電でも、給油可能な店が
多くあります。


>対して EV 電気自動車。例えば 日産リーフの場合。


>こんなV2Hと言って、リーフの車載電池を外部消費用に
使うことはできるけど、肝心な日産リーフが停電時
充電(燃料補給)することは出来なかったのです。

>一部の日産リーフやEV 電気自動車推進派は、停電時でも太陽光
だの、ポータブル発電機だの「屁理屈」を並べますが。
停電して、風呂も入れない、洗濯もできない状況下で、昼間の
貴重な太陽光の電気は、入浴の給湯器の電源や、洗濯機の電源
携帯、PCの充電が最優先になるのが心情。とてもEVを充電しよう
とは思わない。そこまで、電気が回らない。
0226名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/17(火) 01:22:07.89ID:p0TH27L4
●●電気は作りすぎてもダメ●●

余計に作っても停電の元なので、エコどころか調整のためのエネルギーがいる無駄。

[ドイツ] 暴風で再エネ出力増加、送電網の需給バランス調整に多額の出費
https://www.fepc.or.jp/library/kaigai/kaigai_topics/1247967_4115.html

>3月30日には風力発電出力が2,995万kWに達し、太陽光との合計出力が約4,400万kWとなった(現地時間14時15分時点)。
これは、原子力発電所31基分に相当し、これまでの最高記録である。
この結果、風力発電所が集中する北東部で送電線混雑が生じ、負荷軽減のため南部で1,360万kWの電源焚き増し・670万kWの追加予備力起動、
また北部で230万kWの風力出力抑制を行った。

>脱原発猿供がいう「ドイツは電力を輸出しているくらいだから、供給量は再生可能エネルギーで賄えるのだ。だから原発を廃止しても我が国は困らないのだ」
という寝言がある。

https://blogs.yahoo.co.jp/lemanthe3rd/64776329.html

実際には風力が無駄に電気作りすぎで投げ売りしてるだけ。2012年には追い銭まで払って引き取ってもらう惨状。
そのくせドイツ人が使う電気は高くなるばかり。
0227名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/17(火) 03:56:11.48ID:1iWEZnG6
アメリカの某社は、カタログスペックより十分容量の大きいバッテリーを使ってるし、
バッテリーの全領域をつかわないように制御しているので、バッテリーが長持ち

ところが日本の某社は、、バッテリー容量に余裕が無く、広い領域をつかってるのでどんどん劣化
0228名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/17(火) 08:31:13.87ID:0dWDi6kO
>>227
LIBの異常に重い重量とデカさが全体のバランスとして目立たない高価・大型のテスラ車と、
重量もサイズも価格も抑えた小ぶりな全体バランス設計が必要な小型大衆車との差。
テスラは最安のモデル3でも日本の道路には大きすぎるし、機械式立体駐車場
はNGだ。

つまり、古くからの道路町並みが多く残る日欧に加え、多くの他の中進国では
巨大で重いLiI電池を運搬する仕様の電池EVはニッチなスキマ物にしかならない。
あくまで【色物】的な存在。
0229名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/17(火) 22:43:44.37ID:p0TH27L4
EVで遠乗りしたらどうなるか、詳しく書かれた試乗記がでたな。

>日産リーフでEV初心者が受けた「充電の洗礼」
初めて電気自動車で国内を走ってみたら…
https://toyokeizai.net/articles/-/318722

走行特性自体はガソリン車より好印象なのは当然として、
やっぱり遠乗りでは充電苦に。
サービスエリアには必ず充電器はあるが、充電が急速なのは80%の残量までで、
30%以下からだと30分かかり充電器が一つか二つなので前者では充電待ち発生。

街中ではスーパーとかの充電器は役立たずで日産か三菱のディーラーに行かないと無理。

この車はリーフe+という高価なバッテリー運搬車で航続400kmを唄うが使える範囲は
コメント欄を見ると250kmだとか。
普及はいつの日か。
0231名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/20(金) 01:14:25.93ID:Ulu3ZAJK
●●アングル:電気自動車「天国」に続く補助金の道●●
https://jp.reuters.com/article/autos-electric-idJPKCN1BX0K5

