X



【EV】 電気自動車総合スレ IP有り その 51 【モーター】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0f83-bFFV [153.216.152.251])
垢版 |
2019/04/28(日) 20:56:43.59ID:4sWwclCx0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

電気自動車全般について語るスレです。
バッテリー技術、キャパシタ技術もOK。

前スレ
【EV】 電気自動車総合スレ IP無し その 50 【モーター】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1545472220/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0244名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0371-s1lT [133.218.45.25])
垢版 |
2019/10/16(水) 22:22:20.95ID:asq2R/kH0
>>243

そんなに保たないよ
THS自体が約20年前の技術がベースだから、むしろ枯れた技術なんだよ
だからトヨタも特許を解放した。
ある意味、最後の掻き入れ時。
でも時すでにお寿司w

今や世界中でEV用バッテリー工場の建設ラッシュで既に稼働してる工場もある。
来年には各社EV発売ラッシュ

あと5年もすればHV・PHVは主力商品から外れて一部の国向けの商品になるだろうね。
0253名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a22b-I7PP [59.134.32.115])
垢版 |
2019/10/17(木) 09:07:37.92ID:ohP8sJm50
■悲報その1■電池EV(笑)は、決して経済的(エコノミー)ではなかった、むしろ著しく非経済的・・

電池EV(笑)の馬鹿信者って、

例えばリーフなら7年もたてば交換したくなる(=性能劣化が蓄積される)高額電池という「消耗品代」の
ことを全く頭に入れてないアホばかりだよなw
仮に3年で車を買い替えるとしても、電池交換代金の約3/7の分は車の下取りor処分額で減ってる

乗りかえや処分したい場合、電池EVが二束三文でしか買い取ってもらえないのはアタリマエの話
買い取る方も転売目的の商売だ
例えば安車のリーフの場合でも車の価値が毎年約15万円は電池の劣化分だけで減って行くw

毎年15万円ということは、今時のHVの約2万7000キロ走行分のガソリン代に相当
一方でEVには無くHV・ガソリン車固有の消耗品はある(オイル、オイルフィルタ、クーラント液、エア
フィルタ合計で計年間平均で約2万円以下)から、その差額13万円が電池EV固有の余計な消耗品代だが

仮に「充電電気代が完全にタダ」だとしても、毎年2万3000キロ以上の走行分は自動的に減価www

つーか、今時は「充電電気代がタダ」なんてないからね〜 
将来は今より電気代も高くなり、電池の消耗コストに加え使えば使うほど高額な費用がかかる

つまり、電池EV(笑)は恐ろしく非経済的(非エコノミー)で金のかかる車


常時電欠におびえ、普段から手間と時間をかけてコマメに燃料充填(充電)しなければならない、
また急速な電気消費がコワくてスピードが出せずあちこちで蓋車にならざるをえない、
まるで罰ゲー付きのようなマゾ車が、これほどまでに非経済的であったとは・・・
0254名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a22b-I7PP [59.134.32.115])
垢版 |
2019/10/17(木) 09:08:45.54ID:ohP8sJm50
■悲報その2■電池EV(笑)は、実はエコロジーでもなんでもなかった、

最新 リーフとプリウスのCO2排出量比較(2019年モデル)
EPA 燃費・電費+平成29年度各電力会社CO2排出量基準で、km走行で出るCO2量の試算

●プリウス EPA 56 MPG -> 2320 g/L が基準 -> 97.5 g/km

●リーフ  EPA 104 MPGe -> 33.7 kWh/gallon が基準 -> 4.97 km/kWh とすると・・

各電力会社 調整前基礎CO2排出係数平成29年度実績 435g/kWh 〜 786g/kWh

リーフの沖縄電力(786g)におけるCO2排出量 158g/km プリウスの方がエコ
リーフの中国電力(669g)におけるCO2排出量 135g/km プリウスの方がエコ
リーフの北海道電力(666g)におけるCO2排出量 135g/km プリウスの方がエコ
リーフの北陸電力(593g)におけるCO2排出量 119g/km プリウスの方がエコ
リーフの東北電力(521g)におけるCO2排出量 105g/km プリウスの方がエコ
リーフの四国電力(514g)におけるCO2排出量 104g/km プリウスの方がエコ

