X



【ゼロウォーター・CCウォーター】簡易コーティング 25【類似後発品】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/24(日) 10:30:56.99ID:uh2l5dIq
拭き取るだけ、簡易コーティング剤の総合スレッドです。

前スレ
【ゼロウォーター・CCウォーター】簡易コーティング 24【類似後発品】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1551193883/
0010名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/24(日) 13:50:07.01ID:1FK6hKpZ
>>7
80mlで1700円近い、所在地すら定かでない有限会社のOEM供給品で褒め千切るってのは、余程マニアじゃ無きゃ無理w
フッ素系ポリマー、ケイ素系ポリマー、ガラス繊維素、セルロース繊維素、液性中性
自社製造工場持ちのsoft99、プロスタッフ、CCI、
カーメイト、ウィルソン、イチネン、リンレイ等々の
が同等のでも安価で出せるな、例えばsoft99なら
4種ポリマー配合のスムースエッグPとか
プロスタッフなら3種のCC金とかと配合内容大差ないし
0012名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/24(日) 16:49:10.95ID:cel/RFnN
石油系溶剤が入ってる物はボディに攻撃性ありますか?
納車予定で5年のコーティングしてもらうんですけど、そのコーティングに影響がない物を探しています。
青空なので撥水が強いキラサク以外でおすすめ教えてください。
0018名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/24(日) 23:39:25.91ID:W08GHJ2a
>>12
硬化コーティングの特性や防汚性、耐久性を
知る為に簡易コーティングはしない方が良い。
一年間様見て汚れが洗車で落ちなかったり
撥水が無くなってから簡易コーティングを考える。
0023名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/25(月) 03:19:09.99ID:MBi77z4r
前スレでXマール1Cの噴射について書いた者だけど最近買った人はどう?
ちなみに無印とコーティングを間違えたとかはなかった
仕様変更なのかノズルの不具合なのか
0026名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/25(月) 08:11:41.25ID:RxFpLtAt
>>14
硬化系のコーティングは無機質の部分と撥水のもととなる有機質の部分がある
この有機質の部分を簡易コーティングの主成分のシリコーンが溶かす場合がある
なので硬化系にどうしてもなにか塗りたいなら固形ワックス
0033名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/25(月) 12:33:43.51ID:+Y7X9mxw
あれって使い捨てじゃないんだろうけど
洗濯までして使うかな?
0034名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/25(月) 14:21:35.09ID:HQx1JGdb
出せる出せないより、1枚約27円の使い捨てというのがコスパ的にどう?って事じゃない?
オレも正直、ちょっと考えちゃうかな。
普通のMFクロスなら何度も洗って使えるけど。
0041名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/25(月) 21:08:26.54ID:Yc+WemDy
ガラスコーティングなのにガラスじゃないのか!!??
ガラスっぽいコーティング
ガラスみたいなコーティング
ガラス風コーティング

そのガラスっぽいものはどこへ?
0042名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/25(月) 21:10:07.17ID:vNPwXd+G
>>26
ガラス樹脂分になるのは無機質だけど、それを液状化
してるのは有機質
有機樹脂改質用樹脂とシリコーンオリゴマーを用いるがこいつは有機溶剤の使用量を減らし無機ガラス樹脂の割合を増やす為使うが
こいつ自身は低分子で結合はあまり強くない
撥水基が飛ぶと言うのは、こいつが四散するから
その保護がメンテナンスクリーナーで主成分は当然
シリコーンである
無機ガラス樹脂と同じSi系のシリコーンをメンテナンスで使うのが当たり前
相反する有機化合物油脂ワックスを塗る方が全く駄目
ディーラーは中央自動車製の硬化コーティングが多いけど、メンテナンスクリーナーは100%シリコーン
バリアスリキッドはバリアスコートがメンテナンス剤
Sonax cc36はBSDがメンテナンス剤
0044名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/25(月) 21:34:45.04ID:vNPwXd+G
>>43
BSDは攻撃性はまず無い、湿式施工前提はシリコーン濃度が高く、ムラ等の施工性だけが問題だから使用しない様喚起してるだけ
バリアスは溶剤臭強いけど、焼き付け塗装は有機溶剤のベンジン等の強溶剤でも落ちない、無機溶剤の塩酸・硫酸・王水等には負けるがw
バリアスの溶剤は正確には炭化水素系石油溶剤で弱い
塗装面の心配は無いけど、ヘッドライトのハードコートはそれよりは弱いので、週一毎回はやらない方がいい、ヘッドライトはエアゾール式の石油系配合より
無溶剤かアルコール系が少量のスプレー式簡易のが良いと思う
0045名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/25(月) 21:45:57.50ID:4FB5mbLA
>>27
使ってるコート剤はクロスに吹き付けて塗り込んだ後
別のクロスで伸ばす施工方法なんで塗り込み用に使ってる。
同じように内装の艶だし保護剤の塗り込みもこれでやる。
薄手だからコート剤あまり吸い込まず無駄が少ない。
もちろん使い捨て前提。
0047名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/25(月) 21:51:50.33ID:dPBhAKtx
>>39
紫外線で表面が荒れたり
走行中の飛来物や洗車の摩擦で細かい傷が入ったりして
艶も撥水も無くなって
ガラスコーティングが残ってるのか残ってないのか
分からない状態になる
0048名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/25(月) 21:58:37.66ID:vNPwXd+G
>>46
XM1Cはエアゾール式では特に石油系溶剤が弱い
こいつの洗浄効果は界面活性剤で石油系は単に攪拌がメインな感じなので硬化コーティングに全く影響無い
硬化系は無機酸か研磨成分配合以外はまず無影響
0051名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/25(月) 22:40:04.91ID:vNPwXd+G
>>50
ベースになる、sonaxとの共同開発品ダイヤモンドキーパーケミカルが硬化系だがエアゾール式とレアだが
成分は薄い
エチルアルコール35-40%
シリコーン化合物30-35%
二酸化珪素5-10%
高級アルコール1-5%
これは薄いが、施工性は相当良い
それをカバーのレジン2も施工性自体は相u当良く、綺麗に仕上げられるとは思うが、ただ成分内容を見るに価格が高いかな、商品自体は悪いとは思わない
0056名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/26(火) 07:25:46.55ID:MTN9ZAIw
去年の夏か秋くらいまでは書き込み全然なかったような気がするけど、
めちゃ進むの早くなったな。