EVなんて補助金がないと売れない低性能車。下手に増えると補助金打ち切りで元の木阿弥だろう。

>世界各地でEV販売を支えているのは政府からの補助金だ。
ノルウエーで1人当たりのEV所有数が世界一になったのも、やはり世界的に最も手厚い補助金の効果だ。

ノルウエーでは、EV所有者が、何千ドル規模の減税を受けられるほか、各地方自治体も道路利用料金や駐車料金の免除など、
さまざまな特典を提供している。

「経済的インセンティブは効果がある。フィンノイ島の様に手厚ければなおさらだ」と、元ノルウエー中銀総裁のSvein Gjedrem氏は指摘する。
同氏は、漁業やトマト栽培で知られノルウエー西部に位置する人口3250人のこの群島の出身だ。

政府補助金への依存は、英国やフランスなどが打ち出した、ガソリンやディーゼル車など内燃機関で動く自動車を徐々に減らし、
電池で動力を得る車に切り替える政策を複雑なものにしている。電気自動車の方がはるかに高価で、航続距離が短く、充電も長時間かかる。

つまり、数百万人規模の購入者に巨額の財源を割いて補助金を出すことなく、ガソリン車やディーゼル車の新車販売を2040年から禁止するとの公約を
これらの政府が実現するには、電気自動車が今よりずっと安価になる必要があるということだ。
0232名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/20(金) 14:34:54.27ID:Ulu3ZAJK
再生可能エネルギーは環境破壊を進める<受賞記念再録>

https://shuchi.php.co.jp/article/1913

再生可能エネルギーは、薪炭などのバイオエネルギーや水車、風車、動力・交通用の牛馬など、
太古から人類の歴史とともにずっと利用されてきたものであり、決して新しいものでも何でもなく、
18世紀の産業革命以前は、人類は再生可能エネルギーに100%依存していた。
この極めて基本的なことさえもわきまえていない素朴な議論が、これまでかなり横行していた。

しかし、化石燃料を本格的に使用しはじめた産業革命の前は、再生可能エネルギーの原理的な供給量の限界、
効率の限界によって、世界の人口、あるいは生活水準や平均寿命は、現在とは比べ物にならない程低かったし、
それにもかかわらず、薪炭利用のための森林伐採を中心に自然環境は激しく毀損されて、
17〜18世紀の西欧も、古代・中世の中国も、江戸期の日本も、まさに砂漠化、国土崩壊の寸前だったのである。

 この極めて重大な歴史的事実が、ほとんど忘れ去られている。この砂漠化、国土荒廃による文明崩壊の危機、
人口崩壊の危機を救ったのが、産業革命による石炭をはじめとした化石燃料の本格利用だったのである。
驚くことに、いわゆる「環境派」と言われる人々の多くが、この最も基本的な環境史の事実を認識していないようだ。
0233名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/21(土) 12:18:08.23ID:m9pNrGNk
これだけの記事見てEV推進する人はカルトだから根絶しよう。
0234名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/22(日) 20:21:23.70ID:3HC6nss4
ドイツの失敗に学んだ中国の原発政策 奈良林直(東京工業大学特任教授)

https://jinf.jp/feedback/archives/24571
日本が再生可能エネルギーのお手本としてきたドイツの政策破綻は、2月28日の月例研究会でも紹介したが、
その実態についてわが国のマスコミはほとんど報道しない。
だが、同じくドイツを手本に、世界最大の太陽光発電と風力発電の国となった中国は、
国内のCO2が減らないことに気が付き始めた。
 141GW、原発141基分もの太陽光発電が役に立たないことに気づいた中国は、
太陽光パネルの大規模工場をいくつも閉鎖すると同時に、
一気に原発推進に舵を切っている。
200基を超える大型原発建設計画と143地点で暖房用の小型モジュール炉の建設を開始した。
0235名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/22(日) 23:32:59.04ID:3HC6nss4
風力発電、曲がり角に=建設激減、関連企業破綻も−ドイツ