リーフの中部電力(476g)におけるCO2排出量 96g/km LNG主体でやっとリーフの方がエコ
リーフの東京電力(475g)におけるCO2排出量 96g/km LNG主体でやっとリーフの方がエコ
リーフの九州電力(438g)におけるCO2排出量 88g/km 原発稼動でやっとリーフの方がエコ
リーフの関西電力(435g)におけるCO2排出量 88g/km 原発稼動でやっとリーフの方がエコ


● → リーフ全国加重平均 99.2g/km で、プリウス 97.5 g/km の方がエコ


文系脳の馬鹿にかぎって、電池EV(笑)はエコロジーなどと大きな勘違い
また電池プラモカーをデカくしただけのローテクの塊の電池EV(笑)なんぞをハイテクと思い込み

マンガみたいな光景  笑笑笑
0255名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a22b-I7PP [59.134.32.115])
垢版 |
2019/10/17(木) 09:14:13.08ID:ohP8sJm50
■悲報その3■電池EV(笑)は、特に静粛性が高くもなかった、テスラですらも結構うるさいwww
ttps://www.auto-decibel-db.com/index_kmh.html

家庭用乗用車モデルで言えば、同じような価格帯のHVモデルと比べても・・・負けるw
0256名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a22b-I7PP [59.134.32.115])
垢版 |
2019/10/17(木) 09:34:42.46ID:ohP8sJm50
>>244
技術評価的に見れば、唯一無二の至高のHVシステムがTHSなんだよ
ガソリンエンジンにおけるDOHC機構がガソリンエンジンある限り至高の構造であると同じ

THSは永遠に無くならない
むしろ今後50年間のエコロジー・ヴィークルの主流として君臨するだろう
ま、基本特許を開放したのは章男クンのおぼっちゃま丸出しのミステークやな

バッテリーの高性能化?
今のLiI骨董技術では限界ありまくりな上に、限りあるリチウム資源の奪い合い、高騰につながる

ここはバッテリー技術のブレークスルーが必要
5分の充電で800キロ走行分のエネルギー充填がおわり、LiIの半分の重量・容積で済むような革新的
バッテリーが出てこないとダメだね、それも価格的にも安くさ

あ、それとEV普及のバックボーンたる電力供給も、中国・英国などが計画する原発の大増設などの
現実的な施策の実行が必須

再生可能エネルギー?  あと100年はそんなものただの「馬鹿の脳内妄想」だよwww
0259名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4781-CJbG [118.241.58.92])
垢版 |
2019/10/17(木) 11:49:50.84ID:RCjd8Yfh0
>>256
>ここはバッテリー技術のブレークスルーが必要

問題はそれだよな。
経年劣化の問題が無視されがちだが、この問題のほうが重大。
化学反応を利用しているかぎり、この問題はついてまわる。
リーフ登場(Liバッテリー)から20年。鉛バッテリーの歴史が100年以上。
どちらも今だに、長く持っても6~8年で使えなくなる。
日本の平均車齢は13年。世界的にはその倍にさえなる国もある。
全世界でEVを強制すれば、膨大なコスト負担が生じ、経済的に大混乱になる。
0263名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd62-kwiu [1.75.196.53])
垢版 |
2019/10/17(木) 12:49:22.35ID:3adSfJwOd
>>239
iDCDの癌は多分小型化のためだけどDCTの片軸にモーター仕込んだ複雑なパワーフローだと思う
単純にエンジンと既存のDSGの間に第3のクラッチとモーター挟んだVWのPHEVはああいうトラブルは起こしてない