Youtuber宣伝スレに変わったから?
0058名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/26(火) 08:16:06.83ID:+/LOeWbZ
特に目新しい新製品がポンポン出るわけでもないし
出たとしてもどれもこれもロクなもんじゃないし盛り上がるわけがなかったが
実際に施工して水ぶっ掛けてみてくれる動画レビュワーは有能だわ
0060名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/26(火) 08:56:42.50ID:XsHdyakt
前スレでたまに名前出てたグラシアスクレコ買ってみた
まだ1回試しただけだけど悪くないかも、スプレー式なのに結構汚れ落とし効果も高い気がする
コーティングはガッツリテカテカと言うよりはスッキリしてる感じ
0062名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/26(火) 09:56:29.24ID:YR6KqjgY
汚れ落とし性能が強い=塗装へのダメージが多いだからな
むろん数回やったぐらいでは大したことはないだろうが、劣化した塗装がどこまで持つのかは不明
コーティング屋も古い車は敬遠することから車の状態によって脱脂効果のあるものは何かしら悪影響が出る

同じエアゾル製品でも各メーカーによって汚れ落とし性能に差があるのはどこまで考慮してるかじゃないかな
0064名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/26(火) 10:09:59.56ID:5+clf9VM
じゃあ濃い目のシャンプー使っててもやっぱり悪いんかな
汚れ落とし効果が無いコーティング使ってるけどたまにリセットで水アカスポット使ってるから同じ事なのかね
0071名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/26(火) 20:45:34.38ID:tDvIgXts
>>62
エアゾール式はほぼクリーナー成分に炭化水素系石油溶剤使うけど、揮発も遅いのが多いから
まず灯油系で劣化した塗装でも落ちないよ
米製はアルコール系の場合もある、mojoはプロパノールでクリーナー効果は最も低い
ただ石油系でもfw1は強い部類のヘプタンを使用してるから、こいつは劣化した塗装だと持っていかれるかもしれない、ただクリーナー効果は強いので、ヘッドライトカバーのポリカの黄ばみ汚れもかなり落とせる
ので、そういう用途使用なら大いに使える
0074名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/26(火) 21:20:28.68ID:tDvIgXts
>>73
塗装面よりは弱いから慎重を期して喚起しただけで
普通の石油系溶剤ではまあ落ち無いけど、ヘプタンなら落ちる可能性がある、実際fw1の売りの一つにヘッドライトの黄ばみ落としが出来るっていうのがあるからね
0076名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/26(火) 21:46:48.93ID:tDvIgXts
>>75
硬化系はSiO2結合これは無機溶剤でも溶解させるのはフッ酸のみな位強力
塗膜が0.2-0.5μ程度なので研磨成分配合だとマズイがそれ以外は大丈夫、有機溶剤程度では落とせない
0079名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/26(火) 23:08:01.30ID:ERf3Ehxr
おまいらに質問だが、コイン洗車場で約2時間作業するとしよう。
23時からだとコイン洗車場代が200円、23時までならコイン洗車場代が800円。
23時から約2時間作業し帰宅は1時過ぎ。それから入浴って現実的とは…
おまいらならどちらを選択するよ?
0081名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/26(火) 23:23:19.61ID:ivVrIeB7
2時間他人を気にする事なく自分のペースで好きなように洗車できるのであれば
800円だろうが午前1時スタートだろうがそっちを取る
0084名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/27(水) 00:14:42.93ID:zdaE0Bb2
>>83
平日ならそうかもね
でも土日休みとして金曜か土曜の深夜だったり
土曜か日曜の早朝、例えば午前3時とか4時スタートでも良い
現実的でないとするかどうかは
洗車にかける手間暇に対する考え方とかその人の事情の違いだよ
0090名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/27(水) 08:02:06.14ID:jEru848k
洗車場って気にはなってたけど使ったことない
お金入れて水→洗剤→水と切り替わることは知ってるけど
洗剤のあとってスポンジで洗うくらいのインターパルはあるの?
0091名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/27(水) 08:32:50.05ID:jJ071r18
>>90

インターバル時間がないから結局2回やる羽目になる。
0092名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/27(水) 10:40:39.59ID:Dg+CkxI2
>>90
うちのコイン洗車場は5分のインターバルがある
0093名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/27(水) 11:10:34.24ID:d2MTESre
水だけコースでも5分以上何回か一時停止可能だから
ブリス塗って落とすくらい出来る。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況