https://www.jiji.com/jc/article?k=2019062200160&;g=int

東芝とも業務提携するセンビオンの昨年1〜9月期の売上高は、2年前から4割超減少した。
このほかにも、今年2月に鉄塔メーカーのアムバウが破綻するなど、業界全体が苦境に陥っている。
 その主因は、昨年以来、陸上風力発電設備の新規建設が激減していることだ。
公益法人FAウィントによると、今年1〜3月期の新規導入容量は前年同期比約9割減の13万4100キロワットと、
同期としては2000年以来の低水準となった。
0236名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/23(月) 14:35:26.89ID:spakgsBR
太陽光パネルも寿命があり、自然災害からうまく逃れられてきたとしても
10年で発電量が9割減とかもあるようだ
自宅に付けた連中はどうするつもりだろうか
0237名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/23(月) 18:02:23.49ID:gO6Zhiwq
保険で交換だろ
0239名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/25(水) 16:16:38.41ID:L9uV1LyK
自然を破壊する自然エネルギー発電の写真まとめ【太陽光発電+風力発電】
#メガソーラー #再生エネルギー

https://togetter.com/li/1212385
0240名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/25(水) 23:38:22.20ID:L9uV1LyK
日産がユーザーの反発承知でEVの「充電定額制」を突如廃止した理由

https://diamond.jp/articles/-/224041

要は今までのサービスが日産の持ち出しだったという事。
それでもリーフの売れ行きは大した事なく、
赤字に耐えかねて値上げ。それでも新サービスで採算が取れるか不明。
EV普及という幻想終了。
0241名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/26(木) 00:31:25.30ID:c3FFzgN1
【特集】中国「ハイブリッド車」復活のステージ、“国6政策”で変わる業界地図 <株探トップ特集>

https://kabutan.jp/news/marketnews/?b=n201908070925
 世界最大の自動車市場、中国は国家戦略として大気汚染を克服する「青空の戦い」に打ち勝つ3ヵ年計画(2018〜20年)を進め、
ハイブリット車(HV)を優遇する政策を検討し始めている。電気自動車(EV)の普及に限界が見えるなか、
中国政府は先月、新エネルギー車(NEV)政策の修正案を公表した。
これまでガソリン車とみなしてきたHVを「低燃費車」としたうえで、生産に必要な負担も減らす。
0242名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/28(土) 00:20:44.31ID:6JIE7ftD
第2弾
「再エネ100%」に、なんでできひんの?

https://www.yonden.co.jp/lp/kozoo/no2.html

>いや、残念ながら、電気は基本的にためておけないんです。
確かに、「蓄電池」を購入しておうちの太陽光パネルで発電した電気を
自分用にためておくことはできるのですが、
四国全体で使う大量の電気をためておくような大型の電池を設置するには
莫大なお金がかかります。

>うそっ!? スゴっ!
じゃあ、晴れの日に急に雨降ったら
どうすんの?
太陽光発電できひんやん。

>そういう時のために常に火力発電等を待機させています。
車に例えると、アイドリングのような状態ですね。
そして、雨が降ったら火力発電を増やす、晴れたら火力発電を減らす、
そんな調整をしています。太陽光や風力は火力のお手伝いがないと活躍できないのです。
だから太陽光でクリーンな電気を増やすぞと思っても、電気が簡単にためられて、
火力のお手伝いがいらなくなるまでは再エネを100%にすることができない のです。
0243名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/28(土) 06:14:54.82ID:EmdyzATk
THSは糞💩
0244名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/28(土) 13:34:39.01ID:6JIE7ftD
>>243
EVは糞だと示すこれだけの根拠の前に捨て台詞しか吐けない気分は?
0245名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/29(日) 13:14:11.56ID:v03IUCnf
中国、EV一辺倒ブレーキ 事故多発・補助金減で販売減速 広州モーターショー

https://www.asahi.com/articles/DA3S14267659.html
0248名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/29(日) 20:21:13.87ID:w0S5sOd+
THSは糞💩