>>244
駆動系と車体制御がEVと共用できるシリーズHVのが今後の伸び代はありそうだよね、自動運転も絡んでくると特に
0265名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a22b-I7PP [59.134.32.115])
垢版 |
2019/10/17(木) 15:00:55.01ID:ohP8sJm50
ま、トヨタやボルボやその他欧州メーカーが言ってる電動化に移行するというのは、
HVも含む【モーター駆動を有する乗用車】に移行するということだからな

電動車の決定的なアドバンテージは、実は減速時の損失エネルギーを回収して再駆動活用化できること
つまり、
純エンジン車の場合は、ブレーキ減速時に失われる運動エネルギーは100%空気中に放散され、常時大きな損失発生しまくり
それを可能な限り発電回収貯蔵すれば、電動化されたヴィークルの場合はモーター駆動で再利用できる
エネルギー循環システムとして働かせることが可能になるわけだ

もちろん高効率な回生ブレーキシステムを備えることが条件だ
仮にそれが無い(あるいは効率が悪い)ようでは電動化のアドバンテージをまるで活かせないことになる

トヨタのプリウスなどの燃費のよさは、THSという非常に滑らかでシームレスな動作のハイブリッド機構である事に加え、
この回生ブレーキ(摩擦ブレーキとの協調動作もあり)のエネルギー回収効率が高いことにも大きな理由がある

回生ブレーキの「効率」は、今後の電動車モデルの【最も基本的な性能評価要素の一つ】になる
そういう意味で、トヨタの20年のアドバンテージは端倪すべからざるもの
0267名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a22b-I7PP [59.134.32.115])
垢版 |
2019/10/17(木) 15:26:06.12ID:ohP8sJm50
>>258
現行プリウスの6〜7割(売れ線Aグレード及び燃費スペシャルLグレード)は
リチウムイオンだよ
ニッケル水素版は、その低温特性の良さを活かして
寒冷地で使われやすい4WDグレードなどに採用されている
ま、ニッケル水素の生産体制もあり一定量は捌けさせる意図もあるんだろう

つか、HVの場合は、電池の使用の「主たる目的」が「ブレーキ時回収電力の貯蔵バッファ」だから
その程度の容量しか必要が無い、さらにコンピュータ制御で電池の4割〜7割の範囲でしか使わないという
劣化最小の安全範囲で使っている
なのでプリウスなら先代30系のみならず15年前の先々代20系モデルから、15年15万キロ走ってもまだ
特に劣化も目立たず走っていることすら普通にあるほどだ

なお、現行50系の場合は、リチウム版とニッケル水素版でカタログ数字に一切差をつけてない
全く差が無いということは無いと思うが、カタログ数字に表れるほどではないということなんだろう
0268名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a22b-I7PP [59.134.32.115])
垢版 |
2019/10/17(木) 15:34:22.99ID:ohP8sJm50
>>266
所有? 電池EV(笑)のことか? w

今の骨董技術のLiI電池による電池EVなんて、「頭の弱い変わり者」の専用品だぞw

つーかオマエ、>>237も読解出来ない「頭の弱いクン」だろ ww
0270名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a22b-I7PP [59.134.32.115])
垢版 |
2019/10/17(木) 15:54:51.36ID:ohP8sJm50
>>269
ハハハ
耳に痛いことは聞きたくないって奴かwww
ま、サイテー野郎でチキンで馬鹿丸出しやな

早くNGワード設定しとけや、これからもカキコしてやるから Wwww

つーか、>>237などには一言も反論できなくて悔しくて涙目なんだろ?
涙拭いてromってろウスノロ Wwww
0278名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4781-CJbG [118.241.58.92])
垢版 |
2019/10/17(木) 20:17:04.56ID:RCjd8Yfh0
「リチウム革命」まだ1合目(DeepInsight)
2019/10/17 日本経済新聞 朝刊

(以下抜粋)
 ノーベル化学賞のリチウムイオン電池の開発者、吉野彰さんは「IT・モバイル
革命の次はET(エネルギーと環境技術)革命」とし、元素記号「Li」への期待感
を語っていた。電気自動車(EV)のことを多分、念頭に置いていた。
 だが、EVの普及がどんなに難しいものか、最もわかっているのも吉野氏かもしれ
ない。記者会見では時折、「材料面ではまだ難しい問題を抱えている」と表情を曇らせ
ていたのが印象的だった。
 「難しい問題」とは何か。
自動車に載せる電池の世界には、半導体のような「ムーアの法則」が存在しえないから
である。
 ムーアの法則とは「半導体の演算能力が1年半ごとに2倍に増え、コストが半分
になる」というハイテク業界ではよく知られた経験則。
 もし同じ法則がガソリン車にも有効なら、71年製のフォルクスワーゲン・ビートル
は今では1リットルあたり85万キロも走り、価格がわずか4セントになっていた。
 リチウムイオン電池を使ったEVもムーアの法則とは無縁だろう。半導体と違い、
電池には物理的な限界が立ちはだかる。驚異的な蓄電量の伸びは期待できない上、
自動車用のように大きな出力が必要な製品になればなるほど性能の向上は難しくなる
わけだ。
 画期的な電池の進化をめざす研究は世界中でたくさん進む。魔法のような技術が話題
になるプロジェクトも中にはあるが、多くは研究所の中でしか成立しないものが多い。
 EUは40年以降、内燃機関を使う車の全廃を表明しているが、現実的でないのは
一目瞭然だろう。
 結局、世界で進むのはエンジンとモーターを併用する日本生まれのハイブリッド技術
の再評価だ。中国は今夏、EVや燃料電池車の普及をめざした環境規制を緩め、
ガソリン車と同じ扱いだったハイブリッド車もエコカー扱いに含める軌道修正を
決めた。EVの普及には時間がかかるとの判断だ。
 プリウス(初代)の開発責任者だった八重樫武久・トヨタ自動車元理事は「日本は
電動技術の宝庫。もっと色々な組み合わせを海外に提案できるのではないか」と話す。
0280名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c683-dnJq [153.214.246.102])
垢版 |
2019/10/17(木) 20:49:39.37ID:jAo6Kj9+0
トヨタは全個体? なにそれ美味しいの? 状態でしれっとリチウムイオン搭載車種を投入予定
ヤマハ MOTIV (モティフ) の焼き直しでゴードン・マーレーデザインのMOTIVから劣化したクルマ


【来年には売る! トヨタ超小型EV】スタッドレスも意識のタイヤサイズ【東京モーターショー2019】
https://youtu.be/kYW6Z6dlwnk

クーラー&シートヒーター付き
5時間充電航続距離100km
2490×1290×1550mm(全長×全幅×全高)
タイヤサイズ 155/70R13

https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/1213/185/004_o.jpg
https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/1213/185/011_o.jpg
https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/1213/185/023_o.jpg

トヨタ、2020年冬発売の「超小型EV」。FUTURE EXPOに展示
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1213185.html
0283名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a22b-I7PP [59.134.32.115])
垢版 |
2019/10/17(木) 23:30:33.02ID:ohP8sJm50
■ホンダのポンコツHVシステム列伝の異様■

IMA   車体に比して小排気量なエンジンをアイストにしてチマチマ燃費を稼ぐ、本質的にはエンジン車。
     急加速など小排気量がゆえに非力な場合のみモータで並列パワーアシスト駆動させる方式。
     ほとんど「なんちゃってHV」でありTHSとの競合に早々に惨敗してたった数年で終了済み。
     何より悲しかったのは・・
     「アイスト」→「エアコン・オフ」→「真夏の灼熱地獄」に耐えかねたユーザがエコモードを嫌った結果、
     他の普通のガソリン車より燃費が落ちるという漫画みたいな事態に陥ったこと。

i-DCD  トヨタTHS対抗として、モーターとエンジンのシナジー効果を狙ってTHS特許を回避しつつ開発されたが・・。
    モーターとエンジンの切替えや協調の動作に、体感出来るほどのタイミング遅れや動作のギクシャク、
    プチフリーズ、突然のエンストまでの問題を構造的に抱える・・・日本を代表するポンコツHVシステム。
     潜在的なトラブルを抱えた「複雑怪奇」な構造のため欧米での海外展開は一台すら出来ず、日本でも終了。
    これ以上論評する価値もなし。よくもまぁシレっと無知な消費者に押し付けて来たものだ。