中国でハイブリッド復活といっても、それはマイルドハイブリッドのことだろ
0249名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/29(日) 20:34:26.73ID:JtdOG3OO
>>1
なにこのキチガイスレ動けばなんでもいいよ
0250名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/30(月) 01:55:05.72ID:6VR/rbnq
>>248
現実逃避しかできないお前の頭が糞。
何のための電動化なのかいつまでも見ざる聞かざる話さざるのお前。
THSのほうが簡易ハイブリッドより燃費良いのに何で中共当局がスルーとでも思っているのか。
0251名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/30(月) 02:37:22.38ID:kNI5DCuc
マイルドハイブリッドの利点は、トヨタとかの垂直統合HVじゃなく、分業が進んでるところと、
部品メーカーがかなりの部分をやってくれるので、
部品メーカーから買ってアッセンブルすればマイルドハイブリッド車が出来るので、
参入が容易なんだよな
0252名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/30(月) 10:53:14.46ID:6VR/rbnq
それはそうだが、トヨタもHV特許の開放やHVパーツを外販前提で設計したりして外部に拡張中。
マツダがTHS採用したり、スバルがモーター買ったりしている。

そもそも22年と1300万台から得られたノウハウや耐久性データは誰も追随できないので、
みんなトヨタに技術協力求めて列なしてるが。
0253名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/30(月) 13:50:09.57ID:kUJMWUpu
THSは糞💩

中国でハイブリッド復活といっても、それはマイルドハイブリッドのことだろ
0254名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/30(月) 13:52:30.77ID:kUJMWUpu
世界での主流がマイルドハイブリッドになることが明らかになってきたから
トヨタは慌ててストロングハイブリッド技術の特許の無償公開を決めたんだよ
でも世界はマイルドハイブリッドの参考にするだけだろうな
0255名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/30(月) 18:09:22.69ID:6VR/rbnq
>>254 いつまで無知な決めつけしてるんだ?

モーターと駆動用バッテリーのデータをトヨタ程持ってる所はないから、
協力求めるメーカーが続々やってきてるぞ。目を覚ませ

https://toyokeizai.net/articles/-/277169?page=2

実は今回の発表の背景にあるのは、むしろトヨタに対する電動化関連技術の供給、開発協力などの依頼が、
ここに来て非常に増えているという事実だ。トヨタが仲間を集っているのではなく、
トヨタに仲間に入れてほしいと打診してくる会社が、寺師氏曰く「向こう5年は仕事に困らないくらい」
列をなしている状況なのである。
0256名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/30(月) 18:13:38.40ID:kUJMWUpu
THSは糞💩

中国でハイブリッド復活といっても、それはマイルドハイブリッドのことだろ

世界での主流がマイルドハイブリッドになることが明らかになってきたから
トヨタは慌ててストロングハイブリッド技術の特許の無償公開を決めたんだよ
でも世界はマイルドハイブリッドの参考にするだけだろうな
0259名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/30(月) 20:02:41.75ID:kUJMWUpu
0260名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/31(火) 01:24:00.69ID:VPh9giwr
メガサプライヤーがマイルドハイブリッドに積極的なんだよな
メガサプライヤーから部品からセンサー、ECUソフトウェアまで、
マイルドハイブリッドに必要な主要パーツからソフトウェアまで買って取り付けると、
開発力の無い弱小自動車メーカーでもお手軽にマイルドハイブリッドが出せる

日系サプライヤーは特定会社・特定分野向けに特化して汎用性が無いのが多く、
欧州系メガサプライヤーみたいな商売は無理
0261名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/31(火) 01:37:23.76ID:VP5TZJbE
THSは糞💩

中国でハイブリッド復活といっても、それはマイルドハイブリッドのことだろ
0263名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/01(水) 01:55:40.10ID:BUcYMYEX
>>260
デンソーはヨーロッパの真似もできないほど弱小で技術力ないとでも思ってるのかね?
大きなお世話。
0266名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/02(木) 14:09:59.43ID:Xoz4p4GS
電気自動車は環境に優しいのか?
http://globalnewsview.org/archives/6702

目の前で静かに走っている「(走行時)排出ゼロ」と書かれた電気自動車だけを見れば、
勘違いをしてもおかしくないが、その実態をみると環境へ与える負担はまだまだ大きい。
電気自動車ブームは世界中で巻き起こっているため、世界全体のレベルでそのメリットとコストを直視しなければ、
この現実が変わることはない。
0267名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/02(木) 14:53:08.95ID:QyzM1Qga
THSはアクセルレスポンス悪すぎて糞💩

中国でハイブリッド復活といっても、それはマイルドハイブリッドのことだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況