i-MMD  日本における「直列(シリーズ)HV」の最初期のモデルの一つで、実は日産のe-power(笑)より1年以上先行。
    ただし、手抜きの日産と違い、電動モーターの弱点である高回転域のトルク・効率の激減をカバーするため、
    高回転域(高速域)はエンジンで直接駆動するという二重クラッチの自動切替機構を備えたシステム。それでも
    直列HVの原理的な欠点である2段階のエネルギー変換による2段階の常時損失から逃げられたわけではない。
    現行i-MMDはエンジン稼動時(発電時や高速走行のエンジン駆動時)における1500ccエンジンのチープでガサツ
    な稼動フィールには大きな不満が残る。
     i-DCDが大コケした今となってはこれからのホンダの唯一のHV方式になる。が、稼動フィール他の決して上質
    とは言いがたい造りなど全体としては全く未完成。現状で全くサエない販売実績がその辺を物語っている。
0285名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a22b-I7PP [59.134.32.115])
垢版 |
2019/10/17(木) 23:34:56.18ID:ohP8sJm50
つーか、、、

>>269の ワッチョイ 866b-S3Tg [121.113.231.161] 君は
シッポ巻いて逃亡かね? www
0286名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a22b-I7PP [59.134.32.115])
垢版 |
2019/10/17(木) 23:36:40.76ID:ohP8sJm50
>>284
■ 4月3日 国沢光宏 http://kunisawa.net/

自動車業界から見ると、現時点で世界一の電気関連技術を持っているのはトヨタだ。
例えば電気自動車の航続距離を伸ばすのに重要な回生ブレーキ。

完全なるブレーキバイワイヤを実用化出来ているのはトヨタだけ。
他はトヨタより簡単ながら効率の悪いシステムを使ってます。
協調回生していない電気自動車すらある。

モーターやインバーターのコストは量産化で決まってくる。
トヨタが生産しているモーターやインバーターの数と言ったら、もうライバル居ないほど。

・・・つまりその気になれば簡単に電気自動車作れます。

やらない理由は超簡単。お客さんが得すると思っていないからだ。電池ですね。・・・
0288名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a22b-I7PP [59.134.32.115])
垢版 |
2019/10/18(金) 00:05:05.37ID:x7FkmPjS0
>>287
回生が小手先?  コイツ【電池EV馬鹿】の低脳丸出しw

つ〜か電池技術のブレイクスルーは今から10年くらい見ればいつかは来るだろうけど、コスト・価格が問題
超高性能な革新的電池(笑)が、自動車用サイズになるとそれだけで500万円(笑)もするようじゃ
話にもならんし商売にもならんw
0290名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a22b-I7PP [59.134.32.115])
垢版 |
2019/10/18(金) 00:23:02.66ID:x7FkmPjS0
>>289 [218.226.107.165]

コイツ大丈夫か?w
頭の中に蛆虫でも湧いてそうだな w
0292名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bf24-eiFI [126.243.101.0])
垢版 |
2019/10/18(金) 05:10:23.93ID:CgkIuoOJ0
回生協調なんて要らん
アクセルオフ時の回生を強く設定しとけば回生量には限界があるのでブレーキ踏めば回生では対処できん
テスラは回生協調してないしBMWは回生協調の技術は持っているがi3では使われておらずニッサンも初代リーフでは採用されてたがノートイーパワーや現行リーフでは採用されず
あえていえば回生弱で乗るとブレーキ使いまくりになり回生量が減るってことぐらいだが回生弱よりワンペダルでしょ
0294名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a22b-I7PP [59.134.32.115])
垢版 |
2019/10/18(金) 08:44:20.58ID:x7FkmPjS0
>>292
協調回生システムを作れない技術レスメーカーが色々と逃げの手を打ってるだけだな

普通に運転できるUIの中での回生効率の向上が、EVの今後の性能競争における重要な要素の一つになる
20年も前から実装してその後どんどん進化しているトヨタには圧倒的なアドバンテージがあるね

■ 4月3日 自動車評論家 国沢光宏 http://kunisawa.net/

自動車業界から見ると、現時点で世界一の電気関連技術を持っているのはトヨタだ。
例えば電気自動車の航続距離を伸ばすのに重要な回生ブレーキ。

完全なるブレーキバイワイヤを実用化出来ているのはトヨタだけ。
他はトヨタより簡単ながら効率の悪いシステムを使ってます。
協調回生していない電気自動車すらある。

モーターやインバーターのコストは量産化で決まってくる。
トヨタが生産しているモーターやインバーターの数と言ったら、もうライバル居ないほど。

・・・つまりその気になれば簡単に電気自動車作れます。

やらない理由は超簡単。お客さんが得すると思っていないからだ。電池ですね。・・・
0296名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d724-TI9s [220.6.162.134])
垢版 |
2019/10/18(金) 10:03:25.19ID:B8gnYMhB0
トヨタがどんなに技術が高くてもバッテリー調達ができない時点で周回遅れが確定w

VWのディーゼルゲート事件で各社EVに方向転換したのに、「EVはまだ先、FCVもある」とのんびりし過ぎた結果ww

パナ提携のバッテリー工場が稼働するまで本格EV生産は出来ない状況に陥ったwww

他の出遅れメーカーを巻き込んで車両開発しているが、肝心のバッテリー調達ができないので、短距離1〜2人乗りしか発表できないwwww

哀れwwwwww
0301名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a22b-I7PP [59.134.32.115])
垢版 |
2019/10/18(金) 13:48:15.94ID:x7FkmPjS0
>>299
どうせ【実】航続距離は300kmとかそんなもんだろw
自家用の乗用車(家の用事やレジャーに使う道具)としては使い物にならないゴミw
0303名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a22b-I7PP [59.134.32.115])
垢版 |
2019/10/18(金) 15:06:50.25ID:x7FkmPjS0
>>296
トヨタは実質世界一の車メーカーとしての矜持から、
消費者に何の利益も与えられない電池EV(笑)など発売する考えが無いだけだよ
同時に、電池EV(笑)なんてものは「頭の弱い変人」しか手を出さない代物だから
ニッチもいい所で、商売にもならないw

ま、EV系を売らないと商売から締め出されるような「異様な」市場に向けては
商売人としてキッチリ対応すべく着々と準備を進めているけどねww
0310名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4f03-CIT1 [180.51.60.177])
垢版 |
2019/10/19(土) 09:09:45.68ID:OZr+mA730
>>309
バッテリー以外はFCVでもうやってるんじゃないの?
0312名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a22b-I7PP [59.134.32.115])
垢版 |
2019/10/19(土) 09:40:03.96ID:p1dY4ssQ0
>>308
電池EV馬鹿のオマエ、一言も反論できずくやしくて涙目一杯だろw
涙拭いとけww
0313名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a22b-I7PP [59.134.32.115])
垢版 |
2019/10/19(土) 09:48:52.80ID:p1dY4ssQ0
売る義務がある異常な市場以外、世界のトヨタは無視w

■大ワロスの喜劇■ 電池EV(笑)なんて実態はこんなもの つまり情弱クン専門 Wwww

■常時電欠におびえ、普段から手間と時間をかけて(クソ暑い最中でも)マメに充電作業しなきゃ安心出来ない
 また急速な電気消費がコワくてスピードが出せずあちこちで蓋車になっちゃってる、エアコンも抑え気味
 そんな使い勝手最悪、まるで罰ゲー付きのマゾヒスト車、それが電池EV(笑)

■充電池という高価な消耗品の経年劣化コスト(リーフで毎年15万円分の減価)を考えると、電池EVは実は
 恐ろしく非経済的、トータルで冷静に考えれば燃費の良くない純ガソリン車並に金がかかっている場合も
 (仮にシコシコ充電乞食に励んで(笑)電気代ほぼタダに出来たとしても・・毎年15万円分は自動的に消耗w)
 15万円(リーフの場合の毎年)なら高性能HVの約27,000キロ走行分のガソリン消耗代に相当しちゃうw
 つまり電池EV(笑)は全くエコノミーではない、それどころか実は恐ろしく非経済的な代物(笑)

■日本など(化石燃料発電の割合が高い国)では、実は電池EV(笑)は決してエコロジーでない
 走行距離あたりの発電時CO2の排出量が多いので、なんと!リーフでも高性能なHVより環境に悪い(笑)

■電池EV(笑)は、所詮は電池プラモカーをデカくしただけの「ローテクの塊」のコモディティー製品
 ・・・なので「どこの馬の骨とも知れない」中国あたりの新興零細メーカー(笑)でも参入できちゃう

 中国は内燃機関モデルやHVモデルでは海外メーカーに全く太刀打ちできないので、専制国家丸出しで
 電池EV(笑)を強制し、WTO違反で不公正な自国産業の庇護育成を算段していた・・のだが・・w
 
 欧州の場合は、詐欺クリーンディーゼルの後遺症もあって深刻な大気汚染という別個の事情もあるのだが
 http://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/6/6/660988e3.jpg
 電池EV(笑)の信者は、素人のみならず自称自動車評論家の玄人(実態は素人に毛が生えた程度のただの
 売文屋)まで含めて「文系低脳丸出しで科学技術リテラシー皆無」かつ「世界情勢も無知」なアホ連中
 実は絵に描いたようなローテク物の電池EV(笑)なんぞをハイテクなどと大きな勘違い(笑)
0317名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4781-CJbG [118.241.58.92])
垢版 |
2019/10/19(土) 10:52:53.79ID:1y8DeB/z0
>>315
そんな当たり前のことをわざわざ書かなくていいよ。
どんな技術分野でもブレイクスルーが起こったら、既存技術は衰退する。
半導体が実用化したときの真空管産業のようにね。
ただ、それが単純に失業には結びつかないことも多い。
デジカメが普及しても、富士フィルムは業態を変えて生き残っている一方、コダックは倒産した。
0321名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8315-V8qe [114.182.128.54])
垢版 |
2019/10/19(土) 11:45:35.49ID:5bLgeyHa0
電池のブレイクスルーが起こったら(笑)
百数十年前からの課題だよな
0322名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b77e-S3Tg [60.44.12.89])
垢版 |
2019/10/19(土) 11:53:58.41ID:9BrZN6Mj0
>>320
今話してるのはもちろんEVで要らなくなる部品のことね
エンジン回りと言ってもボンネットの外にあるトランスミッション、排気、燃料系を含むから広いぞ
他に応用可能とでもそこはすでに実績のある企業がいるわけでさ
この問題を過小評価する人始めて見たw
0336名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 227e-S3Tg [61.112.185.101])
垢版 |
2019/10/19(土) 18:00:00.34ID:bPSGnXI00
日産自EV「リーフ」向け電池メーカー、中国に初の工場建設
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-04-15/PPZVAU6TTDS101

>日産自動車の電気自動車(EV)「リーフ」用の電池を生産するオートモーティブエナジーサプライ(AESC)は
>新工場を中国に建設する。これにより世界的な生産能力は3倍超となり、世界最大のEV市場である中国
>でも顧客獲得を目指す。

>AESCを保有する中国の再生可能エネルギー事業者、エンビジョングループの張磊最高経営責任者(CEO)
>によると今年、江蘇省無錫で新工場の建設が着工した。年産能力は20ギガワット時が見込まれている。
>これは年間当たりEV40万台分に相当する。日産子会社だったAESCの経営権を買収したエンビジョンは、
>日本と米国、英国に3カ所の工場を保有し、生産能力は合わせて年間7.5ギガワット時。

技術も海外に奪われて・・・
もう日本は終わってるんじゃね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況